JPH06222202A - プラスチック製非球面マイクロレンズおよびその製造方法 - Google Patents

プラスチック製非球面マイクロレンズおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH06222202A
JPH06222202A JP3113393A JP3113393A JPH06222202A JP H06222202 A JPH06222202 A JP H06222202A JP 3113393 A JP3113393 A JP 3113393A JP 3113393 A JP3113393 A JP 3113393A JP H06222202 A JPH06222202 A JP H06222202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
resin composition
photomask
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3113393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490732B2 (ja
Inventor
Yasushi Kawarada
泰 川原田
Yoshihiro Uozu
吉弘 魚津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP03113393A priority Critical patent/JP3490732B2/ja
Publication of JPH06222202A publication Critical patent/JPH06222202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490732B2 publication Critical patent/JP3490732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 凹面状マイクロレンズ部の回りを光拡散部で
取り囲んだプラスチック製非球面マイクロレンズを得る
こと。 【構成】 重合体(A) を該重合体(A) を溶解し、かつ、
光重合可能な単量体(B)との均一混合物を平板状に賦形
した平板状樹脂組成物に、小円遮光部を有するフォトマ
スクをかけた状態で平行光を照射して樹脂組成物の一次
硬化を行い、次いでフォトマスクを除いた状態で散乱光
を照射してレンズ部の硬化を行い、マイクロ凹レンズ部
を有するプラスチック製非球面マイクロレンズとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶ディスプレイや光通
信機器、光情報処理装置等に用いられるプラスチック製
非球面凹状マイクロレンズおよびその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ガラス板の片面に微小な凸状レンズ部を
有する非球面マイクロレンズの発明が特開昭60−53
927号公報に示されている。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】このガラス製のマイク
ロレンズは、Agなどの貴金属を含むガラス板のレンズ部
形成部以外のところに、紫外線を照射した後、熱処理を
加えると、感光した部分のガラスが結晶化する。結晶化
した部分のAgのコロイド微粒子による光吸収のため、こ
の部分は不透明になる。同時に密度変化を生じ、紫外線
未照射部分の透明なガラスは、結晶化した回りの部分の
応力により表面部分が非球面状に盛り上がり、レンズを
形成するという原理にて作られる。
【0004】この方法ではガラス板の熱処理を非常に高
い温度で処理することが必要で、複雑な工程を用いなけ
ればならない。またAgなどの貴金属を含むガラス板が必
要なため、高価なマイクロレンズとなり、その用途開発
に困難をきたしている。プラスチックでこのようなレン
ズを作製する方法としては、金型を用いた射出成型法や
鋳込み成形法をとり得るが、平板面内に形成するレンズ
部の凸面間の光軸対称性をだすのが非常に困難であり、
レンズ部以外の光吸収層を形成できない等の問題点があ
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、重合体
(A) と該重合体(A) を溶解させ、かつ、光重合可能な単
量体(B) とからなる平板状の樹脂組成物に、平行光を照
射すると光の照射方向にそって平板内に層構造が形成さ
れることにより、光を散乱させる半透明体になることを
利用し、図2のようなフォトマスクを平板状の樹脂組成
物にかけて、平行光を照射して平板の光照射部を半透明
状に重合硬化を行った。この際、平板状の樹脂組成物の
光照射部は重合収縮し、未硬化の部分を凹状にすること
ができる。その後、平板面よりフォトマスクを除き、樹
脂組成物の未硬化の円形部分に拡散光を照射して透明に
硬化することにより、本発明の図1の断面図に示すよう
な光散乱部と平面の少なくとも片面が凹状で、光軸対称
性を有するマイクロレンズ部とからなるプラスチック製
非球面マイクロレンズを開発することに成功した。
【0006】本発明においては、平板状樹脂組成物の光
拡散部の形成に平行光を利用しているため、非常に良好
な光軸対称性を有するレンズを得ることができる。
【0007】本発明を実施するに際して用いる単量体
(B) は、光重合可能であることが必要であり、その中で
もラジカル重合性のものが最適である。このラジカル光
重合性の単量体の具体例としては、メチルメタクリレー
ト、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレ
ート、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロプロピル(メ
タ)アクリレート、2,2,3,4,4,4-ヘキサフルオロプロピ
ル(メタ)アクリレート、2,2,2-トリフルオロエチル
(メタ)アクリレート等のフッ素化アルキル(メタ)ア
クリレート(n=1.37〜1.44)、屈折率1.43〜1.62の(メ
タ)アクリレート類、例えばエチル(メタ)アクリレー
ト、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)
アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパンジまたはトリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールジ、トリまたはテトラ(メ
タ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリ
レートなどのほか、ジエチレングリコールビスアリルカ
ーボネート、フッ素化アルキレングリコールポリ(メ
タ)アクリレート、ウレタン系(メタ)アクリレートな
どが挙げられ、これら単量体は単独で、あるいは2種以
上組合せて用いることができ、さらにスチレン、クロル
スチレン、酢酸ビニル等をも併用することができる。
【0008】また、これらの単量体(B) を光重合するた
めに用いる光開始型触媒としては、ベンゾフェノン、ベ
ンゾインアルキルエーテル、4'−イソプロピル−2-ヒド
ロキシ−2-メチル−プロピオフェノン、1-ヒドロキシシ
クロヘキシルフェニルケトン、ベンジルメチルケター
ル、2,2-ジエトキシアセトフェノン、クロロチオキサン
トン、チオキサントン系化合物、ベンゾフェノン系化合
物、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミ
ノ安息香酸イソアミル、N-メチルジエタノールアミン、
トリエチルアミンなどが挙げられる。
【0009】また、単量体(B) の重合をより効率よく完
結させるために、熱開始型触媒を混入することも可能で
ある。この熱開始型触媒としては、普通パーオキサイド
系触媒が用いられる。
【0010】本発明に用いる重合体(A) としては、前記
した単量体(B) に可溶なものであればいかなる重合体を
も用いることができる。その具体例としては、ポリメチ
ルメタクリレート(n=1.49)、ポリメチルメタクリレー
ト系コポリマ(n=1.47〜1.50)、ポリ−4-メチルペンテ
ン-1(n=1.46)、エチレン/酢酸ビニルコポリマ(n=1.
46〜1.50)、ポリカーボネート(n=1.50〜1.57)、ポリ
フッ化ビニリデン(n=1.42)、フッ化ビニリデン/テト
ラフルオロエチレンコポリマ(n=1.42〜1.46)、フッ化
ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロ
プロペンコポリマ(n=1.40〜1.46)、ポリフッ化アルキ
ル(メタ)アクリレートポリマなどが挙げられる。
【0011】本発明で用いる樹脂組成物は平板状に賦形
する必要があり、室温での粘度は10,000ポイズ以上、好
ましくは25,000ポイズ以上であることが好ましい。
【0012】本発明の平板状樹脂組成物を硬化するのに
用いる光源としては、炭素アーク灯、高圧水銀灯、超高
圧水銀灯、低圧水銀灯、ケミカルランプ、キセノンラン
プ、メタルハライドランプ、レーザ光等を具体例として
挙げることができるが、第1の工程において用いる平行
光を得るには、これら光源よりの光を必ずコリメートレ
ンズを通して平行光にしてから本発明で用いる樹脂組成
物に照射することが必要である。
【0013】
【発明の効果】本発明は未だ開発されたことのない図1
に示すような光散乱部と、平面の少なくとも片面が凹状
で、光軸対称性を有する透明なマイクロレンズ部とから
なるプラスチック製非球面マイクロレンズおよびその製
造方法にある。本発明におけるプラスチック製マイクロ
レンズは、ガラス製のものと比較し、非常に簡便な方法
で作製でき、またガラス製のものと比べコンパクトであ
り、かつ、軽量である。さらにはその製造コストも非常
に安いものとなっている。
【0014】以下、実施例により本発明をさらに詳細に
説明する。
【0015】
【実施例1】ポリメチルメタクリレート50重量部、ベン
ジルメタクリレート10重量部、メチルメタクリレート33
重量部、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチルメタ
クリレート7重量部、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン0.25重量部からなる混合物を、70℃にて加熱
混練して溶解させた。樹脂組成物(25℃での粘度は10万
ポイズである)をポリエステルフィルムに挟み、厚さ0.
