JPH06221487A - 銅製管の接続構造 - Google Patents

銅製管の接続構造

Info

Publication number
JPH06221487A
JPH06221487A JP5034512A JP3451293A JPH06221487A JP H06221487 A JPH06221487 A JP H06221487A JP 5034512 A JP5034512 A JP 5034512A JP 3451293 A JP3451293 A JP 3451293A JP H06221487 A JPH06221487 A JP H06221487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main pipe
pipe
branch pipe
rising wall
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5034512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623203B2 (ja
Inventor
Setsuji Akaishi
節治 赤石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN MAASERAIZU KK
Original Assignee
JAPAN MAASERAIZU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN MAASERAIZU KK filed Critical JAPAN MAASERAIZU KK
Priority to JP5034512A priority Critical patent/JP2623203B2/ja
Publication of JPH06221487A publication Critical patent/JPH06221487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623203B2 publication Critical patent/JP2623203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接続具等を用いず本管に対して枝管を強固に
接続し得る銅製管の接続構造を提供する。 【構成】 銅製の本管1に銅製の枝管2を接続する接続
構造であって、前記本管1をバーリング加工することに
よりその一側周面1aから筒状に突出する環状立ち上げ
壁3が設けられ、この環状立ち上げ壁3の内径が前記本
管1の外径と同一に形成され、前記枝管2の外径が本管
1と同一径に形成されてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種熱交換機において
冷媒や冷温水を流通させる導管として用いられる銅製管
の接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冷暖房機や空調機等の熱交換機には、冷
媒や冷温水を通す導管として銅管が採用されている。こ
の銅管は、適当な長さに切断され、この直管相互を接続
したり、配設場所に応じた曲率半径で折り曲げられた曲
管に直管を接続するといった加工が行われる。
【0003】この接続には、接続される側を本管とし接
続する側を枝管としたとき、これらを接続するために、
図14に示すようなT字形接続具30が用いられる。こ
のT字形接続具30は、直管部30aの中央の側周面に
筒状の分岐部30dを一体形成したもので、この分岐部
30dの内径は前記本管1の外径と同一に形成されてい
る。このため、T字形接続具30の分岐部30dに本管
1の外径と同一の枝管2を嵌入することができる。
【0004】例えば、本管1に枝管2を接続する場合、
本管1の枝管接続箇所を切断してから、T字形接続具3
0の両端30b,30cに本管1の端部を嵌入し、分岐
部30dに枝管2の端部を嵌入すると、本管1と枝管2
とがT字形接続具30を介して接続されるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ような接続構造においては、本管1と枝管2との接続に
際して本管1を一旦切断してからT字形接続具30を取
り付けなければならず、切断加工とともに3箇所の接続
作業を要することから、配管工事が甚だ面倒なものとな
っていた。また、常にT字形接続具30を要するので、
接続箇所が増す分だけ材料費が高くなるという不具合も
あった。本発明は、上記課題を解決することを目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、銅製の本管に銅製の枝管を接続する接続構造
であって、前記本管をバーリング加工することによりそ
の一側周面から筒状に突出する環状立ち上げ壁が設けら
れ、この環状立ち上げ壁の内径が前記本管の外径よりや
や大きく形成され、前記枝管の外径が本管と同一径に形
成されてなることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記構成により、本管と枝管とを接続する場
合、本管に一体形成された環状立ち上げ壁の内面に枝管
の一端部を嵌入する。この環状立ち上げ壁は、本管の側
周面から突出する筒状となっているので、本管と枝管と
の嵌合部分における接触面積が大となる。また、環状立
ち上げ壁の内径が前記本管の外径よりやや大きく、前記
枝管の外径が本管の外径と同一径となっているので、本
管と同一径の枝管を環状立ち上げ壁に嵌入して、両者を
接続するすることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図を参照し
つつ説明する。図1は本発明に係る銅製管の接続構造を
示す斜視図である。この接続構造が適用される銅製管
は、冷暖房機や空調機等の熱交換機における冷媒や冷温
水を通す導管として用いられるもので、外径が4mm〜5
0mm程度のサイズを対象としている。本例では、適当な
長さに切断された外径Aが25mmの直管を2本用い、接
