JPH06224920A - マルチメディア・ネットワーク・バス - Google Patents

マルチメディア・ネットワーク・バス

Info

Publication number
JPH06224920A
JPH06224920A JP5234422A JP23442293A JPH06224920A JP H06224920 A JPH06224920 A JP H06224920A JP 5234422 A JP5234422 A JP 5234422A JP 23442293 A JP23442293 A JP 23442293A JP H06224920 A JPH06224920 A JP H06224920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
information
transmission
transmitting
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5234422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516315B2 (ja
Inventor
Ronald A Bowen
ロナルド・エイ・ボーエン
Jon F Hauris
ジョン・エフ・ハウリス
Dennis M Kalajainen
デニス・エム・カラジャイネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06224920A publication Critical patent/JPH06224920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516315B2 publication Critical patent/JP2516315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0046User Network Interface
    • H04J2203/0048Network termination, e.g. NT1, NT2, PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5615Network termination, e.g. NT1, NT2, PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6424Access arrangements
    • H04L2012/6427Subscriber Access Module; Concentrator; Group equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6432Topology
    • H04L2012/6437Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6445Admission control
    • H04L2012/6448Medium Access Control [MAC]
    • H04L2012/6451Deterministic, e.g. Token, DQDB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6445Admission control
    • H04L2012/6456Channel and bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6486Signalling Protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速通信ネットワークと複数のユーザとの間
で等時データおよびパケット・データを効率的に伝送す
るための方法および装置を提供することである。 【構成】 マルチメディア・ネットワーク・バス(MN
Nバス)およびコントローラ(MMNC)は、単一の高
速ネットワークと複数のユーザ・ネットワーク・インタ
フェース(UNI)の間の分散媒体として機能する。M
MNCは、複数の等時チャネルおよびパケット・チャネ
ルを割り振って、MMNバスを介してユーザに分配す
る。MMNCは、標準時間セグメントまたはマスタ・サ
イクルで情報を送信する。開始信号が伝送された後、一
連の制御ブロックが送信される。第1のタイプの制御ブ
ロックは、MMNCから各UNIへの通信に使用され
る。第2のタイプの制御ブロックは、各UNIからMM
NCへの伝送に使用される。どちらのタイプの制御ブロ
ックも、呼設定、呼肯定応答、チャネル割振り、呼終
了、およびパケット・データ要求に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、高速ネットワークと
複数のローカル・エリア・ネットワークの間で複数のタ
イプのデータを伝送する技術の分野に関する。より詳細
に言うと、本願発明は、等時データ転送とパケット・デ
ータ転送を様々な形で混合する必要があるマルチメディ
ア・アプリケーションで使用するように設計された方法
および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この数十年の間に、高速で信頼性の高い
情報転送に対する企業の需要が不断に増大してきた。初
期には、通信は「モノメディア」であった。すなわち、
通信に使用されたデータは1タイプだけであった。その
ようなアプリケーションの典型的な例は、電話回線を介
する音声伝送と端末へのデータ伝送である。技術が進歩
するにつれて、1000MB/秒の範囲の高速ネットワ
ーク(FDDI、DQDB、B−ISDNなど)が開発
された。そのようなネットワークは、それ以前よりもか
なり多くの情報の伝送をサポートすることができた。そ
のような技術によって、複数のタイプのデータを統合す
るマルチメディア通信が使用可能になり、マルチメディ
ア通信の需要が増大した。そのようなマルチメディア通
信の一般的な例には、異なる場所にいる複数の人による
テレビ会議がある。テレビ会議では、端末上に図形やデ
ータが同時に表示される。また、この種のアプリケーシ
ョンでは、複数の当事者がお互いに顔を見ながら話すこ
とができ、かつ討議中の図や文書にアクセスすることが
できる。
【0003】マルチメディア・アプリケーションを実施
するには、動画、音声、およびデータを同時に伝送する
必要がある。これを費用効果の高い形で行うには若干の
困難がある。なぜなら、各タイプのデータのトラフィッ
ク特性およびトラフィック要件が異なるからである。た
とえば、リアルタイム等時情報(動画や音声など)で
は、遅延時間限界を制御する必要がある。すなわち、一
貫した固定通信チャネルを確保するため、そのようなデ
ータに高い優先順位を与え、ネットワーク帯域幅を保証
しなければならない。これとは対照的に、非同期データ
(図形や文書など)は、遅延時間の変動の影響を受け
ず、パケット・フォーマットで送信することができる。
本質的に、この低優先順位データは固定チャネルを必要
としない。しかし、そのようなデータが高優先順位の等
時伝送によって完全に締め出されることがないよう、非
同期伝送に一定のチャネル資源が割り当てられるように
配慮しなければならない。
【0004】マルチメディア・アプリケーションにおけ
る初期の開発は、高速ネットワーク上でマルチメディア
混合データを伝送するための効率的な手段の実現を主眼
としていた。各タイプのデータごとに別々の独立に動作
する伝送機構を使用できることは明白である。しかし、
この方法では、コストの問題(機構が重複するため)と
同期化の問題が発生する。したがって、1つまたは複数
のチャネル上で多重混合データを同時に伝送するための
方式が開発された。言うまでもなく、最も簡単な方法
は、固定時間スロット構成である。この機構において
は、異なる各タイプのデータごとに固定量の伝送資源が
割り当てられる。しかし、この解決策には、様々なタイ
プの情報の異なる遅延時間要件に対応する手段がないと
