JPH0622337A - 静止画像再生装置 - Google Patents

静止画像再生装置

Info

Publication number
JPH0622337A
JPH0622337A JP4194590A JP19459092A JPH0622337A JP H0622337 A JPH0622337 A JP H0622337A JP 4194590 A JP4194590 A JP 4194590A JP 19459092 A JP19459092 A JP 19459092A JP H0622337 A JPH0622337 A JP H0622337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
interpolation
signal
chsv
interpolated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4194590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Ohashi
一仁 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4194590A priority Critical patent/JPH0622337A/ja
Publication of JPH0622337A publication Critical patent/JPH0622337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 補間する画素の上下の再生サンプル値の差、
及び補間する画素の左右の再生サンプル値の差を求め、
その上下、左右のサンプル値の差の大きさに応じて補間
方法を切り換えることで、装置の構成を複雑にすること
なく、エッジ部での折り返し成分を除去できるようにす
る。 【構成】 CHSV方式でSVフロッピーディスク1に
記録された静止画像をCHSV再生信号処理回路2で再
生する静止画像再生装置において、CHSV再生信号処
理回路2の出力をA/D変換器3でデジタル信号に変換
したのち画像メモリ4に記憶し、この信号に対して補間
処理を行うに際し、補間する画素の上下の再生サンプル
値の差、及び補間する画素の左右の再生サンプル値の差
を求め、その2つの差の値の大きさに応じて補間方法を
切り換えることにより、エッジ部での折り返し障害を除
去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録媒体に記録さ
れた静止画像を再生するための静止画像再生装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、2インチの磁気ディスク(以
下、SVフロッピーという)にNTSC方式の静止画像
を記録するシステムとして、SV(スチル・ビデオ)シ
ステムがある。そして、最近、このSVフロッピーに1
000画素(垂直)×1300画素(水平)程度の画質
による記録を可能にしながら、かつ、従来のSVシステ
ムとの互換性がとれる方式として、CHSV(Form
at Compatible High Defini
tion SV)方式が提案されている。
【0003】ここで、CHSV方式の概略について説明
する。CHSV方式では、サンプル値アナログ伝送とい
う技術を用いる。これは、HDTV(高品位テレビジョ
ン)の伝送方式として日本放送協会(NHK)の提案し
ているMUSE(マルチプル・サブ・ナイキスト・サン
プリング・エンコーディング)方式にも用いられている
技術であり、所定の帯域制限のかかったアナログ伝送路
を用いて、サンプル値列(時間間隔Tとする)を正しく
伝送しようとするものである。
【0004】このサンプル値アナログ伝送を実現するた
めの条件としては、次にあげる2つがある。 アナログ伝送路の周波数特性が直線位相で、且つ、
(1/2T)の周波数を中心とした対象ロールオフ特性
になっている。 受信側(再生時)において、正しいサンプル点を再サ
ンプルする。
【0005】CHSV方式では、上記条件を満足した上
で、映像信号のサンプル値列を、従来のSVシステムの
記録フォーマットに準拠して、SVフロッピーに記録
し、再生することを基本とする。即ち、図5に示すよう
に、サンプルした入力信号をローパスフィルタ(LP
F)11を通したのち、FM変調器12によってFM変
調し、このFM変調器12の出力によってSVフロッピ
ー3に対する記録を行う。また、再生に際しては、ヘッ
ド(不図示)によって得た再生信号をFM復調器13に
よってFM復調し、さらにローパスフィルタ14を通し
て得た信号をサンプリング回路15で再サンプリング
し、これを出力信号としている。
【0006】図6にはCHSV方式において、SVフロ
ッピーに記録するY〔輝度〕信号(図6の(a))及び
C1,C2〔色差〕信号(図6の(b)及び(c))の
サンプル点を示す。ここで、色差信号C1,C2として
は、(R−Y)信号及び(B−Y)信号を示すことにな
るが、サンプル点の取り方を示す分類として、C1、C
2という表示をする。したがって、C1=(R−Y)の
場合は、C2=(B−Y)であり、逆にC1=(B−
Y)の場合はC2=(R−Y)である。そして、CHS
V方式では、図6に示したサンプル・パターンのY,C
1,C2信号を4種に分割し、SVフロッピーの4つの
トラックに記録する。
【0007】分割の方法はY信号、C1信号、C2信号
で異なる。 Y信号 YA信号:(4n+0)ライン上のY信号サンプル点 YB信号:(4n+1) 〃 〃 YC信号:(4n+2) 〃 〃 YD信号:(4n+3) 〃 〃 C1信号 C1A:(8n+0)ライン上のC1信号サンプル点 C2B:(8n+2) 〃 〃 C3C:(8n+4) 〃 〃 C4D:(8n+6) 〃 〃 C2信号 C2A:(8n+1)ライン上のC2信号サンプル点 C2B:(8n+3) 〃 〃 C2C:(8n+5) 〃 〃 C2D:(8n+7) 〃 〃 従来のSVシステムの記録フォーマットでは、FM変調
されたY信号と、FM変調されたC1/C2(色差線順
次)信号が周波数多重されて記録される(図7参照)。
CHSV方式では、YA〜YD信号に対し、C1A〜C
1D,C2A〜C2D信号を以下に示す組み合わせによ
りFM変調後の信号を周波数多重する。 (I) YA,C1A/C2C (II) YB,C2A/C1C (III)YC,C1B/C2D(あるいはC2B/C
1D) (IV) YD,C2B/C1D(あるいはC1B/C
2D) 上記(I)〜(IV)の信号を、SVフロッピーに記録
する際の記録パターン例を示したのが図8である。
【0008】したがって、CHSV方式で記録されたS
Vフロッピーを従来のSV再生装置で再生する場合、少
なくともフィールド再生は完全に互換性があり、図8の
第2トラック、第3トラックをフレーム再生する際に
は、フレーム再生の互換もとることができる。
【0009】またCHSV再生時には、4トラックに記
録されているサンプル値列を正しいサンプル点で再サン
プルすることで、完全に元のサンプル値が復元される。
それらは再生時にメモリに格納され、その後、図6に示
したサンプル点以外の画素を補間することで1000〜
1300程度の静止画像が再生される。以上がCHSV
方式の概要である。
【0010】次に、CHSV再生装置におけるC信号の
補間方法について簡単に述べる。
【0011】前記したように、再生時に得られるC信号
のサンプル点は図9の「○」印に示す通りであるが、こ
れから「●」印の画素のすべてを補間する必要がある。
CHSV再生装置では、この補間をするにあたり、最初
に10の「☆」印で示す画素を「○」印の画素の値によ
って補間する(例えば、上下左右の4画素の平均値)。
その後、残りの「●」印の画素を水平方向の補間と垂直
方向の補間により、補間をする。従来、CHSV再生装
置における補間は、上記のようにして行われていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のCHSV再生装置では、C信号の補間方法が画
面上のどの部分においても同一であるため、以下のよう
な問題が生じる。例えば、図10に示す「☆」印の画素
の補間をするのに「☆」印画素の上,下,左,右の4画
素の平均値を用いた場合、図11に示すように、上の画
素すなわちAのサンプル値が他の画素、B(左),C
(下),D(右)の値に比べ極端に小さいような場合
(これは図11の(b)に示すように、垂直方向のエッ
ジブロック図である)、補間後のサンプル値は、図11
の(c)のようになる。
【0013】この結果、原画像が図12の(a)のよう
な垂直方向のエッジであるのに対し、CHSV再生時の
補間画像は図12の(b)のようになる。これはCHS
V方式では、図9で示したような2次元のオフセット・
サンプリングが用いられているためで、垂直方向の高域
成分が水平方向の成分となって折り返っており、前記の
上,下,左,右画素の値の平均で「☆」画素を補間する
という方法では、これらの折り返し成分が十分除去でき
ないからである。
【0014】上記のような折り返し成分を完全に除去す
るためには、さらに多くの画素を用いて補間を行う必要
があり、このような処理をCHSV再生装置で行うこと
は、処理の規模が大きくなるために現実的ではなく、ま
た、仮に実現したとしても、折り返し成分を完全に除去
することは困難であった。
【0015】本発明の目的は、装置構成を複雑にするこ
となく、折り返し成分を除去することが可能な静止画像
再生装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、2次元のオフセットサンプリングにより
磁気記録媒体に静止画像サンプル値列で記録された静止
画像を再生する静止画像再生装置において、補間する画
素の上下の再生サンプル値の差、及び補間する画素の左
右の再生サンプル値の差を求める演算手段と、該手段に
よる前記上下、左右のサンプル値の差の大きさに応じて
補間方法を切り換える補間方法選択手段とを有する補間
処理回路を設けるようにしている。
【0017】
【作用】上記した手段によれば、他の画素(例えば、
A,B,C,Dの4個)によって囲まれる画素を補間す
る場合、その補間対象の画素の上下の再サンプル値の差
(A−C)、及び補間対象の画素の左右の再サンプル値
の差(B−D)を各々求め、その値の大きさに応じて
(A+B+C+D)/4、(B+D)/2、(A+C)
/2のいずれか1つを選択して補間が行われる。すなわ
ち、画面上のエッジ部とエッジ部以外とを判定し、これ
に応じて補間方法が切り換えられる。したがって、装置
規模を大きくすることなくエッジ部での折り返し障害を
除去することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0019】図1は本発明による静止画像再生装置の一
実施例を示すブロック図であり、図2は本発明による補
間方法を示す説明図である。
【0020】まず、図2を参照して補間方法を説明す
る。ここでは、A,B,C,Dの画素より「☆」印の画
素を補間する場合を示している。この際、<nのとき、
|A−C|及び|B−D|の値の大きさにより、以下の
ように補間方法を変える。 (I) |A−B|<m、且つ、|B−D|<nのと
き、(A+B+C+D)/4の値で補間する。 (II) |A−C|≧m、且つ、|B−D|<nのと
き、(B+D)/2の値で補間する。 (III)|A−C|<m、且つ、|B−D|≧nのと
き、(A+C)/2の値で補間する。 (IV) |A−C|≧m、且つ、|B−D|≧nのと
き、(A+B+C+D)/4の値で補間する。
【0021】すなわち、本発明では|A−C|の値が、
値mより大のとき“垂直方向のエッジ部”と判断し、ま
た、|B−D|の値が、値nより大のとき“水平方向の
エッジ部”と判断する。したがって、上記(I)の場合
は、“エッジ部無し”と判断された場合であり、従来と
同様の補間を行う。
【0022】(II)の場合は、“垂直方向のエッジ
部”と判断された場合であり、相関性の強い水平方向の
画素からの補間を行う。(III)の場合は、“水平方
向のエッジ部”と判断された場合であり、相関係の強い
垂直方向の画素からの補間を行う。(IV)の場合は、
“斜め方向のエッジ部”と判断された場合であり、オフ
セットサンプリングは、斜め方向の成分に対しては、サ
ブ・ナイキスト・サンプリングとならないので従来と同
様の補間を行う。
【0023】図3は、上記方法により図11の(a)を
補間した場合であり、折り返しによる画質劣化は発生し
ていない。
【0024】次に、図1に示す本発明の実施例の構成に
ついて説明する。
【0025】図1において、1はSVフロッピーディス
クであり、その記録内容は磁気ヘッド(不図示)を介し
て読み出され、その出力はCHSV再生信号処理回路2
に印加される。CHSV再生信号処理回路2にはA/D
(アナログ/デジタル)変換器3が接続され、このA/
D変換器3には画像メモリ4が接続されている。この画
像メモリ4には、補間処理回路5及びD/A(デジタル
/アナログ)変換器6が接続され、D/A変換器6には
モニタ(不図示)が接続される。
【0026】図1の構成において、SVフロッピーディ
スク1から再生される信号は、CHSV再生信号処理回
路2によって所定の再生信号処理が施され、A/D変換
器3によって、デジタル信号に変換される。この際のサ
ンプル位置は、前述のようにサンプル値アナログ伝送の
条件を満たす必要がある。
【0027】再サンプルにより、再生された映像信号サ
ンプル値列は、画像メモリ4内の所定の位置へ格納され
る。その後、補間処理回路5により、前記したような補
間処理が施される。補間後の映像データはD/A変換器
6によってアナログ信号に変換され、モニタ上に映像と
して映し出される。
【0028】図4は補間処理回路5の詳細構成を示す回
路図である。
【0029】図4において、A,B,C,Dは画素出力
を示し、A出力には加算器41,42、B出力には加算
器43,44が各々接続されている。C出力は加算器4
1に加算されると共に、加算器42に対しては減算され
る。また、D出力は加算器43に加算されると共に加算
器44に対しては減算される。
【0030】加算器41,43には乗算器45,46の
各々が接続され、これらには加算器47が接続され、こ
の加算器47には乗算器48が接続されている。乗算器
48、乗算器45及び乗算器46には1回路3接点のス
イッチ49の切り換え接点の各々が接続され、その共通
接点が出力端子となる。さらに、加算器42及び加算器
44には判定回路50が接続され、その出力に応じてス
イッチ49が切り換えられる。
【0031】次に、図4の構成の動作について説明す
る。加算器41では(A+C)が計算され、また、同様
に加算器42では、(B+D)が計算される。この2つ
の加算出力に対し、乗算器45,46では、それぞれ
0.5が乗じられて(A+C)/2、(B+D)/2と
なり、スイッチ49へ入力される。また、加算器47及
び乗算器48によって(A+B+C+D)/4が計算さ
れ、その結果はスイッチ49へ入力される。
【0032】一方、減算器4,5では(A−C)及び
(B−D)の値が計算され、判定回路9に入力される。
判定回路9では、図1に示したルールに従って判定を行
い、前記SW回路の制御を行う。
【0033】なお、前記実施例においては、(A+B+
C+D)/4、(A+C)/2、(B+D)/2で切り
換えて補間を行うものとしたが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0034】
【発明の効果】以上説明した通り、この発明は、2次元
のオフセットサンプリングにより磁気記録媒体に静止画
像サンプル値列で記録された静止画像を再生する静止画
像再生装置において、補間する画素の上下の再生サンプ
ル値の差、及び補間する画素の左右の再生サンプル値の
差を求める演算手段と、該手段による前記上下、左右の
サンプル値の差の大きさに応じて補間方法を切り換える
補間方法選択手段とを有する補間処理回路を設けるよう
にしたので、装置規模を大きくすることなくエッジ部で
の折り返し障害を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による静止画像再生装置の一実施例を示
すブロック図である。
【図2】本発明による補間方法の原理を示す説明図であ
る。
【図3】図11の(a)を補間した結果を示す説明図で
ある。
【図4】補間処理回路の詳細構成を示す回路図である。
【図5】CHSV方式による映像信号のサンプル値のア
ナログ伝送の概念を示す説明図である。
【図6】Y信号及びC1,C2信号のサンプルパターン
を示す説明図である。
【図7】スチルビデオ・フォーマットにおける周波数ア
ロケーションを示す概念図である。
【図8】CHSV方式の記録パターンの形成方法を示す
説明図である。
【図9】C信号のサンプル点を示す説明図である。
【図10】C信号の補間画素配置を示す説明図である。
【図11】本発明による補間処理を示す説明図である。
【図12】原画像及びこれに対して補間を行った後の画
像に折り返しが発生した状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 SVフロッピーディスク 2 CHSV再生信号処理回路 3 A/D変換器 4 画像メモリ 5 補間処理回路 6 D/A変換器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元のオフセットサンプリングにより
    磁気記録媒体に静止画像サンプル値列で記録された静止
    画像を再生する静止画像再生装置において、補間する画
    素の上下の再生サンプル値の差、及び補間する画素の左
    右の再生サンプル値の差を求める演算手段と、該手段に
    よる前記上下、左右のサンプル値の差の大きさに応じて
    補間方法を切り換える補間方法選択手段とを有する補間
    処理回路を設けたことを特徴とする静止画像再生装置。
JP4194590A 1992-06-30 1992-06-30 静止画像再生装置 Pending JPH0622337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4194590A JPH0622337A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 静止画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4194590A JPH0622337A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 静止画像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0622337A true JPH0622337A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16327078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4194590A Pending JPH0622337A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 静止画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622337A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668914A (en) Video signal reproduction processing method and apparatus for reproduction of a recorded video signal as either a sharp still image or a clear moving image
JPS6348088A (ja) ディジタル画像信号の補間装置及び補間方法
JPH0622337A (ja) 静止画像再生装置
JP2667938B2 (ja) 画素補間装置
JP2791022B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JP3312456B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2954328B2 (ja) 映像信号の記録再生装置
JPH0622336A (ja) 静止画像記録装置
JPH0832939A (ja) 走査線補間回路
JP2531616B2 (ja) 画像信号記録装置
JPH0622268A (ja) 静止画像記録装置
JP2512825B2 (ja) 映像信号の記録/再生装置
JP3712138B2 (ja) 記録装置、記録再生装置、記録方法及び記録再生方法
JPH0622335A (ja) 静止画像記録装置
JP2587159B2 (ja) 色信号補間回路
JP2608933B2 (ja) テレビジョン信号の記録再生処理装置
JP3075040B2 (ja) 色信号処理装置
JP2635910B2 (ja) 映像信号の再生装置
JP2802503B2 (ja) 画像信号再生装置
JPS61214689A (ja) 画像記録装置
JPH0548962A (ja) テレシネの出力ビデオ信号記録及び再生装置
JP2903580B2 (ja) デジタル映像信号の多チャンネル記録再生装置
KR950008127B1 (ko) 화질향상을 위한 영상신호기록/재생장치
JP3666959B2 (ja) ディジタル画像データ記録装置および方法ならびにディジタル画像データ再生装置および方法
JP3445869B2 (ja) ディジタル・ビデオ・テープ・レコーダおよびディジタル画像データの記録方法