続される側を本管1としてバーリング加工により環状立
ち上げ壁3を形成し、接続する側を枝管2とすることに
より、同一径の両者1,2をT字形に接続する構成にな
っている。
【0009】なお、上記バーリング加工に用いる加工装
置は、主に穿穴具5、下穴拡開具6、開口拡開具10お
よび補助用具11等であり、通常は本管1の太さに応じ
て各種サイズが備えられている。
【0010】穿穴具5は、図2に示すように、電気ドリ
ルの切先であって、この切先5により本管1の一側周面
1aに対向する他側周面1b側に向けて下穴1cを穿設
する。また、下穴拡開具6は、前記下穴1cを内方から
押し拡げて予備的な立ち上げ部4を形成するもので、図
3に示す如く拡開部材7、連結軸8および台座9を備え
ている。
【0011】拡開部材7は、一端部7aが円錐形の弾丸
状に形成され、全体は本管1内に挿入可能な大きさにな
っている。この拡開部材7は、一端部7aから後端部7
b側に向けてネジ孔7cが形成されている。また、連結
軸8は、一端部にネジ部8aが形成され、後端部に図示
しない油圧シリンダのロッドが連結される。
【0012】この連結軸8は、ネジ部8aをネジ孔7c
に螺入した状態で、油圧シリンダを駆動させると、前記
拡開部材7を軸方向に引っ張ることができるものであ
る。さらに、台座9は断面が凸状で、前面9aには本管
1の曲率にほぼ等しい彎曲面9bを形成している。ま
た、この彎曲面9bの中央から後面9c側に向けて貫通
孔9dが開設されている。
【0013】開口拡開具10は、前記下穴1cを外方か
ら押し拡げて環状立ち上げ部3を形成するもので、図4
に示す如く先端部10aが円錐形に、基端部10bが円
柱形に形成されている。この基端部10bは、大径部1
0dと一体形成されており、この大径部10dが連結さ
れた回転駆動部によって開口拡開具10が回転および進
退動するようになっている。
【0014】なお、前記先端部10aは、頂部を下穴1
cの内径Dより小さくし、基端部10bは、外径を本管
1および枝管2の外径Aより僅かに大きくしている。ま
た、先端部10aの頂部から基端部10bに向けてドリ
ルの切先のように、周面に螺旋溝10dが設けられてい
るが、通常、この螺旋溝10dに沿って立てられる刃は
設けていない。
【0015】補助用具11は、環状立ち上げ壁3の形成
時に本管1を補強しておくもので、図4に示すように、
補強金型12,13と整形金型14とからなり、これら
も本管1の太さに応じて各種サイズが備えられる。
【0016】補強金型12,13は、二つ割りされた左
右一対の金型であって、図示省略しているが左右の両金
型12,13を挟持するクランプを具備している。この
左右の金型12,13の対向面には、長さ方向に沿って
本管1の外周に等しい曲率の彎曲保持面12a,13a
をそれぞれ形成している。また、左右の金型12,13
の中央には、上面12b,13bから彎曲保持面12
a,13aの下部に達する彎曲溝12c,13cをそれ
ぞれ形成しており、前記開口拡開具10を挿入可能とし
ている。なお、この彎曲溝12c,13cは、本管1の
外周面が外方に膨出可能となる分だけ余裕を持たしてあ
る。
【0017】整形金型14は、立ち上げ部4の変形を防
止するもので、本管1の内径よりも若干小径の円柱状に
形成されている。そして、中央には、前記枝管2の外径
Aよりも大径の凹所14aを凹設している。14bは切
り欠き部である。上記補助用具11を使用するに際して
は、整形金型14を本管1内に挿入した後、この本管1
を補強用左右の金型12,13により挟む。そして、立
ち上げ部4の開口4aに向けて前記開口拡開具10の一
端部10a側を押し込むことにより、環状立ち上げ壁3
を形成するのである。
【0018】次に、バーリング加工による環状立ち上げ
壁の形成および銅管の接続作業について図を参照しつつ
説明する。まず、本管1の枝管接続位置に下穴1cを穿
設する。この下穴1cは、図2に示すように、枝管2の
外径Aよりも相当小径の切り先5を用いて形成する。本
例では、形成すべき環状立ち上げ壁3について、図6に
示す如く開口3aの内径をB、高さをCとする場合、下
穴1cの径D=B−2×Cの寸法に設定するのが好まし
い。
【0019】つぎに、下穴1bを拡開して立ち上げ部4
を形成する。この際は、図3に示す如く本管1内に拡開
部材7を挿入して下穴1c側に拡開部材7の一端部7a
を向ける。そして、台座9の彎曲面9bを本管1の一側
周面1aに当接させる。この状態で、台座9の貫通孔9
dに連結軸8の一端を挿入し、下穴1c側から拡開部材
7のネジ孔7cに連結軸8のネジ部8aを螺合して連結
する。
【0020】この後、油圧シリンダを駆動させて連結軸
8を同図の矢印方向に引っ張る。すると、拡開部材7の
一端部7aが円錐形となっているので、一端が外方に引
き出されるときに下穴1cの周縁を押し拡げる。そし
て、この周縁が貫通孔9d内に延出した時点で油圧シリ
ンダを停止し、拡開部材7と連結軸8との係合を解除し
て本管1内から拡開部材7を取り除いておく。これによ
り、本管1には図4に示すような短い筒状の立ち上げ部
4が形成されるが、この立ち上げ部4の開口4aにおけ
る端縁4bは、本管1の幅方向が低く、長さ方向が若干
高い波形となっている。
【0021】続いて、立ち上げ部4を拡開して環状立ち
上げ壁3を形成する。この場合は、立ち上げ部4の開口
4aに対向する位置に開口拡開具10を配し、その先端
部10aを本管1の他側周面1bに向けて降下させて開
口4aに当接する。そして、この開口拡開具10を回転
しつつ押し下げると、円錐形の先端部10aによって開
口4aが順次押し拡げられてゆく。
【0022】この状態で、図5に示す如く先端部10a
が本管1内に入り込み、円柱形の基端部10bが立ち上
げ部4を通過するとき、この立ち上げ部4の始端側であ
る本管1の側壁が幅方向に押し出され、外周部1eが外
方に膨出する(図6、図7参照)。そして、大径部10
dに端縁が当接する位置で、本管の一側周面1aより筒
状に突出する環状立ち上げ壁3が形成される。
【0023】この環状立ち上げ壁3は、前述の立ち上げ
部4が圧延された状態となるため、開口3aの端縁は、
図6の3bのように、本管1の長さ方向における側面視