5mm の平板状に賦形した。この平板状賦形物にクロム蒸
着し、円形部を光不透過にした直径1mmのマスク部を有
するフォトマスクをかけ、平行光束型光源装置(ウシオ
電機製UT-501C)を用い紫外線を照射した。この時の照射
強度は30mW/cm2であり、照射時間は20分間であった。こ
の時、平行光を照射した部分は半透明となるとともに、
重合収縮を起こし、フォトマスクの部分が凹状となっ
た。この後、さらにフォトマスクを取り除き、40Wのケ
ミカルランプを照射し、未硬化部を重合硬化させると、
凹状部を保持したまま透明に硬化できた。作製した両面
凹状物はレンズ機能を有していた。この凹状部のくぼみ
深さは、平面部から両側で約25μmであった。
【0016】
【実施例2】実施例1で用いたものと同じ樹脂組成物を
用い、この樹脂組成物をポリエステルフィルムに挟み、
直径5cm、厚さ0.5mm の平板状に賦形した。この平板状
賦形物に、直径 650μm、ピッチ間隔 800μmの多数の
円形部を光不透過にしたマスク部を有するフォトマスク
をかけ、その後、実施例1と同様の操作を行った。得ら
れたマイクロレンズのレンズ部は直径 650μmであり、
レンズ間ピッチは 800μm、レンズ部の凹面のくぼみ深
さ27μmの平板状レンズアレイが作製できた。それぞれ
のレンズは均一な性能を有していた。
【0017】
【実施例3】実施例1で用いたものと同じ樹脂組成物を
ポリエステルフィルムに挟み、厚さ1.0mm の平板状物と
した。実施例1で用いたものと同じフォトマスクを、上
記平板状樹脂組成物面にかけ、実施例1と同様の操作に
より樹脂組成物の光硬化処理を行った。この時、実施例
1と同じ型の非球面マイクロレンズが作製できたが、凹
面のくぼみ深さは32μmであった。
【0018】
【比較例1】実施例1で作製したものと同様のポリエス
テルフィルムで挟んだ厚さ0.5mm の平板状樹脂組成物面
に実施例1で用いたものと同じフォトマスクをかけ、40
Wのケミカルランプで散乱光の光照射を20分間行った結
果、マスク部には凹面の形成は見られず、また光照射部
の不透明部の形成もなかった。
【0019】
【実施例4】ポリメチルメタクリレート50重量部、メチ
ルメタクリレート30重量部、2,2,3,3-テトラフルオロプ
ロピルメタクリレート20重量部、1-ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン0.25重量部からなる樹脂混合物
を、65℃にて加熱混練して溶解させて樹脂組成物を作製
した。この樹脂組成物は25℃で粘度が12.5万ポイズであ
った。この樹脂組成物をポリエステルフィルム間に挟
み、直径6cm、厚さ0.5mmの平板状に賦形した。この平
板状賦形物に、直径 350μmの小円のマスク部をピッチ
390μmで多数設けたフォトマスクをかけ、その後、実
施例1と同様にして平行光の照射および散乱光の照射を
行った。レンズ部の直径は 350μmで、そのピッチは 3
90μmであり、レンズ凹面のくぼみ深さは20μmの平板
状レンズアレイが作製できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマイクロレンズの一例を示す断面図で
ある。
【図2】本発明のマイクロレンズの一例を示す斜視図で
ある。
【図3】本発明で用いるフォトマスクの一例を示す平面
図である。
【符号の説明】 1 ………… 凹レンズ部 2 ………… 光拡散部 3 ………… フォトマスクのマスク部 4 ………… フォトマスクの光透過部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック平板面内に光散乱部と、該
    平板面の少なくとも片面が凹状で、光軸対称性を有する
    透明な凹レンズ部とを備えたプラスチック製非球面マイ
    クロレンズ。
  2. 【請求項2】 重合体(A) と該重合体(A) を溶解するこ
    とができ、かつ、光重合可能な単量体(B) との樹脂組成
    物を賦形した平板面に、小円状のマスク部を有するフォ
    トマスクをかけて、平行光を照射して平板に光散乱部を
    形成した後、フォトマスクを除いた状態で平板に散乱光
    を照射して、平板面の少なくとも片面が凹状で光軸対称
    性を有する透明な凹レンズ部を形成せしめることを特徴
    とするプラスチック製非球面マイクロレンズの製造方
    法。
JP03113393A 1993-01-28 1993-01-28 プラスチック製非球面マイクロレンズの製造方法 Expired - Fee Related JP3490732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03113393A JP3490732B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 プラスチック製非球面マイクロレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03113393A JP3490732B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 プラスチック製非球面マイクロレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06222202A true JPH06222202A (ja) 1994-08-12
JP3490732B2 JP3490732B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=12322936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03113393A Expired - Fee Related JP3490732B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 プラスチック製非球面マイクロレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490732B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0784224A2 (en) * 1996-01-10 1997-07-16 Sumitomo Chemical Company, Limited A microlens-array, production method thereof, and liquid crystal display device using the same
JP2016520855A (ja) * 2013-03-25 2016-07-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 分離光分散構造を備えた両面フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0784224A2 (en) * 1996-01-10 1997-07-16 Sumitomo Chemical Company, Limited A microlens-array, production method thereof, and liquid crystal display device using the same
EP0784224A3 (en) * 1996-01-10 1999-04-07 Sumitomo Chemical Company, Limited A microlens-array, production method thereof, and liquid crystal display device using the same
JP2016520855A (ja) * 2013-03-25 2016-07-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 分離光分散構造を備えた両面フィルム
US10247872B2 (en) 2013-03-25 2019-04-02 3M Innovative Properties Company Dual-sided film with split light spreading structures

Also Published As

Publication number Publication date
JP3490732B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704047B2 (ja) 先細の光重合導波路のアレイを製造する方法
JPH01163027A (ja) 光学素子の成形方法およびその装置
WO1996021884A1 (en) Display screen device with array of tapered waveguides
JPS5971830A (ja) 屈折率分布型レンズ体の製造方法
JP3490732B2 (ja) プラスチック製非球面マイクロレンズの製造方法
JP3504683B2 (ja) レンズ領域の形成方法並びにレンズ及びレンズアレイ板
JPS6142241B2 (ja)
JPH06208008A (ja) プラスチック製非球面マイクロレンズおよびその製造方法
JPH06160608A (ja) プラスチック製非球面マイクロレンズおよびその製法
JP3800685B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP3494672B2 (ja) プラスチック製非球面シリンドリカルレンズの製造方法
JPH06160609A (ja) プラスチック製両凹面シリンドリカルレンズおよびその製造方法
JPH0675105A (ja) レンズアレイ板及びその製造方法
JPH06208010A (ja) プラスチック製シリンドリカルレンズおよびその製造方法
JPH0233296B2 (ja)
JP3370382B2 (ja) プラスチック製模様入り板の製造方法
JP2533859B2 (ja) 光学用感光性樹脂組成物
JP3335681B2 (ja) 樹脂賦形物及びその製法
JP2002318319A (ja) 屈折率分布を有するフィルムの製造法
JP2601832B2 (ja) 模様入り板の製造法
JPH05255454A (ja) 光学部品
JPH063506A (ja) レンズの製造方法及びレンズアレイ板の製造方法
JP3181998B2 (ja) 重合体の製造方法及び架橋体の製造方法
JPS59131430A (ja) 自己収束レンズの作製方法
JPH02310501A (ja) 合成樹脂平板マイクロレンズアレーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees