JPH0622380U - 粗糸替機の粗糸口出し装置 - Google Patents

粗糸替機の粗糸口出し装置

Info

Publication number
JPH0622380U
JPH0622380U JP5854492U JP5854492U JPH0622380U JP H0622380 U JPH0622380 U JP H0622380U JP 5854492 U JP5854492 U JP 5854492U JP 5854492 U JP5854492 U JP 5854492U JP H0622380 U JPH0622380 U JP H0622380U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roving
full bobbin
suction nozzle
bobbin
roving yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5854492U
Other languages
English (en)
Inventor
敏紀 長谷川
功 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP5854492U priority Critical patent/JPH0622380U/ja
Publication of JPH0622380U publication Critical patent/JPH0622380U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で満ボビン径に変動があっても満
ボビンと吸引ノズルとの間隔を常に所定の適正間隔に保
持することができ、新粗糸端の口出し時における吸引ミ
スを確実に防止する。 【構成】 支持アーム32の先端に回動可能に支持され
た支持ブロック35aに、吸引パイプ18を介して吸引
ノズル19が取り付けられている。吸引ノズル19の入
口近傍にローラ44が設けられている。支持ブロック3
5aは連結ロッド39を介してレバー38と作動連結さ
れ、レバー38には支持ブロック35aを口出し位置に
配置された吸引ノズル19が満ボビンFに近づく方向に
付勢するコイルスプリング42が連結されている。支持
アーム32の回動に伴い吸引ノズル19が口出し位置
と、待機位置とに移動配置される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は粗糸替機の粗糸口出し装置に係り、詳しくは精紡機のクリールのボビ ンハンガに吊下されている紡出中のボビンと、クリールの手前の予備粗糸巻レー ルに吊下されている満ボビンとを交換する粗糸替作業を精紡機の長手方向に沿っ て精紡機機台の一端から他端に向かって移動して行うとともに、粗糸替作業時に 満ボビンから粗糸端を口出しする粗糸口出し作業を吸引ノズルを使用して行う粗 糸替機の粗糸口出し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
精紡機、特にリング精紡機ではクリールに吊下された粗糸巻より粗糸を引出し 、下方のドラフトパートへ供給するようにしている。粗糸のドラフトパートへの 供給が進み、粗糸巻が空ないしは空に近づくと新しい満ボビンと交換する必要が あり、その際に紡出中の粗糸に新たに交換する粗糸巻の粗糸端を粗糸継ぎする必 要が生じる。従来、この粗糸継作業は一般に人手により行われていたが、近年、 粗糸継作業を自動的に行うとともに、空ないしは空に近づいた粗糸巻と満ボビン とを交換する粗糸替機が提案されている(例えば、特開昭62−57957号公 報、特開平2−112426号公報)。
【0003】 この種の粗糸替機では新に交換する満ボビンから粗糸の端部を吸引ノズルの吸 引作用により口出しした後、粗糸継装置によりその粗糸端部を紡出中の粗糸に粗 糸継ぎする作業を行う。吸引ノズルは粗糸替機の移動に支障とならない待機位置 と、予備粗糸巻レールから取り外されて所定の口出し位置に配置された満ボビン と対応する口出し位置とに配置される。粗糸を傷めずに吸引ノズルが満ボビンか ら粗糸端を吸引するには、吸引ノズルは満ボビンの外周に接触しない状態で口出 しを行う必要がある。そして、吸引ミス及び口出し後の粗糸切断不良を招くこと なく、しかもエネルギー消費を少なくするには、吸引ノズルは満ボビンの外周と 所定の距離を保った位置に配置される必要がある。