が凸状の凸辺部3cと、幅方向における形状が凹状の凹
辺部3dとを有する。また、本管1の側壁が開口拡開具
10によって膨出したことにより、環状立ち上げ壁3の
始端は、図6の仮想線3eに示すような形状となる。
【0024】そして、この環状立ち上げ壁3は、図8に
示す中央横断面においては略U字形で、本管1の他側周
面1b(同図の下方)側から本管1の一側周面1a(同
図の上方)側に向けて平行に立ち上がった左右の側壁3
f,3gが形成される。この側壁3f,3g間の幅B
は、始端3eの上部側から凹辺部3d側に向けて、本管
1の肉厚に枝管2を挿入可能とする分だけ拡大させてい
るので、本管1と同一径である枝管2の外径Aよりも僅
かに大きくなっている。また、開口3aの端縁3bは、
外方向に僅かに拡大し、枝管を嵌入し易くしてある。
【0025】よって、環状立ち上げ壁3の開口3aに枝
管2を挿入して容易に嵌合することができる。この嵌合
に際しては、図9および図10に示すように、枝管2の
一端部2aを環状立ち上げ壁3の始端3eの形状に合わ
せて切断しておく。この始端3eは、本管1の長さ方向
における側面視が凹状で、幅方向においては本管1の曲
率と同径の凸状となることから、これに適合するように
枝管2の一端部2aを凹凸のある波形にする。すると、
図9の縦断面では凸状2bとなり、図10の縦断面では
凹状2cとなる。
【0026】しかして、本管1に枝管2を接続する場合
は、図11に示すように、環状立ち上げ壁3の凹辺部3
dに一端部2aの凸状部2bを、凸辺部3cに凹状部2
cをそれぞれ対向させて環状立ち上げ壁3の開口3aに
枝管2を嵌入する。
【0027】そして、環状立ち上げ壁3の始端3eに枝
管2の最先端2dが達するように、枝管2を強く押し込
むと、本管1の内周壁1dにおける環状立ち上げ壁3の
始端3eに枝管2の一端部2aが連続する状態となる。
このときは、一端部2aが始端3eの形状に等しく形成
されているので、本管1内には枝管2の一端部2aがは
み出すことはないから、枝管2の接続によって流体の流
通障害は生じない。
【0028】また、環状立ち上げ壁3が、本管1の一側
周面1aから突出する筒状となっており、環状立ち上げ
壁3の内周面3hと枝管2の外周面との接触面積が大と
なるので、環状立ち上げ壁3を介して枝管2がガタツキ
等なく緊密状態に保持される。よって、この嵌入後に開
口端縁3bをろう付け15すると、枝管2の抜け防止が
図られるとともに、本管1と枝管2との接続が強固にな
される。
【0029】これにより、この銅管が配管された熱交換
機を使用する際、この熱交換機に振動が加えられたり何
らかの外力が作用しても、本管1と枝管2との間に間隙
が生じることなく、ガスや冷温水が漏れる問題が防止さ
れる。
【0030】なお、上記実施例においては、直管の本管
1に環状立ち上げ壁3を一体形成する場合について説明
したが、本管1を曲げて曲管とし、この曲管の一側周面
にバーリング加工を施して環状立ち上げ壁を形成しても
よい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の接続構造
によれば、本管に一体形成された環状立ち上げ壁が筒状
となっているので、この環状立ち上げ壁に枝管の端部を
嵌入すると、この枝管の嵌合部分における接触面積が大
となり、本管に対して枝管が強固に保持されて、両者の
接続が確実なものとなる。このため、銅管を流通する流
体が漏れたり、振動が加えられることによって枝管が抜
けるといった問題が回避される。また、環状立ち上げ壁
の内径が本管および枝管の外径と同一であるから、従来
例のようにT字形接続具等を用いず、環状立ち上げ壁を
介して同一径の本管と枝管とを接続することができる。
よって、銅管の配管に伴う接続作業時には切断加工を要
せず、接続用の部材も省略されて工事が大幅に簡略化さ
れる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る銅管の接続構造が適用
された本管と枝管との接続状態を示す斜視図である。
【図2】下穴が穿設された本管の縦断面図である。
【図3】下穴が拡開された本管の横断面図である。
【図4】環状立ち上げ壁の形成作業に用いる補強用具を
示す展開斜視図である。
【図5】開口拡開具による開口拡開作業の説明図であ
る。
【図6】環状立ち上げ壁が形成された本管の縦断面図で
ある。
【図7】環状立ち上げ壁および本管の平面図である。
【図8】環状立ち上げ壁の中央縦断面図である。
【図9】一端部に凸状部を形成した枝管の縦断面図であ
る。
【図10】一端部に凹状部を形成した枝管の縦断面図で
ある。
【図11】本管に枝管を接続する状態を示す斜視図であ
る。
【図12】本管に枝管が接続された状態を示す縦断面図
である。
【図13】同本管に枝管が接続された状態を示す横断面
図である。
【図14】従来の銅製管の接続構造を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 本管 1a 一側周面 2 枝管 3 環状立ち上げ壁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅製の本管に銅製の枝管を接続する接続
    構造であって、 前記本管をバーリング加工することによりその一側周面
    から筒状に突出する環状立ち上げ壁が設けられ、この環
    状立ち上げ壁の内径が前記本管の外径よりやや大きく形
    成され、前記枝管の外径が本管と同一径に形成されてな
    ることを特徴とする銅製管の接続構造。
  2. 【請求項2】 枝管の一端部を本管の内周面側における
    環状立ち上げ壁の始端の形状に合わせて形成してなるこ
    とを特徴とする請求項1項記載の銅製管の接続構造。
JP5034512A 1993-01-28 1993-01-28 銅製管の接続構造 Expired - Lifetime JP2623203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5034512A JP2623203B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 銅製管の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5034512A JP2623203B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 銅製管の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06221487A true JPH06221487A (ja) 1994-08-09
JP2623203B2 JP2623203B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=12416318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5034512A Expired - Lifetime JP2623203B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 銅製管の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623203B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810032A (en) * 1995-03-22 1998-09-22 Chevron U.S.A. Inc. Method and apparatus for controlling the distribution of two-phase fluids flowing through impacting pipe tees

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122999A (en) * 1979-03-12 1980-09-22 Nishimatsu Constr Co Ltd Segment for shield temporary assembly

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122999A (en) * 1979-03-12 1980-09-22 Nishimatsu Constr Co Ltd Segment for shield temporary assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810032A (en) * 1995-03-22 1998-09-22 Chevron U.S.A. Inc. Method and apparatus for controlling the distribution of two-phase fluids flowing through impacting pipe tees

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623203B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450738A (en) Method and apparatus for forming piping element connections having multiple outward steps
US5713611A (en) Connection of a plate and tubular members
US4253224A (en) Fixtureless method of making tube joints
EP1150088B1 (en) Fitting/manifold assembly and method for a heat exchanger
US4799540A (en) Heat exchanger
USRE49842E1 (en) Flaring and swaging bits, and methods using same
US6053243A (en) Header pipe for heat exchanger and manufacturing apparatus and manufacturing method thereof
US5898996A (en) Method of forming a cylindrical heat exchanger header tank
US4580324A (en) Method for rounding flat-oval tubing
CA2400227C (en) Tubular assembly having hydroformed interconnecting member and method for making same
JP2001235080A (ja) 二重管用継手
JP2003004394A (ja) 熱交換器用タンクおよびその製造方法
US5829133A (en) Method of making a heat exchanger manifold
JPS5920944Y2 (ja) 管を管板から取外すための装置
JP6414914B2 (ja) 分岐マニホールドの製造方法
JPH06221487A (ja) 銅製管の接続構造
CN201096239Y (zh) 复合管扩口整圆装置
JP2007010199A (ja) 多孔管及び多孔管の製造方法
JPH06154893A (ja) 銅管のバーリング加工方法およびその加工装置
US2016375A (en) Method for uniting conduits
JP2024501916A (ja) 集気管アセンブリ
JPH03238130A (ja) 熱交換器用ヘッダーパイプの製造方法
CN115156420A (zh) 一种螺纹钢管的涨形加工方法
JP3465151B2 (ja) 細径金属配管の接続頭部の成形方法
JPH08309467A (ja) プレートフィンチューブ形熱交換器の製造方法 及び拡管治具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term