JPH06223404A - 光学的情報記録用媒体 - Google Patents

光学的情報記録用媒体

Info

Publication number
JPH06223404A
JPH06223404A JP5010058A JP1005893A JPH06223404A JP H06223404 A JPH06223404 A JP H06223404A JP 5010058 A JP5010058 A JP 5010058A JP 1005893 A JP1005893 A JP 1005893A JP H06223404 A JPH06223404 A JP H06223404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording
thin film
recording layer
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5010058A
Other languages
English (en)
Inventor
Michikazu Horie
通和 堀江
Yoshimitsu Kobayashi
喜光 小林
Takanori Tamura
孝憲 田村
Yoshiyuki Shirosaka
欣幸 城阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP5010058A priority Critical patent/JPH06223404A/ja
Publication of JPH06223404A publication Critical patent/JPH06223404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高密度かつ高速で情報の記録再生ができる、
文書及び画像ファイルに適したライトワンス型の情報記
録用媒体で、特に、記録された情報の安定保存期間を大
幅に改善した光学的情報記録用媒体を提供することを目
的とする。 【構成】 Teを50原子%以上含有し、Teと同様の
結晶構造を有する合金薄膜記録層を有する穴あけ型の光
学的情報記録媒体において、該記録薄膜が(100)方
位に配向しており、かつ平均結晶粒径が1000Å以上
2000ÅA未満である多結晶膜である光学的情報記録
用媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度かつ高速で情報
の記録再生ができる文書及び画像ファイルに適したライ
トワンス型の情報記録用媒体で、特に、記録された情報
の安定保存期間を大幅に改善した光学的情報記録用媒体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】基板上に形成された薄膜にレーザービー
ムを照射して穴(ピット)を形成するようにした光学的
記録用媒体として、従来より低融点かつ低熱伝導率であ
るために低記録パワーで穴あけ可能なTe薄膜が知られ
ている。(Appl.Phys.Lett.,34(1
979)、835ページ)さらに、経時安定性を増すた
めにTeにSe、Sb、Cuなどを添加した合金薄膜や
これら金属を含有しさらに、炭素、窒素、弗素、酸素等
を含むプラズマ重合膜、反応性スパッタ膜等が用いられ
ている(特開昭53−31104公報、特開昭58−5
4338公報、特開昭57−98394公報、特開昭6
2ー252543公報、特開昭63−160027公
報、特開昭63−95983公報等)。
【0003】これらの穴あけ型ライトワンス記録媒体
は、穴あけという物理的に安定な記録状態を用いている
ためエラーレートが増加しにくく、書換不能であるが故
に改ざん不能な記録媒体として高い信頼を得ている。既
に、文書ファイル、画像ファイルとして実用化されてい
る。この穴あけ型ライトワンス媒体は、穴あけを阻害す
るような保護層を設けることが困難であるため、上記の
ような保存安定化手段をもってしても金属記録層の酸化
を本質的に防止することは不可能であった。
【0004】しかしながら、記録層面を内側にして2枚
の基板を張り合わせる、エアーサンドイッチ構造をもち
いることにより水分の直接の凝縮を防ぐなどして、実際
上100年以上の保存安定性を達成している。(三菱電
機技報、66(1992)、43ページ)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、より保
存安定性を向上し、公文書として耐え得る信頼性を達成
することが望まれている。また、より高密度化するため
に、ピットの大きさを小さくしても十分な信号対雑音比
(SN比)が得られることが求められ、かつこの高SN
比が長期間安定であることが求められている。
【0006】本発明者らの高温高湿下での加速試験によ
る検討結果によれば、局所的微小欠陥の拡大増加による
エラーレートの増加は全くみられなかった。これは、エ
ラーレートの増加が劣化の主要因である光磁気媒体とは
全く異なることを示す。一方で、記録層の酸化による透
明化が反射率を低下させ記録面全体のコントラストが一
様に低下し、やがてドライブの検出限界以下(フォーカ
スあるいはトラッキングが不可能になる状態)にいたる
ことがあきらかとなった。
【0007】このコントラスト低下によるキャリア低下
はあるものの、実際のエラーレートには全く影響しない
レベルであった。したがって、この記録媒体の寿命はド
ライブで許容される反射率の下限で決まる。一般に、T
eを主成分とする穴開け型ライトワンス媒体においては
ほぼ同様の傾向がある。したがって、その保存安定性の
改善には、記録層酸化による反射率の低下を防止するこ
とが最も有効である。
【0008】Te薄膜の化学的安定性すなわち耐酸化性
はその結晶面によって異なり、なかでも(100)面は
表面エネルギーが低く安定であることが知られている。
通常Teを主成分とする薄膜をスパッタ法によってガラ
スやプラスチック基板上に、実用上大量生産に適した成
膜速度(およそ5Å/秒以上)で成長させると、その粒
径がおおむね2000Å以上の粗大な多結晶膜となり特
に優先配向性はみられないか、または(101)優先配
向性を示し、(100)方位に配向しかつ結晶粒径を制
御された媒体が得られていない。唯一、特開昭57−1
28596号公報において(100)方位配向をとるT
e薄膜が示唆されているが、その結晶粒径についてはな
んら配慮がなされておらず、実用上の光学的記録媒体と
しては一層の改善が必要である。
【0009】すなわち、結晶粒径が大きいと反射率のば
らつきによるノイズが増加し、高いSN比を得ることが
できないのである。また、その具体的な実現手段として
はSi薄膜上にTe薄膜を形成する方法しか述べられて
おらず、実質的にTe/Si 2層膜からなる光学的記録
用媒体を示唆しているものと考えられる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
なTeを主成分とする穴あけ型媒体の、結晶性を制御し
経時安定性と信号品質に優れた光学的情報記録用媒体に
ついて鋭意検討した結果、Teを50原子%以上含有
し、Teと同様の結晶構造を有する合金薄膜記録層を有
する穴あけ型の光学的情報記録媒体において、該記録薄
膜を(100)方位に配向しており、かつ平均結晶粒径
が1000Å以上2000Å未満である多結晶膜とする
ことにより実現できることを見いだし本発明に到達し
た。
【0011】本発明者らは、上記記録媒体の実現手段に
ついていくつかの方策を得たが、なかでも上記記録層が
Teを50原子%以上含む合金を少なくともフッ化セレ
ンガスと不活性ガスを含む雰囲気中で直流励起により反
応性スパッタしてえられる少なくともTe、Se、Fの
3元素を含む合金薄膜であれば、高信号品質、長寿命に
加えて、大量生産に適した記録媒体が得られることを見
いだし、本発明に到達した。
【0012】以下、本発明の具体的な実行手段について
述べる。本発明光学的情報記録媒体を構成するための基
板は、ガラス等のセラミクス、Al等の金属、ポリカー
ボネート、ポリメチルメタクリレート等のプラスチック
が用いられる。基板を介して集束したレーザー光を入射
し、穴あけ記録及び、再生が行うことが広く実用化され
ているが、この場合には、レーザー光波長に対して透明
な基板を用いる。基板には、特定の順に配列された穴
(ピット)を追跡(トラッキング)するための、溝や凹
凸を設けたり、フォーマット情報をピットで形成するの
が普通である。このため、凹凸情報が逆に形成されたス
タンパを用いて射出成形による成形されたプラスチック
基板を用いることが安価で大量生産に適している。
【0013】記録層はTeを50%以上含有する組成を
有し、ここでレーザー光や、電子ビーム等のエネルギー
ビームを吸収し、溶融・蒸発がおこって穴が形成され
る。記録層の膜厚としては100Å〜1000Åである
ことが望ましい。100Å未満では、たとえ本発明の化
学的に安定な多結晶膜を用いても、酸化等の影響が容易
に膜全体に及び保存安定性に問題がある。また、反射率
が低くなりドライブでの再生が困難となる。
【0014】一方、1000Åより厚い場合には、穴あ