【0004】 しかし、満ボビンの径は同一品種でも粗糸巻取り時のテンション変動、温湿度 の違いにより変動し、紡出番手によっても変化する。従って、満ボビン径の変動 があっても常に吸引ノズルを満ボビン外周との距離が適正な口出し位置に配置可 能な装置が必要となる。特開平3−213527号公報には、口出しノズル(吸 引ノズル)を満篠支持体に支持されて口出し位置に配置された満ボビンに対して 水平方向に接近離反させる移動機構と、満篠支持体に支持された満ボビンのボビ ン外径を検出するセンサと、このセンサ信号に基づいて満ボビンの胴巻部外周と 口出しノズルとの間隔が予め設定した適正口出し間隔となるように前記移動機構 を制御する制御装置とを備えた装置が提案されている。
【0005】 そして、この装置では口出し作業位置に吸引ノズルを配置する際、センサによ って口出しノズル方向(精紡機機台長手方向と直交する方向)の満ボビンの胴巻 部外周位置が検出される。このセンサ信号に基づいて口出しノズルと胴巻部外周 とが適正口出し間隔となるように移動機構が制御される。そして、口出しノズル が適正位置に配置された後、口出しノズルに吸引作用が働いて口出し作業が行わ れる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、前記従来装置では満ボビンの外径を検出するセンサと、口出しノズ ルを水平方向に精度良く移動させる移動機構と、センサの信号に基づいて移動機 構を制御する制御装置とが必要となり、構成が複雑となる。又、口出し作業位置 に保持された満ボビンは、粗糸端が確実に口出しノズルと対応する状態となるよ うに、口出しノズルが粗糸端の吸引を行う時に1回転以上回転される。満ボビン はぺッグに装着された状態で支持され、ペッグとともに回転される。そして、ボ ビンの装着部内面とぺッグ外周面との間に遊びがあるため、満ボビンがぺッグに 対して偏心した状態でぺッグに装着される場合がある。従来装置では粗糸吸引を 行う前に満ボビン外周と口出しノズルとが適正距離となるように口出しノズルの 位置を設定した後は、口出しノズルの位置は当該位置に保持される。従って、満 ボビンとペッグとが偏心している場合には、満ボビンの回転に伴って口出しノズ ルと満ボビン外周との距離が適正値からずれるという問題がある。
【0007】 又、満ボビンは予備粗糸巻レールに吊架された状態で長時間放置される場合が ある。その際、精紡機機台に沿って移動する清掃装置からの吹き出し気流の作用 によって満ボビンの粗糸端が浮き上がったり、粗糸が垂れ下がる状態が発生する 。そして、センサとして光電センサや超音波センサ等の非接触式センサを使用し た場合は、浮き上がった粗糸端や垂れ下がった粗糸端をセンサが検知し、満ボビ ン径が実際の値より大きく計測されるという問題もある。
【0008】 本考案は前記の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は簡単な構成 で満ボビン径に変動があっても満ボビンと吸引ノズルとの間隔を常に所定の適正 間隔に保持することができ、新粗糸端の口出し時における吸引ミスを確実に防止 できる粗糸替機の粗糸口出し装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため本考案では、精紡機のクリールのボビンハンガに吊 下されている紡出中のボビンと、クリールの手前の予備粗糸巻レールに吊下され ている満ボビンとを交換する粗糸替作業を精紡機の長手方向に沿って精紡機機台 の一端から他端に向かって移動して行うとともに、粗糸替作業時に満ボビンから 粗糸端を口出しする粗糸口出し作業を吸引ノズルを使用して行う粗糸替機におい て、前記吸引ノズルの入口近傍に設けられ、口出し位置に配置された満ボビンに 当接して満ボビン外周面と吸引ノズルの入口との間隔を所定の値に保つ位置決め 部材と、前記吸引ノズルをその入口が満ボビンに対して接近離間する方向に回動 可能に支持する支持部材と、前記支持部材を口出し位置に配置された前記吸引ノ ズルが満ボビンに近づく方向に付勢するとともに満ボビン側からの反力を吸収可 能な付勢手段とを設けた。
【0010】 又、前記付勢手段はコイルスプリングと、コイルスプリングの前記支持部材側 に係止される側と反対側の固定位置をコイルスプリングの両端距離を変更する方 向に移動させる移動手段とを備えているのが好ましい。
【0011】
【作用】
粗糸替機は精紡機機台に沿って移動し、粗糸替え作業を行う。口出し作業時に 移動機構が作動されて吸引ノズルが口出し位置に配置される。このとき吸引ノズ ルは、満ボビンの外径が変動範囲の最小の値においても、その入口近傍に設けら れた位置決め部材が満ボビンの外周と当接する位置に配置される。満ボビンの外 径が大きな場合、位置決め部材が満ボビンの外周と当接した後も移動機構は作動 が継続される。この場合、満ボビンからの反力により吸引ノズルは支持部材とと もに満ボビンに対して離間する方向に回動され、満ボビンからの反力は付勢手段 によって吸収される。すなわち、吸引ノズルは満ボビンの径が変動しても位置決 め部材が満ボビン外周面に弱い力で当接した状態に保持され、満ボビン外周面と 吸引ノズルの入口との距離が常に一定となる。
【0012】 請求項2に記載の装置では付勢手段を構成するコイルスプリングの両端距離が 紡出条件に対応して変更される。その結果、満ボビン径が大幅に変化した場合で も満ボビン外周面と吸引ノズルの入口との距離が常に一定となり、しかも位置決 め部材は満ボビン外周面に弱く当接する。
【0013】
【実施例】
(実施例1) 以下、本考案を具体化した第1実施例を図1〜図6に従って説明する。図2に 示すように、精紡機機台1のクリール2には機台の左右両側にそれぞれ内外2列 の粗糸巻レール3が機台長手方向と平行に配設され、各粗糸巻レール3の間には 支持レール4が機台長手方向と平行に配設されている。粗糸巻レール3にはそれ ぞれスピンドルピッチの倍の所定間隔でボビンハンガ5が装備されている。そし て、ボビンハンガ5に吊下された粗糸ボビンBから引き出された粗糸Rが、ロー ビングガイド6を経てドラフトパート7のトランペット8へ導かれるようになっ ている。又、クリール2には支持ブラケット9が外方へ延出され、その先端には 予備粗糸巻レール10が粗糸巻レール3と平行に延設されている。予備粗糸巻レ ール10にはボビンハンガ11aを備えた搬送体11が走行可能に支持されてい る。
【0014】 粗糸替機12は精紡機機台1の端部においてその長手方向と直交する方向に移 動する運搬車13(図2に鎖線で図示)の左右両側に搭載されて粗糸替作業を必 要とする精紡機機台1と対応する位置まで運搬される。そして、当該位置で運搬 車13から精紡機機台1の左右両側に延設されたレール14に沿って移動して粗 糸替作業及び粗糸継作業を行うようになっている。粗糸替機12にはその粗糸替 作業時に満ボビンFから粗糸端を口出しする粗糸口出し装置と、粗糸継装置とが 装備されている。
【0015】 粗糸口出し装置は粗糸替機12の下部に配設された集綿ボックス15と、集綿 ボックス15にホース16を介して接続されたブロワ17と、集綿ボックス15 に吸引パイプ18等を介して接続された吸引ノズル19とから構成されている。 図5等に示すように、吸引ノズル19の入口部には粗糸切断部材20が固定され ている。又、粗糸替機12には搬送体11のボビンハンガ11aから満ボビンF を取り外して、満ボビンFを口出し作業及び粗糸切断作業を行い易い位置に保持 する満ボビン支持昇降装置21が装備されている。満ボビン支持昇降装置21に 装備されたペッグ21aはモータ22により図示しない駆動機構を介して回動可 能となっている。
【0016】 図1及び図3に示すように、粗糸替機12のフレーム23には一対のブラケッ ト24,25が突設され、両ブラケット24,25間に回転軸26が軸受27を 介して回転自在に支持されている。ブラケット24,25の上方にはモータ28 が配設されている。モータ28の出力軸28a及び回転軸26の第1端部には歯 付プーリ29,30がそれぞれ一体回転可能に嵌着されている。両歯付プーリ2 9,30間に歯付ベルト31が巻き掛けられ、モータ28の駆動により回転軸2 6が回転される。
【0017】 回転軸26の中間部には支持アーム32がその基端において一体回転可能に嵌 着固定されている。支持アーム32の先端には支持パイプ33が、そのほぼ中央 において粗糸替機12の粗糸替作業時移動方向に沿って延びる状態で回転自在に 支持されている。支持パイプ33の第1端部には接続パイプ34の第1端部が接 続されている。接続パイプ34の第2端部は集綿ボックス15に接続されている 。接続パイプ34にはフレキシブルチューブが使用されている。支持パイプ33 の第2端部側には支持部材としての支持ブロック35a,35bが支持パイプ3 3と一体回転可能に固定されている。支持ブロック35a,35bには先端に吸 引ノズル19がそれぞれ固定された一対の吸引パイプ18の基端が連結固定され ている。支持ブロック35a,35bには支持パイプ33と吸引パイプ18とを 連通させる通路が(図示せず)形成されている。そして、集綿ボックス15の負 圧が接続パイプ34、支持パイプ33、支持ブロック35a,35b及び吸引パ イプ18を介して吸引ノズル19に及ぶようになっている。支持アーム32、回 転軸26及びモータ28等により吸引ノズル19を口出し位置と、待機位置とに 移動させる移動機構が構成されている。
【0018】 支持アーム32の基端寄りにはブロック36が固着され、ブロック36には支 軸37が支持パイプ33と平行に延びるように固定されている。支軸37にはレ バー38が回動可能に支持され、その第1端部(図1の下側)には連結ロッド3 9の第1端部がピン40を介して回動可能に連結されている。連結ロッド39の 第2端部は支持ブロック35aの端部に回動可能に連結されている。モータ28 の上方には支持ブラケット41が固定され、支持ブラケット41の先端とレバー 38の第2端部との間に、付勢手段としてのコイルスプリング42が掛装されて いる。コイルスプリング42はばね定数が小さなものが使用されている。レバー 38の第2端部寄りにはカムフォロア43が装備されている。なお、図3におい てはレバー38を図1の状態から時計方向にほぼ30°回動した状態で示してい る。
【0019】 吸引ノズル19には位置決め部材としてのローラ44がブラケット45を介し て吸引ノズル19の入口近傍に位置するように取り付けられている。ローラ44 は満ボビンFの外周面に当接して満ボビン外周面と吸引ノズル19の入口との間 隔を所定の値に保つようになっている。
【0020】 ブラケット24にはカム46が固定されている。カム46はカムフォロア43 が当接するカム面を有し、レバー38、連結ロッド39を介して支持ブロック3 5aと支持アーム32とのなす角度を変更するようになっている。カム44のカ ム面は、支持アーム32が吸引ノズル19を口出し位置に配置する位置に配置さ れた状態において、ローラ44が最小のボビン径の満ボビンFの周面に当接可能 な位置に移動可能な形状に形成されている。
【0021】 又、回転軸26にはレバー47が一体回転可能に固定され、レバー47の先端 には被検知部材48が突設されている。ブラケット25には支持プレート49が 固着され、支持プレート49には吸引ノズル19が口出し位置及び待機位置に配 置されたときに、被検知部材48と対応する位置に被検知部材48を検知する第 1のセンサ50及び第2のセンサ51がそれぞれ固定されている。
【0022】 次に前記のように構成された装置の作用を説明する。粗糸替機12は運搬車1 3の左右両側に搭載されて粗糸替作業を必要とする精紡機機台1と対応する位置 まで運搬される。そして、当該位置で運搬車13から精紡機機台1側へ移動し、 精紡機機台1の左右両側に延設されたレール14に沿って移動して順次粗糸継作 業及び粗糸替作業を行う。粗糸替作業開始と同時にブロワ17が駆動され、集綿 ボックス15内が負圧となる。
【0023】 粗糸替作業時には図1,4等に示すように、満ボビンFが満ボビン支持昇降装 置21により搬送体11から取り外されて、口出しし易い粗糸継装置の粗糸継ヘ ッドPHの近傍位置に配置される。粗糸継ヘッドPHは待機位置で下向きに配置 され、その把持部材52は粗糸案内溝の奥まで粗糸が自由に侵入可能な待機位置 に配置されている。又、吸引ノズル19が粗糸継ヘッドPHの下方の図4に鎖線 で示す待機位置に配置され、支持アーム32が下方に向かって延びる位置に配置 されている。
【0024】 この状態でモータ28が駆動され、歯付プーリ29、歯付ベルト31及び歯付 プーリ30を介して回転軸26が図4の反時計方向に回転される。回転軸26と ともに支持アーム32及びレバー47が図4に鎖線で示す位置から反時計方向に 回動される。モータ28は第1のセンサ50が被検知部材48を検知した時その 駆動が停止され、支持アーム32はほぼ水平方向に延びる位置で停止される。支 持アーム32の回動に伴ってカムフォロア43がカム46のカム面に沿って移動 し、支持アーム32とレバー38とのなす角度が変化する。又、レバー38に連 結ロッド39を介して連結されている支持ブロック35aと、支持アーム32と のなす角度も変化する。そして、吸引ノズル19が口出し位置に配置された時に は、吸引パイプ18は支持アーム32とほぼ90°の角度をなす状態となる。
【0025】 吸引ノズル19が口出し位置に配置された際、満ボビンFがないときは、ロー ラ44は最小のボビン径の満ボビンFの周面に当接可能な図4に実線で示す位置 に配置される。満ボビンFの径がそれより大きな場合は、支持アーム32の回動 が停止される少し前に、ローラ44が図4に鎖線で示すように満ボビンFの外周 面と当接する状態となる。そして、その状態から支持アーム32がさらに回動を 続けると、吸引ノズル19も満ボビンFに接近する方向へ移動しようとするが、 ローラ44が満ボビンFの外周面に当接した状態にあるため、吸引ノズル19の 移動が止まり、カムフォロア43がカム46から離間する。そして、支持アーム 32の回動に伴ってコイルスプリング42が伸び、吸引ノズル19はローラ44 が満ボビンFの外周面に当接した状態に保持される。従って、吸引ノズル19は 満ボビンFの外周面と所定の間隔を保った位置に保持される。コイルスプリング 42にはばね定数の小さなものが使用されているため、ローラ44が満ボビンF に巻かれた粗糸を傷付けるほどその外周面に強く圧接されることはない。
【0026】 吸引ノズル19が口出し位置に配置された後、ペッグ21aとともに満ボビン Fが粗糸を繰り出す方向に1回転以上、好ましくは1.5回程度回転される。満 ボビンFが回転する間に、粗糸端が吸引ノズル19の入口部19aと対応する状 態となり、その時点で粗糸端が吸引ノズル19に吸引される。吸引ノズル19は コイルスプリング42のばね力により満ボビンFに近づく方向に付勢され、ロー ラ44が満ボビンFの外周面に当接した状態に保持されている。従って、満ボビ ンFがペッグ21aに対して偏心した状態で装着され、ペッグ21aの回転に伴 って回転中心から満ボビンFの外周面との距離が変動しても吸引ノズル19がそ れに対応して満ボビンFに対して常に同一間隔を保持するように移動される。そ の結果、吸引ノズル19の入口と満ボビンFの外周面との距離が常に所定の適正 値に保持され、粗糸端が確実に吸引ノズル19に吸引される。
【0027】 満ボビンFが所定量回転された後、モータ28が逆転駆動されて支持アーム3 2が図1,4の時計方向に回動される。そして、吸引ノズル19が粗糸を吸引し つつ下降される。このとき満ボビンFは吸引ノズル19の下降速度に対応した速 度で粗糸を繰り出す方向に回転され、粗糸は吸引ノズル19の下降移動に伴って 千切れることなく満ボビンFから引き出される。モータ28は第2のセンサ51 が被検知部材48を検知した時点でその駆動が停止され、吸引ノズル19が図4 に鎖線で示す待機位置に配置されて粗糸口出し作業が完了する。
【0028】 なお、この状態から粗糸継ヘッドPHが反時計方向にほぼ90°回動されて水 平位置に配置され、満ボビンFから吸引ノズル19に連なる粗糸が粗糸継ヘッド PHの把持部材52に把持される。次にモータ28が正転駆動され、吸引ノズル 19が粗糸継ヘッドPH近傍位置まで上昇される。このときモータ28は第1及 び第2のセンサ50,51の間に設けられた第3のセンサ53が被検知部材48 を検知した時点で停止され、その後、逆転駆動されて吸引ノズル19が再び待機 位置に配置される。吸引ノズル19の下降途中に粗糸切断部材20が吸引ノズル 19内の粗糸に食い込み、粗糸端の切断が行われる。切断された粗糸は吸引パイ プ18、支持パイプ33及び接続パイプ34を経てフィルタボックス15に回収 される。
【0029】 (実施例2) 次に第2実施例を図7に従って説明する。この実施例ではコイルスプリング4 2のレバー38に掛止される側と反対側の固定位置が、コイルスプリング42の 両端距離を変更する方向に移動可能に構成されている点が前記実施例と異なって いる。すなわち、モータ28の上方に移動手段としてのエアシリンダ54が精紡 機機台1側に向かって水平に延びるように配設され、そのピストンロッド54a にコイルスプリング42の一端が掛止されている。エアシリンダ54は精紡機の メインコントローラ(図示せず)からの指令信号に従って作動されるようになっ ている。メインコントローラには多数の各精紡機機台の運転条件が記憶されてお り、各精紡機で粗糸替作業が行われる際の満ボビンFの標準径が予め記憶されて いる。そして、メインコントローラは粗糸替機12に粗糸替作業機台を指令する 際、その機台の満ボビン径に対応してエアシリンダ54の作動信号を出力する。
【0030】 満ボビン径が大きな紡出条件で紡出を行っている精紡機機台の粗糸替作業を行 う場合は、エアシリンダ54はピストンロッド54aが突出状態に保持される。 この状態ではコイルスプリング42の両端距離が小さくなり、コイルスプリング 42がレバー38、連結ロッド39及び支持ブロック35aを介して吸引ノズル 19を満ボビンF側へ付勢する力が弱くなる。満ボビン径が大きな場合はレバー 38をその付勢力に抗して回動させる量が多くなるが、コイルスプリング42の 付勢力が弱くなっているため、回動量が多くてもローラ44が満ボビンFに圧接 される力は弱くなる。
【0031】 又、満ボビン径が小さな紡出条件で紡出を行っている精紡機機台の粗糸替作業 を行う場合は、エアシリンダ54はピストンロッド54aが引き込み状態に保持 される。この状態ではコイルスプリング42の両端距離が大きくなり、コイルス プリング42が吸引ノズル19を満ボビンF側へ付勢する力が強くなる。しかし 、レバー38の回動量が少なくなるため、結果としてローラ44が満ボビンFに 圧接される力は弱くなる。すなわち、この実施例の装置では満ボビン径に対応し てエアシリンダ54が作動され、ローラ44が常に満ボビンFに弱い力で圧接さ れる状態となり、満ボビンFの外周面と吸引ノズル19との距離が所定の値に保 持される。従って、粗糸替機12が満ボビンFの径が大幅に異なる精紡機機台を 受け持つても、常に適正な状態で粗糸が吸引されて吸引ミスが確実に防止される 。
【0032】 なお、本考案は前記両実施例に限定されるものではなく、例えば、第2実施例 においてコイルスプリング42の一端の固定位置を移動させる移動手段として、 エアシリンダ54に代えてソレノイドを使用してもよい。又、モータにより回転 駆動されるピニオンとラックの組合せを採用してもよい。モータを使用した場合 はコイルスプリング42の両端距離を連続的に変更可能なため、コイルスプリン グ42の付勢力の強さを満ボビン径に対応して常に最適な値に調整可能となる。 又、図8に示すように、支持ブラケット41に長孔55を形成し、長孔55に沿 ってナット56を介して移動可能に固定されたボルトの軸部57にコイルスプリ ング42の一端を掛止してもよい。この場合は満ボビンFの径に対応してボルト の固定位置を粗糸替機の作動前に調整する。
【0033】 又、ローラ44の外周面を球面形状としたり、位置決め部材としてローラ44 に代えて回動不能なプレートを使用してもよい。プレートを使用する場合はその 表面になし地メッキを施すのが好ましい。又、吸引ノズル19と吸引パイプ18 を一体に形成したり、吸引ノズル19の数を2個以外にしてもよい。さらには、 吸引ノズル19が複数の場合、各吸引ノズル19毎にローラ44を装備し、吸引 ノズル19を支持する支持ブロック35a,35b毎に連結ロッド39、レバー 38及びコイルスプリング42を設けてもよい。
【0034】
【考案の効果】
以上詳述したように本考案によれば、満ボビン径に変動があっても満ボビンと 吸引ノズルとの間隔を常に所定の適正間隔に保持することができ、新粗糸端の口 出し時における吸引ミスを確実に防止でき、粗糸替えの成功率が向上する。又、 構成も簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の粗糸口出し装置を示す概略側面図
である。
【図2】粗糸替機とクリールとの関係を示す概略側面図
である。
【図3】粗糸口出し装置の概略平断面図である。
【図4】粗糸口出し装置の作用を示す概略側面図であ
る。
【図5】満ボビンと吸引ノズルの関係を示す部分側面図
である。
【図6】満ボビンと吸引ノズルの関係を示す平面図であ
る。
【図7】第2実施例の粗糸口出し装置の部分側面図であ
る。
【図8】変更例のコイルスプリングの取付け状態を示す
側面図である。
【符号の説明】
2…クリール、5…ボビンハンガ、10…予備粗糸巻レ
ール、12…粗糸替機、18…吸引パイプ、19…吸引
ノズル、19a…入口部、32…移動機構を構成する支
持アーム、35a,35b…支持部材としての支持ブロ
ック、38…移動機構を構成するレバー、42…付勢手
段としてのコイルスプリング、54…移動手段としての
エアシリンダ、F…満ボビン、R…粗糸。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 精紡機のクリールのボビンハンガに吊下
    されている紡出中のボビンと、クリールの手前の予備粗
    糸巻レールに吊下されている満ボビンとを交換する粗糸
    替作業を精紡機の長手方向に沿って精紡機機台の一端か
    ら他端に向かって移動して行うとともに、粗糸替作業時
    に満ボビンから粗糸端を口出しする粗糸口出し作業を吸
    引ノズルを使用して行う粗糸替機において、 前記吸引ノズルの入口近傍に設けられ、口出し位置に配
    置された満ボビンに当接して満ボビン外周面と吸引ノズ
    ルの入口との間隔を所定の値に保つ位置決め部材と、 前記吸引ノズルをその入口が満ボビンに対して接近離間
    する方向に回動可能に支持する支持部材と、 前記支持部材を口出し位置に配置された前記吸引ノズル
    が満ボビンに近づく方向に付勢するとともに満ボビン側
    からの反力を吸収可能な付勢手段とを設けた粗糸替機の
    粗糸口出し装置。
  2. 【請求項2】 前記付勢手段はコイルスプリングと、コ
    イルスプリングの前記支持部材側に係止される側と反対
    側の固定位置をコイルスプリングの両端距離を変更する
    方向に移動させる移動手段とを備えている請求項1に記
    載の粗糸替機の粗糸口出し装置。
JP5854492U 1992-08-20 1992-08-20 粗糸替機の粗糸口出し装置 Pending JPH0622380U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5854492U JPH0622380U (ja) 1992-08-20 1992-08-20 粗糸替機の粗糸口出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5854492U JPH0622380U (ja) 1992-08-20 1992-08-20 粗糸替機の粗糸口出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0622380U true JPH0622380U (ja) 1994-03-22

Family

ID=13087396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5854492U Pending JPH0622380U (ja) 1992-08-20 1992-08-20 粗糸替機の粗糸口出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622380U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213527A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Howa Mach Ltd 篠継装置
JP3097462B2 (ja) * 1994-09-14 2000-10-10 株式会社ダイフク 洗車機の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213527A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Howa Mach Ltd 篠継装置
JP3097462B2 (ja) * 1994-09-14 2000-10-10 株式会社ダイフク 洗車機の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011162351A (ja) 玉揚げ装置
EP2157039B1 (en) Textile machine
JP4988745B2 (ja) 糸通しする方法
US4535944A (en) Spinning machine with a doffing apparatus
US5473879A (en) Open-end spinning machine for producing cross-wound bobbins
EP2573225B1 (en) Spinning unit and spinning machine
US5494231A (en) Method and apparatus for finding and feeding a yarn end to be taken up in a textile winder
EP2573019B1 (en) Spinning unit with a yarn pooling device, and spinning machine
JPH0351331A (ja) 精紡機における糸取扱い方法並びに装置
US5333441A (en) Method and apparatus for restarting a textile spinning machine winding operation following a yarn break
JPH0622380U (ja) 粗糸替機の粗糸口出し装置
JP3720911B2 (ja) 糸端探索装置
JP6453717B2 (ja) 巻き取り装置を備える繊維機械
CN110699796B (zh) 一种纱线的纺纱机构
EP2669229B1 (en) Package discharging device and yarn winding machine
JPH04352824A (ja) 粗紡機における玉揚装置
JP2013057152A (ja) 糸巻取機
JPH08268646A (ja) 粗糸替機の粗糸口出し方法及び粗糸口出し装置
JP2018027857A (ja) 綾巻きパッケージを製造する繊維機械の作業ユニット
JPH06316824A (ja) 粗糸替機の粗糸口出し方法及び粗糸口出し装置
CN103010832A (zh) 卷取单元以及纱线卷取机
JPH09323868A (ja) 巻取装置
JPH02127368A (ja) 精紡機の粗糸替方法
EP0387009A2 (en) Yarn piecing method and yarn piecing apparatus
JP2519613Y2 (ja) ダブルツイスタ用ロボット