JPH062218A - 66ナイロンフイラメントの改良 - Google Patents

66ナイロンフイラメントの改良

Info

Publication number
JPH062218A
JPH062218A JP3038940A JP3894091A JPH062218A JP H062218 A JPH062218 A JP H062218A JP 3038940 A JP3038940 A JP 3038940A JP 3894091 A JP3894091 A JP 3894091A JP H062218 A JPH062218 A JP H062218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
dodecanedioic acid
polymer
yarn
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3038940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740360B2 (ja
Inventor
Iii Franklin P Williams
フランクリン・ピアース・ウイリアムズ・ザサード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH062218A publication Critical patent/JPH062218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740360B2 publication Critical patent/JP2740360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】僅かなドデカンジオン酸成分の含量による染色
性を改良した66ナイロンフイラメントを提供する。 【構成】ナイロン66重合体の全重量に対して計算して
百万部当り約50乃至約150部の程度の、きわめて少
量のドデカンジオン酸単位の重合体の含有によって改善
した染色性を有する66ナイロン重合体のフイラメント
を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は66ナイロンフイラメントの改良に関し、さら
に特に改良した染色性の新規ナイロンフイラメント及び
ナイロンフイラメントの製造に関係する改良に関する。
【0002】発明の背景 66ナイロンは長い歴史を有しており、最近50周年記
念を祝った。この期間に多くの改良が行なわれたが、ナ
イロン及びその繊維の衣料品への加工に伴なう費用を低
下させる必要が、継続して存在する。特に、場合によっ
ては、ナイロン繊維の他の特定的な性質に関して改良を
行なうことが可能であるが、それは酸性染料に対する親
和性の低下を伴なうおそれがあり、そのような低下した
染料親和性は、実際のナイロン繊維に対する製造プロセ
スの変更を行なうことによって達成することができる他
の改良した特性の工業的な魅力(なんらかの最終用途に
対する)を低下させる可能性があるから、ナイロン衣料
の容易さ及び染色コストは重要な問題である。
【0003】それ故、染色性の改良は長い間望まれてき
た。
【0004】従来、酸性染料に対するナイロンの親和性
は、たとえば、米国特許第3,534,540号中でコリ
ンウッドらが教示しているように少量の、たとえばセバ
シン酸のような、二塩基酸の添加によって低下するであ
ろうということが予測されていた。
【0005】発明の要約 しかしながら、きわめて少量のドデカンジオン酸の66
ナイロン中への添加による、きわめて僅かな数のドデカ
ンジオン酸単位の導入による修飾は、文献のこの教示と
は異なって、染色性の顕著な改良を提供することが見出
された。
【0006】発明の詳細な説明 紡糸挙動と糸の性質に対するこの少量の添加剤の効果を
次のようにして評価した;3618ポンドの66ナイロ
ン塩を重量で76%の水溶液としてオートクレーブに入
れた。その後直ちに、4107gの重量で25%のよう
化カリウムの水溶液及び0.344ポンドのドデカンジ
オン酸を含有する重量で52%の水溶液としての378
2gの66ナイロン塩を、別々にしかし同時に添加す
る。バッチを195℃となるまで加熱し、その時点で4
933gの重量で2.5%の酢酸第二銅の溶液を添加し
た。42の公称RVを有する公称2750ポンドの重合
体がフレークとして集まるまで加熱を継続した。このフ
レークをスクリユー溶融機によって紡糸機に供給して、
試験糸を3.48の延伸比の使用により3747m/分の
速度で集めた。
【0007】この糸を、ドデカンジオン酸を添加しない
ほかは同様にして調整したフレークから同一の方法によ
って製造した非修飾糸と比較した。ドデカンジオン酸を
含有する糸に対しては、引張強さと煮沸収縮が僅かに高
かった(これは比較的低いフレーク水分からの、比較的
高いRVに基因するものと思われる)。収縮力、モジユ
ラス、伸び及びデニールは、試験糸と比較糸に対して本
質的に同一であった。ドデカンジオン酸を含有する重合
体に対する紡糸連続性は、糸を調製するために用いた紡
糸機に対して正常であった。ドデカンジオン酸の添加に
起因するものと思われるような工程上の問題は認められ
なかった。
【0008】しかしながら、予想外なことに、本発明の
試験糸は、修飾糸中のアミン末端の数は実質的に同一で
あるがRVが比較的高いという事実にもかかわらず、酸
性染料によってより容易に染色することができた。この
ような低濃度の異なる二塩基酸が、染色性に対するこの
ような効果を与えるということもまた驚くべきことであ
った。X線回折による解析は修飾糸と非修飾糸(比較)
の間に顕著な相違を示さなかった。
【0009】染色性の測定 二種の酸性染料を用いた:C.I.アシッドブルー45
(小染料分子)及びC.I.アシッドブルー12(大染
料分子)。緩衝した密閉浴中で、かせを室温から加熱し
て、第1表中に示す特定条件で加圧染色した。
【0010】染色したかせを光学セル中に入れ、反射率
(R)を測定した。繊維上の染料(DOF)を、DOF
が、吸光係数Kの光散乱係数Sに対する比、K/Sに正
比例するものと仮定して、クベラームンク式を用いて計
算した。
【0011】
【数1】DOFα K/S ここで K/S=(1−R)2/2R 試料の染色性は、試料のDOFの同一対照かせのDOF
に対する比である:
【0012】
【数2】
【0013】試験試料と比較試料(ドデカンジオン酸を
添加しないもの)を、任意の染料浴対照に対して比較し
ており、それ故、これは相対的な測定であることに注意
すべきである。
【0014】
【表1】 第 1 表 染色性の測定のための手順における反射率測定前の かせの染色において用いた条件 染料g×106 染料g Tに達するまで Tにおいて 染料 水 g 糸 g T(℃) の時間(分) (分) PH CIAB 45 24.4 0.018 115 4.5 10.5 5.35 CIAB122 17.7 0.013 95 8.5 11.5 6.30 染料試験結果 試験糸(ドデカンジオン酸を含有するもの)に対するC
IAB122値は、対照糸(ドデカンジオン酸を含有し
ないもの)の80%に対して83%であった。参考文献
1及び2は、このような3%の差は、糸の帯が並んだ1
2本以上の緯糸を含有する場合には、薄い色合いの布中
のすじとして認めることができるであろうということを
記している。
【0015】CIAB45値は、対照糸(ドデカンジオ
ン酸を含有しないもの)の75%に対して、試験糸は8
7%であった。参考文献1及び2は、この12%の差
は、暗色の色合で染めるとき及び12未満の緯糸が帯中
で並んでいる場合にすら、布中のすじとして認めること
ができるであろうということを記している。
【0016】参考文献1及び2は人間の判定によって確
かめた、すじ可視度しきい値に対する数学モデルを記し
ている。第2表は観察した染料変化の重要性を判定する
ために用いたこのモデルからの結果を含む。
【0017】
【表2】 第 2 表 すじとして認めることができる最低△%染色性 1本の緯糸において 12本以上の緯糸において 暗褐色織物 16.0 4.6 淡褐色織物 9.8 2.8 1.M.マカシン、“織物のすじの認知と抑制、第1
部:理論”テキスタイルリサーチジヤーナル、第57
巻、第8号、1987年8月、463〜472頁。2.
M.マカシン、“織物のすじの識別と抑制、第2部:実
験”テキスタイルリサーチジヤーナル、第57巻、第9
号、1987年9月、495〜502頁。図は試験糸と
比較糸から、CIAB45と人手による手順を用いて染
色した通常の編んだ管の写真を示し、これから試験糸に
対する顕著に濃色に染まった色合いを写真の下方の部分
において認めることができる。
【0018】導入する修飾ドデカンジオン酸単位の量
は、重合体の重量で約50〜約150ppm(百万部当り
の部数)の範囲のきわめて僅かなものでなければならな
い。染色性の顕著な向上を達成するために十分な量を加
えなければならない。しかしながら、過大な量は連続し
た向上を与えるものとは思われず、従来この分野で予想
されていた効果を生じさせるおそれがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】上記のような本発明によって達成しうる染色性
の改良を実証するために染色した織物の試料の写真であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナイロン66重合体の全重量に対して計
    算して百万部当り約50乃至約150部の程度の、きわ
    めて少量のドデカンジオン酸単位の重合体の含有によっ
    て改善した染色性を有する66ナイロン重合体のフイラ
    メント。
JP3038940A 1990-02-13 1991-02-12 66ナイロンフイラメントの改良 Expired - Fee Related JP2740360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US493840 1990-02-13
US07/493,840 US5025087A (en) 1990-02-13 1990-02-13 66 nylon filament with low content of dodecane dioic acid units

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH062218A true JPH062218A (ja) 1994-01-11
JP2740360B2 JP2740360B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=23961908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3038940A Expired - Fee Related JP2740360B2 (ja) 1990-02-13 1991-02-12 66ナイロンフイラメントの改良

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5025087A (ja)
EP (1) EP0442458B1 (ja)
JP (1) JP2740360B2 (ja)
DE (1) DE69120311T2 (ja)
HK (1) HK180396A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8066911B2 (en) * 2008-07-31 2011-11-29 Invista North America S.A.R.L. Method of improving flowability of adipic acid

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL24111A (en) * 1964-08-24 1969-02-27 Du Pont Linear polyamides
DE1619645A1 (de) * 1966-06-08 1971-04-08 Toray Industries Verfahren zur Herstellung von mehrfarbigen synthetischen Polyamidstoffen
DE1669386A1 (de) * 1966-08-13 1970-08-06 Rhodiaceta Ag Verfahren zur Herstellung von Polyamidfaeden guter Anfaerbbarkeit
US4076664A (en) * 1975-11-13 1978-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company 612 OR 610/6I or 6T/636 Polyamide terpolymer
IT1141254B (it) * 1980-02-28 1986-10-01 Montedison Spa Procedimento per produrre poliammidi a modificata tingibilita'

Also Published As

Publication number Publication date
DE69120311D1 (de) 1996-07-25
DE69120311T2 (de) 1996-11-21
EP0442458A3 (en) 1992-01-22
JP2740360B2 (ja) 1998-04-15
EP0442458A2 (en) 1991-08-21
HK180396A (en) 1996-10-04
US5025087A (en) 1991-06-18
EP0442458B1 (en) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985046A (en) Process for preparing poly (paraphenylene terephthalamide) fibers dyeable with cationic dyes
US3097415A (en) Acrylonitrile fiber and process for
JP3255419B2 (ja) 虹のように色が変化するファブリック
US3373774A (en) Crepe fabric of polyester yarns
JP2740360B2 (ja) 66ナイロンフイラメントの改良
Compton et al. Pilot Plant Production and Properties of Cyanoethylated Cotton'
CN110295432A (zh) 一种可印花芳纶混纺防火夏服面料及其织造工艺
JP3105000B2 (ja) スクリーン印刷用織物用のポリアミド−6,6モノフィラメント
Graham et al. Cotton outdoor fabrics reinforced with glass fiber
JP2788080B2 (ja) 電気毛布およびその生布
JPH0373667B2 (ja)
BE883343A (fr) Procede d'opacification de matieres textiles en polyester et matiere textile opacifiee obtenue
JP2740302B2 (ja) 電気カーペツトおよびその表面材
JPH05140865A (ja) 改質アセテ−ト繊維
GB2051163A (en) Opacified Polyester Textile Material
JP3489872B2 (ja) 紡績糸条の糊付装置および糊付方法
US3647355A (en) Process
Sharma et al. Effect of wet processing on the tearing strength of polyester/viscose rayon blended fabrics
DE3832873A1 (de) Hydrophile acrylfasern und -faeden mit verbesserten faerberischen echtheiten und querschnitten
Tallant et al. The Effect of the Short Fibers in a Cotton on Its Processing Efficiency and Product Quality: Part IV: Grey and Finished Fabrics
DE2502195A1 (de) Verfahren zur herstellung von glanz- und vakuolenstabilen acrylfasern oder -faeden
JPH02169707A (ja) 再生セルローズ繊維及びその織編物
US2142119A (en) Crepe thread and fabric and the manufacture thereof
DE1794270A1 (de) Drallfixiertes Garn und seine Herstellung
Coover Jr et al. Verel-Eastman's Modified Acrylic Fiber

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees