JPH06221392A - 多段速度比自動変速機 - Google Patents

多段速度比自動変速機

Info

Publication number
JPH06221392A
JPH06221392A JP5269049A JP26904993A JPH06221392A JP H06221392 A JPH06221392 A JP H06221392A JP 5269049 A JP5269049 A JP 5269049A JP 26904993 A JP26904993 A JP 26904993A JP H06221392 A JPH06221392 A JP H06221392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
carrier
unit
gear unit
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5269049A
Other languages
English (en)
Inventor
Rudolf Beim
ベイム ルドルフ
George E Lemieux
イー.レミュークス ジョージ
Richard D Moan
ディー.モアン リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Motor Co
Original Assignee
Ford Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Motor Co filed Critical Ford Motor Co
Publication of JPH06221392A publication Critical patent/JPH06221392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/445Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion without permanent connection between the input and the set of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2066Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using one freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2069Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using two freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2084Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches two freewheel mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 最小限の摩擦エレメントを用いるだけで歯車
ユニットと歯車セットを制御し各種の速度比を得られる
大幅に小型化した多段速度自動変速機を提供する。 【構成】 単純な第1と第2の遊星歯車ユニット44,
54を備え、これらエレメントの一部のものが連続的に
連結され且つ残りのものが摩擦エレメントと一方向カッ
プリングの働きにより解除可能に連結され、入力軸26
は、アンダードライブ歯車セットとオーバードライブ歯
車セットを介し遊星歯車ユニットのエレメントを駆動す
るように構成されている。遊星歯車ユニットのエレメン
トをアンダードライブ運転するかまたはオーバードライ
ブ運転することにより、あるいは一方のエレメントをア
ンダードライブ運転し他のエレメントをオーバードライ
ブ運転することで各種の速度比が得られる。平行な複数
のトルク分配経路は、摩擦エレメントに平行な直列構造
のオーバーランカップリング22を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用自動変速機の
クラッチ/ブレーキ/歯車装置に係り、特に、遊星歯車
ユニットとレイシャフト歯車セットを一体結合する装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の4速自動変速機は、複数の遊星歯
車セット、液圧作動クラッチやブレーキのような5つま
たは6つの摩擦エレメント、トルクコンバータ、減衰式
のトルクコンバータロックアップクラッチを備えてい
る。これら変速機は後輪駆動車に使用され、変速機軸と
エンジンクランク軸は車両の縦軸線に平行であり、また
4輪駆動車の場合、車軸とエンジンクランク軸は車両の
横軸に平行である。
【0003】最近の自動車業界は5速あるいは6速の自
動変速機が主流となっており、従来から必要とした3つ
の遊星歯車ユニットに加えて4段変速機よりも多くの摩
擦エレメントを使用して歯車装置の制御を行なわなくて
はならない。5段または6段の前進速度比の得られる自
動変速機は、新たに追加される遊星歯車ユニットや摩擦
エレメントを収納する必要があるため、サイズが大型と
なり非常に長いものになる。さらに、自動変速機は非同
期歯車シフト装置を必要としている。こうした装置には
一方向カップリングが不可欠であり、変速機ケーシング
内部の占有スペースを大きく取り、特に増大した長さを
要する。
【0004】自動変速機の性能向上を求めるこうした動
向に対応して、前輪駆動車に使用するのに適する小型化
された変速機であって、しかも従来の5速または6速自
動変速機に必要な設置スペースに比べて大幅に狭い場所
にでも装着できる小型変速機を必要としている。前輪駆
動車の場合、車両の駆動輪を横に連絡する車軸を含めて
変速機とエンジンをパッケージングしなければならず、
許容スペース内にいかに納めるかは深刻な課題である。
【0005】米国特許第5,106,352号は、一定
噛合い歯車、複式遊星歯車セット、第1と第2の制御ブ
レーキからなる2つの歯車セットを備えた多段速度自動
変速機を明らかにしている。この変速機は、6種類の前
進速度、ブレーキニュートラルおよび後進駆動を行なう
ことができる。
【0006】
【発明の課題】本発明の目的は、最小限の摩擦エレメン
トを用いるだけで歯車ユニットと歯車セットの構成要素
を制御操作し各種の速度比を得られる大幅に小型化した
構造の多段速度自動変速機を提供することにある。この
変速機は非同期運転モードおよび同期運転モードの何れ
の運転操作にも適切に使用できる。変速機の1種類のバ
ージョンで非同期シーケンスアップシフト/ダウンシフ
トおよび非同期ジャンプシフトを行なえ、歯車比の変化
が非連続的な歯車比の間で行なわれる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による変速機は、
遊星歯車ユニットと従来のレイシャフト歯車セットの組
合わせ体を備えている。歯車ユニットと歯車セットは、
歯車ユニットのエレメントがレイシャフト歯車セットを
介し2種類の異なった速度比で入力軸により駆動される
ように構成されている。
【0008】本発明の歯車装置の利点は、サイズがコン
パクトであり、しかも変速機の全長が短く、変速機を納
めるのに小型の歯車ボックスを使用すれば良いことにあ
る。また他の利点は、変速機歯車エレメントを制御する
のに必要な液圧作動摩擦エレメントの数が少なくてすむ
ことである。
【0009】これらの利点および目的を実現するため
に、本発明による変速機は、アンダードライブ歯車セッ
トと、第1および第2の遊星歯車ユニットの入力軸/エ
レメントを駆動連結するオーバードライブ歯車セットと
を備えている。各々の遊星歯車ユニットは、太陽歯車、
リング歯車、太陽歯車およびリング歯車に噛合い係合し
たピニオン、ピニオンを回転可能に支持するキャリアを
備えている。第1の歯車ユニットの太陽歯車、第2の歯
車ユニットのキャリアおよび歯車セットの片方は互いに
駆動連結されている。第1の歯車ユニットのキャリア、
第2の歯車ユニットのリング歯車および出力軸は互いに
駆動連結されている。変速機の制御エレメントは第1の
歯車ユニットの太陽歯車とこの太陽歯車に固定された構
成要素を変速機ケーシングに対し回転しないように拘束
している。第1の摩擦クラッチは入力軸を歯車セットの
一方に解除可能に連結し、第2の摩擦クラッチは他方の
歯車セットに入力軸を解除可能に連結している。別の2
つの摩擦クラッチは第1の歯車ユニットのリング歯車を
一方の歯車セットに解除可能に連結し、また第2の歯車
ユニットの太陽歯車を一方の歯車セットに解除可能に連
結している。
【0010】変速機の6速バージョンでは、歯車セット
の一方を変速機ケーシングに対し回転しないように拘束
する第2の摩擦ブレーキが設けられている。領域の手動
選択により5つの前進速度比、後進駆動速度比および第
1の速度比の得られる本発明による変速機は、4つの液
圧作動摩擦クラッチ、摩擦ブレーキバンドおよびオーバ
ーランカップリングがありさえすればよい。領域の手動
操作により6つの前進速度比、後進駆動速度比および第
1の速度比の得られる本発明による変速機は、4つの液
圧作動摩擦クラッチ、2つの摩擦ブレーキおよび1つの
オーバーランカップリングがありさえすればよい。
【0011】
【実施例】まず図1を参照する。エンジンクランク軸1
0は流体動力学トルクコンバータ14のブレード装備イ
ンペラ12に駆動連結されている。前記流体動力学トル
クコンバータ14はブレードタービン16とブレードス
テータ18を備えている。インペラ、タービンおよびス
テータは液圧流体の循環するトロイダルフロー経路を形
成し、インペラとタービンを流体動力学的に駆動連結し
ている。ステータはオーバーランカップリング22を介
してステータ軸20に装着されている。オーバーランカ
ップリング22によりステータロータとステータ軸20
は一方向駆動連結される。液圧作動摩擦エレメントであ
るトルクコンバータバイパスクラッチ24の係合により
クランク軸10は変速機入力軸26に直接駆動連結さ
れ、またクラッチが解放されるとトルクコンバータ14
による流体動力学連結作用により入力軸が駆動される。
【0012】入力軸26は、液圧作動摩擦クラッチ32
を介して第1歯車セット36の第1ピニオン38に解除
可能に連結されている。前記液圧作動摩擦クラッチ32
は、図2のスケジュール表に従って加圧され減圧され
る。軸26に回転可能に支持されたピニオン38は、第
1歯車セットの歯車40に常時噛合い係合した状態にあ
る。
【0013】第2歯車セット30は、入力軸26に固定
されたピニオン28と、このピニオン28に常時噛合い
係合した歯車34とを備えている。
【0014】軸26は、供給源から液圧流体の供給され
る液圧ポンプ42を駆動する。ポンプの出口側は液圧制
御/作動回路に連結され、この液圧制御/作動回路を通
じてトルクコンバータ14は加圧流体の供給源に連続的
に接続されている。一連の液圧作動摩擦エレメント、す
なわち液圧作動クラッチ/ブレーキの一つであるバイパ
スクラッチ24はバイパスクラッチにつながる流体ライ
ンの加圧により係合し、これら流体ラインを減圧するこ
とでバイパスクラッチは解放される。
【0015】単純な構造をした第1の遊星歯車ユニット
44は、太陽歯車46、リング歯車48、キャリア50
および一組の遊星ピニオン52を備えている。遊星ピニ
オン52はキャリア50に回転可能に支持され、またリ
ング歯車48と太陽歯車46に常時噛合い係合した状態
にある。
【0016】単純な構造をした第2の遊星歯車ユニット
54は、太陽歯車56、リング歯車58、キャリア60
および一組の遊星ピニオン62を備えている。遊星ピニ
オン62はキャリア60に回転可能に支持され、また太
陽歯車56とリング歯車58に常時噛合い係合した状態
にある。
【0017】太陽歯車46とキャリア60は歯車40に
互いに駆動連結されている。リング歯車58、キャリア
50および出力軸64は互いに駆動連結されている。
【0018】最終駆動歯車装置は出力ピニオン66と出
力歯車68を備えている。出力歯車68はピニオン66
に常時噛合い係合しており、また動力を車の駆動輪に伝
達する車軸(図示せず)間に配置された作動装置のスピ
ンドルを駆動する。
【0019】歯車34はドラム70に駆動連結されてい
る。このドラム70はクラッチ72を介してリング歯車
48に解除可能に連結され、またクラッチ74を介し太
陽歯車56に解除可能に連結されている。
【0020】軸64は、クラッチ76を介してブレーキ
ドラム78、太陽歯車46、キャリア60および歯車4
0に解除可能に連結される。ブレーキドラム78は、ブ
レーキバンド82により変速機ケーシング80に対し回
転しないように保持される。ブレーキバンド82は、こ
のブレーキバンドの作動を制御する液圧サーボが加圧さ
れるとドラム78を摩擦係合し、サーボの減圧によりド
ラム78を解除する。カップリング84の内側レースは
ブレーキドラム78に駆動連結され、カップリング84
の外側レースは変速機ケーシング80に対し回転しない
ように固定される。カップリング84は、ケーシング8
0とドラム78に連結される構成要素との間の一方向駆
動連結部を形成している。
【0021】車の運転者は歯車選択装置レバーを動か
し、それぞれの領域をまたがりレバーの位置が変えられ
る。これらのレンジないし領域には、マニュアル(1
M)、運転(DまたはOD)領域および後進(R)領域
がある。以下、各種の歯数比による変速機操作につい
て、図2のスケジュール表に基づいて説明する。
【0022】1M領域を選択するとブレーキ82が係合
する。その結果、ブレーキバンド82とブレーキドラム
78の摩擦係合により、ブレーキドラム78と太陽歯車
46は変速機ケーシングに対し回転しないように阻止さ
れる。クラッチ72は係合し、他のクラッチ32、7
4、76は解放される。駆動運転時には一方向カップリ
ング84はブレーキドラム78を変速機ケーシングに駆
動連結し、惰性運転状態ではドラム78を変速機ケーシ
ングから分離する。第1の遊星歯車ユニット44と軸2
6の駆動するリング歯車48により速度比が生じる。太
陽歯車46を回転しないように拘束することで歯車セッ
トリアクションが生じ、キャリア50と軸64を経て出
力される。ピニオン66と歯車68を含む最終駆動歯車
セットは、差動機構(図示せず)を通じて車軸を駆動す
る。惰性運転状況下では、ブレーキバンド82が太陽歯
車46を継続して拘束し回転を阻止しているため、カッ
プリング84がオーバーラン状態でもエンジンブレーキ
を利用することができる。
【0023】車の運転者が歯車選択装置レバーをDまた
はOD領域に移動させるとクラッチ72が係合し、他の
摩擦エレメントは解除される。駆動運転時には一方向カ
ップリング84は駆動動作し、惰性運転時にはオーバー
ラン動作する。駆動運転時、太陽歯車46はカップリン
グ84により回転しないように拘束され、クラッチ72
を通じて軸26がリング歯車48を駆動し、キャリア5
0と軸64を経て出力される。D領域での惰性運転時に
は、カップリング84がオーバーラン動作しエンジンブ
レーキを活用できないため歯車セットリアクションは生
じない。
【0024】クラッチ72を係合したままクラッチ76
を係合させる際、第2の歯車比への非同期アップシフト
動作が行なわれる。太陽歯車46はクラッチ76を介し
て出力軸64に駆動連結されている。出力軸64もキャ
リア50に駆動連結されている。このようにして第1の
遊星歯車ユニット44はロックアップされ、この遊星歯
車ユニットのリング歯車、太陽歯車およびキャリアの全
てが同じ速度で同じ方向に回転する。リング歯車48
は、軸64とピニオン66の速度設定用の歯車セット3
0を介し入力軸26により減速して駆動される。
【0025】クラッチ72を係合したままクラッチ76
を分離し且つクラッチ32を係合させることで第3の速
度比へのアップシフトが行なわれる。リング歯車48は
歯車セット30とクラッチ72を介し軸26により減速
して駆動される。歯車セット36による増速およびクラ
ッチ32の係合による駆動連結に伴い、第1の遊星歯車
ユニット44の太陽歯車は軸26よりも速い速度で駆動
される。歯車ユニット44の出力はキャリア50と軸6
4を経て取り出される。歯車ユニット44の差動機能は
惰性運転中のエンジンブレーキとして利用される。
【0026】クラッチ32と76の係合により、歯車ユ
ニット36は第4の歯車比となる。クラッチ32は入力
軸26をピニオン38に駆動連結する。クラッチ76の
係合により、ピニオン38は歯車40と出力軸64を軸
26よりも速い速度で駆動する。第1と第2の遊星歯車
ユニットは第4の速度比の下では不作動状態にある。ク
ランク軸10と出力軸64が継続して駆動連結するた
め、惰性運転時にエンジンブレーキを使用することがで
きる。
【0027】第5の速度比を得るために、入力軸26の
トルクは歯車セット30、36により分配され、第2の
遊星歯車ユニットのキャリア60は軸26よりも速く駆
動され、太陽歯車56は軸26よりも遅く駆動される。
出力は、キャリア50と出力軸64を駆動するリング歯
車58より取り出される。
【0028】ブレーキ82を係合してキャリア60を拘
束し変速機ハウジング80に対し回転するのを阻止し、
またクラッチ74を係合しこのクラッチを介して入力軸
26より低速で太陽歯車56を駆動することにより後進
駆動比が得られる。出力は、キャリア50と出力軸64
を駆動するリング歯車58を通じて取り出される。後進
駆動惰性運転時にもエンジンブレーキを利用することが
できる。
【0029】図3を参照する。図示の変速機軸の構成要
素には、ブレーキバンド82’付近の変更箇所を除き、
図1の相対する構成要素と同じ識別番号が付されてい
る。尚、摩擦エレメントの一部には異なった参照番号が
使用されている。例えば、クラッチ86を入力軸26に
設置し、このクラッチがピニオン28を入力軸26に解
除可能に連結するようにすれば、クラッチ88はブレー
キドラム78’と入力軸26と解除可能に連結すること
ができる。クラッチ90は第2の遊星歯車ユニット54
の太陽歯車56とドラム70を解除可能に連結し、第1
の歯車比が得られる。
【0030】歯車選択装置を1M領域に移動させると、
ブレーキ82’はブレーキドラム78’に係合し、第1
の遊星歯車ユニットのリング歯車46は回転しないよう
に拘束される。入力軸26は、クラッチ86、歯車ユニ
ット30およびクラッチ72を介してリング歯車48を
駆動する。出力はキャリア50と出力軸64に取り出さ
れる。ブレーキ82’が連続的に作動しているため、カ
ップリング84’がオーバーラン状態でも、惰性運転時
にエンジンブレーキを利用することができる。
【0031】歯車選択装置をDまたはOD領域に移動さ
せると、図4に表示した第5の前進速度比が自動的に得
られる。クラッチ86とクラッチ72を介して入力軸2
6を駆動連結し遊星歯車ユニット44の駆動リング歯車
48を駆動することにより、第1の速度比が自動的に得
られる。太陽歯車46は一方向カップリング84’によ
り変速機ケーシング80に対し回転しないように拘束さ
れ、出力はキャリア50と出力軸64に取り出され、最
終駆動ピニオン66と出力歯車68を駆動する。
【0032】前進クラッチ72とアンダードライブクラ
ッチ86に加えてクラッチ90を作動さすことにより、
第2速度比への非同期アップシフト動作が起きる。摩擦
エレメントをこのように係合した状態でクラッチ86を
介し歯車セット30を駆動すると、入力軸26は減速さ
れる。ドラム70は前進クラッチ72を介し入力軸トル
クを伝達してリング歯車48を駆動し、また中間クラッ
チ90を経て太陽歯車56を駆動する。太陽歯車46と
キャリア60の間が駆動連結状態にあるため出力はリン
グ歯車58とキャリア50から取り出され出力軸64を
駆動する。惰性運転時にもエンジンブレーキは使用可能
である。出力軸64と入力軸26は、第1と第2の遊星
歯車ユニットおよび歯車セット30を介して連続的に駆
動連結することができる。
【0033】前進クラッチ72とアンダードライブクラ
ッチ86を係合し、中間クラッチ90を解放しオーバー
ドライブクラッチ88を係合した状態で第3の歯車比が
得られる。この作用により、クラッチ86とクラッチ7
2を経て入力軸26の速度は減速されリング歯車48の
駆動が行なわれる。太陽歯車46は、歯車セット36の
働きにより、またクラッチ88の係合によって生じるピ
ニオン38と入力軸の駆動連結により入力軸26よりも
速く駆動される。出力はキャリア50と出力軸64から
取り出される。
【0034】歯車セット36の働きとクラッチ88の係
合により第2の遊星歯車ユニットのキャリア60を入力
軸26よりも速く駆動することにより、自動的に第4の
歯車比が得られる。クラッチ72、90は太陽歯車56
をリング歯車48に駆動連結し、キャリア50と出力軸
64を経て出力が取り出される。
【0035】第5の歯車比を得るには、クラッチ86と
クラッチ88を係合し、また中間クラッチ90を係合す
る。この作用により、歯車セット30により生み出され
る減速状態の下で太陽歯車56はクラッチ88を介して
駆動される。また太陽歯車46とキャリア60は入力軸
26からクラッチ88を経てオーバードライブ運転され
る。出力はキャリア50と出力軸64から取り出され
る。
【0036】後進運転を行なうために、第2の遊星歯車
ユニットの太陽歯車56は歯車セット30とクラッチ8
6によりアンダードライブ運転される。歯車ユニット5
4のキャリア60は、運転時およびブレーキ82’を使
用しての惰性運転時に変速機ケーシングに対し回転しな
いように拘束される。歯車ユニット54の出力は、リン
グ歯車58、キャリア50および出力軸64から取り出
される。後進運転時にもエンジンブレーキを使用するこ
とができる。ブレーキ82はキャリア60を回転しない
ように固定保持し、歯車セットに反力を及ぼしている。
【0037】図5に概略的に示す構造は、歯車セット3
6のピニオン38が入力軸26に固定されていて、また
オーバードライブクラッチ76を介して歯車40がリン
グ歯車46とキャリア60にクラッチ連結されているこ
とを除いて、図3の構造に類似している。歯車セット3
0の持つピニオン28は入力軸26にジャーナル結合さ
れ、またこのピニオン28はアンダードライブクラッチ
32を介し軸26に解除可能に連結されるように配置さ
れている。低速後進ブレーキ82はオーバーランカップ
リング84に隣接して配置されているが、この配置構成
は、図5の構造に比べて遊星歯車セット44、54が逆
配置になっているため、トルクコンバータ14の位置か
ら見て歯車構造体の反対側端部に設置されていることに
なる。第1の歯車セット44は、第2の遊星歯車セット
54よりもトルクコンバータに近い位置に配置されてい
る。遊星歯車ユニット、歯車セット30、36、入力軸
および出力軸のエレメント相互の連結方法は、基本的に
は図3のものと同じである。
【0038】前述した図4のスケジュール表に基づく図
3の構造の説明は図5の構造のものにも当てはまる。
【0039】図6は図3に類似した概略図であるが、歯
車セット30と中間クラッチ90を介して第2の遊星歯
車ユニット54の歯車56および変速機ケーシング80
と解除可能に連絡する高速ブレーキ92を備えている。
図7の変速機の他のすべての構成要素は、1M領域、後
進領域およびDまたはOD領域の5つの最低速歯車比で
の運転中、図3に示す変速機の相対する構成要素の場合
と同じように配置され、相互連結され且つ同じように機
能する。
【0040】図7のスケジュール表は、オーバードライ
ブクラッチ88、中間クラッチ90および高速ブレーキ
92を係合して得られる第6の前進歯車比を示してい
る。この作用により、カップリング84は運転状態およ
び惰性時にオーバーラン走行する。入力軸26は、クラ
ッチ88を介して第2の遊星歯車ユニット54のキャリ
ア60を駆動する。太陽歯車56は、中間クラッチ9
0、ドラム70、歯車セット30および高速ブレーキ9
2による駆動連結を経て変速機ケーシングに対し回転し
ないように固定される。出力はリング歯車58、キャリ
ア50および出力軸64から取り出される。
【0041】図3の変速機の非同期5速バージョンは図
8に示されている。摩擦エレメントの係合/非係合状態
と一方向カップリングのドライブ/オーバーラン状態の
相対スケジュール表は図9に示されている。図8の構造
体には新たに3つの一方向カップリングが使用され、ま
た図示のものには2つの摩擦エレメントが追加されてい
る。
【0042】ドラム70と太陽歯車56の間には、クラ
ッチ90に平行な関係にオーバーランカップリング94
と中間クラッチ100が配置されている。カップリング
とクラッチは互いに直列に配置されている。ドラム70
とリング歯車48の間には、惰性クラッチ72に隣接し
て前進クラッチ102とオーバーランカップリング98
からなる連続構造体が配置されている。この連続構造体
は惰性クラッチ72に平行に配置されている。入力軸2
6と歯車セット30のピニオン28の間には高速クラッ
チ86に平行にオーバーランカップリング96が配置さ
れている。カップリング94、96、98は内側レース
と外側レースの間の一方向駆動連結部を形成している。
例えば、カップリング96はカップリングの内側レース
に駆動連結した軸26とカップリングの外側レースに駆
動連結したピニオン28とを一方向駆動連結している。
【0043】図9のスケジュール表を参照する。歯車選
択装置がD領域にあれば、カップリング96、歯車セッ
ト30、クラッチ102およびカップリング98を介し
て入力軸26により第1の遊星歯車ユニットのリング歯
車48が駆動され第1の速度比が得られる。太陽歯車4
6と歯車セット36はカップリング84の働きにより回
転しないように拘束されている。出力はキャリア50と
出力軸64から取り出される。惰性運転時にはエンジン
ブレーキは作用しない。歯車選択装置を1M領域に移動
させると、D領域の時と同じトルク分配経路を使用して
第1の歯車比が得られる。ただし、カップリング84は
オーバーラン状態であるがブレーキ82がリング歯車4
6を回転しないように拘束しているため、惰性運転時に
エンジンブレーキを利用することができる。クラッチ8
6を係合しているため、惰性運転時にカップリング96
がオーバーラン動作するのを防いでいる。
【0044】D領域では、カップリング96、歯車セッ
ト30、ドラム70、クラッチ100およびカップリン
グ94を介して入力軸26を第2の遊星歯車ユニットの
リング歯車56に駆動連結することで第2の速度比が得
られる。リング歯車46をキャリア60に駆動連結して
いることから、出力はリング歯車58、キャリア50お
よび出力軸64から取り出される。惰性運転時にはエン
ジンブレーキは利用できない。カップリング92、9
4、96はオーバーラン状態にある。
【0045】歯車シフトレバーを2M領域に移動さす
と、第2の速度比が得られる。D領域での運転に際し、
トルクは前述したのと同じトルク分配経路を経て入力軸
から太陽歯車56に供給される。しかしながら、クラッ
チ90が係合するため、惰性運転時でもエンジンブレー
キを利用することができる。
【0046】D領域では、カップリング96、歯車セッ
ト30、クラッチ102およびカップリング98を経て
入力軸26により遊星歯車ユニット44のリング歯車4
8を駆動することにより第3の歯車比が得られる。太陽
歯車46は、クラッチ88と歯車セット36を介して入
力軸26に対しオーバードライブ運転される。出力はキ
ャリア50と出力軸64から取り出される。エンジンブ
レーキは利用できない。惰性運転時には、すべてのカッ
プリングはオーバーラン状態にあるかまたは不作動状態
にある。
【0047】歯車シフトレバーを3M領域に移動させる
と、D領域での運転に関して既に説明したように第3の
歯車比が得られる。ただし、惰性運転中のカップリング
98はオーバーラン状態にあるが、クラッチ72がドラ
ム70とリング歯車48の間に平行なトルク分配経路を
形成しているため惰性運転時にでもエンジンブレーキを
利用することができる。
【0048】歯車をD領域に選択移動すると、クラッチ
88と歯車セット36を介し第2の遊星歯車ユニット5
4のキャリア60は入力軸26に対しオーバードライブ
動作し第4の速度比が得られる。太陽歯車56は、クラ
ッチ90、ドラム70、およびクラッチ102とカップ
リング98を含む平行なトルク分配経路を経てリング歯
車48に駆動連結される。出力は、リング歯車58、キ
ャリア50および出力軸64から取り出される。
【0049】歯車選択装置を4Mの位置に移動させると
第4の速度比を生み出すトルク分配経路がD領域での動
作に関連して既に説明したように行なわれる。ただし、
カップリング98はオーバーラン状態にあるが、クラッ
チ72の係合によりリング歯車48と太陽歯車56の連
結が保たれているため、惰性運転時にでもエンジンブレ
ーキを利用することができる。
【0050】第5の歯車比を得るには、クラッチ86、
歯車セット30、ドラム70およびクラッチ90からな
るトルク分配経路を経て入力軸により太陽歯車56をア
ンダードライブ運転する。キャリア60は、クラッチ8
8と歯車セット36を介し入力軸26に対しオーバード
ライブ運転される。出力は、リング歯車58、キャリア
50および出力軸64から取り出される。惰性運転時に
もエンジンブレーキを利用することができる。
【0051】後進駆動するには、クラッチ86、ドラム
70およびクラッチ90の操作を経て第2の遊星歯車ユ
ニット54の太陽歯車56を入力軸26に対しアンダー
ドライブ運転する。キャリア60は、ブレーキ82によ
り変速機ケーシングに対し回転しないように拘束され
る。リング歯車58はキャリア50と出力軸64を駆動
する。歯車セットの反作用力は常時利用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る変速機の歯車装置、カップリン
グ、クラッチおよびブレーキの配置を示す概略図。
【図2】変速機により得られるそれぞれの歯車比に対応
した、図1のクラッチ、ブレーキおよびカップリングの
係合状態と非係合状態を表わすスケジュール図。
【図3】変速機の歯車装置、カップリング、ブレーキお
よびクラッチの概略図。
【図4】図3のクラッチ、ブレーキおよびカップリング
の係合状態と非係合状態を表わすスケジュール図。
【図5】図3の変速機の変更例を示す概略図。
【図6】6段前進歯車比が得られるように構成した本発
明に係る自動トランスミッションの歯車/クラッチ装置
を示す概略図。
【図7】図6のブレーキ、クラッチおよびカップリング
の状態を示すスケジュール図。
【図8】本発明に係る完全非同期変速機のクラッチ/歯
車装置を示す概略図。
【図9】図8に概略的に示したブレーキ、クラッチおよ
びカップリングの状態を示すスケジュール図。
【符号の説明】
10 エンジンクランク軸 12 ブレード装備インペラ 14 トルクコンバータ 16 ブレードタービン 18 ブレードステータ 20 ステータ軸 22 オーバーランカップリング 24 トルクコンバータバイパスクラッチ 26 変速機入力軸 28 ピニオン 30 第2の歯車セット 32 液圧作動摩擦クラッチ 34 歯車 36 第1の歯車セット 38 第1のピニオン 40 歯車 42 液圧ポンプ 44 第1の遊星歯車ユニット 46 太陽歯車 48 リング歯車 50 キャリア 52 遊星ピニオン 54 第2の遊星歯車ユニット 56 太陽歯車 58 リング歯車 60 キャリア 62 遊星ピニオン 64 出力軸 66 出力ピニオン 68 出力歯車 70 ドラム 72 クラッチ 74 クラッチ 76 クラッチ 78 ブレーキドラム 80 変速機ケーシング 82 ブレーキバンド 84 カップリング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多段速度比自動変速機にして、 入力軸(26)と、 出力軸(64)と、 第1の歯車セット(36)と、 第2の歯車セット(30)と、 各々が太陽歯車、リング歯車、太陽歯車とリング歯車に
    噛合い係合する遊星ピニオン、および遊星ピニオンを回
    転可能に支持するキャリアを備えた第1の歯車ユニット
    (44)および第2の歯車ユニット(54)とを有し、 第1の歯車ユニットの太陽歯車(46)、第2の歯車ユ
    ニットのキャリア(60)および第1の歯車セットは互
    いに駆動可能に連結され、 第1の歯車ユニットのキャリア(50)、第2の歯車ユ
    ニットのリング歯車(58)および出力軸は互いに駆動
    可能に連結されており、 さらに、第1の歯車ユニットの太陽歯車、第2の歯車ユ
    ニットのキャリアおよび第2の歯車セットを回転しない
    ように解除可能に拘束するための第1のブレーキ手段
    (82、84)と、 入力軸と第2の歯車セットを解除可能に連結するための
    第1のクラッチ手段(86)と、 入力軸と第1の歯車セットを解除可能に連結するための
    第2のクラッチ手段(88)と、 第1の歯車ユニットのリング歯車(48)を第2の歯車
    セットに解除可能に連結するための第3のクラッチ手段
    (72)と、 第2の歯車ユニットの太陽歯車(56)を第2の歯車セ
    ットに解除可能に連結するための第4のクラッチ手段
    (74)とを有する多段速度比自動変速機。
  2. 【請求項2】 多段速度比自動変速機にして、 入力軸(26)と、 出力軸(64)と、 入力軸と各々の歯車セット手段のエレメントの間に速度
    変化を生じさせる第1および第2の歯車セット手段と、 各々が太陽歯車、リング歯車、太陽歯車とリング歯車に
    噛合い係合する遊星ピニオン、および遊星ピニオンを回
    転可能に支持するキャリアを備えた第1および第2の歯
    車ユニットとを有し、 第1の歯車ユニットの太陽歯車(46)、第2の歯車ユ
    ニットのキャリア(60)および第1の歯車セットは互
    いに駆動可能に連結され、 第1の歯車ユニットのキャリア(50)、第2の歯車ユ
    ニットのリング歯車(58)および出力軸は互いに駆動
    可能に連結されており、 さらに、第1の歯車ユニットの第1のエレメントを回転
    しないように解除可能に拘束するための第1のブレーキ
    手段(82、84)と、 入力軸と前記第1および第2の歯車セットの一方を解除
    可能に互いに連結するための第1のクラッチ手段(8
    6)と、 入力軸と前記第1および第2の歯車セット手段の一方を
    解除可能に連結するための第2のクラッチ手段(88)
    と、 第1の歯車ユニットのリング歯車(48)を前記第1お
    よび第2の歯車セット手段の一方に解除可能に連結する
    ための第3のクラッチ手段(72)と、 第2の歯車ユニットの太陽歯車を前記第1および第2の
    歯車セット手段の一方に解除可能に連結するための第4
    のクラッチ手段(74)とを有する多段速度比自動変速
    機。
  3. 【請求項3】 多段速度比自動変速機にして、 入力軸と、 出力軸と、 入力軸に連結された第1のピニオンとこの第1のピニオ
    ンに噛合い係合している第1の歯車を備え、第1の歯車
    ユニットの太陽歯車と第2の歯車ユニットのキャリアに
    駆動連結されているような第1の歯車セットと、 入力軸に解除可能に連結された第2のピニオンとこの第
    2のピニオンに噛合い係合している第2の歯車を備え、
    第1のブレーキ手段、第1のクラッチ手段、第2の歯車
    ユニットのキャリア、および第1の歯車ユニットの太陽
    歯車に解除可能に連結されているような第2の歯車セッ
    トと、 各々が太陽歯車、リング歯車、太陽歯車とリング歯車に
    噛合い係合する遊星ピニオン、および遊星ピニオンを回
    転可能に支持するキャリアを備えた第1および第2の歯
    車ユニットとを有し、 第1の歯車ユニットの太陽歯車、第2の歯車ユニットの
    キャリアおよび第1の歯車セットは互いに駆動可能に連
    結され、 第1の歯車ユニットのキャリア、第2の歯車ユニットの
    リング歯車および出力軸は互いに駆動可能に連結されて
    おり、 さらに、第1の歯車ユニットの太陽歯車、第2の歯車ユ
    ニットのキャリアおよび第2の歯車セットを回転しない
    ように解除可能に拘束するための第1のブレーキ手段を
    有し、 当該第1のブレーキ手段が、第1の歯車ユニットの太陽
    歯車、第2の歯車ユニットのキャリアおよび第1の歯車
    セットを回転不能表面に一方向駆動連結するための第1
    のカップリング手段からなり、 また第1の歯車ユニットの前記太陽歯車、第2の歯車ユ
    ニットのキャリアおよび第1の歯車セットを回転しない
    ように解除可能に拘束するための摩擦ブレーキ手段と、 入力軸と第2の歯車セットを解除可能に連結するための
    第1のクラッチ手段(86)と、 入力軸と第1の歯車セットを解除可能に連結するための
    第2のクラッチ手段と、 第1の歯車ユニットのリング歯車を第2の歯車セットに
    解除可能に連結するための第3のクラッチ手段と、 第2の歯車ユニットの太陽歯車を第2の歯車セットに解
    除可能に連結するための第4のクラッチ手段とを有する
    多段速度比自動変速機。
JP5269049A 1992-12-04 1993-10-27 多段速度比自動変速機 Pending JPH06221392A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US985428 1992-12-04
US07/985,428 US5267913A (en) 1992-12-04 1992-12-04 Multiple speed automatic transmission for automotive vehicles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06221392A true JPH06221392A (ja) 1994-08-09

Family

ID=25531486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5269049A Pending JPH06221392A (ja) 1992-12-04 1993-10-27 多段速度比自動変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5267913A (ja)
EP (1) EP0600600B1 (ja)
JP (1) JPH06221392A (ja)
DE (1) DE69308490T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6565470B2 (en) * 2000-02-09 2003-05-20 Exedy Corporation Automatic transmission apparatus
JP2006194452A (ja) * 2006-04-21 2006-07-27 Toyota Motor Corp 2連遊星歯車装置型車輛用自動変速機
WO2013088568A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機
JPWO2013088568A1 (ja) * 2011-12-15 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429557A (en) * 1994-03-21 1995-07-04 Ford Motor Company Multiple-speed automatic transaxle for automotive vehicles
US5503605A (en) * 1994-03-21 1996-04-02 Ford Motor Company Multiple speed automatic transaxle for automotive vehicles
US5542889A (en) * 1994-12-27 1996-08-06 Ford Motor Company Multiple-speed automatic transmission for a motor vehicle
US5503604A (en) * 1994-12-27 1996-04-02 Ford Motor Company Multiple-speed automatic transmission for motor vehicles
US5593359A (en) * 1995-08-21 1997-01-14 Ford Motor Company Multiple speed-ratio transaxle assembly for automotive vehicles
US5599251A (en) * 1995-09-27 1997-02-04 Ford Motor Company Six speed automatic transmission for automotive vehicles
JPH1163122A (ja) * 1997-08-28 1999-03-05 Honda Motor Co Ltd プラネタリギヤ変速機
US5961414A (en) * 1997-09-29 1999-10-05 Ford Global Technologies, Inc. Dual mode continuously variable transmission having multiple torque input paths
JP3584448B2 (ja) * 2002-10-05 2004-11-04 正博 大窪 自動変速装置
US9051980B2 (en) 2013-04-26 2015-06-09 Gm Global Technology Operations, Llc Direction selectable sprag

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3094013A (en) * 1961-06-02 1963-06-18 Deere & Co Dual-range forward drive with range reverse
GB1018539A (en) * 1963-10-04 1966-01-26 Ford Motor Co Automatic change-speed transmission
US3659479A (en) * 1970-01-09 1972-05-02 Laszlo J Kiss Positive continuously constant gear-mesh speed change system for planetary drive systems and the like
US3886809A (en) * 1972-08-07 1975-06-03 Laszlo J Kiss Positive drive continuous gear mesh shifting transmissions
JPS54138948A (en) * 1978-04-20 1979-10-27 Toyota Motor Corp Power transmission system for vehicle
JPS5666544A (en) * 1979-11-05 1981-06-05 Toyota Motor Corp Speed change gear for vehicle
SU1044480A1 (ru) * 1980-07-16 1983-09-30 Белорусский Ордена Трудового Красного Знамени Политехнический Институт Коробка передач транспортного средства
JPS58163849A (ja) * 1982-03-19 1983-09-28 Honda Motor Co Ltd 変速機
DE113490T1 (de) * 1983-01-05 1985-01-31 Deere & Co., Moline, Ill. Wechselgetriebe fuer kraftfahrzeuge.
SU1402442A1 (ru) * 1986-05-05 1988-06-15 Курганский машиностроительный институт Коробка передач транспортного средства
US4944719A (en) * 1987-08-05 1990-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary gear type speed change device having one-way clutch operable in two functions
JP2920250B2 (ja) * 1988-03-18 1999-07-19 トヨタ自動車株式会社 自動変速機
JP3097079B2 (ja) * 1988-09-27 2000-10-10 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速用摩擦係合装置
JPH04503702A (ja) * 1988-12-15 1992-07-02 ツァーンラートファブリーク、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動車用自動変速装置
FR2656055B1 (fr) * 1989-12-18 1994-04-29 Lepelletier Pierre Transmission automatique multivitesses pour vehicule automobile.
US5039305A (en) * 1989-12-18 1991-08-13 Ford Motor Company Multiple ratio compact transaxle assembly for automotive vehicles
US5167592A (en) * 1991-05-10 1992-12-01 Jatco Corporation Automatic transmission

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6565470B2 (en) * 2000-02-09 2003-05-20 Exedy Corporation Automatic transmission apparatus
JP2006194452A (ja) * 2006-04-21 2006-07-27 Toyota Motor Corp 2連遊星歯車装置型車輛用自動変速機
WO2013088568A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機
JPWO2013088568A1 (ja) * 2011-12-15 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0600600A1 (en) 1994-06-08
EP0600600B1 (en) 1997-03-05
US5267913A (en) 1993-12-07
DE69308490T2 (de) 1997-06-12
DE69308490D1 (de) 1997-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06221391A (ja) 多段速度比自動変速機
US5429557A (en) Multiple-speed automatic transaxle for automotive vehicles
US5435792A (en) Multiple-speed automatic transmission for motor vehicles
US5295924A (en) Multiple speed nonsynchronous automatic transmission for motor vehicles
US6955627B2 (en) Multi-speed transmission and integrated drive transfer mechanism
US5250011A (en) Multiple speed synchronous automatic transmission for motor vehicles
EP0719961B1 (en) Multiple-speed automatic transmission for a motor vehicle
US7294089B2 (en) Multiple-speed automatic transmission
US5951432A (en) Planetary gear transmission
US6007450A (en) Five speed planetary transmission
US5503605A (en) Multiple speed automatic transaxle for automotive vehicles
JPH06221392A (ja) 多段速度比自動変速機
US7235032B2 (en) Multiple-speed automatic transmission having a two-speed input and a Simpson gearset
JP3450030B2 (ja) 乗用車用5速自動変速機
US20050059527A1 (en) Multiple-speed power transmission for motor vehicles
US5707312A (en) Multi-speed power transmission
US5823909A (en) Multiple speed automatic transaxle for a motor vehicle
JPS6119860B2 (ja)
US5383822A (en) Multiple speed automatic transmission for automotive vehicles
US5131902A (en) Nonsynchronous five-speed transaxle for automotive vehicles
US5437584A (en) Two-speed converter
EP0351096B1 (en) Four speed planetary gear transmission having three driving modes
JPH052851B2 (ja)
US5800304A (en) Multiple-speed automatic transmission for an automotive vehicle
KR0162817B1 (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203