いう欠陥があることが分かった。さらに、固定割当てで
は、等時データ用の帯域が十分に利用されず、一方パケ
ット・データ帯域は100%の利用率で稼働され、未処
理データが残る可能性がある。その上、固定割当てで
は、可変数の等時チャネルを提供することはできない。
トラフィック要件を犠牲にせずに資源を有効に使用する
ために、各種の割振り方式が開発された。そのような構
造の例として、ツン=パオ・リン(Tzung-Pao Lin)の
論文"Performance Characterization For a Dual-Chann
el Multimedia Multiplexor"(1990 IEEE Region 10 Co
nference on Computer and Communications Systems、
1990年9月24日〜27日、会議議事録、第2巻、
667ページ)が挙げられる。
【0005】高速ネットワークの資源割振りに伴う問題
と同じ問題が、高速ネットワークからユーザ・インタフ
ェースまでデータをうまく伝送しなければならないとき
にも発生する。米国特許第4698802号は、問題の
この局面に対する1つの解決策を提供している。この特
許は、高速ネットワークと1人のユーザの間での伝送に
使用できるバスを開示している。この特許では、パケッ
ト・データに一定の最小数のタイム・スロットを割り当
てられる、タイム・スロット方式を使用している。この
ため、パケット・データが完全にブロック化されること
はない。さらに、この特許の方式は、現在等時トラフィ
ックが使用していないすべてのタイム・スロットをパケ
ット・トラフィックが使用できるようにするという点で
動的である。しかし、この特許の方式は、複数の等時チ
ャネルを提供しない。
【0006】しかし、真に効率的なマルチメディア通信
を可能にするには、2つの追加因子を検討する必要があ
る。まず、高速ネットワークで必要な伝送機構は、高価
であることが多く、導入に一定の困難を伴う(たとえ
ば、光ファイバ・ネットワークでは、ケーブルを接続す
る際、およびケーブルを非線形経路に敷設する際に独特
の問題が生じる)。これとは対照的に、ローカル・エリ
ア・ネットワークは通常、導入も接続も容易な対より線
を使用している。したがって、最も効果的な通信ネット
ワークは、高速ネットワークと複数のローカル・エリア
・ネットワークとの間の2方向データ・トラフィック手
段を必要とすることになる。第2に、隣接するLAN上
のユーザが(高価な)高速ネットワークを使用しなくて
も相互に通信できる場合、高速ネットワーク資源に対す
る負荷が軽減される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の1目的は、
高速通信ネットワークと複数のユーザとの間で等時デー
タおよびパケット・データを効率的に伝送するための方
法および装置を提供することである。
【0008】本願発明のもう1つの目的は、そのような
伝送が、等時データおよびパケット・データの様々なト
ラフィック特性に対処でき、なおかつ伝送機構を効率的
に使用できるようにすることである。
【0009】本願発明のもう1つの目的は、可変等時帯
域幅および可変パケット帯域幅と可変数の等時チャネル
の動的割振りを可能にすることによって、効果的なマル
チメディア・バス・アーキテクチャを提供することであ
る。
【0010】本願発明のもう1つの目的は、高速ネット
ワークとローカル・エリア・ネットワークの間での費用
効果の高い通信を提供することである。
【0011】本願発明のもう1つの目的は、本願発明の
方法および装置によって、高速通信ネットワークを使用
せずに、該装置に接続されたユーザ間での効果的な通信
を提供できるようにすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願発明は、バックボー
ン・ネットワークまたは広域ネットワークのユーザと複
数のローカル・エリア・ネットワーク・ユーザとの間で
等時データおよびパケット・データを伝送するための、
改良されたマルチメディア・バスおよび制御プロトコル
を提供することによって、従来技術の前述の問題点およ
び欠陥を解消し、技術的な進歩を達成する。
【0013】本願発明は、単一の高速ネットワークと複
数のユーザ・ネットワーク・インタフェース(UNI)
の間の分散媒体として機能するマルチメディア・ネット
ワーク・バス(MMNバス)およびコントローラ(MM
NC)を含む。MMNCは、複数の等時チャネルおよび
パケット・チャネルを割り振り、MMNバス上のユーザ
に分配する。
【0014】本願発明では、MMNCは標準時間セグメ
ントまたはマスタ・サイクル中に情報を送信する。各マ
スタ・サイクルは、開始信号によって開始される。開始
信号に続いて、一連の制御ブロックが送信される。第1
のタイプの制御ブロックは、MMNCから各UNIへの
通信に使用される。MMNバスに接続された各UNIご
とに1ブロックのそのような制御データが送信される。
第2のタイプの制御ブロックは、各UNIからMMNC
への伝送に使用される。この場合も、MMNバスに接続
された各UNIごとに1ブロックのそのような制御デー
タが送信される。どちらのタイプの制御ブロックも、呼
設定、呼肯定応答、チャネル割振り、および呼終了に使
用される。
【0015】両方の組の制御ブロックの伝送後、一連の
等時転送の開始を示す信号が送信される。各UNIは、
転送の数を追跡し、受信または送信すべき転送を識別す
る。
【0016】等時チャネル伝送の終了後、2つのことが
行われる。まず、MMNCがそれ自体のアドレス、また
はUNIのアドレスを送信する(このアドレスは、関連
パケットの伝送が終了するまで連続して送信される)。
次に、そのアドレスが送信されたユニットによって、パ
ケット伝送の開始を示すパケット開始信号が送信され
る。各パケットは、宛先アドレスを含む。各UNIおよ
びMMNCは、宛先アドレスをそれ自体のアドレスと比
較して検査する。一致する場合は、その装置がパケット
を受信する。パケット終了信号は、第1のパケットの伝
送の終了を示す。
【0017】次のパケット伝送が保留中の場合、前段で
説明した手順が繰り返される。しかし、パケット転送を
完了するのに十分な時間がマスタ・サイクルに残ってい
ない場合、MMNCは転送を中断し、中断信号を送信す
る。この中断信号は、次のサイクルで、等時チャネル転
送が完了するまで送信され続ける。また、制御データお
よび等時チャネルの転送中にもアドレス信号が連続して
送信される。等時伝送が終了すると、MMNCは中断信
号の送信を放棄、すなわち中止し、パケット開始信号を
送信する。そうすると、パケット・データ伝送が、中断
された点から開始する(すなわち、ヘッダ・フィール
ド、宛先アドレス・フィールド、発信元アドレス・フィ
ールド、および長さフィールドは、以前に伝送されてい
れば再伝送されない)。
【0018】MMNバスが等時チャネルを提供して、適
切な帯域幅がビデオ、音声、およびその他のタイプの等
時データの専用にできるようにすることに留意された
い。等時チャネルは、バス上でパケット転送よりも優先
される。さらに、本願発明は任意の数(実際には、可変
数)の等時チャネルの伝送を可能にする。同様に、中断
機能によって、パケット・トラフィックによる等時トラ
フィックのブロックが妨げられ、必要に応じて異なる等
時チャネルおよび帯域幅の割振りが可能になるので、等
時チャネルに必要な帯域幅が確保される。
【0019】
【実施例】図1は、複数のユーザ・ネットワーク・イン
タフェース(UNI)上の1組のユーザに高速等時デー
タおよびパケット・データを分配するための装置を示
す。図1に示すマルチメディア・ネットワーク・バス
(MMNバス)は、単一の高速ネットワークと複数のU
NIの間の分散媒体として機能する。さらに、MMNバ
スはローカル・ユーザにローカル通信サービスを提供す
ることができる。そのようなローカル通信またはLAN
タイプ・サービスは、バックボーン・ネットワークとは
無関係にMMNバス上で提供される。ローカル通信によ
って、単一のMMNバスに関連するUNIが相互に通信
することが可能になる。同時に、MMNバスを介し、バ
