JPH06222302A - 複合深さ画像ディスプレイシステム - Google Patents

複合深さ画像ディスプレイシステム

Info

Publication number
JPH06222302A
JPH06222302A JP5239723A JP23972393A JPH06222302A JP H06222302 A JPH06222302 A JP H06222302A JP 5239723 A JP5239723 A JP 5239723A JP 23972393 A JP23972393 A JP 23972393A JP H06222302 A JPH06222302 A JP H06222302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
image
images
display
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5239723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3391858B2 (ja
Inventor
Roland R Schindler
アール シャインドラー ローランド
Douglas Val Ziegler
バル ジーグラー ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH06222302A publication Critical patent/JPH06222302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391858B2 publication Critical patent/JP3391858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00201Creation of a lenticular or stereo hardcopy image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/229Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/156Mixing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単一の装置で立体視可能な複合文書を生成す
る。 【構成】 視点ごとに捕獲された画像を補間し(11
2)、平面の画像記録基板上で画像の位置等を調整し
(114)、前記基板を深さ画像ディスプレイ装置を通
して見た場合にあるひとつの書類について異なる角度か
ら異なる内容の深さイメージまたは立体画像が見えるよ
う、前記画像を平面基板上に印刷する(118)。スク
リーンが取り付けられると、目的とする複合文書が形成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、見る角度によって複合
文書中の異なる文書を知覚することができる複合文書デ
ィスプレイの生成に関し、ここにおいて、文書とは深さ
イメージもしくは3次元立体画像であり、画像が形成さ
れる基板は平面である。
【0002】
【関連発明】この出願は、特願平4−167996号
(米国特許出願07/722713号)、特願平5−1
15573号(米国特許出願07/885705号)及
び特願平5−112896号(米国特許出願07/88
5699号)に関連する。
【0003】
【従来の技術】複合文書に関する文献は、今日では世界
中で広く出版されている。複合文書を用いることによ
り、テキスト、図表、話し言葉、画像を含む、あるいは
これらを様々に組み合わせた文書を見ることができる。
テキストは、複数の言語を含むこともある。具体的に
は、複合文書は、書籍、メニュー(特に、米国内の中
国、日本、韓国レストランのメニュー)、広告、看板、
辞書、語学教材、雑誌(航空会社が発行する複数言語に
よるマルチメディアのものは顕著な例である)、スポー
ツトレーディングカード、ビジネスカード、身分証明バ
ッチ等に見いだされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】複数言語による文書印
刷に関する問題のひとつに、スペースの問題がある。複
数言語の文書は単一言語の文書よりも長く、多くの紙面
を必要とする。
【0005】また、コンピューターベースの印刷であ
れ、活版印刷であれ、日本の出版者が直面する特有の問
題として、ひらがな及びルビの問題がある。日本語の中
で使われる漢字のほとんどは複数の発音と読みを持つ。
中には使用頻度が極端に少ないために、ほとんどの人が
読み方を知らない文字もある。現在、日本の出版者が行
っているルビ付け方法は、非常に費用のかかるものであ
る。それは、非常に小さな活字(下付きあるいは上付き
文字と同程度の大きさ)を使用して、右横に(縦書きの
場合)、あるいは上付け(横書きの場合)で、問題とな
る漢字の読み方を印字する方法である。これは、多数の
追加テキストを印刷するために費用がかさむ上、読み方
に併せて文字配列をするために機械上の問題等もあり、
困難である。
【0006】そこで、見る角度によって異なる内容(テ
キスト、図表、言葉、映像)あるいは異なる言語(テキ
ストと言葉に関して)の文書が見れる多次元文書が必要
とされる。
【0007】本発明のひとつの目的は、視点によって異
なる内容を単一の装置で表示するマルチビューのディス
プレイを提供することである。
【0008】本発明の別の目的は、複合マルチビュー文
書の中で、奥行きのある立体的な画像を提供することで
ある。
【0009】本発明のまた別の目的は、複合文書の印刷
に平坦な基板を用いた複合マルチビュー文書を提供する
ことである。
【0010】本発明のさらに別の目的は、同一の文書の
中で、ひとつの物体を正面、背面、上面など複数の視点
から見ることができるマルチビューを可能にすることで
ある。
【0011】加えて、あるひとつの文書が同一の表示空
間において異なる画像を別々に映すことを可能にするこ
とも本発明の目的である。
【0012】
【課題を解決するするための手段および作用】上記目的
は、複合文書中に組み込まれる異なる内容の文書やシー
ンの深さ画像を捕獲するシステムおよび方法によって達
成される。捕獲された深さ画像の視点によって、画像記
録基板上で画像の位置が調整され、前記基板がレンチキ
ュラ・スクリーンを通して見られると、あるひとつの文
書について異なる角度から異なる内容の深さ像または立
体画像が見えることになる。前記各画像は平面基板上に
印刷され、そこにレンチキュラ・スクリーンが取り付け
られ、目的とする複合文書が形成される。
【0013】
【実施例】上記の目的については、図面を参照して以下
に詳細に説明される。なお、図面中の同一の符号は同一
の要素を示す。
【0014】本発明による複合文書8は、図1に示され
るように、平面基板10を含んでいる。基板10上に
は、異なる内容を表示するレンチキュラ・イメージが形
成され、基板10に取り付けられたレンチキュラ・スク
リーン12などの深さ画像映写装置を通して見られる。
基板10は、フィルムネガまたはプリントタイプの基板
でもよいが、深さ画像映写装置でもあるバリヤまたはイ
ンテグラル・スクリーンがレンチキュラ・スクリーンの
代わりに用いられる場合は、テレビスクリーンのような
揮発性の基板でもよい。基板10とスクリーン12は、
発光感光乳剤が片面に、スクリーンが反対面になるよう
に一体的に合わせられるか、もしくは、スクリーンはテ
レビの受像管のガラスの一部とされてもよい。複合文書
8をそれぞれの視点20、30、40から見ると、看者
は異なる内容の表示を見ることになる。例えば、特定の
角度の視点20から文書8を見ると、視点30から見え
る深さまたは立体映像16に関する英文の説明が見え、
一方、視点40からは映像16に関するドイツ語の説明
文が見える。異なる内容ディスプレイの見かけの位置
は、深さまたは立体的画像の表示であるために、捕獲ウ
ィンドウ位置を指定することによって調整され得る。例
えば、英語とドイツ語のテキスト14及び18を文書8
の表面に位置するかのように見せ、一方、人物像16を
文書8の後方または奥に見えるように、もしくは、文書
の前面に浮かんでいるように見せることが可能である。
同様にテキスト14及び18を、文書8の前方または後
方に浮かびあがらせて見せることもできる。表示14、
16、18を深さ映像にすることによって、テキストと
人物像を立体的に見せ、「見回し(ルックアラウン
ド)」のきく奥行き感覚を与える。すなわち、テキスト
は、任意の視点のまわりで見る角度によって、異なる特
性を持つような三次元の物体から構成されるように見え
る。図1に示されるような複合文書は、同一の事物に関
する異なる種類の情報を表わすディスプレイに有効であ
る。例えば、複数言語で表示したレストランのメニュー
やメニューの品目または食物の立体的画像は、国際レス
トランにおいて非常に有用であろう。そのような文書が
作成される詳細については、後に説明する。
【0015】図2は、本発明のシステムのコンポーネン
トを表わしており、このシステムは図1に示される複合
文書を生成するために用いられる。電子カメラもしくは
デジタル像変換装置付きのフィルムカメラなどのキャプ
チャ・システム50は、様々な文書や光景の深さ画像を
捕獲して、複合文書の中に組み込む。このような深さ画
像の表示とデジタル化については、前述の関連出願に詳
細に説明されている。イメージが捕獲されると、レンチ
キュラ・スクリーンを通して見られた時に図1のディス
プレイが生成されるよう、コンピュータ52によって深
さ画像の走査ラインが所定順序で配置される。この走査
ラインの配置については、図3、図4及び図5を用いて
詳細に説明される。コンピュータ52は画像をプリンタ
54に出力する。プリンタ54は、フィルムプリンタや
サーマルプリンタ等、走査プリント画像を生成できるプ
リンタであればよい。前記コンピュータ52の出力はテ
レビのCRTに与えることも可能である。プリンタ54
の出力とレンチキュラ・スクリーン56とを会わせて使
用することにより、複合文書複数形態ディスプレイ58
が得られる。
【0016】深さ画像を提供するためには、看者のそれ
ぞれの目に、同一内容について異なる視点から見たわず
かに異なる画像が映る必要があり、また、看者がわずか
に位置を変えた場合でも特定の深さ画像を見ることがで
きる範囲内にとどまれるようにする必要がある。従っ
て、同一内容に関し視点がわずかに異なった複数の画像
が必要である。深さ画像を生成、記録する方法に関する
さらなる説明は、前述の関連出願の中に記載され、深さ
または立体映像についての理論は「三次元映像化テクニ
ック」(Three-Dimensional Imaging Techniques)(Ok
oshi、Academic Press、ニューヨーク、1976年)に
説明されている。特定の内容に関する画像すなわち特定
の視点に対応する画像は、内容グループと呼ばれる。こ
の内容グループ内の、各レンチキュラ・イメージ走査ラ
インは、同一内容の光景のそれぞれ異なる断面(あるい
は部分)を看者に示し、それによって奥行きが知覚され
る。特定のレンチキュルに対応するグループは、レンチ
キュラ・セットと呼ばれ、図3には3つのセット60、
62、64が示されている。例えば、図3の視点20で
知覚される奥行き画像は、それぞれ異なるレンチキュル
70、72、74と関連する走査ライン画像22、2
4、26のグループから成り、レンチキュラ・スクリー
ンを介して看者に投射される。重要なことは、内容グル
ープ画像の位置が、各レンチキュルの光学軸76、7
8、80毎に異なってくるということである。例えば、
視点20から見える内容グループ22は、レンチキュル
70の光学軸76の真下に配置され、レンチキュル74
の内容グループ26は光学軸80に対して左に偏位して
いる。同様の原理は視点30についても適用されるが、
その内容グループの位置は視点20の場合のように一方
向にずれるのではなく、ディスプレイの中央から両側に
2方向にずれて位置する。例えば、視点30から見える
内容グループ36はレンチキュル74の光学軸80に対
して左に位置し、一方、内容グループ34はレンチキュ
ル70の光学軸76に対して右に位置する。図3に示さ
れるように、各視点に対する画像内容グループは、視点
の位置と、その視点に画像の断面部を投射するレンチキ
ュルの相対位置によってそれぞれ異なって偏位してい
る。また、レンチキュラ・セット間の間隔、もしくは、
対応の光学軸に対するセットの中心の位置ずれは、基板
全体にわたって異なる。基板上では、投射レンチキュル
が文書8の中心から離れるにつれて間隔もしくは位置ず
れが増加する。つまり、ひとつの視点から見て内容グル
ープ間の間隔もしくは位置ずれが調整されるだけでな
く、異なる視点に応じてレンチキュルセット間の間隔も
しくは位置ずれも調整されなければならない。1インチ
当たり53個のレンチキュルを有する典型的なレンチキ
ュラ・スクリーンを用いるなら、あるひとつのレンチキ
ュルに対応して24の個別走査ライン画像を生成するこ
とが可能である。すなわち、24の異なる画像が、看者
の視点によってそれぞれ映しだされる。ここにおいて、
各レンチキュルはそれぞれ異なる走査ラインまたは画像
断面部分を異なる視点に投射し、看者の眼や脳がすべて
の部分を一つの像やイメージにまとめる。深さ画像を形
成するためには、少なくとも2つの画像を用いて、特定
の視点から見た時の看者のそれぞれの眼に異なる角度か
らの像を送らなければならない。結果として、上記典型
的なレンチキュラ・スクリーンでは、複合文書中に12
の深さ画像を提供する12の異なる視点を有することが
可能となる。より高画質の奥行き画像を得るためには、
少なくとも4つの異なる画像を用いてそれぞれの内容グ
ループを形成する。それによって、多くて6つの視点が
でき、深さ画像は小範囲の視角で映し出される。さらに
高画質で、より広範囲の視野にわたる画像内容を提供す
るためには、内容文書の視点を3つとし、特定の視点ま
わりの広いレンジから8つの異なるイメージを知覚さ
せ、各深さ画像における奥行きの感覚を増す。画像グル
ープや画像セットの転位における間隔設定と変更は、前
述の関連出願に詳細に説明されているプロセスに従って
行われる。
【0017】図4では、図3のレンチキュル74に関係
する内容グループの視覚範囲を示している。図に示され
るように、内容グループ26,36,42のそれぞれの
エッジ上の走査ラインは、それぞれの内容グループにお
ける視野の外側の境界を限定する。図からわかるよう
に、視野は、レンチキュル74に関係する角度により変
化する。結果として、視点20から見たレンチキュル7
4からの画像レンジは、同じ視点20における内容グル
ープ22の画像範囲よりも広いことになる。レンズ中央
に位置する画像グループの真上に位置する視点において
は、その視野レンジが最小として限定される必要があ
る。この例では、視点40における最小視野レンジはグ
ループ42とレンチキュル74によって限定される。
【0018】図5は、レンチキュル74と関連する内容
グループ42の5つの走査ライン画像を示している。図
に見られるように、看者のそれぞれの目は異なる走査ラ
インを知覚し、各走査ラインが最初に捕獲されたシーン
の異なる角度からの像であれば、看者は奥行きを感じ
る。各グループに複数の走査ライン(図5では5つ)を
提供することにより、看者の眼が視点40に対してわず
かに動くにつれて、わずかに異なる角度からの異なる走
査ラインがそれぞれのレンチキュールを通して映され
る。これにより、立体的または深さ画像の効果を維持
し、各視点で見られる内容について限られた「見回し」
感覚を看者に与える。例えば、看者がある視点からグラ
ンド・キャニオンの画像を見ている時に、その位置での
テキストがグランド・キャニオンの風景を描いていると
すると、グランド・キャニオンの深さ画像または立体画
像は看者がわずかに頭を移動させた場合でも知覚され
る。レンチキュラ走査ライン100のそれぞれの走査ラ
インの間隔は、それと関連のレンチキュールでの視点角
度によって調整される。この走査ラインの間隔調節に関
しては、前述の関連出願に説明されている。
【0019】図6では、複合文書を生成する過程を示し
ている。第1のステップ110は、複合文書内で示され
る各深さ画像のための光景を捕獲する。前述したよう
に、特定の深さ画像の捕獲と記憶は関連出願の中で示さ
れる処理過程に従って行われる。2つのイメージだけが
捕獲され、各視点まわりでのヘッドモーション範囲を設
けるために追加画像を生成する必要がある時には、捕獲
されたイメージはステップ112で補間され、新しい画
像が形成される(補間については関連出願に説明され
る)。深さ画像が形成されてしまうと、所望の視点で、
各レンチキュルでのセットの間隔と、画像内容グループ
間隔(またはグループ間の間隔とその間隔のオーダー)
と、画像グループ内の走査ラインの間隔が、関連出願に
説明されている方法を用いて決定される(114)。画
像ラインの間隔が決定されると、所望の間隔で走査ライ
ンを印刷するためのプリントファイルが生成される(1
16)。プリントファイルの生成は、走査ラインをそこ
に含まれる間隔あるいは位置によって感光乳剤上にプリ
ントされる順番に分類することによって遂行される。こ
の整理と分類については関連出願に説明されている。つ
いで、システムは、プリントファイルを印刷し(11
8)、レンチキュラ・スクリーンは印刷された出力に接
着される(120)。
【0020】同一の視点から見た複数の内容グループ
は、図4に示されるようにそれぞれ異なる視点範囲を持
つので、看者は適切な視野レンジ内に視界を保つように
留意することが重要である。これを補助し、複合文書ま
たはディスプレイ8の内容グループ間で看者の移動につ
れて、次の内容イメージに移りつつあることを警告する
ために、画像境界ライン、例えば明度の高いブライト・
ブルーやブライト・グリーンのような色のラインを設け
ることが可能である。このラインは、看者が視点から視
点へと移動する時に複合文書全体がブルーに変わって見
えるように看者に対してブライトカラーをフラッシュす
る。看者が許容視野範囲のエッジを通過すると、不可視
画像となった部分にブルーのカラーラインが現われ、看
者に許容視界内に戻るように促す。この境界線は、図3
のギャップ66で示されるグループ間のギャップを所望
の色で埋めることにより形成される。例えば、そのグル
ープ間のギャップの色をブルーにすれば、各レンチキュ
ルセットにおける画像グループ間の隙間はポジフィルム
感光部となり、ブルーの光を用いてギャップの走査ライ
ンを感光させる。
【0021】本発明は、異なる視点から見ることのでき
るひとつの内容グループを有し、その視点で看者に表示
されるすべての画像は同じ内容のものであるとして述べ
られてきた。特定の視点において、その視点の内容内で
見ることのできる「ゴースト」イメージを生成すること
が可能である。例えば、ハンバーガーのメニューのテキ
ストで、各内容グループの走査ラインに重ねられたり、
融合されたりして見えるゴーストイメージを表わすこと
ができる。これは、当初の深さ画像内にゴースト深さ画
像を可能とする深さイメージでありうる。内容グループ
と走査ラインの間の間隔もしくはレンチキュルセットの
転置は、視点に応じて複合文書全体にわたって継続的に
変化するものとして述べられてきた。また、中間的な継
続間隔が設定ができ、それはすべての視点において適用
され、走査ラインの特定の位置を固定させるために用い
られる。前記説明では、異なる視点から見える画像が深
さ画像であることを強調している。しかしながら、一つ
またはそれ以上の映像が深さ映像ではない可能性もあ
る。前記説明では、また、グループなどの間の間隔は一
つの複合文書が生成されるたびに設定されることを指摘
している。画像のキャプチャ基準を標準に合わせ、マッ
プを作り出して標準の複合文書の走査ラインが基板上に
配置される場所を指定することは、工程ラインにおいて
可能であり、望ましい。また、画像をレンチキュラ・シ
ートの裏面にプリントすることも可能である。
【0022】本発明に関する多数の特徴や利点は詳細な
明細書において明らかにされ、請求項は本発明の真の精
神や範囲における本発明の特徴や利点を網羅しようとす
るものである。多くの修正や変更がその熟練した技術に
も生じる可能性があるので、例証または説明されている
構造や操作そのままに本発明を制限しようとするもので
はない。従って、適応するすべての修正および均等物は
この発明の範囲において遂行されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる複合マルチビュー文書を異なる
視点から見た異なる内容のディスプレイを示した図であ
る。
【図2】図1に示される複合文書を生成するためのシス
テムのコンポーネントを描いた図である。
【図3】視点に応じたイメージのグループ分けと、図1
のマルチビュー複合文書のディスプレイを生成するレン
チキュラ・スクリーンを示す図である。
【図4】ひとつのレンチキュルにより形成されるそれぞ
れの画像グループの視野レンジを示す図である。
【図5】ビューの対象となるある画像グループ内におけ
る同一内容の異なる画像の配置を詳細に示した図であ
る。
【図6】図1に示される複合文書を生成するプロセスを
示す図である。
【符号の説明】
8 複合文書 10 平面基板 12 レンチキュラ・スクリーン 14 英語テキスト 16 人物像表示 18 ドイツ語テキスト 20,30,40 視点 22,24,26,32,34,36,42,44,4
6 走査ライン画像(内容グループ) 60,62,64 レンチキュラ・セット 70,72,74 レンチキュル(凸型レンズ) 76,78,80 光学軸

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 深さ映像スクリーンと、 前記スクリーンに対向する画像記録基板と、 を含み、前記基板には異なる種類の内容を有する深さ画
    像が記録されることを特徴とする複合文書ディスプレ
    イ。
  2. 【請求項2】 前記スクリーンがレンチキュラ・スクリ
    ーンを含むことを特徴とする請求項1に記載のディスプ
    レイ。
  3. 【請求項3】 前記基板は平面形であることを特徴とす
    る請求項2に記載のディスプレイ。
  4. 【請求項4】 前記基板には内容グループの中の深さ画
    像が記録され、それぞれの内容グループは異なる角度か
    らの少なくとも2個の画像を有することを特徴とする請
    求項2に記載のディスプレイ。
  5. 【請求項5】 前記基板には内容グループ間の画像ブレ
    ーク走査ラインが記録されることを特徴とする請求項4
    に記載のディスプレイ。
  6. 【請求項6】 前記基板をよこぎる内容グループが、各
    グループ間で異なる間隔を有することを特徴とする請求
    項4に記載のディスプレイ。
  7. 【請求項7】 前記基板をよこぎる内容グループが、レ
    ンチキュラ・スクリーン上の対応するレンチキュルに対
    して異なる位置ずれを有することを特徴とする請求項4
    に記載のディスプレイ。
  8. 【請求項8】 レンチキュラセットが対応するレンチキ
    ュールに対して異なる位置ずれを有することを特徴とす
    る請求項7に記載のディスプレイ。
  9. 【請求項9】 同一の内容を有する内容グループの中に
    位置するゴーストイメージスキャンを含むことを特徴と
    する請求項4に記載のディスプレイ。
  10. 【請求項10】 a )異なる内容種類の画像を捕獲し、
    捕獲された画像から深さ画像を生成し、 b )前記深さ画像を内容グループに分類し、 c )各グループ毎に設定された視点に応じて内容グルー
    プ間の間隔を決定し、 d )前記間隔で内容グループを記録媒体に記録し、 e )記録された内容グループを深さ画像プロジェクショ
    ン装置を用いて投射することを特徴とする複合文書生成
    方法。
  11. 【請求項11】 異なる内容種類の深さ画像を捕獲する
    ための捕獲手段と、 前記捕獲手段に接続され、前記深さ画像を複数の内容グ
    ループにグループ化して、異なる内容種類の各深さ画像
    毎に設定された視点に応じて内容グループ間の間隔を調
    整するコンピュータと、 複合文書深さ画像を見るのに適したスペースで、深さ画
    像の内容グループを表示するディスプレイ生成手段と、
    を含むことを特徴とする複合文書ディスプレイ生成装
    置。
JP23972393A 1992-09-28 1993-09-27 複合深さ画像ディスプレイシステム Expired - Fee Related JP3391858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/951,261 US5715383A (en) 1992-09-28 1992-09-28 Compound depth image display system
US951261 1992-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06222302A true JPH06222302A (ja) 1994-08-12
JP3391858B2 JP3391858B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=25491499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23972393A Expired - Fee Related JP3391858B2 (ja) 1992-09-28 1993-09-27 複合深さ画像ディスプレイシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5715383A (ja)
EP (1) EP0590498B1 (ja)
JP (1) JP3391858B2 (ja)
DE (1) DE69331129T2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034018A2 (en) * 1994-06-04 1995-12-14 De Montfort University Producing visual images
JP3897377B2 (ja) 1996-06-07 2007-03-22 株式会社フォトクラフト社 立体画像作成方法及び装置
GB9715834D0 (en) * 1997-07-25 1997-10-01 Asd Holdings Ltd Display of multiple images
CZ9802889A3 (cs) * 1998-09-10 2001-02-14 Techno-Color, Spol. S R. O. Způsob výroby prostorové fotografie s hloubkovým efektem
GB0007863D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Hand-held electronic device having a display
EP1346315A4 (en) 2000-11-02 2008-06-04 Taylor Corp LENTICULAR CARD AND MANUFACTURING METHOD
US7611602B2 (en) * 2001-12-13 2009-11-03 Urban Mapping, Llc Method of producing maps and other objects configured for presentation of spatially-related layers of data
US6791541B1 (en) * 2002-07-11 2004-09-14 Microporous Products, L.P. Three-dimensional image system
US7466336B2 (en) * 2002-09-05 2008-12-16 Eastman Kodak Company Camera and method for composing multi-perspective images
US20040085260A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-06 Mcdavid Louis C. Multi-lingual display apparatus and method
US20040113939A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-17 Eastman Kodak Company Adaptive display system
US7372458B2 (en) * 2003-01-15 2008-05-13 Chien-Lin Lien Method to fast search printing frequency to present a 3D image
US7369100B2 (en) * 2004-03-04 2008-05-06 Eastman Kodak Company Display system and method with multi-person presentation function
NL1028776C2 (nl) * 2005-04-14 2006-10-20 Sdu Identification Bv Identificatie en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
GB2428153A (en) * 2005-07-08 2007-01-17 Sharp Kk Interactive multiple view display
US20080001847A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Daniela Kratchounova System and method of using a multi-view display
US8358957B2 (en) * 2006-12-27 2013-01-22 Eastman Kodak Company Selective printing of raised information by electrography
US7831178B2 (en) * 2007-07-13 2010-11-09 Eastman Kodak Company Printing of optical elements by electrography
US7965961B2 (en) * 2007-07-13 2011-06-21 Eastman Kodak Company Printing of raised multidmensional toner by electography
US7639426B2 (en) * 2007-12-05 2009-12-29 Eastman Kodak Company Micro-lens enhanced element
MX2011000785A (es) * 2008-07-25 2011-02-24 Koninkl Philips Electronics Nv Gestion de subtitulos en pantallas de imagen tridimensional.
JP4740990B2 (ja) * 2008-10-10 2011-08-03 東芝テック株式会社 飲食店用テーブル及びこのテーブルを用いた電子メニュー装置
US8099024B2 (en) * 2009-03-13 2012-01-17 Eastman Kodak Company Systems and methods of producing gradient index optics by sequential printing of toners having different indices of refraction
US7782534B1 (en) 2009-03-31 2010-08-24 Eastman Kodak Company Micro-lens enhanced element
US7813044B1 (en) * 2009-03-31 2010-10-12 Eastman Kodak Company Micro-lens enhanced element
US8203790B2 (en) * 2009-04-01 2012-06-19 Eastman Kodak Company Micro-lens enhanced element
US20100255214A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Harry Booyens Micro-lens enhanced element
KR101569602B1 (ko) * 2011-05-05 2015-11-16 엠파이어 테크놀로지 디벨롭먼트 엘엘씨 렌즈형 지향성 디스플레이

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2815310A (en) * 1952-03-01 1957-12-03 Pictorial Prod Inc Process of assembling in the art of changeable picture display devices
US3154872A (en) * 1963-02-13 1964-11-03 Minnesota Mining & Mfg Tamper-proof markings for reflecting structures
US3562941A (en) * 1968-07-25 1971-02-16 Daylight Animation Inc Lenticulated display device
US3692312A (en) * 1971-01-15 1972-09-19 Alvin Meyer Method of fabricating picture puzzle and puzzle produced thereby
BE789941A (fr) * 1971-04-21 1973-02-01 Waly Adnan Systeme d'enregistrement et de lecture d'images miniaturisees
FR2233904A5 (ja) * 1972-03-06 1975-01-10 Stroke George
US4072416A (en) * 1972-09-25 1978-02-07 Izon Corporation Optical scanning system for reading micro-image records
JPS4953817A (ja) * 1972-09-25 1974-05-25
US3907420A (en) * 1972-11-28 1975-09-23 Personal Communications Inc Microfiche and reader
FR2279133A1 (fr) * 1974-01-09 1976-02-13 Pointu Pierre Methode pour l'enregistrement de plusieurs images sur un meme support et moyens necessaires a leur restitution
JPS51142212A (en) * 1975-06-02 1976-12-07 Hokkaido Daigaku Tridimensional television system
US4346962A (en) * 1976-01-21 1982-08-31 Lawrence Holmes, Jr Light analyzing lenticular screen for viewing stereo images
US4135502A (en) * 1976-09-07 1979-01-23 Donald Peck Stereoscopic patterns and method of making same
US4092654A (en) * 1976-09-13 1978-05-30 Alasia Alfred Victor Encoding system
DE2911375C2 (de) * 1979-03-23 1983-12-22 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung von Schichtbildern eines dreidimensionalen Objektes
US4562463A (en) * 1981-05-15 1985-12-31 Stereographics Corp. Stereoscopic television system with field storage for sequential display of right and left images
FR2521379A1 (fr) * 1982-02-10 1983-08-12 Lecocq Charles Procede pour la prise de vues, la transmission, l'enregistrement et la visualisation d'images de video ou de television en relief et en couleurs
US4740073A (en) * 1982-12-27 1988-04-26 Meacham G B Kirby System for projecting three-dimensional images
US4944572A (en) * 1983-01-13 1990-07-31 Young Clinton J T Variable aspect display
DE3512374A1 (de) * 1985-04-04 1985-09-19 Paul Dipl.-Ing. 6000 Frankfurt Costescu Verfahren zum dreidimensionalen sehen einander zugeordneter raumbilder
DE8529297U1 (ja) * 1985-10-15 1987-12-17 Gao Gesellschaft Fuer Automation Und Organisation Mbh, 8000 Muenchen, De
US4920039A (en) * 1986-01-06 1990-04-24 Dennison Manufacturing Company Multiple imaging
US4935335A (en) * 1986-01-06 1990-06-19 Dennison Manufacturing Company Multiple imaging
US4709263A (en) * 1986-01-28 1987-11-24 John Brumage Stereoscopic imaging apparatus and methods
SU1531064A1 (ru) * 1986-01-30 1989-12-23 Sinebokov Evgenij A Способ демонстрации стереоскопических изображений Е.А.Синебокова
US4677481A (en) * 1986-03-17 1987-06-30 Tektronix, Inc. Dual display monitor
US4841292A (en) * 1986-08-11 1989-06-20 Allied-Signal Inc. Third dimension pop up generation from a two-dimensional transformed image display
US4754327A (en) * 1987-03-20 1988-06-28 Honeywell, Inc. Single sensor three dimensional imaging
US4807965A (en) * 1987-05-26 1989-02-28 Garakani Reza G Apparatus for three-dimensional viewing
US4853769A (en) * 1987-06-16 1989-08-01 Massachusetts Institute Of Technology Time multiplexed auto-stereoscopic three-dimensional imaging system
FR2619664B1 (fr) * 1987-08-20 1990-01-05 Allio Pierre Procede et installation pour la realisation d'images en relief
US4896210A (en) * 1987-11-16 1990-01-23 Brokenshire Daniel A Stereoscopic graphics display terminal with image data processing
US4987487A (en) * 1988-08-12 1991-01-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of stereoscopic images display which compensates electronically for viewer head movement
US5113213A (en) * 1989-01-13 1992-05-12 Sandor Ellen R Computer-generated autostereography method and apparatus
US4956705A (en) * 1989-03-10 1990-09-11 Dimensional Visions Group Electronic method and apparatus for stereoscopic photography
US4999006A (en) * 1989-06-06 1991-03-12 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Coherent optical apparatus
DE3921061A1 (de) * 1989-06-23 1991-01-03 Hertz Inst Heinrich Wiedergabeeinrichtung fuer dreidimensionale wahrnehmung von bildern
US5049987A (en) * 1989-10-11 1991-09-17 Reuben Hoppenstein Method and apparatus for creating three-dimensional television or other multi-dimensional images
US5014126A (en) * 1989-10-23 1991-05-07 Vision Iii Imaging, Inc. Method and apparatus for recording images with a single image receiver for autostereoscopic display
US4965665A (en) * 1989-10-25 1990-10-23 At&T Bell Laboratories 3D imaging of a substrate using perpendicular scanning directions
US5101442A (en) * 1989-11-24 1992-03-31 At&T Bell Laboratories Three-dimensional imaging technique using sharp gradient of illumination
JP3104909B2 (ja) * 1989-12-05 2000-10-30 ソニー株式会社 画像処理装置
US5067167A (en) * 1990-10-10 1991-11-19 Cornell Research Foundation, Inc. Apparatus and method for rotating of three-dimensional images

Also Published As

Publication number Publication date
US5715383A (en) 1998-02-03
DE69331129D1 (de) 2001-12-20
EP0590498A1 (en) 1994-04-06
EP0590498B1 (en) 2001-11-14
JP3391858B2 (ja) 2003-03-31
DE69331129T2 (de) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391858B2 (ja) 複合深さ画像ディスプレイシステム
US4925294A (en) Method to convert two dimensional motion pictures for three-dimensional systems
EP0739497B1 (en) Multi-image compositing
US6373637B1 (en) Diagonal lenticular image system
US6026215A (en) Method for making display products having merged images
US5543964A (en) Depth image apparatus and method with angularly changing display information
US5436738A (en) Three dimensional thermal internegative photographic printing apparatus and method
US5680171A (en) Method and apparatus for producing composite images and 3D pictures
EP0520179B1 (en) Autostereoscopic photography system with electronically interpolated images
US5720123A (en) Depth image object/picture frame
US5724758A (en) Device and method for producing lenticular images with motion
US7671889B2 (en) Autostereoscopic pixel arrangement techniques
US6405464B1 (en) Lenticular image product presenting a flip image(s) where ghosting is minimized
US7639838B2 (en) Multi-dimensional images system for digital image input and output
US6922201B2 (en) Chronological age altering lenticular image
US6549295B1 (en) Method for making products having merged images
JPH06209400A (ja) 深み画像印刷システム
US6366407B2 (en) Lenticular image product with zoom image effect
US6381887B1 (en) Integral lenticular picture box presenting six lenticular images
US5556184A (en) Imaginograph
KR20010008536A (ko) 3차원 입체영상장치 및 그 제작방법
JPH0447377A (ja) コンピュタ・三次元グラフィック・システム
JP2008009046A (ja) 三次元画像再生装置
KR20060103970A (ko) 입체광고 출력시스템 및 입체광고포스터
Chamberlin et al. Electronic 3-D imaging

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees