JPH06222061A - 免疫学的診断試験の実施方法 - Google Patents

免疫学的診断試験の実施方法

Info

Publication number
JPH06222061A
JPH06222061A JP5302196A JP30219693A JPH06222061A JP H06222061 A JPH06222061 A JP H06222061A JP 5302196 A JP5302196 A JP 5302196A JP 30219693 A JP30219693 A JP 30219693A JP H06222061 A JPH06222061 A JP H06222061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
membrane
polymer
antibody
incompatible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5302196A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz-Dieter Brandt
ハインツ−デイーター・ブラント
Rolf Dhein
ロルフ・ダイン
Karlheinz Hildenbrand
カールハインツ・ヒルデンブラント
Ronald Stoecker
ローラント・シユテツカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH06222061A publication Critical patent/JPH06222061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/082Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/082Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/087Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/093Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/10Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a carbohydrate
    • C12N11/12Cellulose or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/805Test papers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/97Test strip or test slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/81Tube, bottle, or dipstick

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 酵素もしくは抗体が多孔性支持材に結合され
ている免疫学的診断試験は、 a)溶液中で相分離を引き起こす量で、少なくとも二種
の不相容性ポリマーを含有する溶液中に不溶性充填剤を
分散させ、均一な注型溶液とすること、および b)支持材にこの溶液を適用し、沈降凝固を起こさせる
こと、によって作製されるマクロポーラスポリマー膜
を、多孔性支持材として使用することにより実施出来
る。 【効果】 免疫アッセイに用いられる試薬類が簡易に、
しかも安定して固定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酵素または抗体が、多
孔性支持材に結合されている免疫学的診断試験の実施方
法に関する。
【0002】本発明による方法は、そのような多孔性支
持材として、マクロポーラスポリマー膜を使用すること
を特徴とする。マクロポーラスポリマー膜は、少なくと
も2種の不相容性ポリマーを、溶液中で相分離を起こす
量において含有するその溶液に、不溶性の充填剤を分散
させることによって均質な注型溶液を作製し、この溶液
を支持体に適用し、次いで、沈降凝固させることによっ
て形成される。
【0003】
【従来の技術】酵素または抗体のような生物学的に活性
なタンパクを結合した多孔性支持材は、種々の技術分野
および臨床学的診断において重要な役割を演じている。
この分野においては、免疫学的アッセイ法が、特に重要
である。最も広範に使用されているのは、競合結合アッ
セイ(RIA,EIA)およびサンドイッチアッセイ
(IRMA,ELISA)であり、ELISAに関して
重要性が増しつつある。ELISA[エンザイム リン
クト イムノソルベント アッセイ(Enzyme Linked Im
munosorbent Assey)]においては、測定すべき抗原は、
支持材に結合した抗体(第一抗体)によって結合され、
酵素活性をもつ第二の抗体(第二抗体)によって定量的
に測定される。
【0004】これらの検出方法の基礎原理は、種々の出
版物に記載されている(Angew. Chemie 97 (1985), 141-
163; Chimia 29, (3) (1975)、 109) 。多孔性マトリッ
クス表面への第一抗体の固定化(結合)は、原則的に二
つの異なる方法、即ち吸着または共有結合で行うことが
出来、両方法とも長所および欠点を有する。吸着の場合
には、生化学物質の変性の危険は少ないものの、一方、
アッセイの実施中に洗い落とされたり、浸出されたりす
る危険がある;全く反対のことが共有結合に対して言え
る。このことは、目的により、使用法とアッセイ法の具
体例に従う変法(吸着および共有結合の両方法)を用い
ねばならない理由である。
【0005】ELISA法における免疫化学的アッセイ
反応の検出は、しばしば、第二抗体に標識された酵素に
より触媒される発色反応によって行われる。かくして、
例えば、ペルオキシダーゼ(POD)で標識された第二
抗体がしばしば用いられ、H22の存在で酸化反応を起
こし、それによって色の変化が起きる。発色物質は、ア
ッセイ操作の進行中、マトリックス中にしみ込ませられ
ており、POD触媒反応の場合には、しばしば、周知の
水溶性トリンダーシステム(trinder system)4−アミノ
アンチピリン/2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベン
ゼンスルホン酸塩(H.V. Bergmeyer, Methods of Enzyma
tic Analysis, Vol. I, 3rd. ed., Verlag Chemie)
が、しばしば、使用される。
【0006】その他の酵素/発色物質系は:アルカリホ
スファターゼ/p−ニトロフェニルホスフェートもしく
はβ−ガラクトシダーゼ/o−ニトロフェニルガラクト
シドである。免疫学的診断のための膜系を市販している
会社は、例えば、ミリポア (Millipore,製品名:Immobi
lon(商標))もしくはPALL(製品名:Immunodyne(商
標))であり、測定操作を記した小冊子と組み合わせにな
っている。完全なアッセイは、一般に共有結合によって
起きる第一抗体の固定化とともに、複数のインキュベー
ションと洗浄段階より成る。マイクロタイタープレート
もしくはドット−ブロット装置が、アッセイを実施する
ために使用でき、例えば、バイオ−ラッドから市販され
ている。アッセイの実施上、決定的な問題は、洗い落と
しと浸出除去であり、それによって前以て導入された物
質や試薬類が、複数の含浸および洗浄段階の間に再度洗
浄除去される可能性がある。このことは、一般に共有結
合することが出来ず、強い抽出操作を受ける場合に使用
された発色物質については、特に決定的であり、そのた
めに、それらの水への溶解性は、続く洗浄操作におい
て、しばしば大きくなる。
【0007】このことは、しばしば測定結果の誤りおよ
び感度の低下をきたす。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】それ故、特にELIS
A法に好適であり、次の特徴を示す免疫化学的検出反応
に対して有効な膜マトリックスを得ることが期待され
る: a)吸着および共有結合による固定化の可能性、 b)単純で損失のない方法での共有結合固定化の可能
性、および c)反応による発色の実質的な浸出防止のための発色物
質の固定化改善。
【0009】
【課題を解決するための手段】今や、驚くべきことに、
ドイツ出願公開第38 09 523号に記載されてい
るポリマーブレンドより構成されたマクロポーラスの膜
が、免疫学的診断試験法に対して極めて好適であること
が発見された。
【0010】酵素もしくは抗体が多孔性支持材に結合さ
れる免疫学的診断試験を実施する方法が、初めて発見さ
れ、使用される多孔性支持材が a)溶液中で相分離を引き起こす量で、少なくとも二種
の不相容性ポリマーを含有する溶液中に不相溶性充填剤
を分散させ、均質な注型溶液とする工程、および b)支持材にこの溶液を適用し、沈降凝固を起こさせる
工程、かならる方法によって作製されるマクロポーラス
ポリマー膜であることを特徴とする。
【0011】例えば、もし、ジメチルホルムアミド中の
ポリウレタンの20重量%溶液(PU/DMF溶液)と
ジメチルホルムアミド中のポリアクリロニトリル20重
量%溶液(PAN/DMF溶液)が、撹拌により混合さ
れるならば、短時間放置後には相分離が起きるであろ
う。このタイプの混合液は、不安定であり、膜を作製す
るための注型溶液としては不適切である。
【0012】反対に、もし、同じポリマー/DMF溶液
が、充填剤、例えばタルクと組み合わされ、同時にもし
くは続けて分散させられた場合には、沈降凝固法による
膜作製に好適である安定で均質な注型溶液が得られる。
既知の膜と比較して、このタイプの注型溶液から形成さ
れるこれらの膜は、その表面上に驚くほど顕著に比較的
大きい細孔、非常に高度な全体にわたる多孔度およびク
ロマトグラフィーペーパーに匹敵する顕著に増大した吸
着性能を示す。
【0013】これらのポリマー膜の断面の電子顕微鏡像
は、それらが、フェルト様組織をもった構造であり、一
方、膜表面上に稠密なポリマースキンをもつ非対称的構
造組織は、ほとんど完全に抑えられていることを示して
いる。前記組織をもつ膜の場合には、30μmまでの細
孔径が、膜表面上に認められる。
【0014】このタイプのマクロ細孔性の膜マトリック
スの作製に要求されるポリマー注型溶液は、次の条件を
満たしていなければならない:個々のポリマー成分の溶
液が、相互に混和性であってはならないこと。相互に混
和性な系の場合には、本願で開示された注型溶液と比
べ、明瞭な非対称構造をもったマクロポーラス膜構造が
得られる;個々のポリマー成分のための溶剤は、相互に
混和性でなければならないこと;非混和性ポリマー成分
を均質な注型溶液に変えるために、適切な不溶性の、例
えば無機の充填剤をその中に分散させることが必要であ
ること。
【0015】好適な充填剤の例は:タルク、二酸化チタ
ン、硫酸バリウム、二酸化ケイ素、微結晶セルロース、
ゼオライト、ベントナイト、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、酸化亜鉛、酸化鉄、好ましくは、タルク、二
酸化チタン、硫酸バリウム、高分散シリカ(例えば、De
gussa製Aerosils(商標))、石英、微結晶セルロース、
ゼオライトおよびベントナイトである。これらのタイプ
の無機および有機充填剤は、市販品を利用できる。全て
の前記充填剤が、全てのポリマーの組み合わせに対して
同じように好適であるというわけではない。従って、例
えば、ポリウレタン/ポリアクリロニトリル混合物より
なる注型溶液は、二酸化チタンもしくは硫酸バリウムと
一緒では安定性が悪く、明らかに不均質性を示すが、一
方、同じポリマー溶液のタルクとの組み合わせでは、良
好な均質性と分散体の安定性をもつ。また、複数の前記
充填剤の混合物を使用することも可能である。使用され
る充填剤の表面は、適する場合には有機物で変性されて
もよい。例えば、疎水性の高分散シリカ(Degussa製Aer
osil R972(商標))もしくはアミン変性型が、市販品よ
り利用できる。
【0016】使用される充填剤の量は、それらの比表面
積に依存するが、一般には膜における有機物質の全重量
に対して5〜500重量%の範囲である。高分散充填
剤、例えば、Aerosil 200(商標)(200m2/g)の場
合、膜の有機物質の重量に対して5〜50重量%の範囲
の量で十分である。数m2/gの比較的低い比表面積を
もつ充填剤の場合には、使用される充填剤の量は、膜中
の有機物質の重量に対し35〜500重量%の範囲が可
能である。高分散充填剤に対する好適な範囲は、10〜
25重量%であり、低い比表面積の充填剤に対するそれ
は、50〜200重量%である。
【0017】好適なポリマーの組み合わせの例は、次の
通りである: セルロースエステル/ポリビニルエステル ポリウレタン/ポリアクリル酸誘導体もしくはアクリル
酸コポリマー ポリカーボネートコポリマー/ポリウレタン ポリビニル誘導体/ポリスルホン ポリアミドもしくはポリイミド/ポリスチレンもしくは
スチレンコポリマー ポリ−パラ−ジメチルフェニレンオキシド/フッ化ポリ
ビニリデン ポリスルホン/ポリアクリロニトリル ポリ(エーテルスルホン)/陰イオン性修飾ポリアクリ
ロニトリル。
【0018】前記ポリマー系の他の組み合わせも、また
可能であり、さらに、三種のポリマー混合物まで拡張す
ることも出来る。
【0019】そのようなポリマーの組み合わせの具体例
は、次の通りである:セルロースアセテート/ポリビニ
ルアセテート(例えば、Mowilith(商標))、ポリウレタ
ン(Desmoderm KBH(商標))/ポリアクリロニトリル(Dra
lon T(商標))、デスモデルムKBH(商標)/アミン−
修飾ドラロン(Dralon A(商標))、デスモデルムKBH
(商標)/陰イオン性修飾ドラロン(Dralon U(商標))、ポ
リスルホン(Udel P 1700(商標))/フッ化ポリビニリデ
ン、ポリエーテルカーボネート/デスモデルムKBH
(商標)、ドラロンU(商標)/モウィリス(商標)、セルロ
ースアセテート/ドラロンU(商標)、セルロースアセテ
ート/ドラロンU(商標)/ポリスチレン、モウィリス
(商標)/デスモデルムKBH(商標)/塩化ポリビニル、
およびポリ(エーテルスルホン)(Ultrason E(商標))
/ポリアクリロニトリル(Dralon X(商標))。
【0020】分散される充填剤なしでの相分離に必要な
特別な組み合わせにおけるコポリマーの量比は、簡単な
予備試験によって見いだすことが出来る。
【0021】その他の非常に重要な三種のポリマー系
は、デスモデルムKBH(商標)/モウィリス(商標)/ド
ラロンT(商標)であり、ドラロンA(商標)もしくはドラ
ロンU(商標)によってドラロンT(商標)を置き換えるこ
とも可能である。適切に使用されるポリマーの化学構造
は、模範的態様に対する追補中に記載される。
【0022】ポリマー注型溶液の作製に好適なものは、
例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチル
ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMS
O)、ジメチルアセトアミド、ジオキソラン、ジオキサ
ン、アセトン、メチルエチルケトン、セロソルブ(商標)
(Cellosolve)もしくはこれらの溶剤の混合液である。
【0023】膜作製の全工程は、次の例によって表すこ
とが出来る:デスモデルムKBH(商標)、モウィリス
(商標)およびドラロン(商標)が各場合について約20重
量%である、DMFポリマー溶液が、高速撹拌機(diss
olver)によってタルク中に分散されて、均質なポリマ
ー注型溶液になるまで混合される。真空中で脱気された
後、注型溶液は、支持基材に対して、例えば厚さ150
μmの層に、ナイフによって塗布され、凝固浴、好まし
くは純水中に浸漬される。約2分の滞留時間後、形成さ
れるポリマー膜は、凝固浴から取り出され、温風により
乾燥される。
【0024】微孔性膜の作製のためのその他の成分は、
注型溶液に使用される界面活性剤、例えばジオクチルス
ルホコハク酸ナトリウムもしくはドデシルベンゼンスル
ホン酸塩である。同様に、セルロースエーテル、ポリエ
チレングリコール、ポリビニルアルコールもしくはポリ
ビニルピロリドンのような水溶性ポリマーが、ポリマー
注型溶液の成分であることも可能である。さらにまた、
好適な添加剤は、例えば、陽イオン性ポリウレタン分散
剤のような所謂凝固助剤である。
【0025】注型溶液は、沈降凝固が実施出来、注型溶
液とマクロポーラスポリマーを操作出来るように、支持
材に適用される。そのような支持材は、例えば、ガラス
もしくは広範な種々の起源のシリコン処理された支持材
料である。その他の支持材は、マクロポーラスポリマー
がその上によく付着する液浸透性のポリマー織布もしく
はポリマー不織布である。
【0026】本発明により使用されるマクロポーラスポ
リマー膜は、平均孔径10〜50μm、好ましくは、1
0〜30μmを有する。
【0027】免疫学的診断試験の実施に対して特に有利
な膜は、発色物質が、膜の作製中に既に組み込まれてい
るものである。その重要な例は、既知の酸化反応指示薬
である3,3 ’,5,5’−テトラメチルベンジジン
(TMB)である。既知の従来の系と比較して、二つの
重要な長所がある: 1.試験操作の全般にわたり、指示薬の含浸段階が短縮
され、単純化される。この特色は、有機溶剤が、例え
ば、TMBを包含する多くの指示薬に対する溶剤として
使用され、そらが、ポリマー膜もしくは生化学的試薬系
の何れかを損傷する故に重要なことである。
【0028】2.膜の中に組み入れられた指示薬のなお
一層重要な長所は、反応中に生成される指示薬の発色の
浸出が、従来の系に比べて、事実上完全に抑えられるこ
とである。
【0029】前記のマクロポーラスポリマー膜を用いる
本発明による方法は、驚くべきことに、生化学的試薬
(酵素、抗体)の吸着および共有結合の改善が出来たこ
とである: a)吸着固定 驚くべきことに、前記マクロポーラスポリマー膜の吸着
的結合能は、遊離アミノ基による膜表面の変性によっ
て、著しく増大させ得ることが分かる。アミン変性膜
は、膜完成後の処理によっても、または好ましくは、水
中の沈降凝固法による膜の作製に使用されるポリマー注
型溶液に加えられる添加剤によっても作られる。好適で
あることが分かっている添加剤は、例えば、ポリエチレ
ンイミンのようなアミノ基を有するポリマーである。そ
の他の好適な添加剤は、ポリアミド−アミンもしくはそ
の他の、例えば、製紙工程での保持剤として使用される
ような水溶性のアミン含有ポリマーである(Das Papier
33, No. 10A)。そのような保持剤は、例えば、Retamin
ol(商標)(Bayer AG)もしくはParaestol(商標)(Stockhau
sen)の名で市販されているものを入手出来る。
【0030】そのような添加剤は、水溶性化合物ではあ
るけれども、驚くべきことに、水中での凝固による膜の
作製過程でも抽出されない。この事実は、ニンヒドリン
反応によって示される。
【0031】さらにまた、アミノ変性膜は、ポリマー注
型溶液にアミン変性充填剤を添加することによる単純な
方法でも作製することが出来る。その好適な例は:表面
がアミノシランで処理されるケイ酸塩充填剤である。こ
のタイプの製品は、例えば、Silbond 600 AST(Quartz-W
erke)のような市販品である。このことに関して、吸着
固定の点で特に良好な結果は、添加剤ポリエチレンイミ
ンとアミノシランで処理されたケイ酸塩との組み合わせ
によって得られることが分かった。
【0032】b)共有結合固定 さらに、前記アミン変性マクロポーラスポリマー膜は、
また生化学試薬の共有結合固定のために著しく好適であ
ることが分かった。これに関しては、驚くべきことに、
グルタルアルデヒド、カルボジイミドもしくはビスヒド
ロキシスクシンイミドのような既知のカップリング試薬
の他に、共有固着基として最も好適なものは、多官能性
イソシアネートの水溶性重亜硫酸付加物であることが分
かった。このタイプの重亜硫酸付加物およびその調製は
既知である(Houben-Weyl, Method der organischen Ch
emie(有機化学の方法)、 Vol, 14/2, p.63-64)。それら
は、イソシアネートと重亜硫酸ナトリウムとを反応させ
ることによって得られる。好適なイソシアネートは、好
ましくは、多官能性であり、脂肪族、脂環式もしくは芳
香族であり得る。好適なポリイソシアネートの例は:ヘ
キサメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアネ
ートシクロヘキサン、2,4−および2,6−トルイレ
ンジイソシアネートおよびそれらの混合物、1−イソシ
アネートメチル−5−イソシアネート−1,3,3−ト
リメチルシクロヘキサン、2,2,4−および2,4,
4−トリメチルヘキサメチレン1,6−ジイソシアネー
ト、1,5−ジイソシアネートナフタレン、1,3−シ
クロペンチレンジイソシアネート、m−およびp−フェ
ニレンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネ
ートトルエン、トリス(4−イソシアネートフェニル)
メタン、1,3−および1,4−キシリレンジイソシア
ネート、3,3’−ジメチル4,4’−ジフェニレンジ
イソシアネート、ジイソシアネートジュレン、1−フェ
ノキシ−2,4’−フェニレンジイソシアネート、1−
tert.−ブチル−2,4−フェニレンジイソシアネ
ート、メチレンビス4,4’−シクロヘキシルジイソシ
アネート、1−クロロ−2,4−フェニレンジイソシア
ネートならびにビス(4−イソシアネートフェニル)エ
ーテル;ここで言及されないその他のポリイソシアネー
トは、当業者にとっては原則的に既知である。
【0033】さらに、比較的高分子量を用いることも、
また場合によっては、比較的低分子量のベース成分から
ウレトジオンもしくはイソシアヌレート誘導体を生成す
る重合反応によって作製される、より高次の官能性ポリ
イソシアネートを用いることも可能である。言及される
例は、2モルの2,4−トルイレンジイソシアネートお
よび、ジイソシアヌレート環を有し、2,4−および
2,6−トルイレンジイソシアネートもしくはヘキサメ
チレンジイソシアネートから得られる重合生成物からの
ウレトジオン、分子中に平均2個のイソシアヌレート環
を有し、5モルのトルイレンジイソシアネートから作製
される系、あるいは平均2モルのトルイレンジイソシア
ネートと3モルのヘキサメチレンジイソシアネートより
成る対応する誘導体である。その他の作製方法に従い、
ジ−もしくはポリイソシアネートから、カルバミン酸お
よびアミンをより高次にビウレット結合した系、例え
ば、ヘキサメチレンジイソシアネート3モルに水1モル
を添加し、二酸化炭素1モルを除去することにより得ら
れるビウレット結合化合物、を経る部分加水分解によっ
て調製することも可能である。同様に好適なポリイソシ
アネートは、イソシアネートに対してヒドロキシ化合物
のモル比が、遊離のNCO官能基が不規則に形成される
反応産物中に常に残存するように選択される場合に、ジ
−もしくはポリオールと多官能イソシアネートとの反応
において得られ、分子量2000〜3000を越えるこ
とはない。同じく好適なポリイソシアネートは、ヒドロ
キシル基を有するポリエステルより、過剰のジ−もしく
は多官能イソシアネートとの反応によって得られる。上
記の全てのジ−およびポリイソシアネートは、前記条件
下でこの方法において、モノおよびポリエチレングリコ
ール、プロパンジオール、ブタンジオール、ネオペンチ
ルグリコールおよびその他のペンタンジオール、アジポ
ール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、
1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、ペルヒド
ロビスフェノールA、グリセロール、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、その他のヘキサントリ
オールおよびペンタエリスリトールのようなジ−および
ポリオールと反応することが出来る。
【0034】ジイソシアネート、特にヘキサメチレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トルイ
レンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシ
アネートは、より適切に使用される。
【0035】膜表面への免疫的活性物質(酵素、抗体)
のこの共有結合の方法は、格別単純であるばかりでな
く、それは、化学構造および既知のカップリング剤に対
して知られていなかった多孔性ポリマー膜と活性物質と
の間のリンカーの鎖長の点において、種々の改変を提供
する。多数の方法が、活性物質の結合を行うために活用
される。
【0036】かくして、第一の方法においては、前記ア
ミン変性膜は、約0.1〜1%濃度のイソシアネート−
重亜硫酸付加物水溶液によって先ず含浸される。この含
浸は、例えば、この種の溶液に膜を浸漬することによっ
て非常に容易に実施出来る。次いで、膜は、適切な条件
下で、例えば、30〜80℃の乾燥機中で5〜120分
乾燥される。免疫的活性物質の固定化は、今、膜表面に
これらの活性物質の溶液を接触させることによって簡単
に実施出来る。接触は、例えば、浸漬によっても、ある
いはミクロタイタ-プレ-トもしくはバイオドット装置で
作業する場合は、活性化合物溶液を吸引通過させること
によっても簡単に行える。
【0037】第二の方法は、イソシアネート−重亜硫酸
付加物および固定化される生化学的活性物質の通常の水
溶液が調製され、アミン修飾膜と接触される。この場合
は、活性物質のモル数に対して要求量以上の過剰の重亜
硫酸付加物が、効果的であることが証明されている。
【0038】本発明による方法は、あらゆる範囲の免疫
化学的試験法、例えば、植物、人間および動物の病原体
の免疫学的検出、植物、人間および動物の活性化合物の
検出、土壌および地下水における不純物(例えば、植物
保護因子)の検出、ならびにその他の試験方法を可能に
する。
【0039】そのような免疫化学的(免疫学的診断)試
験を実施するための本発明による方法の適合性は、次の
実施例において詳細に説明される。
【0040】実施例は、次の段階を記述する: 1.アミン変性マクロポーラス性ポリマー膜の作製 2.マウスIgGの例を用いる免疫学的診断試験方法 3.吸着および共有結合固定の比較。
【0041】
【実施例】
(実施例1) アミン変性ポリマーブレンド膜の作製 高速撹拌機(ディゾルバー)が、次の成分からのポリマ
ー注型溶液の作製に使用された: Dralon T(商標)(ポリアクリロニトリル) 9.6g Desmoderm KBH(商標)(ポリウレタン、NMP中20%溶液) 170.0g Mowilith 50(商標)(ポリビニルアセテート、 NMP中25%溶液) 225.8g N−メチルピロリドン(NMP) 220.0g Silbond 600 AST(アミン変性ケイ酸塩) 293.4g ドデシル硫酸ナトリウム(SDS) 3.9g 3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン 31.3g Polymin P(商標)(ポリエチレンイミン、50%水溶液) 2.1g 使用されたポリマーの化学構造は、ドイツ出願公開第3
809 523号に記載されている。
【0042】注型溶液は、濾過され(金属織布、25μ
mメッシュ巾)、脱気された。
【0043】膜の作製 支持膜は、既知の水中での沈降凝固法によって作製され
た。次の条件が採られた: 支持材: Freudenberg製不織ポリエス
テル FO 2403 ナイフによる湿式塗布: 300μm 凝固浴: 水、40℃ 乾燥条件: 60℃、20分 不織ポリエステルに接着したマクロポーラスポリマーブ
レンド膜として得られたこのものは、指示薬3,3’,
5,5’−テトラメチルベンジジンを含有し、次の免疫
化学的検出反応に対する支持マトリックスとして使用さ
れた。
【0044】(実施例2) マウスIgGの検出のためのサンドイッチELISA法 市販品より入手出来る免疫グロブリンが、固相としてポ
リマーブレンド膜を用いるサンドイッチELISA原理
に基づく免疫アッセイを実施するために使用された。免
疫アッセイに使用された成分、第一(捕獲,capture)抗
体、第二(標識,marker)抗体、抗原(マウスIgG)
は,シグマ社(SIGMA Chemie GmbH,Deisenhofen)から得
られた。
【0045】次の特異的抗体が、使用された: 1.第一抗体(捕捉抗体)として シグマNo. 種類 起源 M3014 マウスIgG ヤギ 全分子 M9637 マウスIgG ウサギ 全分子 2.第二抗体(標識抗体)として シグマNo. 種類 起源 標識 A2028 マウスIgG ヤギ ペルオキシダーゼ 全分子 A4416 マウスIgG ウサギ ペルオキシダーゼ 全分子 3.抗原(マウスIgG)として シグマNo. 種類 I5381 マウスIgG 第一および第二抗体の多数の組み合わせが、応用のため
に使用された。
【0046】 第一抗体 抗原 第二抗体 M3014 I5381 A2028 M3014 I5381 A4416 M9637 I5381 A4416 免疫アッセイのための操作:アッセイ膜のために使用さ
れたフレームは、バイオラッド社製ドット−ブロット装
置であった。弱い水流ポンプによる真空が濾過段階で使
われた。
【0047】ポリマーブレンド膜は、ドット当たり水1
00μlで加水された。次いで、第一抗体(濃度1mg
/ml)水溶液400μlがその膜を通して濾過され
た。続いて、抗原(マウスIgG)の血清希釈液が、種
々の濃度の希釈に対して200μlでその膜を吸引通過
された。洗浄段階の後、第二抗体(POD標識)が、膜
を通して濾過された。最後に、洗浄が、さらに一回PB
S/ツイーン(Tweeen)500μlにより行われ、その
膜は、標識酵素に対する基質溶液に浸漬して発色させら
れた。
【0048】結合測定法の結果は、ポケット反射率計に
より測定された。
【0049】結合実験の結果は、次のように示される
(添付図1〜3;濃度・マウスIgGμm/ml(lo
g))。
【0050】 図1:系M3014/I5381/A2028 図2:系M3014/I5381/A4416 図3:系M9637/I5381/A4416 実施例は、本発明による膜マトリックスの、免疫アッセ
イに対する優れた適合性を示している。マウスIgG検
体は、ナノグラム以下の範囲で信頼性のある検出が出来
た。
【0051】水の他に、次のバッファー系が、実施例2
において使用された: PBS(リン酸緩衝溶液) 0.15MNaCl含有0.01Mリン酸塩溶液(=
0.008MK2HPO4および0.002MNaH2
4)、pH7.4。
【0052】 酢酸バッファー基質混合液(POD反応用) 0.1M酢酸ナトリウム水溶液、pH6.0(1Mクエ
ン酸で調整);H22(3.0%)が、酸化還元の相手
として1ml/l添加された。
【0053】Tween20(ポリオキシエチレンソル
ビタンモノラウレート、シグマ No.P1379)の0.01%
蒸留水溶液。
【0054】(実施例3)(比較のために) マウスIgGを検出するためのサンドイッチELISA
法 実施例2が、固相として本発明によるポリマーブレンド
膜ではなくて、ミリポア製ポリビニリデンジフルオリド
膜(Immobilon P)が使用される変法を用いて繰り返され
た。
【0055】実施例1に記載されたアッセイ操作の前
に、その膜は、エタノール100μlを吸引通過させる
ことによって親液性にされた。本発明によるポリマーブ
レンド膜とは反対に、その膜は発色物質を有さないの
で、免疫学的反応の後に、次のように調製された基質溶
液に浸漬された:テトラメチルベンジジンが、濃度2m
g/mlでメタノールに溶解された(保存液)。その基
質溶液は、保存液5、0.4Mクエン酸バッファー(p
H5.5)3.75、水11.3および30%H2
20.025の割合で新しく調製された。
【0056】各々の急速に現れた青色発色スポットは、
より拡大し、より判別し難くなり、ある場合には、他の
スポットと混じりあった。基質溶液中への染料の浸出
は、その溶液を濃い青色にしてしまい、その結果膜全体
が、青色になった。
【0057】さらに、膜が乾燥された後、その色は、数
分間しか安定ではなく、そのため反射光による測定は不
可能であった。これとは反対に、本発明によるポリマー
ブレンド膜上の発色スポットは、数日間、しばしば数週
間以上も安定であり、測定可能であった。
【0058】(実施例4)免疫学的活性物質は、本発明
によるポリマーブレンド膜の表面に十分強固に固定され
る。固定化は、さらにイソシアネート−重亜硫酸付加物
を用いる前処理によって改善することが出来る。
【0059】この効果は、実施例4によって示される。
標識抗体(Siguma A9169,種類:ウサギIgG,起源:ヤ
ギ,標識:ペルオキシダーゼ)は、実施例1によるポリ
マーブレンド膜の表面に、実施例2に記載されたように
固定された。ある場合には、その膜は、未処理で、また
ある場合には、ヘキサメチレンジイソシアネートの重亜
硫酸付加物の0.2%水溶液を用いて前処理された。前
処理は、その膜に浸漬によって重亜硫酸付加物溶液を含
浸させる方法で実施され、膜は、続いて循環空気乾燥機
中で60℃、1時間乾燥された。
【0060】膜表面への吸着の後、固定化の耐久性が、
種々のバッファーおよび試薬を用いて、8回洗浄され、
各洗浄段階の後で、使用ペルオキシダーゼ(POD)お
よび酸化還元の相手としてのTMB/H22の酵素反応
を用いる検出によって検査された。次の表1は、洗浄後
に明瞭な薄い青色が認められた洗浄回数を示している。
【0061】
【表1】 洗浄液 1 2 3 4 5 6 未処理膜 4 6 n.w. n.w. 4 3 前処理膜 n.w. n.w. n.w. n.w. 6 4 n.w.=洗浄なし 洗浄液として使用されたバッファーおよび試薬: 1=H2O 2=0.1%Tween20水溶液 3=PBS 4=0.1%Tween20含有PBS 5=酢酸バッファー 6=炭酸バッファー(0.1MNaHCO3水溶液、p
H9.6、水酸化ナトリウム溶液で調整)追補 : 好適に使用されるポリマーの化学構造 ポリウレタン(Desmoderm KBH(商標),Bayer AG) アジピン酸、エチレングリコール70mol%および
1,4−ブタンジオール(MW=2000)30mol
%のポリエステル75、アジピン酸および1,4−ブタ
ンジオール(MW=2250)のポリエステル25、
1,4−ブタンジオール25、ならびにジフェニルメタ
ンジイソシアネート85の割合で反応させて得られた熱
可塑性ポリ付加物。
【0062】
【化1】
【0063】
【化2】
【0064】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
【0065】1. 酵素もしくは抗体が多孔性支持材に
結合され、そして使用される多孔性支持材が a)溶液中で相分離を引き起こす量で、少なくとも二種
の不相容性ポリマーを含有する溶液中に不相溶性充填剤
を分散させ、均質な注型溶液とする工程、および b)支持材にこの溶液を適用し、沈降凝固を起こさせる
工程、かならる方法によって作製されるマクロポーラス
ポリマー膜であることを特徴とする免疫学的診断試験を
実施する方法。
【0066】2. 各々有機的に修飾出来る、タルク、
二酸化チタン、硫酸バリウム、二酸化ケイ素、微結晶セ
ルロース、ゼオライトおよびベントナイト、高分散シリ
カおよび石英の部類から選ばれる一ないし複数の充填剤
が使用されることを特徴とする上記第1項記載の方法。
【0067】3. 充填剤が、膜における有機物質の全
量に対して5〜500重量%の量において、特異表面域
に依存して使用され、高分散充填剤の場合には、好まし
くは5〜50重量%、比較的低い特異表面域をもつ充填
剤の場合には、好ましくは、35〜500重量%で使用
されることを特徴とする上記第1項記載の方法。
【0068】4. 少なくとも二種の不相容性ポリマー
が、次の組み合わせ a)セルロースエステル/ポリビニルエステル、 b)ポリウレタン/ポリアクリレ−トもしくはアクリル
酸コポリマー、 c)ポリカーボネートコポリマー/ポリウレタン、 d)ポリビニル誘導体/ポリスルホン、 e)ポリアミドもしくはポリイミド/ポリスチレンもし
くはスチレンコポリマー f)ポリ−パラ−ジメチルフェニレンオキシド/フッ化
ポリビニリデン、 g)ポリスルホン/ポリアクリロニトリル、 h)ポリ(エーテルスルホン)/陰イオン性修飾ポリア
クリロニトリル、 から、その可能な組み合わせの中の他の組み合わせとと
もに選ばれ、さらにまた前記ポリマーの三種のポリマー
混合物も使用することが出来ることを特徴とする上記第
1項記載の方法。
【0069】5. マクロポーラスポリマー膜が、組み
込まれた発色物質、好ましくは3,3’,5,5’−テ
トラメチルベンジジンを含有することを特徴とする上記
第1項記載の方法。
【0070】6. マクロポーラスポリマー膜が、遊離
アミノ基によって修飾された表面を有することを特徴と
する上記第1項記載の方法。
【0071】7. イソシアネートの重亜硫酸付加物
が、遊離アミノ基によって修飾された表面を有するマク
ロポーラス膜に、酵素もしくは抗体を共有結合させるた
めに使用されることを特徴とする上記第6項記載の方
法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測定系で第一抗体としてM3014
を、そして第二抗体としてA2028を用い、抗原15
381との結合実験の結果を示すグラフである。
【図2】本発明の測定系で第一抗体としてM3014
を、そして第二抗体としてA4416を用い、抗原15
381との結合実験の結果を示すグラフである。
【図3】本発明の測定系で第一抗体としてM9637
を、そして第二抗体としてA4416を用い、抗原15
381との結合実験の結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カールハインツ・ヒルデンブラント ドイツ連邦共和国デー47802クレーフエル ト・ガツツエンシユトラーセ147 (72)発明者 ローラント・シユテツカー ドイツ連邦共和国デー40725ヒルデン・ノ ルデベーク16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酵素もしくは抗体が多孔性支持材に結合
    され、そして使用される多孔性支持材が、 a)溶液中で相分離を引き起こす量において、少なくと
    も二種の不相容性ポリマーを含有する溶液中に不相溶性
    充填剤を分散させ、均質な注型溶液とする工程、 b)支持材にこの溶液を適用し、沈降凝固を起こさせる
    工程、かならる方法によって作製される、マクロポーラ
    スポリマー膜であることを特徴とする免疫学的診断試験
    を実施する方法。
JP5302196A 1992-11-13 1993-11-09 免疫学的診断試験の実施方法 Pending JPH06222061A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4238389A DE4238389A1 (de) 1992-11-13 1992-11-13 Verfahren zur Durchführung immundiagnostischer Nachweise
DE4238389.7 1992-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06222061A true JPH06222061A (ja) 1994-08-12

Family

ID=6472840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5302196A Pending JPH06222061A (ja) 1992-11-13 1993-11-09 免疫学的診断試験の実施方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5420047A (ja)
EP (1) EP0597359B1 (ja)
JP (1) JPH06222061A (ja)
DE (2) DE4238389A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777243B2 (en) 1995-10-30 2004-08-17 Arkray Inc. Method for measuring substance and testing piece
US7098038B2 (en) 1995-10-30 2006-08-29 Arkray Inc. Method for measuring substance and testing piece
JP2010528151A (ja) * 2007-05-21 2010-08-19 デュポン パフォーマンス エラストマーズ エルエルシー フルオロエラストマーの凝固法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO931809L (no) * 1993-05-19 1994-11-21 Norsk Hydro As Hemofilter
AUPP521298A0 (en) * 1998-08-12 1998-09-03 Life Therapeutics Limited Purification of fibrinogen
AUPP790898A0 (en) 1998-12-23 1999-01-28 Life Therapeutics Limited Renal dialysis
AUPP790698A0 (en) * 1998-12-23 1999-01-28 Life Therapeutics Limited Separation of microorganisms
US20050224355A1 (en) * 1999-12-23 2005-10-13 Brendon Conlan Removal of biological contaminants
US7077942B1 (en) * 1999-12-23 2006-07-18 Gradipore Limited Removal of biological contaminants
AUPQ691400A0 (en) * 2000-04-14 2000-05-11 Life Therapeutics Limited Separation of micromolecules
WO2001078877A1 (en) 2000-04-18 2001-10-25 Gradipore Limited Electrophoresis separation and treatment of samples
AUPQ697300A0 (en) 2000-04-18 2000-05-11 Life Therapeutics Limited Separation apparatus
AU782351B2 (en) * 2000-07-05 2005-07-21 3M Innovative Properties Company Improved non-luminescent substrate
US6890483B2 (en) * 2000-07-05 2005-05-10 Cuno Incorporated Non-luminescent substrate
US20030219816A1 (en) * 2001-07-02 2003-11-27 Keith Solomon Composite microarray slides
JP2004504606A (ja) * 2000-07-05 2004-02-12 キュノ、インコーポレーテッド 改良されたノンルミネセンス基材
BR0106969A (pt) 2000-07-05 2004-07-13 Cuno Inc Método de fabricação de um substrato multicelular e substrato multicelular
JP2004502949A (ja) * 2000-07-06 2004-01-29 キュノ、インコーポレーテッド 微量分析診断用途のための微細多孔膜と固体支持体との改良された結合体
US6923896B2 (en) * 2000-09-22 2005-08-02 The Texas A&M University System Electrophoresis apparatus and method
CA2422325A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-11 Gradipore Limited Multi-port separation apparatus and method
AUPR222300A0 (en) * 2000-12-21 2001-01-25 Life Therapeutics Limited Electrophoresis device and method
RS51385B (en) * 2005-01-07 2011-02-28 Pfizer Products Inc. HETEROAROMATIC COMPOUNDS OF HINOLINE AND THEIR USE AS PDE10 INHIBITORS
US7923054B2 (en) 2006-04-19 2011-04-12 Gore Enterprise Holdings, Inc. Functional porous substrates for attaching biomolecules
GB0712922D0 (en) * 2007-07-03 2007-08-15 Swedish Biomimetics 3000 Ltd Solid phase reaction method
SI2385875T1 (en) 2009-01-07 2018-08-31 Swedish Biomimetics 3000 LTD Hethel Engineering Centre Double movement device and procedure
US9375684B2 (en) * 2011-09-09 2016-06-28 The University Of Kentucky Research Foundation Green synthesis nanocomposite membranes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS253971B1 (en) * 1984-12-11 1987-12-17 Peter Hermann Production method of high active biological effective compounds immobilized on carrier
GB8514815D0 (en) * 1985-06-12 1985-07-17 Robinson E Porous inorganic materials
DE3543348A1 (de) * 1985-12-07 1987-06-11 Bayer Ag Perlfoermige vernetzte, epoxy- und basische aminogruppen aufweisende mischpolymerisate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3614755A1 (de) * 1986-04-30 1987-11-05 Bayer Ag Herstellung von semipermeablen composite-membranen
US5122452A (en) * 1987-05-20 1992-06-16 Carleton University Enzyme immunoassay with a macroporous hydrophobic synthetic polymer cloth containing an immobilized antibody or antigen
DE3809523A1 (de) * 1988-03-22 1989-10-12 Miles Inc Verfahren zur herstellung von poroesen membranen, die damit hergestellten membranen und deren verwendung als traegermatrices in teststreifen
DE3824359A1 (de) * 1988-04-07 1989-10-19 Bayer Ag Verbundmembranen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4015157A1 (de) * 1990-05-11 1991-11-14 Miles Inc Asymetrische sandwich-membranen fuer diagnose-teststreifen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777243B2 (en) 1995-10-30 2004-08-17 Arkray Inc. Method for measuring substance and testing piece
US7098038B2 (en) 1995-10-30 2006-08-29 Arkray Inc. Method for measuring substance and testing piece
US7153696B2 (en) 1995-10-30 2006-12-26 Arkray Inc. Method for measuring substance and testing piece
US7189576B2 (en) 1995-10-30 2007-03-13 Arkray Inc. Method for measuring substance and testing piece
JP2010528151A (ja) * 2007-05-21 2010-08-19 デュポン パフォーマンス エラストマーズ エルエルシー フルオロエラストマーの凝固法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59309802D1 (de) 1999-11-04
US5420047A (en) 1995-05-30
DE4238389A1 (de) 1994-05-19
EP0597359B1 (de) 1999-09-29
EP0597359A1 (de) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06222061A (ja) 免疫学的診断試験の実施方法
JP3708567B2 (ja) 生物学的に活性な物質を固定するための方法
US4824639A (en) Test device and a method for the detection of a component of a liquid sample
US5316916A (en) High-density lipoprotein solid-base assay device
EP0194578B1 (en) Proteins immobilised on polyamides or cellulose hydrate and the use thereof for the preparation of biocatalysts, test strips or chromatography materials
JP5781321B2 (ja) 蛋白質吸着性セルロース不織布
JPH0399268A (ja) 一体化された分画工程を用いる高速診断器具によるhdlコレステロールの測定方法
CN109224889A (zh) 一种具有抗凝性能的血液净化膜及其制备方法
JP2008510167A (ja) マイクロアレイ分析における非特異的結合の軽減
DE3715485A1 (de) Stabilisierung von ss-galactosidase
CA1092977A (en) Biologically active protein and a process for the preparation thereof
AU633210B2 (en) Asymmetric sandwich membrane system as diagnostic test device
EP0280560B1 (en) Membrane structure coated with low pI protein and methods of making and using
US4828980A (en) Membrane structure coated with low pI protein or carbohydrate and methods of making and use
AU592771B2 (en) Device composed of polymers with a membrane structure and incorporated solids particles
JPH02221861A (ja) 改良された浸漬試験片装置
EP0355687B1 (en) Self-blocked assay support
CA1293428C (en) Process for the preparation of reagent layers containing hydrophobic reagents
US5216087A (en) Process for the preparation of sulfonated polyethyleneoxide-substituted polymers with improved blood compatibility
JPH037297A (ja) 多孔質球状タンニン粒子とその製造法
Kaku et al. Amperometric enzyme immunoassay for urinary human serum albumin using plasma-treated membrane
EP0567187A1 (en) An immunoassay and test kit
Lele et al. Enhancing bioplastic–substrate interaction via pore induction and directed migration of enzyme location
JP3644117B2 (ja) 変性ポリスルホン半透膜およびその製造方法
DE3614755A1 (de) Herstellung von semipermeablen composite-membranen