ックボーン・ネットワーク・インタフェースを通り、ネ
ットワークを介して、受信側バックボーン・ネットワー
ク・インタフェースへの遠隔通信が行われる。
【0020】バックボーン・ネットワークでは、帯域幅
の異なる複数の等時チャネルが存在することができる。
各チャネルには、割込みなしに伝送を継続するのに十分
な帯域幅を確保する必要がある。このためには、マスタ
・サイクルに基づいてネットワークを稼働し、サイクル
内で利用可能な一定量の帯域幅を各チャネルの専用にす
る。バックボーン・ネットワークのマスタ・サイクル内
の残りの帯域幅は、パケット・データ・チャネルとして
使用することができる。MMNバス・コントローラ(M
MNC)は、バックボーン・ネットワーク・インタフェ
ース(BNI)上に常駐しており、複数の等時チャネル
およびパケット・チャネルを割り振って、MMNバスを
介してユーザに分配する。MMNCは、ローカル通信用
にも遠隔通信用にもこの割振りを実行する。
【0021】本願発明の装置および方法を、100Mb
psファイバ分散データ・インタフェース(FDDI)
IIバックボーン・ネットワークおよび64−100M
bpsイーサネットUNIに関して説明する(FDDI
は、光ファイバ伝送媒体を使用するLANを定義する。
FDDIの拡張バージョン(FDDI−II)は、パケ
ット指向サービスおよび追加接続指向サービスを提供す
る)。FDDI−IIリングの帯域幅は、接続指向サー
ビス用の最大16の広帯域チャネルに再分割することが
でき、各チャネルはそれぞれ6.144MB/秒の容量
を有する。その目的で固定フレーム構造が使用される。
125マイクロ秒ごとに、バス・マスタと呼ばれる局に
よって新しいフレームが挿入される。当業者には明らか
な通り、転送を同期化するために、回線上にクロック・
パルスが送信される。
【0022】図1は、MMNバス、BNI、および複数
のUNIを示す。好ましい実施例では、MMNバスは、
125マイクロ秒という、FDDI−IIネットワーク
と同じマスタ・サイクルで動作する。図2は、マスタ・
サイクルを示す。図2では、マスタ・サイクルが、n個
のMMNC→UNI制御帯域(MMNバス上で活動状態
の各UNIごとに1つ、nは1ないし64)、n個の等
時チャネル帯域(伝送に必要な各等時チャネルごとに1
つ)、およびパケット・データ用の1帯域に分割され
る。
【0023】以下に、所与のマスタ・サイクルの動作の
詳細な説明を示す。
【0024】1.マスタ・サイクルの開始は、マスタ・
サイクル開始(MCS)信号線上の3つのパルスによっ
て示される(図3の300、310、320)。
【0025】MCS上の第3のパルスが完了すると、M
MNCは、UNI宛の制御データでC/Dバスのアサー
トを開始する。MMNC→UNI制御データが伝送され
た後、各UNIはMMNCに制御データを送信する。こ
れらの2つの制御動作の機能は、C_State(MM
NC状態)およびU_State(UNI状態)という
2つの状態によって支配される。制御状態と、関連する
制御データ転送の目的は、呼設定、呼肯定応答、チャネ
ル割振り、呼終了、および(送信または受信のための)
パケット・データ要求である。パケット・データ帯域幅
は、UNIによって要求される。C_Stateおよび
U_Stateと、それらの相互関係を図4に示す。
【0026】2.MMNCから各UNIへの制御情報の
伝送、すなわちC_Stateは次のように進行する。
各UNIが8バイトの制御情報を受信する。この8バイ
トは、4サイクルで伝送される。MMNC→UNI汎用
制御フォーマットを図5に示す。バイト0で(図5、5
00)、C_Stateが制御状態を定義する。制御バ
イトの具体的内容は、C_Stateの値に基づいて異
なる。
【0027】C_State=01は呼設定状態であ
る。MMNCは、呼設定状態中に等時呼を確立する。図
6に、C_State=01の場合の制御フォーマット
を示す。呼設定は、C_State=01のときMMN
CがICF(図6の600)を発行することによって開
始する。MMNCは、呼が2方向呼であるか(TWO=
1)、それとも1方向呼(TWO=0)であるかを受信
側UNIに示す。ここで、UNIは受信専用である(図
6の610は、ブロックTWOを示している)。MMN
Cはまた、呼番号(図6、620)を送信する。呼が、
以前にMMNCとUNIの間で確立されたどの呼からも
独立している場合、CC=0になる(図6、630)。
会議に別の人を追加する場合のように、以前に確立され
た呼に呼をリンクする場合は、CC=1になり、呼番号
が以前の呼の呼番号と一致する。バイト・カウント(図
6、640)は、UNIに伝送される1マスタ・サイク
ル当たりのバイト数を示す。発信元アドレス(図6、6
50)は、UNIで呼を設定しようとする呼出し側のI
Dを示す。
【0028】C_State=10(図7、700)
は、チャネル割振り状態である。この状態の間、MMN
Cは、呼を受信する参加UNIにスロット番号を割り当
てる。図7に、C_State=10の場合の制御フォ
ーマットを示す。
【0029】呼がUNIによって受諾された後、MMN
Cは、呼出し側と受信側の両方に、どのMMNバス・ス
ロットで送受信を行うかを通知する。呼は番号で識別さ
れ、スロット番号はバイト2およびバイト3で指定され
る。
【0030】参加者が呼をハングアップすると(U_S
tate=2およびHU=1)、MMNCはC_Sta
te=2、CT=1、および着信側参加者の受信スロッ
ト番号を発行する。呼番号は、終了する呼を識別する。
MMNCは、その呼のすべての継続参加者にこのメッセ
ージを発行する。
【0031】C_State=11(図8、800)は
エラー状態である。MMNCは、次のマスタ・サイクル
でUNI→MMNC制御フィールドでパリティ・エラー
を検出すると、制御フィールドでエラー状態をアサート
する。次に、UNIとMMNCはどちらも遊休状態C_
State=00に移行する。図8に、C_State
=11の場合の制御フォーマットを示している。
【0032】3.MMNCから各UNIへの制御情報の
伝送、すなわちU_Stateは次のように進行する。
64のMMNC→UNI制御フィールドの転送が完了す
ると、各UNIはMMNCに8バイトを転送する。UN
Iは、等時チャネル要求に応答し、等時呼を要求し、パ
ケット帯域幅を要求する。この8バイトは、4サイクル
で伝送される。UNI→MMNC汎用制御フォーマット
を図9に示す。バイト0で(図9の900)、U_St
ateは制御状態を定義する。制御バイトの具体的内容
は、U_Stateの値に基づいて異なる。
【0033】図10に、U_State=01の場合の
制御フォーマットを示す。U_State=01(10
00)は呼要求状態である。UNIは、この状態の間に
等時呼の帯域幅を要求する。UNIはまたこの状態の間
にパケット帯域幅を要求することもできる。
【0034】呼要求は、UNIがU_State=01
のときMMNCにICR(1010)を発行することに
よって開始する。UNIは、呼が2方向呼であるか(T
WO=1)それとも1方向呼(TWO=0)であるかを
MMNCに示す(図10、1020)。UNIはまた、
呼番号(1030)を送信する。呼が、以前にMMNC
とUNIの間で確立されたどの呼からも独立している場
合、ブロックCC(1040)が0に設定される。呼が
以前に確立された呼にリンクされる場合、CC(104
0)が1に設定され、呼番号(1030)は、以前の呼
の呼番号と一致する。バイト・カウント(1050)
は、要求側UNIから伝送される1マスタ・サイクル当
たりのバイト数を示す。宛先アドレス(1060)は、
受信側のIDを示す。
【0035】図11に、U_State=10の場合の
制御フォーマットを示す。U_State=10(11
00)は呼応答状態である。UNIは、この制御状態の
ときMMNC→UNI C_State=01等時呼設
定要求に応答する。UNIはこの状態の間にパケット帯
域幅を要求することもできる。
【0036】UNIは、C_State=01 ICF
の受信後、呼に参加するかどうかを示す必要がある。A
C=1(1110)は、UNIが参加することを示す。
NA=1(1120)は、ユーザからの応答が受信され
なかったことを示す。BSY=1(1130)は、UN
Iにこの呼をサポートするのに十分な帯域幅がないこと
を示す。呼番号(1140)は、C_State=01
の呼番号と一致する。
【0037】UNIは、すでに呼に参加しており、参加
を終了したい場合、U_State=10およびHU=
1をアサートして、現在の呼をハング・アップしている
ことを示す。呼番号は、どの呼を終了するかを識別す
る。
【0038】図12に、U_State=11の場合の
制御フォーマットを示す。U_State=11(12
00)はエラー状態である。UNIは、次のマスタ・サ
イクルでMMNC→UNI制御フィールドでパリティ・
エラーを検出すると、制御フィールドにエラー状態を表
示する。次に、UNIとMMNCはどちらも遊休状態に
移行し、それぞれU_State=00、C_Stat
e=00となる。
【0039】4.および5.UNIからMMNCへの制
御転送が完了すると、等時転送が開始する。等時チャネ
ル・カウント(ICC)線は、MMNバス上で各等時ス
ロットの開始を示す。ICCは、活動状態でハイであ
り、連続する2サイクルの間活動状態となってチャネル
・スロットの変化を示す必要がある。各UNIは、IC
Cパルスの数をカウントして、等時データをいつ受信ま
たは送信すべきかを識別する。ICCパルスの数が、C
_State=2転送中に受信されたスロット番号と等
しいとき、UNIは受信の場合はC_State=1転
送、送信の場合はU_State転送によって定義され
る数のバイトを受信または送信する。
【0040】単一のバス・サイクルが、MMNバス上の
各等時チャネルを分離する。このため、単一回線の直角
駆動が発生しなくなる。
【0041】6.最後の等時チャネルの後に、パケット
転送が発生する(送信すべきパケット・データを備えた
すべてのUNIがすでに、制御サイクル中に帯域幅を要
求していたことに留意されたい)。MMNCは、要求側
に優先順位を付け、あるいは待ち行列に入れ、優先順位
アルゴリズムまたは待ち行列アルゴリズムによってパケ
ット・アクセスを与える。MMNCは、どのUNIに最
初にMMNバスへのパケット・アクセスが与えられるか
を決定すると、等時チャネルNの終了前に、パケット・
マスタ・アドレス線のパケット・マスタ・アドレスを駆
動する。(MMNCは、パケット開始線のアサート前
に、UNIのアドレスである0ないし63、またはMM
NCのアドレスである64をアサートする必要があ
る)。パケット転送の開始は、MMNCがパケット開始
(SP)線をアサートすることによって指定される(図
13、1300)。パケット開始線がアサートされる
と、パケット・マスタUNIは図13.1310に示す
ようにデータをアサートする。
【0042】本願発明のこの実施例では、UNIは10Ba
se IEEE 802.3(イーサネット)インタフェースであ
る。802.3パックおよびMMNバス・パケットのフ
ォーマットを図14に示す。
【0043】各UNIおよびMMNCは、パケットにお
けるアドレス検出を実行する。すなわち、各UNIおよ
びMMNCは、パケットの宛先フィールド(図14、1
400)をUNIおよびMMNC自体のアドレスと比較
する。宛先とアドレスが一致する場合、選択された宛先
がパケット・データを受信する。宛先は、ローカルUN
Iでも、FDDI−IIネットワークを介して遠隔UN
Iでもよい。ローカルUNIがパケットを送信する場
合、宛先が別のローカルUNIであるなら、高速ネット
ワークを使用せずに伝送を実行することができる。パケ
ット転送は、パケット・マスタUNIが活動状態でロー
のパケット終了*線(図13、1320)をアサートし
たとき完了する。
【0044】7.追加のパケット帯域幅要求が保留中で
ある場合、MMNCは次のパケット・マスタ・アドレス
信号(図13、1330)およびパケット開始信号(図
13、1340)を駆動して、新しいパケット転送が開
始していることを示す。
【0045】8.マスタ・サイクルの再開前にパケット
転送が完了できない場合、MMNCは中断線(SUS=
1)(図13、1340)をアサートする。現パケット
・マスタは、SUS=1から2サイクル後にパケット・
データの転送を停止する。MMNCは次に、MCS線を
3回パルス発信することによってマスタ・サイクルを開
始する。MMNCは引き続き、PMA上で中断されてい
るパケット・マスタのアドレス(図15、1501)を
駆動する。
【0046】マスタ・サイクルは、前述の手順と同じ手
順に従う。MMNCは、等時チャネル転送の完了時に、
SP(図15、1520)をアサートし、SUS(図1
5、1530)をアサート解除する。これは、中断され
ているパケット・マスタおよび中断されているパケット
受信側に、パケット・データ転送が再開していることを
示す。転送は、中断された点から開始する。ヘッダ・フ
ィールド、宛先アドレス・フィールド、発信元アドレス
・フィールド、および長さフィールドは再伝送されな
い。
【0047】図15を参照すると、第3のパケット・デ
ータの転送中または転送完了時に、第3のパケット・マ
スタは、活動状態でローのMR*(図15、1540)
をアサートすることによって、追加のパケットが保留中
であることをMMNCに示す。図15の1550で、M
MNCはMG−1をアサートして、第3のパケット・マ
スタがパケット転送のために引き続きバスにアクセスす
ることを許可する。保留中のパケット要求が他にない場
合、すなわちUNI→MMNC制御転送中に受信された
すべての要求が処理され、以前の許可されていないMR
*要求が処理された場合、MMNCはMG=1だけをア
サートする(MMNCが受信したMR*は、当該マスタ
・サイクル中に処理される要求の待ち行列に追加され
る)。
【0048】図15の1560を参照すると、第3のパ
ケット・マスタは、転送すべきパケットが他にもある場
合、再びMR*をアサートする必要がある。
【0049】図16の1610を参照すると、第3のパ
ケット・マスタは、MR*をアサートして、追加のパケ
ットが保留中であることを示す。MMNCは、以前に受
信したパケット要求でまだ処理していないものがある場
合、MG(図16、1610)をアサートしない。しか
し、MMNCはそのパケット要求を、後で処理するため
に待ち行列に入れる。第3のパケット・マスタは、現パ
ケット転送の完了時にバスの制御を放棄する。MMNC
は次に、第4のパケット・マスタにアクセス権を与え
る。パケット待ち行列中の次の要求が、第3のパケット
・マスタがMR*のアサート時にアサートした要求であ
る場合、MMNCは、第3のパケット・マスタのアドレ
スが、第3のパケット・マスタがMR*のアサート時に
アサートしたものであることをアサートし、第3のパケ
ット・マスタのアドレス(図16の1620)をアサー
トし、当該のUNIがその時点でパケット転送を開始す
る。MGはアサートされないことに留意されたい(図1
6、1630)。
【0050】前述のように、上記発明は、混合トラフィ
ックとは独立して帯域幅全体を利用する能力を提供す
る。大きな等時帯域幅が必要な場合、MMNバスはすべ
てのFDDI−II帯域幅を収容するのに十分な帯域幅
を提供すると共に、すべての追加帯域幅をローカルUN
I接続間のパケット・データ転送用に使用できるように
する。16ビット・バスでは、追加帯域幅は12Mbp
sである。64ビット・バスでは、パケット帯域幅の追
加帯域幅は600Mbpsである。等時帯域幅がほとん
どまたはまったく必要とされない場合、MMNバスは、
全帯域幅をパケット・データ転送に使用できるようにす
る。
【0051】コンセントレータ内のローカル転送は、F
DDIトラフィックに影響を与えずに、MMNバス上に
すべて収容できることにも留意されたい。さらに、ロー
カル転送におけるプロトコル変換は最小限で済む。
【0052】プリアンブル、開始区切り文字、およびフ
レーム検査シーケンスは、大部分のイーサネット・コン
トローラ・チップで除去される。したがって、ローカル
転送には追加のプロトコル操作はほとんど必要でない。
BNIカードでは、FDDIフレームをイーサネット・
フレームに、イーサネット・フレームをFDDIフレー
ムに変換する必要がある。
【0053】上記の実施態様では、複数の発信元が同時
に信号線を活動状態に駆動することがないことにも留意
されたい。そのため、ワイヤORグリッチの問題が解消
される。
【0054】上記発明は、FDDI−II高速ネットワ
ークおよびイーサネットUNIに関して説明した。当業
者には、FDDI−IIの代わりにファイバ・チャネル
標準、DQDB、B−USDNなど他の高速ネットワー
ク標準も使用できることが理解されよう。代替UNIに
は、トークン・リングおよびIEEE 802.9があ
る。本願発明はまた、指定された速度と異なる速度の高
速ネットワークおよびUNIにも使用できる。
【0055】同様に、上述の実施例では16D/Dビッ
トのバスを使用しているが、32または64S/Dビッ
トのバス、または当業者に既知のその他の構成も使用す
ることもできる。同様に、代替実施例を作成する際に
は、ここで使用した制御情報のフォーマットおよびクロ
ック速度を変更することができる。当業者には既知であ
るが、本願発明では、上述の実施例にその他の修正を加
えることもできる。
【0056】本願発明は、トレーニング・システム、ビ
デオ表示、テレビ会議などの応用例に使用できる。
【0057】表1に、MMNバス信号と、それらの信号
に適用される定義を列挙する。
【0058】 MMNバス信号線 MMNバス信号 定義 制御/データ・バス 16ビット。制御/データ・バス
(CD)は、MMNCとUNIの間のすべての制御転送
と、等時転送およびパケット転送によるすべてのデータ
転送に使用される。制御/データ・パリティ 2ビッ
ト。制御/データ・パリティ(CDP)線は、制御デー
タ・バス上に奇数バイト・パリティを提供する。マスタ
・サイクル開始 1ビット。マスタ・サイクル開始(M
CS)信号は、各マスタ・サイクルの開始を示す。バッ
クボーン・ネットワークがFDDI−IIのときは、M
CSの周期は125マイクロ秒である。ISOチャネル
・カウント 1ビット。ISOチャネル・カウント(I
CC)信号は、各等時チャネル転送の開始を示す。等時
転送に参加するUNIは、制御フィールドで等時チャネ
ル番号を受け取る。これらのUNIは、ICCのオカレ
ンスをカウントして、バス上のチャネル番号を決定す
る。パケット・マスタ・アドレス 8ビット。パケット
・マスタ・アドレス(PMA)は、MMNCによって発
行され、パケット転送を送信するためのMMNバスのマ
スタ権がどのUNIに与えられるかを示す。PMA線
は、7ビットのアドレスと1ビットの奇数パリティを含
む。7ビットのアドレスにより、FDDIリングからの
着信パケット用にバスまたはBNI上の64のUNIの
うちのどれかを選択することができる。 パケット開始 1ビット。パケット開始(SP)線は、
パケット転送の開始を示す。SPが活動状態のとき、P
MAは活動状態であり、UNIで検査する必要がある。 パケット終了* 1ビット。パケット終了*(PE*)線
は、パケット・マスタによってアサートされる活動状態
でローの線であり、パケット転送の終了を示す。 他の要求* 1ビット。他の要求*(MR*)線は、パケ
ット・マスタによってアサートされる活動状態でローの
線であり、現パケット転送の完了時に、別のパケット転
送が保留中であることをMMNCに通知する。MMNC
は、この信号のアサートを、UNIによる別のパケット
要求とみなす。この要求は、すべての未解決要求が完了
した時点で処理される。 アクセス許可 1ビット。アクセス許可(MG)線は、
保留中のパケット・データ要求が他にない場合、MR*
に応答してアサートされる。この信号は、要求側UNI
に、次のパケット転送のためにパケットへの即時アクセ
スが許可されることを通知する。しかし、MMNC内で
別の要求が保留中である場合、MG線はアサートされな
い。要求側UNIは、現パケットの完了時にバスの制御
を放棄する。追加のパケット・アクセス要求は、要求待
ち行列が空になると処理される。UNIは、アドレスを
求めてPMAを監視する必要がある。中断 1ビット。
中断(SUS)線は、パケット転送中、マスタ・サイク
ル周期が満了しそうになった場合に、MMNCによって
アサートされる。送信側パケットは、SUSがアサート
されてから2サイクル後にデータの送信を停止する。パ
ケット転送は、等時チャネル転送の完了後に再開する。
パケットは、中断点からパケット転送を再開する。転送
を再開するには、宛先UNIも準備する必要がある。再
開された転送中には、転送の宛先アドレス部分は繰り返
されない。Clock 1ビット。Clockは、MM
NCおよびUNIモジュール用の中央クロック供給源で
ある。FDDI−II BNIモジュールでは、MMN
バス・クロックは12.5MHzである。
【図面の簡単な説明】
【図1】MMNバスを含むマルチメディア・システムの
ブロック図である。
【図2】MMNバス・マスタ・サイクルを表す図であ
る。
【図3】MMNバスのタイミング図である。
【図4】C_StateおよびU_Stateと、それ
らの相互関係を表す図である。
【図5】MMNC→UNI汎用制御フォーマットを表す
図である。
【図6】各種のC_State用の制御フォーマットを
表す図である。
【図7】各種のC_State用の制御フォーマットを
表す図である。
【図8】各種のC_State用の制御フォーマットを
表す図である。
【図9】UNI→MMNC汎用制御フォーマットを表す
図である。
【図10】各種のU_State用の制御フォーマット
を表す図である。
【図11】各種のU_State用の制御フォーマット
を表す図である。
【図12】各種のU_State用の制御フォーマット
を表す図である。
【図13】MMNバスの信号線間の相互作用を示す、図
3に続く、MMNバスのタイミング図である。
【図14】MMNバスの信号線間の相互作用を示す、M
MNバスのタイミング図である。
【図15】MMNバスの信号線間の相互作用を示す、図
13に続く、MMNバスのタイミング図である。
【図16】MMNバスの信号線間の相互作用を示す、図
13に続く、もう1つのMMNバスのタイミング図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・エフ・ハウリス アメリカ合衆国22110、バージニア州マナ ッサス、トリニティー・レーン 10103 (72)発明者 デニス・エム・カラジャイネン アメリカ合衆国22110、バージニア州マナ ッサス、カーメル・ウェイ・コート 10210

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークからバス・コントローラを有
    するネットワーク・バスを介して複数のユーザ・インタ
    フェースに第1および第2のタイプの情報を伝送するた
    めのマルチメディア用情報伝送方法であって、 周期的に発生を繰り返すマスタ・サイクルを生成するス
    テップと、各前記サイクル内で、 a.サイクルが開始することを示すサイクル開始信号を
    送信するステップと、 b.複数の制御ブロックを送信するステップと、 c.第1のタイプの情報の各伝送を開始する前に第1タ
    イプ・カウント信号を送信するステップと、 d.前記第1のタイプの情報の1つまたは複数の伝送を
    行うステップと、 e.第2のタイプの情報の1つまたは複数の伝送の開始
    を示す第2タイプ開始信号を送信するステップと、 f.前記バス上で第2のタイプの情報の1つまたは複数
    の伝送を行うステップとを含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】前記制御ブロックが第1のタイプおよび第
    2のタイプを含み、前記第1のタイプの制御ブロック
    が、前記コントローラから前記複数のユーザ・インタフ
    ェースへの伝送と関連付けられ、前記第2のタイプの制
    御ブロックが、前記複数のユーザ・インタフェースから
    前記コントローラへの伝送と関連付けられることを特徴
    とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記複数のユーザ・インタフェースの各々
    が、前記第1のタイプの制御ブロックおよび前記第2の
    タイプの制御ブロックと関連付けられており、前記第1
    のタイプのすべての前記制御ブロックが、前記第2のタ
    イプのすべての前記制御ブロックの伝送よりも前に伝送
    されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記第1タイプ・カウント信号が、その後
    に続く前記第1のタイプの前記伝送の数を示すことを特
    徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記第1のタイプの各前記伝送の後に第1
    タイプ終了信号が送信されることを特徴とする、請求項
    4に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記第2のタイプの情報が伝送される全時
    間の間、宛先を示すアドレス信号が送信されることを特
    徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記第2のタイプの情報が、前記情報の宛
    先の標識を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】前記第2のタイプの情報の前記伝送の後
    に、第2タイプ終了信号が送信されることを特徴とす
    る、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記第2の終了信号の後に、前記第2のタ
    イプの情報の1つまたは複数の伝送、および関連する第
    2タイプ終了信号が送信されることを特徴とする、請求
    項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記第2のタイプの情報の前記伝送の1
    つが第1のフレーム内に完了できない場合、中断信号が
    送信され、前記送信が、次の連続フレームの伝送中も前
    記第2タイプ開始信号が送信されるまで継続し、前記信
    号が送信された時点で、前記第2のタイプの情報の前記
    の未完了の送信が再開されることを特徴とする、請求項
    9に記載の方法。
  11. 【請求項11】ネットワークからバス・コントローラを
    有するネットワーク・バスを介して複数のユーザ・イン
    タフェースに第1および第2のタイプの情報を伝送する
    ためのマルチメディア用情報伝送方法であって、 周期的に再発生するマスタ・サイクルを生成するステッ
    プと、各前記サイクル内で、 a.サイクルの開始を示すサイクル開始信号を送信する
    ステップと、 b.制御ブロックが第1および第2のタイプを含み、前
    記第1のタイプの制御ブロックが、前記コントローラか
    ら前記複数のユーザ・インタフェースへの伝送と関連付
    けられ、前記第2のタイプの制御ブロックが、前記複数
    のユーザ・インタフェースから前記コントローラへの伝
    送と関連付けられ、前記複数のユーザ・インタフェース
    の各々が、前記第1のタイプの制御ブロックおよび前記
    第2のタイプの制御ブロックと関連付けられており、前
    記第1のタイプのすべての前記制御ブロックが、前記第
    2のタイプのすべての前記制御ブロックの伝送よりも前
    に伝送される、複数の制御ブロックを伝送するステップ
    と、 c.第1のタイプの情報の各伝送の開始前に第1タイプ
    ・カウント信号を送信するステップと、 d.前記第1のタイプの情報の1つまたは複数の伝送を
    行うステップと、 e.前記第1のタイプの各前記伝送の後に第1タイプ終
    了信号を送信するステップと、 f.第2のタイプの情報の1つまたは複数の伝送の開始
    を示す第2タイプ開始信号を送信するステップと、 g.前記バスを介して第2のタイプの情報の1つまたは
    複数の伝送を行うステップと、 h.前記第2のタイプの前記伝送の後に第2タイプ終了
    信号を送信するステップと、 i.第2タイプ終了信号の後に、前記第2のタイプの情
    報の1つまたは複数の伝送を行い、関連する第2タイプ
    終了信号を送信するステップと、 j.前記第2のタイプの情報の前記伝送の1つが第1の
    フレーム内に完了できない場合、中断信号が送信され、
    前記伝送が、次の連続フレームの伝送中も前記第2タイ
    プ開始信号が送信されるまで継続し、前記信号が送信さ
    れたた時点で、前記第2のタイプの情報の前記の未完了
    の送信が再開することを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】前記第2のタイプの情報が伝送される全
    時間の間、宛先を示すアドレス信号が送信されることを
    特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】ネットワークからバス・コントローラを
    有するネットワーク・バスを介して複数のユーザ・イン
    タフェースに第1および第2のタイプの情報を伝送する
    ためのマルチメディア・システムであって、 周期的に再発生をするマスタ・サイクルを生成する手段
    と、 サイクルの開始を示すサイクル開始信号を送信する手段
    と、 制御ブロックが第1のタイプおよび第2のタイプを含
    み、前記第1のタイプの制御ブロックが、前記コントロ
    ーラから前記複数のユーザ・インタフェースへの伝送と
    関連付けられ、前記第2のタイプの制御ブロックが、前
    記複数のユーザ・インタフェースから前記コントローラ
    への伝送と関連付けられ、前記複数のユーザ・インタフ
    ェースの各々が、前記第1のタイプの制御ブロックおよ
    び前記第2のタイプの制御ブロックと関連付けられてお
    り、前記第1のタイプのすべての前記制御ブロックが、
    前記第2のタイプのすべての前記制御ブロックの伝送よ
    りも前に伝送される、複数の制御ブロックを伝送する手
    段と、 第1のタイプの情報の各伝送を開始する前に第1タイプ
    ・カウント信号を送信する手段と、 前記第1のタイプの情報の1つまたは複数の伝送を行う
    手段と、 前記第1のタイプの各前記伝送の後に第1タイプ終了信
    号を送信する手段と、 第2のタイプの情報の1つまたは複数の伝送の開始を示
    す第2タイプ開始信号を送信する手段と、 前記バスを介して第2のタイプの情報の1つまたは複数
    の伝送を行う手段と、 前記第2のタイプの前記伝送の後に第2タイプ終了信号
    を送信する手段と、 第2タイプ終了信号の後に、前記第2のタイプの情報の
    1つまたは複数の伝送を行い、関連する第2タイプ終了
    信号を送信する手段と、 前記第2のタイプの情報の前記伝送の1つが第1のフレ
    ーム内に完了できない場合、中断信号を伝送し、前記中
    断信号の伝送が、次の連続フレームの伝送中も前記第2
    タイプ開始信号が伝送されるまで継続し、前記信号が受
    信された時点で、前記第2のタイプの情報の前記の未完
    了の伝送を再開させる手段とを備える、マルチメディア
    ・システム。
  14. 【請求項14】さらに、前記第2のタイプの情報が伝送
    される全時間の間、宛先を示すアドレス信号を伝送する
    手段を備える、請求項13に記載のマルチメディア・シ
    ステム。
JP5234422A 1992-10-08 1993-09-21 マルチメディア・ネットワ―ク・バス Expired - Lifetime JP2516315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US958415 1992-10-08
