JPH0622251U - 運搬用袋容器 - Google Patents

運搬用袋容器

Info

Publication number
JPH0622251U
JPH0622251U JP6331492U JP6331492U JPH0622251U JP H0622251 U JPH0622251 U JP H0622251U JP 6331492 U JP6331492 U JP 6331492U JP 6331492 U JP6331492 U JP 6331492U JP H0622251 U JPH0622251 U JP H0622251U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
container
bag base
piece
bag container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6331492U
Other languages
English (en)
Inventor
照始 酒見
Original Assignee
照始 酒見
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 照始 酒見 filed Critical 照始 酒見
Priority to JP6331492U priority Critical patent/JPH0622251U/ja
Publication of JPH0622251U publication Critical patent/JPH0622251U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】建築現場の解体作業等により生じる廃棄物の積
み込み及び廃棄作業が、狭い場所でも、安全且つ効率よ
くできるようにする。 【構成】運搬用袋容器Aは袋基体1を有し、その下部に
は短側片11、12及び短底片13と長包片14が設け
てある。袋基体1の上端部と長包片14の下端部には吊
り紐19、20、21が取付けてある。袋基体1の上部
開口縁部には、固定手段である括り紐22が設けてあ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、運搬用袋容器に関するものである。更に詳しくは、破砕屑などの産 業廃棄物や砂利などの建築材料を運搬する際に使用する運搬用袋容器に関するも のである。
【0002】
【従来技術】
例えば、建築工事においては、建物の解体などによって、いわゆる産業廃棄物 が多量に発生する。この産業廃棄物には、コンクリート屑を始め、鉄筋屑、タイ ル、木材等、様々なものが含まれており、これらは現場の一か所に集められてト ラックに積み込まれ、所定の廃棄場へ送られて廃棄される。 この際の、トラックへの積み込みの方法としては、木箱等に収容した廃棄物を 作業者の手によりトラックの荷台へ移し替えて行なうのが一般的である。また、 他の方法としては、パワーショベルのアーム先端に掴み爪を取付けて、これによ り積み込む方法、あるいはトラックの荷台状の容器に廃棄物を収容し、この容器 ごとクレーンで吊り上げてトラックに積み込む方法などがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
けれども、上記した従来の積み込み方法には次のような課題があった。 (a)作業者の手による積み込みでは作業の効率が悪い上に人件費が嵩み、作業 時の危険も大きい。 (b)パワーショベルのアームに掴み爪を取付けて、これを操作して積み込む方 法では、機械が大型であるため、現場が狭い場合は機械が入れない。また、パワ ーショベルの操作には熟練を必要とするが、人材不足の現在、専門技術者の確保 は難しい。 (c)荷台状の容器を使用してトラックに積み込む方法では、容器を頑丈に造る 必要があるために、それ自体が相当の重量を有している。このため、積み込みに は大型のクレーンが必要で、上記(b)の場合と同様に現場が狭い場合は機械が 入れない。また、機械が入れたとしても、容器が嵩張るので、容器の入れ替えが しにくく、効率のよい作業ができない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために講じた本考案の技術手段は次のとおりである。 第1の考案にあっては、 運搬用の袋容器であって。この袋容器は、 底部に開口部が設けてある袋基体と、 この袋基体の下部に設けてあり、上記開口部を閉鎖する一または二以上の内フ ラップと、 上記袋基体の下部に設けてあり、上記内フラップを外側から被覆する外フラッ プと、 上記袋基体及び上記外フラップに設けてあり、上記袋基体を吊下げる吊り部材 と、 を備え、 上記袋基体と内フラップ及び外フラップは柔軟性素材で形成されている、 運搬用袋容器である。 第2の考案にあっては、 袋基体の上部開口縁部に、保持枠に固定するための固定手段が設けてある、 第1の考案にかかる運搬用袋容器である。
【0005】
【実施例】
本考案を図面に示した実施例に基づき更に詳細に説明する。 図1は一実施例を示し、各片を開いた状態を示す斜視図である。 符号Aは運搬用袋容器で、ほぼ四角筒状の袋基体1を有している。 袋基体1は、アラミッド繊維を使用した柔軟性を備えた布製で、引っ張り強度 に優れ、破れにくくできている。なお、強度が十分であれば他の素材を使用して もよいし、網状に形成することもできる。 袋基体1の下部には、相対向して二か所に所要の長さの内フラップである短側 片11、12が設けてある。 この短側片11、12と隣り合う二か所には、同じく相対向して、内フラップ である短底片13と外フラップである長包片14が設けてある。短底片13は短 側片11、12と同じ長さに形成してある。また長包片14は短側片11、12 より更に延長して形成してあり、短底片13の長さと袋基体1の高さを足した長 さに設定してある。
【0006】 袋基体1の周壁のうち、短底片13側には、袋基体1の底部から全高にわたっ て二本のベルト状の補強部材15、16が張設してある。また、それと対向する 側には、袋基体1から長包片14の全長にわたって同じく二本のベルト状の補強 部材17、18が張設してある。 各補強部材15、16、17、18は、袋基体1と同じくアラミッド繊維を使 用して強靱に形成してある。そして、補強部材15、16の上端部と、補強部材 17、18の上下端部には吊り部材である吊り紐19、20、21が取付けてあ る。なお、補強部材15、16の下端部、すなわち短底片13の下端部に、吊り 紐21と揃う長さに吊り紐を設けることは任意である。 また袋基体1の上部開口縁部には、固定手段である所要数の括り紐22が設け てある。
【0007】 (作 用) 図2は各片を畳んで全体を袋状とした状態を示す斜視図、図3は保持枠にセッ トした状態を示す斜視図である。図1ないし図3を参照して本実施例の作用を説 明する。 図2を参照する。 運搬用袋容器Aを、図1に示す展開した状態から図2に示す袋状とするときは 、まず短側片11、12を内側へ折り込み、それを下方から押えるようにして短 底片13を内側へ折り込み、更にそれらを下方から押えるように長包片14を折 り込んで袋基体1の周面外側へ回して吊り紐21を吊り紐19と揃えるようにす る。 これにより、運搬用袋容器Aの底部は短側片11、12と短底片13及び長包 片14とで四重に補強される。
【0008】 図3を参照する。 上記のように袋状にされた運搬用袋容器Aは、現場に設置されている金属パイ プで枠組みされた保持枠2にセットされる。このとき、袋基体1の上縁部を括り 紐22で保持枠2に括り付け、廃棄物を中に投入するときにずり落ちないように する。 そして、保持枠2にセットされた運搬用袋容器Aに、コンクリート屑や石等の 廃棄物を収容する。この際に、鉄やアルミニウムあるいは木というように産業廃 棄物を種類別に分けて収容すれば、リサイクルするうえで便利である。 運搬用袋容器A内に廃棄物がほぼ一杯にたまったら、括り紐22を解き、クレ ーンなどで吊り上げてトラックに積み込む。吊り上げる際は、揃っている吊り紐 19、21と吊り紐20とをまとめてフック等の吊り具に掛けるようにする。こ うすれば、運搬用袋容器Aは、袋状のまま吊り上げられ、内部の廃棄物はこぼれ ない。 なお、括り紐22をそれぞれ長く形成しておき、搬送の際に運搬用袋容器Aの 上部開口部を閉じるようにして括れば、廃棄物中のゴミ等が飛散しないので便利 である。
【0009】 廃棄物を廃棄するときは、上記と同様にして吊り上げて、一旦廃棄場に降ろし 、次に長包片14下縁部の吊り紐21だけを吊り具から外し、再度吊り上げる。 これによれば長包片14、短底片13及び短側片11、12は廃棄物の重みで 下方に抜け落ち、底部が開口して廃棄物も下に落ちて、運搬用袋容器Aのみが吊 り上げられる。 運搬用袋容器Aは、この後折り畳まれて現場に運ばれ、繰り返し使用される。 なお、本実施例における運搬用袋容器Aは、上記したような産業廃棄物の廃棄 作業だけでなく、例えばビル等の建設時に砂利等の各種建築材料を高所へ運搬す る場合にも使用できるのはいうまでもない。 本考案は図示の実施例に限定されるものではなく、実用新案登録請求の範囲の 記載内において数々の変形が可能である。
【0010】
【考案の効果】
本考案は上記構成を備え、次の効果を有する。 (a)作業者の手による積み込みに比較すれば作業の効率がよく、運搬時及び廃 棄時においては作業者が廃棄物に触らなくてすむので作業時の危険も少ない。 (b)運搬用袋容器の大きさを適当に設定すれば、パワーショベルや大型クレー ン等の大型機械は特に必要でなく、小型クレーンなどで積み降ろしができる。従 って、現場が大型の機械では寄り付けない狭い場所であっても、機械による廃棄 物の運搬作業が容易にできる。 (c)運搬用袋容器は、柔軟性素材で形成されているために小さく折り畳むこと ができ、搬送や収容等、取り扱いが容易である。また、袋容器自体は軽量で、従 来の荷台状の容器のように嵩張ることもないので、狭い場所でも容器の入れ替え が簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示し、各片を開いた状態を
示す斜視図である。
【図2】各片を畳んで全体を袋状とした状態を示す斜視
図である。
【図3】保持枠にセットした状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
A 運搬用袋容器 1 袋基体 11、12 短側片 13 短底片 14 長包片 22 括り紐

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運搬用の袋容器であって。この袋容器
    は、 底部に開口部が設けてある袋基体(1) と、 この袋基体(1) の下部に設けてあり、上記開口部を閉鎖
    する一または二以上の内フラップと、 上記袋基体(1) の下部に設けてあり、上記内フラップを
    外側から被覆する外フラップと、 上記袋基体(1) 及び上記外フラップに設けてあり、上記
    袋基体(1) を吊下げる吊り部材と、 を備え、 上記袋基体(1) と内フラップ及び外フラップは柔軟性素
    材で形成されている、 運搬用袋容器。
  2. 【請求項2】 袋基体(1) の上部開口縁部に、保持枠に
    固定するための固定手段が設けてある、 請求項1記載の運搬用袋容器。
JP6331492U 1992-08-17 1992-08-17 運搬用袋容器 Pending JPH0622251U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331492U JPH0622251U (ja) 1992-08-17 1992-08-17 運搬用袋容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331492U JPH0622251U (ja) 1992-08-17 1992-08-17 運搬用袋容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0622251U true JPH0622251U (ja) 1994-03-22

Family

ID=13225701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6331492U Pending JPH0622251U (ja) 1992-08-17 1992-08-17 運搬用袋容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622251U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4725276U (ja) * 1971-04-02 1972-11-21
JPS4849582A (ja) * 1971-10-18 1973-07-12
JPS5233766A (en) * 1975-09-10 1977-03-15 Urawa Kogyo Kk Proportional balance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4725276U (ja) * 1971-04-02 1972-11-21
JPS4849582A (ja) * 1971-10-18 1973-07-12
JPS5233766A (en) * 1975-09-10 1977-03-15 Urawa Kogyo Kk Proportional balance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5340218A (en) Bulk storage bag with remotely openable discharge spout
US8695824B2 (en) Flexible container assembly and methods for making and using the same
US20110007984A1 (en) Large capacity waste disposal bag
WO2013192090A1 (en) Portable bag holder and kit
JPH0622251U (ja) 運搬用袋容器
US20130330023A1 (en) Reusable, Multi-Purpose Dumpster Bag
JP2504043Y2 (ja) 運搬用袋容器
US20080115853A1 (en) Woven fiber connectable debris carrier
JP2005132623A (ja) ゴミ収容袋体
JP7142839B2 (ja) フレキシブルコンテナバッグ
JPH061574Y2 (ja) 屋根瓦用搬送具
JP4573389B2 (ja) 収納袋の吊り下げ支持構造
JPH0572745U (ja) 運搬袋
JP3459828B1 (ja) 土処理袋
CN212799274U (zh) 一种快速收纳建筑废料吊运装置
CN217295812U (zh) 可周转使用的工具式建筑垃圾吊运斗
US20230249904A1 (en) Portable waste disposal bag
JPS6030227Y2 (ja) 網地製搬送具
JP2002362680A (ja) コンテナバッグ
JP3087851B1 (ja) 産業廃棄物収容バッグ
JP3049603U (ja) 運搬容器
JP3079149U (ja) 把手を有する高吸水性樹脂水のう
CN210618218U (zh) 一种建筑机械安全运输装置
JP4060238B2 (ja) 内装解体材の回収方法及び回収シート
JPH079795U (ja) 屋外廃材収容具