けに要するエネルギーが大きくなりすぎ、安価な半導体
レーザーを用いることができない。合金薄膜記録層に含
まれる元素としてはTeほかに、その経時安定性を向上
させたり、ピット形状を改善したり、記録感度を向上さ
せたりすることを目的としてSe、Pb、Bi、Sb、
Sn、Ge、Si、In、As、Cu、Ag、Au、T
i、O、S、N、C、F、HあるいはAr等の不活性ガ
ス等から1種または2種以上の元素を選び、同時真空蒸
着、イオンプレーティング、合金を用いた真空蒸着、ス
パッタ、反応性スパッタ等の手段により上記基板上に形
成させればよい。
【0015】ここで、本発明における配向性の概念及び
Teと同様の結晶構造という概念について述べる。標準
となるTeは六方晶(hexagonal)と呼ばれる
結晶系に属している。Teのランダムな結晶粉末または
多結晶薄膜のX線回折ピークにおいては(100)及び
(101)ピークからの回折強度が強い。Teと同様の
結晶構造とは、Teを50%以上含有する記録層におい
て、添加されるべき原子がTeの基本的結晶構造である
hexagonal構造を保ちつつ、たとえば、Te原
子を置換したり、格子間位置に入ったりしたような構造
をいう。必ずしもTeと完全固溶体を形成する必要はな
いが、相分離してできる添加元素そのものの結晶粒、あ
るいは、Teと添加元素の金属間化合物の結晶粒に由来
するX線回折ピークが主ピークとはならない状態にあれ
ば良い。
【0016】このような構造では、おおむねTeの(1
00)及び(101)面に対応するピークが他の相分離
してできた金属相または金属間化合物層のピークより大
きいということで規定できる。ここで上記(100)及
び(101)ピークの位置は、添加元素の影響による格
子間距離のひずみにより若干変動する。しかし、例えば
CuのKα線を用いたX線回折パターンでは、(10
0)ピークは23度付近に、(101)ピークは28度
付近に現れるので容易に判断できる。
【0017】次に本発明における(100)方位に配向
した膜とは、(100)が主ピークであり、かつ(10
0)ピークと(101)ピークの高さの比がおおむね2
より大きい状態をいうこととする。逆に(101)方位
に配向した膜とは、(101)/(100)ピーク高さ
比が2以上である膜を言うこととする。(100)方向
に配向した膜は、前述の通り、化学的反応性が少なく耐
酸化性にすぐれる。その結晶粒径が2000Åより大幅
に大きいと、結晶粒による散乱等により再生時のノイズ
が高くなる、ピット形成時の感度ムラが著しくなる等の
欠点を有する。一方、結晶粒径が1000Åより大幅に
小さいと、(100)配向性を維持できず、無配向とな
りやすい。また、結晶粒界を介した酸化劣化等が進行し
易くなる。
【0018】従って、少なくとも、1000Å以上20
00Å未満の範囲にあれば、記録再生特性、経時安定性
にすぐれた記録膜となる。なお、本発明者らの検討によ
れば、Teを主成分とする薄膜においては、(100)
または(101)配向膜及び無配向膜しか得られていな
い。(100)方位に配向した平均粒径2000Å未満
の多結晶膜は、例えば反応性スパッタにより水素、窒
素、酸素、弗素等の軽元素を記録層中に適量混入させる
ことで達成される。すなわち、Teを主成分とする合金
ターゲットを不活性ガスと水素、窒素、酸素、または弗
素のいずれか1種または2種以上の混合ガス中で反応性
スパッタすることで記録層中にTeとともに、これらの
元素を混入させることができる。またCH4、C26
CF4、C36等の有機物ガス、SF6、SeF6等の弗
化物ガス、NH3、NF3等の窒化物ガス、SO2、NO2
等の酸化物ガスを反応性ガス材料として用いても同様の
ことが達成できる。ただし、こうした反応性スパッタそ
のものは、従来から一部提案されているが(特開昭59
−57790、特開昭63−63152)必ずしも(1
00)方位に配向した、平均結晶粒径1000Å以上2
000Å未満の多結晶膜が得られるとは限らないから、
本発明を示唆するものとはいえない。本発明者らが、例
として、CF4、NF3、SeF6、SF6等の弗化物ガス
について検討した結果では、一般的に、Ar等の不活性
ガス流量に対する上記反応性ガス流量の割合が多くなる
と、膜中に取り込まれる軽元素等の割合が多くなり、T
e合金膜は、微細な多結晶化または非晶質化していく。
したがって、平均結晶粒径1000Å以上2000Å未
満の多結晶膜が得られる最適な反応性ガス流量の割合
は、個々のガスによって異なるものの、ある一定の範囲
に限られる。また、配向方向はランダムから(100)
方位に配向し、その後(101)方位に配向した膜が得
られるので、やはり、特定の流量範囲に限られる。な
お、ここでいう多結晶膜は成膜中に既に多結晶化したも
のと、成膜直後は非晶質であるが別途アニールすること
により多結晶化したものの両方を含めている。
【0019】上記弗化ガスを利用した反応性スパッタ膜
のなかでも、本発明者らが提案したTeSeF合金薄膜
記録層はTeまたはTeSe合金ターゲットを弗化セレ
ンガスと不活性ガスの混合ガス中で反応性スパッタする
こと、あるいは、TeまたはTeSe合金を蒸発させ弗
化セレンガスと不活性ガスの混合ガス中でイオンプレー
ティングすることで容易に形成され、高感度、高信号品
質、長寿命の記録媒体が得られる(特公平4−4917
5)。ただし、本発明者らの先願においては特に配向方
位について規定はなく、この点で本発明の意義は経時安
定性の一層の改良を成し遂げた点にある。
【0020】なお、本発明においては、6フッ化プロピ
レンプラズマ重合膜等のフッ素系樹脂膜等の下引き層
を、記録層と基板の間に設け、記録感度、ピット形状の
改善をはかることも可能である(特開昭63ー1600
31、特開昭63−155443)。本発明によれば、
その微細な結晶粒径故にノイズレベルが低く、ピットの
輪郭のきれいな高品質の信号の記録が可能であり、か
つ、経時安定性(耐酸化性)に優れた光学的情報記録用
媒体が得られる。
【0021】
【実施例】以下実施例をもって本発明を更に詳細に説明
するが本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。 実施例1及び比較例1 Te(85)Se(15)(数値は成分割合)からなる合金ター
ゲットを用い、ArとSeF6の混合ガス中で高周波放
電(RF放電、13.56MHz、300W)または、
直流放電(DC放電、0.2A)を起こし反応性スパッ
タによりTeSeF膜を形成した。RF放電パワー及び
DC放電電流は成膜レートがほぼ等しくなるように選ば
れた。SeF6及びAr流量はともにArに対して校正
されたマスフローコントローラーを用い、成膜時の全圧
は5mTorrとした。基板はピッチ1.6μmのプリ
グルーブを形成したポリカーボネート樹脂基板を用い、
記録感度、ピット形成改善のための6弗化プロピレンプ
ラズマ重合膜をあらかじめ下引き層として設けた。Te
SeF記録層膜厚はほぼ300Åに統一した。結晶性は
透過型電子顕微鏡(TEM)及びX線回折で評価した。
平均結晶粒径は明視野及び暗視野TEM像から読みとっ
た。
【0022】表1に80°C、1時間でアニールした後
に得られた膜の平均結晶粒径、(100)配向性(配向
性の有無)のSeF6/Ar流量比依存性を示した。S
eF6流量が0の時の(100)/(101)ピーク比
はほぼ1.2の無配向膜であった。RFスパッタの場
合、SeF6/Ar流量比0.005前後の極めて限定
された範囲で(100)配向かつ結晶粒径が1000Å
〜2000Åの膜が得られた。それ以上の流量比では
(101)配向となった。
【0023】DCスパッタでは、流量比0.01〜0.
05で(100)配向かつ結晶粒径1000Å〜200
0Åの膜が得られた。またDCスパッタでは(100)
/(101)比は上記流量比のほとんどの範囲で10倍
以上で、ほぼ完全な(100)配向膜が得られた。この
RFスパッタとDCスパッタの差はプラズマ中のSeF
6の分解効率の違いによるものと考えられる。なお、本
流量比依存性は、5〜20mTorrの範囲で有効であ
った。放電パワーを高くするとよりSeF6流量比を増
加させねばならないが、この流量範囲であればほぼ同等
の効果が得られた。RFスパッタ法にくらべDCスパッ
タ法はSeF6の流量範囲を広くとれ、制御性にすぐれ
ることがわかる。
【0024】これらのTeSeF膜につき、表1に膜の
無記録時再生ノイズを示した。図1に一部の膜の加速試
験時(80°C/80%RH)の反射率変化を示した。
記録・再生特性の観点からは、結晶粒径2000Å未満
でないと、無記録時のノイズが高いことがわかる。ま
た、5000Å程度以上の粒径であると、記録感度むら
が著しい。経時安定性の観点からは、粒径1000Å未
満の多結晶膜(流量比0.05でRFスパッタした場合
と流量比0.07でRFスパッタした場合)では、粒径
1200Å〜1500Åの多結晶膜(流量比0.03で
DCスパッタした場合)に比べ、酸化による反射率低下
が大きかった。
【0025】実施例2 上記と同じTe(85)Se(15)ターゲットをSF6/Ar
=0.02、CS2/Ar=0.01、F2/Ar=0.
03、NF3/Ar=0.04なる流量比(いずれもA
rで校正された流量比)の混合ガス中(全圧5mTor
r)にて直流励起の反応性スパッタを行った。いずれの
場合にも80°C、1時間のアニール後には(100)
配向の平均粒径1200Å〜1500Åの多結晶膜が得
られた。この膜は、前記した流量比0.05でRFスパ
ッタした場合の結晶粒径1000Å未満の(101)配
向膜に比べ、80°C/80%RHで1000時間後の
反射率低下は、1〜2%以上少ない反射率低下にとどま
った。また、流量比0でDCスパッタした場合の粒径5
000Å〜1umの無配向膜にくらべ無記録再生時のノ
イズが3〜5dB低下した。これは、もちろん記録時の
SN比の向上につながった。
【0026】
【表1】 流量比:SeF6/Ar流量比 再生ノイズ:無記録再生ノイズ(dBm)
【0027】
【発明の効果】本発明の光学的情報記録用媒体は、高密
度かつ高速で情報の記録再生ができる文書及び画像ファ
イルに適したライトワンス型の情報記録用媒体で、特
に、記録された情報の安定保存期間が大幅に改善されて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】膜の加速試験時(80°C/80%RH)の反
射率変化を示すグラフ
【符号の説明】
1 流量比0.03でDCスパッタした場合の膜の反射
率変化 2 流量比0.05でRFスパッタした場合の膜の反射
率変化 3 流量比0.07でRFスパッタした場合の膜の反射
率変化
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 城阪 欣幸 神奈川県横浜市緑区榎が丘14番5号705

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Teを50原子%以上含有し、Teと同
    様の結晶構造を有する合金薄膜記録層を有する穴あけ型
    の光学的情報記録媒体において、該記録薄膜が(10
    0)方位に配向しており、かつ平均結晶粒径が1000
    Å以上2000ÅA未満である多結晶膜であることを特
    徴とする光学的情報記録用媒体。
  2. 【請求項2】 記録層がTeを50原子%以上含む合金
    を少なくともフッ化セレンガスと不活性ガスを含む雰囲
    気中で直流励起により反応性スパッタしてえられる少な
    くともTe、Se、Fの3元素を含む合金薄膜であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光学的情報記録用媒
    体。
JP5010058A 1993-01-25 1993-01-25 光学的情報記録用媒体 Pending JPH06223404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5010058A JPH06223404A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 光学的情報記録用媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5010058A JPH06223404A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 光学的情報記録用媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06223404A true JPH06223404A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11739793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5010058A Pending JPH06223404A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 光学的情報記録用媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06223404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563176A (en) * 1989-10-03 1996-10-08 The Regents Of The University Of California Illudin analogs useful as antitumor agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563176A (en) * 1989-10-03 1996-10-08 The Regents Of The University Of California Illudin analogs useful as antitumor agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418030A (en) Optical recording medium and method for making
US4670345A (en) Information recording medium
EP1398777B1 (en) Optical information recording medium
EP0735158A2 (en) Sputtering target and its use in the production of an optical recording medium
EP0373955B1 (en) Optical recording medium
US6652806B2 (en) Method of producing a sputtering target
EP0243958B1 (en) Optical information recording medium
US5102708A (en) Data recording medium and method of manufacturing the same
US5013635A (en) Information storage medium
US4973520A (en) Optical recording medium
JPH01196743A (ja) 情報記録媒体
JPH06223404A (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH06223403A (ja) 光学的情報記録用媒体
EP0317368A2 (en) Process for preparation of optical recording medium
JPH0481955B2 (ja)
JP2003022570A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP3869493B2 (ja) 光学的情報記録用媒体及びその製造方法
JP2696754B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH06223408A (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH09263055A (ja) スパッタリング用ターゲット、その製造方法、そのターゲットを用いた光記録媒体、その光記録媒体の製造方法、及び光記録方法
KR910002323B1 (ko) 광기록 매체
JPS6323242A (ja) 光学式情報記録担体の製造方法
JP2576959B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH048859B2 (ja)
JPH0335443A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法