JPH0622082B2 - 板状部材成形灯具の組立方法 - Google Patents

板状部材成形灯具の組立方法

Info

Publication number
JPH0622082B2
JPH0622082B2 JP1132434A JP13243489A JPH0622082B2 JP H0622082 B2 JPH0622082 B2 JP H0622082B2 JP 1132434 A JP1132434 A JP 1132434A JP 13243489 A JP13243489 A JP 13243489A JP H0622082 B2 JPH0622082 B2 JP H0622082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
housing
lamp
plate
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1132434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02312101A (ja
Inventor
博重 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP1132434A priority Critical patent/JPH0622082B2/ja
Publication of JPH02312101A publication Critical patent/JPH02312101A/ja
Publication of JPH0622082B2 publication Critical patent/JPH0622082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は車両用などの灯具に関するものであり、詳細に
は板状部材からプレス成形あるいは真空成形で形成され
たレンズおよびハウジングを有する灯具の組立方法に係
るものである。
【従来の技術】
従来のこの種の板状部材から形成されたレンズ32およ
びハウジング33を有する灯具31の組立方法を示すも
のが第5図であり、前記レンズ32およびハウジング3
3が共に板状部材で形成されたことで、例えばフック構
造などを両者、即ちレンズ32とハウジング33との接
合部に設けることが出来ず、前記レンズ32とハウジン
グ33とは平面で接するものとなり、比較的に広い接触
面積を有するものとなる。 この状態での接合方法としては、接着と超音波溶着とが
考えられるが、この種の灯具31など比較的に大型なも
のにおいて前記した広い接触面積により強度の超音波出
力が要求され、例えばレンズ32面の傷などを生ずるも
のとなるので、現状では接着剤34による接合以外の組
立方法はないものとされ、これが実施されている。
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記した従来の接着剤34による組立方
法は、第一に前記接着剤34の硬化までに時間が必要で
あり、生産ライン中の滞留時間が長く生産効率が低いと
云う問題点、第二に前記レンズ32とハウジング33と
の夫々に採用された材質が異なる時などには最適の接着
剤34の選定が困難である場合を生じ、完全な接合が不
可能となると云う問題点、第三には使用過程での温度変
化などにより前記接着剤34にクラック、剥離などを生
じ浸水あるいはレンズ脱落などの事故を生ずると云う耐
久性能上のの問題点などを生ずるものとなり、これらの
点の解決が課題とされるものとなっていた。
【課題を解決するための手段】
本発明は前記した従来の課題を解決するための具体的な
手段として、板状部材から形成されたレンズとハウジン
グとを有する灯具の前記レンズとハウジングとを接合す
る組立方法において、前記レンズとをハウジングとに、
前記夫々との接合部の巾に見合い適宜長さに形成された
帯状の基部の両面夫々の接触面の適宜箇所に突起部が一
体に形成された溶着用ピースを挟着して超音波着を行う
ことを特徴とする板状部材成形灯具の組立方法を提供す
ることで、より完全な接合が可能な超音波溶着を傷の発
生などを生じない状態で可能として、前記した従来の課
題を解決するものである。
【実施例】
つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づいて詳細に説
明する。 第1図に符号1で示すものは板上部材成形灯具であり、
レンズ2とハウジング3とは樹脂の板状部材からのプレ
ス成形あるいは真空形成で形成されているものであるこ
とは従来例と同様であるが、本発明により前記レンズ2
とハウジング3とは超音波溶着で接合されるものとなっ
ている。 次いで、この接合方法について更に詳細に説明を行え
ば、前記レンズ2とハウジング3との接合時にこの両者
2、3間に溶接用ピース4を挟着し、その後に超音波溶
接機10(ここでの図示は省略する。第3図参照))か
らの超音波を印加し、前記溶接用ピース4の前記レンズ
2とハウジング3との夫々の接触部分において溶着を行
わせるものであり、これにより前記レンズ2とハウジン
グ3とは溶接用ピース4を介して溶着されるものとな
る。 第2図は前記溶接用ピース4を詳細に示すものであり、
この溶接用ピース4は樹脂部材で形成され、前記レンズ
2とハウジング3との接合部の巾に見合う帯状の基部4
aが適宜の長さに形成され、該基部4aの両面には適宜
な間隔で円錐、角錐など錐状突起部4bが設けられてい
るものである。 ここで、前記溶接用ピース4を挟着したときのレンズ2
とハウジング3との超音波溶接時の作用効果について説
明を行えば、前記溶接用ピース4に錐状突起部4bが設
けられたことにより第3図に示すようにレンズ2とハウ
ジング3とは、溶接用ピース4の錐状突起部4bの頂点
で接するものとなり、この状態で超音波溶接機10によ
り超音波が加えられると前記錐状突起部4bの部分にエ
ネルギーが集中し、この錐状突起部4bが溶融して溶着
するものとなる。よって、前記超音波溶接機より加えら
れる出力は、レンズ2とハウジング3とを直接に重ね合
わせたときに比べ格段に少ないもので溶着が可能とな
り、レンズ2などへの傷を防止できるものとなる。 尚、この実施例においては、前記溶接用ピース4は長尺
のものとして製作し必要な長さに切断して使用するなど
が自在となる。 また、前記溶接用ピース4はその錐状突起部4bの部分
で溶着されるものとなるので、溶接は点状に行われるも
のとなり、機械的な強度面では満足できるが密閉性では
不十分であるので、シリコンゴムなど軟質のシール剤で
レンズ2とハウジング3との間隙を充填すれば良い。 第4図は本発明の別な実施例を要部で示すもので、前の
実施例のものが錐状突起部4bを間欠的に設けていたの
に対し、この実施例では溶接用ピース6に連続的となる
突起部を設けたもので、前記した突起部としては前記溶
接用ピース6の基部6aの夫々の面に設けられた断面を
山形、矩形あるいは半円状とする凸条部6bとするもの
で、この実施例の場合には前記溶接用ピース6の基部6
aは前記レンズ2とハウジング3との接合部と同じ形状
に形成され、前記凸条部6bもまた環状の終端の無い形
状とされている。 このように、溶接用ピース6を形成したことで、超音波
溶接機に対しては前の実施例以上の出力を要求するもの
となるが、前記レンズ2とハウジング3とは全周で溶接
されるものとなり気密性も同時に満足するものとなる。 よって、何れの実施例のものを採用するかは超音波溶接
機の容量などを勘案して適宜に選択すれば良い。
【発明の効果】
以上に説明したように本発明により、レンズとハウジン
グとに、夫々との接合部の巾に見合い適宜長さに形成さ
れた帯状の基部の両面が夫々の接触面となり、その接触
面の適宜箇所に突起部を一体に形成した溶接用ピースを
挟着して超音波溶接を行う組立方法としたことで、前記
溶接用ピースに設けた突起部に超音波溶接機のエネルギ
ーを集中させ、レンズ面の傷などを生じない少ない出力
で溶接を可能とするものであり、これにより、この種の
灯具で困難とされた前記レンズとハウジングとの確実な
接合を短時間の工程で可能とし生産性の向上と信頼性の
向上とに卓越した効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る板状部材成形灯具の組立方法の一
実施例を示す断面図、第2図は同じ実施例の要部を示す
斜視図、第3図は同じく溶接工程を示す説明図、第4図
は同じく本発明の別の実施例の要部を一部破断した状態
で示す斜視図、第5図は従来例を示す断面図である。 1……板状部材成形灯具 2……レンズ 3……ハウジング 4……溶接用ピース 4a……基部 4b……錐状突起部 6……溶接用ピース 6a……基部 6b……凸条部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】板状部材から形成されたレンズとハウジン
    グとを有する灯具の前記レンズとハウジングとを接合す
    る組立方法において、前記レンズとハウジングとに、前
    記夫々との接合部の巾に見合い適宜長さに形成された帯
    状の基部の両面夫々の接触面の適宜箇所に突起部が一体
    に形成された溶着用ピースを挟着して超音波溶着を行う
    ことを特徴とする板状部材成形灯具の組立方法。
  2. 【請求項2】前記突起部は適宜な間隔をもって間欠的に
    設けられた、円錐、角錐など錐状突起部であることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の板状部材成形灯
    具の組立方法。
  3. 【請求項3】前記突起部は連続的に設けられた断面を山
    形、矩形あるいは半円形などとする凸状部であることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の板状部材成形
    灯具の組立方法。
JP1132434A 1989-05-25 1989-05-25 板状部材成形灯具の組立方法 Expired - Lifetime JPH0622082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132434A JPH0622082B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 板状部材成形灯具の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132434A JPH0622082B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 板状部材成形灯具の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02312101A JPH02312101A (ja) 1990-12-27
JPH0622082B2 true JPH0622082B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=15081280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1132434A Expired - Lifetime JPH0622082B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 板状部材成形灯具の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622082B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022202854A1 (de) 2022-03-23 2023-09-28 Magna Exteriors (Bohemia) s.r.o. Verfahren zum Herstellen einer Verbindung zwischen einem ersten Bauteil aus Kunststoff und einem zweiten Bauteil aus Kunststoff und dadurch hergestellte Bauteilverbindung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02312101A (ja) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613193B2 (ja) 熱可塑性樹脂部材の積層方法
JPH09320652A (ja) 被覆電線の接合構造
JPH0241949A (ja) 自動車用ミラーのクリーニング装置
KR950028576A (ko) 전자-기계적 조인트 형성을 위한 구조체 및 방법
JPH0622082B2 (ja) 板状部材成形灯具の組立方法
EP0867621A4 (en) METHOD FOR MANUFACTURING HOLLOW BLADE AND HOLLOW BLADE MANUFACTURED BY THIS PROCESS
JPH10189068A (ja) コネクタの電線接続構造
JPS62267125A (ja) 樹脂製レンズとリフレクタの接合方法
JPH0120797Y2 (ja)
JP7194600B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP7475915B2 (ja) 超音波接合方法及び超音波接合構造
JPH1012813A (ja) 半導体装置
JPH01181553A (ja) サイドブレーズ型セラミック基板
JPH05203092A (ja) 電気融着継手
JPH02142166A (ja) 半導体装置
JPH02304736A (ja) 光ディスク基板
JPH09278020A (ja) 簡易食品容器の組立て方法とそれに使用する治具
JP2839020B2 (ja) 超音波ギャングボンディングツール
JP2003007758A (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤの接合方法
JPH0296356A (ja) 絶縁性モジュール及びその製造方法
JPH0547724B2 (ja)
JPH0627239U (ja) フラッシュモールの局部曲げ構造
JPH10286884A (ja) 合成樹脂材の溶着方法
JPS6094752A (ja) ダイオ−ド
KR970058894A (ko) 이중 플라스틱 곡면판재 및 그의 제조방법