JPH06220872A - 地中梁の構築工法 - Google Patents

地中梁の構築工法

Info

Publication number
JPH06220872A
JPH06220872A JP1231293A JP1231293A JPH06220872A JP H06220872 A JPH06220872 A JP H06220872A JP 1231293 A JP1231293 A JP 1231293A JP 1231293 A JP1231293 A JP 1231293A JP H06220872 A JPH06220872 A JP H06220872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
excavated
shaft
horizontal
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1231293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Doi
博己 土井
Shizuo Kaneko
靜夫 金子
Tadashi Koyama
忠 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Tekken Corp
Original Assignee
East Japan Railway Co
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co, Tekken Corp filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP1231293A priority Critical patent/JPH06220872A/ja
Publication of JPH06220872A publication Critical patent/JPH06220872A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 昼夜を問うことなく長時間の作業が可能であ
り、作業場所への機材の搬出入や掘削土の搬出等の作業
を人手に頼ることなく行うことができて、完成までの工
期を短縮して工事費も割安にし、さらに列車の近接によ
る作業員の危険性がなくて、安全性が高い地中梁の構築
工法を提供するにある。 【構成】 地表面上にある既設の軌道2、道路等の線状
構造物の下を横断して地中梁を構築する工法において、
前記構造物を挾んでその両側に、構築する地中梁に対応
する位置に1対の立坑7,7を掘削し、これらの立坑を
連絡する横孔8を掘削し、この横孔を作業用孔として利
用し、全作業終了後この横孔にコンクリートを打設して
地中梁を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、地中梁の構築工法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来平坦状地表面(図1)又は盛土状地
表面(図2)上にある既設の軌道2、道路等の線状構造
物の下方の土壌3に、軌道2に対向しない位置におい
て、これと同方向に配置されたA,B,C通り梁部4
(以下縦方向梁部という)と、これと直交するイ、ロ、
ハ列梁部5(以下横方向梁部という)とからなる横断地
中梁1を構築する場合があり、この際の構築工法につい
て図10,11を参照して説明する。この工事の場合には、
2列の軌道2の列車が止まって作業時間が確保できる例
えば深夜等の時間帯に、地中梁の縦方向梁部4及び横方
向梁部5に対応する部分に、両方向梁部4,5の幅に相
当する間隔をおいて土留杭31を打設し、ついで軌道2の
枕木30の下方に軌道2を防護するため枕木30を支承する
工事桁32を縦横に架設した後、土留杭31間に土留矢板33
と土留支保工34を設置しながら土留矢板33間を掘削して
縦横立坑38,39を構成し、これらの立坑38,39が所定の
深さまで掘削されたら、その底部に均しコンクリート35
を打設する。そしてその後、これらの立坑38,39中に地
中梁1構築用の鉄筋、型枠を組立て、ここにコンクリー
トを打設して縦横方向梁部4,5からなる地中梁1を構
築し、その後型枠を撤去してコンクリートと土留矢板33
との間の埋戻しを行い、ついで土留矢板33、土留杭31、
工事桁32を順次撤去し、その後軌道2の整備を行って地
中梁1の構築を完成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記のような
従来の工法は、列車の運行上の安全を確保するために、
該工法施工中は工事桁32及び軌道2の保守管理を行わな
ければならないのに加えて、各作業はいずれも軌道2内
において行われるものであるため、作業員の安全の確保
のためにも、列車2が止まった夜間において短時間作業
とならざるをえない場合が多いという問題がある。また
作業場所が軌道2内であることから、作業場所への機材
の搬出入や掘削土の搬出等の作業を行うための大型の機
械を入れることができないため、それらの作業を人手に
頼らざるをえないので、完成までの工期が長くなるのに
加えて、工事費も他の施工場所の工事費に比べてかなり
割高になるという問題もある。さらに列車の近接による
作業員の危険性が大きく、他の作業に比べて安全性に劣
るので細心の注意が必要であるという問題もある。
【0004】そこでこの発明の目的は、前記のような従
来の工法のもつ問題を解消し、昼夜を問うことなく長時
間の作業が可能であり、作業場所への機材の搬出入や掘
削土の搬出等の作業を人手に頼ることなく行うことがで
きて、完成までの工期を短縮して工事費も割安にし、さ
らに列車の近接による作業員の危険性がなくて、安全性
が高い地中梁の構築工法を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は前記のような
目的を達成するために、請求項1の発明は、地表面上に
ある既設の軌道、道路等の線状構造物の下を横断して地
中梁を構築する工法において、前記構造物を挾んでその
両側に、構築する地中梁に対応する位置に横坑を掘削
し、この横坑を作業用通路として利用し、全作業終了後
この横坑にコンクリートを打設して地中梁を構築するこ
とを特徴とするものである。請求項2の発明は、地表面
上にある既設の軌道、道路等の線状構造物の下を横断し
て地中梁を構築する工法において、前記構造物を挾んで
その両側に、構築する地中梁に対応する位置に1対の立
坑を掘削し、これらの立坑間を連絡する横坑を掘削し、
この横坑を作業用通路として利用し、全作業終了後この
横坑にコンクリートを打設して地中梁を構築することを
特徴とするものである。請求項3の発明は、地表面上に
ある既設の軌道、道路等の線状構造物の下を横断して地
中梁を構築する工法において、前記構造物を挾んでその
両側に、構築する地中梁に対応する位置に1対の第1立
坑を掘削し、これらの第1立坑間を連絡する第1横坑を
掘削し、この第1横坑によって構成される横方向梁部
と、これと交差する縦方向梁部との交差点に対応する位
置に第2立坑を掘削し、第1横坑と第2立坑とを作業用
通路として利用し、全作業終了後第1、第2横坑にコン
クリートを打設して地中梁を構築することを特徴とする
ものである。請求項4の発明は、請求項3の発明におい
て、第2横坑はメッセル矢板工法によって掘削するもの
である。
【0006】
【作用】前記のような請求項1の発明において、地表面
上にある既設の軌道、道路等の線状構造物を挾んでその
両側に、構築する地中梁に対応する位置に横坑を掘削
し、この横坑を作業用通路として利用し、全作業終了後
この横坑にコンクリートを打設して地中梁を構築する。
また請求項2の発明において、地表面上にある既設の軌
道、道路等の線状構造物を挾んでその両側に、構築する
地中梁に対応する位置に1対の立坑を掘削し、これらの
立坑を連絡する横坑を掘削し、この横坑を作業用通路と
して利用し、全作業終了後この横坑にコンクリートを打
設して地中梁を構築する。また請求項3の発明におい
て、地表面上にある既設の軌道、道路等の線状構造物を
挾んでその両側に、構築する地中梁に対応する位置に1
対の第1立坑を掘削し、これらの第1立坑間を連絡する
第1横坑を掘削し、この第1横坑によって構成される横
方向梁部と、これと交差する縦方向梁部との交差点に対
応する位置に第2立坑を掘削し、第1横坑と第2立坑と
を作業用通路として利用し、全作業終了後第1、第2横
坑にコンクリートを打設して地中梁を構築し、この際請
求項4の発明において、第2横坑はメッセル矢板工法に
よって掘削する。
【0007】
【実施例】図面に示すこの発明の実施例において、図1
に示す従来の地中梁1と同様な地中梁1を構築するに際
しては、図3,8に示すように、構築する地中梁1の
イ、ロ、ハ各列の横方向梁部5と、軌道2を挾んだ両外
側に位置するA,C通りの縦方向梁部4とが交差する部
位に対応する位置において、地表面6から1対の第1立
坑7を掘削し、これらの第1立坑7間を軌道2の下方を
横断するイ、ロ、ハ列第1横坑8によって連結し、この
第1横坑8はパイプルーフ又はURT工法、推進工法、
泥水押管、ECL工法等によって、鋼管、コンクリート
管又は場所打ち鉄筋コンクリート管等を使用して形成さ
れ、その形状、寸法は構築する地中梁1の横方向梁部5
と同様になっているか、又は寸法はそれ以上とし、工事
桁を架設しなくとも列車の運行に支障なく施工できる深
さの位置に設置し、必要がある場合は薬液注入等の補助
工法を施工する。この場合第1立坑7は、縦方向梁部4
と横方向梁部5とが交差する部位に対応するすべての位
置に設けなくともよい。
【0008】ついでイ列第1横坑8と中間のB通りの縦
方向梁部4とが交差する部位に対応する位置において、
図4に示すように、第1横坑8から地表面6に向かって
小孔径(ψ200mm程度)の縦管9を押し上げて第1横坑
8と地表面6とを連通し、この際における縦管9内の土
は、オーガ又はパーカッション工法等によって掘削され
る。このようにして軌道1の中間の地表面6と第1立坑
7とが、第1横坑8と縦管9とを介して連絡される。各
図において21は列車を示す。
【0009】ついで図5に示すように、イ列第1横坑8
内に運搬手段10を設け、この実施例では、この運搬手段
10は第1横坑8内に敷設されたレール11と、その上を走
行するトロッコ12とを具えており、このようにしてこの
後第1横坑8と第1立坑7とを作業用通路として使用す
ることとなる。その後縦管9の周囲をその差渡寸法が第
1横坑8の差渡寸法以上となるように拡幅して第2立坑
13を形成し、その際発生する掘削土砂は縦管9中を落下
してトロッコ12に積込まれ、第1横坑8及び第1立坑7
を経て外部に搬出される。この第2立坑13の土留は、深
礎工法による波形鋼板とアングル及びコルゲートパイ
プ、又は木製支保工と木矢板によってもよく、またその
形状は円形、楕円形又は角形のいずれでもよい。図6に
はこの第2立坑13の形成工法の他の例が示されており、
縦管9中にPC鋼棒又はPCストランドからなる連杆14
を挿入し、コンクリート管、セグメントの組立てられた
円形管又は鋼管からなる管体16をジャッキ17によって索
引、引込みながら掘削することとなり、同図において1
8,19は反力受、20は定着盤をそれぞれ示す。このよう
にして第2立坑13を形成することによって、軌道2の内
外側を連通する作業用通路が形成される。
【0010】ついで第2立坑13を基地として、図7に示
すようにメッセル矢板工法等によって第1横坑8に対し
て直角方向にB通り第2横坑23を掘削し、ロ、ハ列第1
横坑8と交差させる。一方残りのA,C通り第2横坑23
は、軌道2の外側に位置していることと、その所望部位
に第1立坑7が存在していることから、所望の各種の工
法により自由に掘削することができる。また必要に応じ
て図9に示すように、基礎杭25、地中柱26の構築を行う
こととなる。
【0011】このようにして第1、第2横坑8,23の掘
削が終了すると、これらの横坑8,23に従来におけると
同様にその底部に均しコンクリートを打設し、その後、
その内部に鉄筋、型枠を組立て、コンクリートを打設し
て縦横方向梁部4,5からなる地中梁1を構築し、その
後型枠を撤去してコンクリートと横坑との間、及び第
1、第2立坑7,13の埋戻しを行い、ついで土留矢板、
土留杭等を順次撤去して地中梁1の構築を完成する。な
お図2に示す盛土の場合には、第1立坑7の掘削が省略
される。
【0012】
【発明の効果】この発明は前記のようであって、請求項
1の発明は、地表面上にある既設の構造物を挾んでその
両側に、構築する地中梁に対応する位置に横坑を掘削
し、この横坑を作業用通路として利用し、全作業終了後
この横坑にコンクリートを打設して地中梁を構築し、ま
た請求項2の発明は、前記構造物を挾んでその両側に、
構築する地中梁に対応する位置に1対の立坑を掘削し、
これらの立坑を連絡する横孔を掘削し、この横孔を作業
用孔として利用し、全作業終了後この横孔にコンクリー
トを打設して地中梁を構築し、また請求項3の発明は、
前記構造物を挾んでその両側に、構築する地中梁に対応
する位置に1対の第1立坑を掘削し、これらの第1立坑
を連絡する第1横孔を掘削し、この第1横孔によって構
成される地中梁と、これと交差する地中梁との交差点に
対応する位置に第2立坑を掘削し、第1横孔と第2立坑
とを作業用孔として利用し、全作業終了後第1、第2横
孔にコンクリートを打設して地中梁を構築するようにな
っているので、いずれも既設の構造物上を運行する列車
等に影響されないで昼夜を問うことなく長時間の作業が
可能であり、作業場所への機材の搬出入や掘削土の搬出
等の作業を人手に頼ることなく行うことができて、完成
までの工期を短縮して工事費も割安にし、さらに列車等
の近接による作業員の危険性がなくて、安全性が高いと
いう効果がある。さらに請求項4の発明は、請求項3の
発明において、第2横孔はメッセル矢板工法によって掘
削するものであるので、前記のような効果をもつのに加
えて、第2横孔を効率よくかつ安価に形成することがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によって構築された地中梁の1例を示
す平面図である。
【図2】同他の例を示す縦断正面図である。
【図3】この発明の実施例の第1横坑完成時の縦断正面
図である。
【図4】同上の第2立坑用小孔完成時の一部の拡大縦断
正面図である。
【図5】同上の第2立坑掘削時の縦断正面図である。
【図6】同上の第2立坑掘削の他の例の縦断正面図であ
る。
【図7】同上の第2横坑掘削時のメッセル工法を示す一
部の縦断正面図である。
【図8】同上の全立坑、横坑完成時の現場の平面図であ
る。
【図9】同上の完成地中梁に基礎杭及び柱を連結した状
態を示す縦断正面図である。
【図10】この種の地中梁の従来工法を示す現場の平面
図である。
【図11】図10の線11-11による断面図である
【符号の説明】
1 地中梁 2 軌道 3 土壌 4 縦方向梁部 5 横方向梁部 6 地表面 7 第1立坑 8 第1横孔 10 運搬手段 13 第2立坑 23 第2横孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 忠 東京都千代田区三崎町2丁目5番3号 鉄 建建設株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地表面上にある既設の軌道、道路等の線
    状構造物の下を横断して地中梁を構築する工法におい
    て、前記構造物を挾んでその両側に、構築する地中梁に
    対応する位置に横坑を掘削し、この横坑を作業用通路と
    して利用し、全作業終了後この横坑にコンクリートを打
    設して地中梁を構築することを特徴とする地中梁の構築
    工法。
  2. 【請求項2】 地表面上にある既設の軌道、道路等の線
    状構造物の下を横断して地中梁を構築する工法におい
    て、前記構造物を挾んでその両側に、構築する地中梁に
    対応する位置に1対の立坑を掘削し、これらの立坑間を
    連絡する横坑を掘削し、この横坑を作業用通路として利
    用し、全作業終了後この横坑にコンクリートを打設して
    地中梁を構築することを特徴とする地中梁の構築工法。
  3. 【請求項3】 地表面上にある既設の軌道、道路等の線
    状構造物の下を横断して地中梁を構築する工法におい
    て、前記構造物を挾んでその両側に、構築する地中梁に
    対応する位置に1対の第1立坑を掘削し、これらの第1
    立坑間を連絡する第1横坑を掘削し、この第1横坑によ
    って構成される横方向梁部と、これと交差する縦方向梁
    部との交差点に対応する位置に第2立坑を掘削し、第1
    横坑と第2立坑とを作業用通路して利用し、全作業終了
    後第1、第2横坑にコンクリートを打設して地中梁を構
    築することを特徴とする地中梁の構築工法。
  4. 【請求項4】 第2横坑はメッセル矢板工法によって掘
    削する請求項3の地中梁の構築工法。
JP1231293A 1993-01-28 1993-01-28 地中梁の構築工法 Withdrawn JPH06220872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231293A JPH06220872A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 地中梁の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231293A JPH06220872A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 地中梁の構築工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06220872A true JPH06220872A (ja) 1994-08-09

Family

ID=11801806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231293A Withdrawn JPH06220872A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 地中梁の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06220872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229590A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Taisei Corp 掘削土砂の搬出方法および掘削土砂の搬出システム
JP2017089226A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社竹中工務店 基礎構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229590A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Taisei Corp 掘削土砂の搬出方法および掘削土砂の搬出システム
JP2017089226A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社竹中工務店 基礎構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108868778B (zh) 一种大型地下结构非开挖修建方法
JPH11152761A (ja) 地下構造物およびその構築工法
CN111379577B (zh) 一种与棚盖法施工结合的可拆卸u型初期支护的方法
KR100712593B1 (ko) 강관루프 구조체의 시공방법
JP4317322B2 (ja) アーチ支持構造
CN108978673A (zh) 一种立交桥桩基托换的基坑支护结构及施工方法
JP4022687B2 (ja) 地下構造物の構築工法
CN115977103A (zh) 一种明挖隧道上跨待建轨道区间支护结构及其施工方法
KR100784201B1 (ko) 암석구간에서의 강관루프 구조체를 이용한 터널시공 방법
KR100509707B1 (ko) 골조관과 콘크리트리브를 이용한 비개착식 터널굴착방법및 상기 방법에 의하여 설치된 터널구조체
JPH06220872A (ja) 地中梁の構築工法
JP5073960B2 (ja) 地下構造物の構築法および地下構造物
CN112177042A (zh) 一种不影响地面交通的轨道交通车站施工方法
KR20090034716A (ko) 하이브리드 셀 엘리먼트 시스템에 의한 지중관입 터널구축공법
JP2656892B2 (ja) 地下構造物の構築方法および連続地中壁の構築方法
KR20070088114A (ko) 강관루프 구조체 및 그 강관루프 구조체를 이용한터널구조체 시공방법
JP3406370B2 (ja) 横坑施工方法
JPS6317999B2 (ja)
JP3146333B2 (ja) トンネル築造方法
CN115506375B (zh) 临近桥梁桩基u型槽基坑开挖支护体系及施工方法
JPH0584773B2 (ja)
JP4926093B2 (ja) 函体構造物の構築方法
JP7001271B2 (ja) 杭、補正材
KR200331521Y1 (ko) 터널구조체
JPH0424399A (ja) 地下空間の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404