US07/958,415 US5436898A (en) 1992-10-08 1992-10-08 Multi-media network bus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06224920A true JPH06224920A (ja) 1994-08-12
JP2516315B2 JP2516315B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=25500931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5234422A Expired - Lifetime JP2516315B2 (ja) 1992-10-08 1993-09-21 マルチメディア・ネットワ―ク・バス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5436898A (ja)
EP (1) EP0591940A3 (ja)
JP (1) JP2516315B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2871469B2 (ja) * 1994-07-19 1999-03-17 日本電気株式会社 Atm網構成管理方法
US5953350A (en) * 1995-03-13 1999-09-14 Selsius Systems, Inc. Multimedia client for multimedia/hybrid network
SE515498C2 (sv) * 1995-04-13 2001-08-13 Telia Ab Anordning vid kommunikationssystem
JPH11511302A (ja) * 1995-06-29 1999-09-28 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 呼設定サーバ
US5623488A (en) * 1995-06-29 1997-04-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Call set-up server
US5710882A (en) * 1995-06-29 1998-01-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and call set up server for setting up a call using a call handling portion and a connection handling portion to handle the call and the connection, respectively
US5832499A (en) * 1996-07-10 1998-11-03 Survivors Of The Shoah Visual History Foundation Digital library system
US5813014A (en) * 1996-07-10 1998-09-22 Survivors Of The Shoah Visual History Foundation Method and apparatus for management of multimedia assets
GB9615029D0 (en) * 1996-07-17 1996-09-04 British Telecomm Internet call centre
US6104714A (en) * 1996-09-26 2000-08-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for allowing communication in an isochronous traffic of asynchronous transfer mode (ATM) cells in a ring network
US5892772A (en) * 1997-04-15 1999-04-06 Lockheed Martin Corporation Spatial reuse by means of dual homing on a ring network
US7284187B1 (en) * 1997-05-30 2007-10-16 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Encapsulated document and format system
US6289466B1 (en) * 1997-06-11 2001-09-11 Compaq Computer Corporation Usage of monitor bezel buttons to control and indicate multimedia functions
US6268845B1 (en) 1997-06-11 2001-07-31 Compaq Computer Corporation Bezel button controls over USB
US6614781B1 (en) 1998-11-20 2003-09-02 Level 3 Communications, Inc. Voice over data telecommunications network architecture
US6442169B1 (en) 1998-11-20 2002-08-27 Level 3 Communications, Inc. System and method for bypassing data from egress facilities
US7130315B1 (en) 1999-09-10 2006-10-31 Sony Corporation Method of and apparatus for utilizing extended AV/C command and response frames including transaction label and common result/error code
US7159039B1 (en) * 2000-02-28 2007-01-02 Verizon Laboratories Inc. Systems and methods for providing in-band and out-band message processing
US7324635B2 (en) 2000-05-04 2008-01-29 Telemaze Llc Branch calling and caller ID based call routing telephone features
US6581071B1 (en) 2000-09-12 2003-06-17 Survivors Of The Shoah Visual History Foundation Surveying system and method
US6574638B1 (en) 2000-09-12 2003-06-03 Survivors Of The Shoah Visual History Foundation Method and apparatus for cataloguing multimedia data using surveying data
US6944704B2 (en) * 2001-10-04 2005-09-13 Sony Corporation Method and apparatus for utilizing extended AV/C command frames including status inquiry, notify inquiry and control inquiry command types
US7003604B2 (en) * 2001-10-04 2006-02-21 Sony Corporation Method of and apparatus for cancelling a pending AV/C notify command
US7385970B1 (en) * 2001-12-07 2008-06-10 Redback Networks, Inc. Method and apparatus for balancing bandwidth among multiple ports of a network element
US7542463B2 (en) * 2004-09-24 2009-06-02 Cisco Technology, Inc. Communicating packets along a control channel and a media channel

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8300033A (nl) * 1983-01-06 1984-08-01 Philips Nv Werkwijze voor het overdragen van digitale informatie over een transmissiering.
EP0214352B1 (en) * 1985-08-13 1990-10-24 International Business Machines Corporation Adaptive packet/circuit switched transportation method and system
EP0227852B1 (en) * 1985-12-23 1990-08-29 International Business Machines Corporation Local area communication system for integrated services based on a token-ring transmission medium
US4698802A (en) * 1986-03-07 1987-10-06 American Telephone And Telegraph Company And At&T Information Systems Inc. Combined circuit and packet switching system
US4731785A (en) * 1986-06-20 1988-03-15 American Telephone And Telegraph Company Combined circuit switch and packet switching system
DE3685217D1 (de) * 1986-08-27 1992-06-11 Ibm Vorrichtung zur optimierten bandbreitenzuordnung zwischen durchschaltevermittelten zeitschlitzen und paket-bitstrom in einem kommunikationsnetz.
DE3777797D1 (de) * 1987-01-28 1992-04-30 Ibm Vorrichtung zur vermittlung zwischen kanaelen fuer synchronen nachrichtenverkehr und zur vermittlung von asynchronen datenpaketen.
JP2761872B2 (ja) * 1987-03-20 1998-06-04 株式会社日立製作所 多元情報交換方法及びそのための装置
US4951281A (en) * 1987-11-30 1990-08-21 Furukawa Electric Co., Ltd. Multiplex transmission system
FR2648646B1 (fr) * 1989-06-19 1991-08-23 Alcatel Business Systems Procede et dispositif de gestion d'acces au support de transmission d'un reseau de commutation reparti multiservices

Also Published As

Publication number Publication date
EP0591940A3 (en) 1994-09-07
US5436898A (en) 1995-07-25
JP2516315B2 (ja) 1996-07-24
EP0591940A2 (en) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516315B2 (ja) マルチメディア・ネットワ―ク・バス
JP3448086B2 (ja) フレームベースのデータ伝送
US5719858A (en) Time-division multiple-access method for packet transmission on shared synchronous serial buses
KR100320391B1 (ko) 프레임구조를가지는등시성-소스데이타를전송하기위한네트워크
US5422883A (en) Call setup and channel allocation for a multi-media network bus
US6356559B1 (en) Combined synchronous and asynchronous message transmission
US5559796A (en) Delay control for frame-based transmission of data
US5521928A (en) Time slot exchanger mechanism in a network for data communication having isochronous capability
JP2615297B2 (ja) リング通信システム
US5936963A (en) System to implement a switched ethernet service within a geographically distributed region using asymmetric full duplex circuits
US4586175A (en) Method for operating a packet bus for transmission of asynchronous and pseudo-synchronous signals
JP2002531007A (ja) スロットに基づく通信用マルチメディア・プロトコル
US5901148A (en) Ring domains for bandwidth sharing
JPS6162261A (ja) 広帯域統合サービス市内通信システム
JPH06237261A (ja) データ伝送方法およびインターフェース装置
Mark Distributed scheduling conflict-free multiple access for local area communication networks
US6108347A (en) Non-polled dynamic slot time allocation protocol
US5383186A (en) Apparatus and method for synchronous traffic bandwidth on a token ring network
JPH04336728A (ja) リング状パケット通信網
JPH03270432A (ja) ローカル・エリア・ネットワーク
WO1997043843A1 (en) Method and apparatus for controlling the flow of data via an ethernet network
KR100327226B1 (ko) Ieee1394버스를이용한화상전화데이터전송방법및그단말장치
JPH09282255A (ja) 通信システム
JPS62252238A (ja) スロツトアクセス方式
US20010036186A1 (en) Method and device for facilitating audio and data transmission in a networked environment