JPH062207U - マイクロフォーカスx線透視検査装置 - Google Patents

マイクロフォーカスx線透視検査装置

Info

Publication number
JPH062207U
JPH062207U JP4871692U JP4871692U JPH062207U JP H062207 U JPH062207 U JP H062207U JP 4871692 U JP4871692 U JP 4871692U JP 4871692 U JP4871692 U JP 4871692U JP H062207 U JPH062207 U JP H062207U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
microfocus
ray
fluoroscopic
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4871692U
Other languages
English (en)
Inventor
岑夫 加野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP4871692U priority Critical patent/JPH062207U/ja
Publication of JPH062207U publication Critical patent/JPH062207U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】マイクロフォーカスX線管装置1と撮像装置1
01との間に位置する被検査物装置,透視位置決め用の
X,Yテーブル7の上下動により幾何学的拡大をかけて
透視像を拡大可能なマイクロフォーカスX線透視検査装
置において、モニタ画面表示画像の拡大率をリアルタイ
ムで知らせて検査効率の向上を図る。 【構成】X,Yテーブル7の上下方向の位置を検出し、
これによりモニタ画面表示画像の拡大率を求めて表示す
る画像拡大率表示手段100(ポテンショメータ10,
変換回路13,表示回路14)を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、モニタ画面表示画像の拡大率を表示可能のマイクロフォーカスX線 透視検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
X線源にマイクロフォーカスX線管装置を使用すると、鮮鋭度(解像力,コン トラスト)の高い画像が得られ、またマイクロフォーカスX線管装置及び被検査 物の距離と、マイクロフォーカスX線管装置及びX線透視像撮像装置の距離とで 定まる幾何学的拡大率を大きくとっても、被検査物をX線管装置により近付けて 配置することにより鮮鋭度の高い画像が得られ、検査の信頼性が高められる。こ の際の幾何学的拡大率の調整も、上記各距離の調整という簡単な作業で済む。 そこで近年、X線源にマイクロフォーカスX線管装置を用いたX線透視検査装 置(マイクロフォーカスX線透視検査装置)が使用されてきている。
【0003】 従来、マイクロフォーカスX線管装置と被検査物のX線透視像(以下、単に透 視像という)を撮像する撮像装置との間に位置する被検査物装置,透視位置決め 用のX,Yテーブルの上下動により幾何学的拡大をかけ、透視像の拡大像を得る マイクロフォーカスX線透視検査装置においては、透視像の他には、X,Yテー ブルの移動距離(左右(X),前後(Y)及び上下(Z)の各方向の移動距離) が表示されるに過ぎなかった。 このため従来、モニタ画面表示画像の拡大率は、X,Yテーブルの上下(Z) 方向の移動距離により計算で求めていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記のように従来装置では、モニタ画面表示画像の拡大率を計算により求めて いるため面倒であり、検査効率を低下させることにもなった。 特に、マイクロフォーカスX線管装置を用いたX線透視検査装置は、モニタ画 面上の拡大率を広範に調整でき、2〜150ないし200倍となると、X,Yテ ーブルの上下(Z)方向の移動距離からの計算では容易に求めにくくなり、多数 の被検査物を次々と検査する場合には検査効率を著しく低下させるという問題点 があった。
【0005】 本考案の目的は、モニタ画面表示画面の拡大率をリアルタイムで表示し、検査 者は計算をすることなく拡大率を知ることができ、検査効率を著しく向上するこ とができるマイクロフォーカスX線透視検査装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、マイクロフォーカスX線管装置と被検査物のX線透視像を撮像す る撮像装置との間に位置する被検査物装置,透視位置決め用のX,Yテーブルの 上下動により幾何学的拡大をかけ、X線透視像の拡大像を得るマイクロフォーカ スX線透視検査装置において、前記X,Yテーブルの上下方向の位置を検出し、 これによりモニタ画面開示画像の拡大率を求めて表示する画像拡大率表示手段を 設けることにより達成される。
【0007】
【作用】
画像拡大率表示手段は、X,Yテーブルの上下方向の位置(移動距離)を例え ばポテンショメータで検出する。マイクロフォーカスX線管装置と撮像装置との 距離は一定であり、したがってX,Yテーブルの上下方向の位置(移動距離) 、換言すればポテンショメータの電圧値は、モニタ画面表示画像の拡大率を表わ す。したがって、モニタ画面表示画像の拡大率がポテンショメータの電圧値によ って求められることになる。 画像拡大率表示手段は、適宜の表示器に上記のようなポテンショメータの電圧 値に基づくモニタ画面表示画像の拡大率を表示する。
【0008】 これにより、検査者は計算をすることなく、表示器を見るだけでモニタ画面表 示画像の拡大率をリアルタイムで知ることができ、検査効率が著しく向上するこ とになる。
【0009】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。 図1は、本考案によるマイクロフォーカスX線透視検査装置の一実施例を示す 構成図で、従来装置との相違点は、X,Yテーブルの上下方向の位置を検出し、 これによりモニタ画面表示画像の拡大率を求めて表示する画像拡大率表示手段 100が付加された点である。以下、この図1により本考案装置について説明す る。
【0010】 図1において、被検査物15は、透視位置決め用のX,Yテーブル7上に置か れている。このX,Yテーブル7は、左右(X)方向及び前後(Y)方向の移動 により透視位置決めを行う。 被検査物15は、マイクロフォーカスX線管装置(以下、単にX線管装置とい う)1からのX線が照射され、その透視像は撮像装置101で撮像される。すな わち透視像は、イメージインテンシファイア(以下、I.I.と略記する)2で光 学像に変換され、光学レンズ系を配した光分配器3を通してテレビカメラ4で撮 像される。 撮像された透視像は、カメラコントローラ5を介してテレビモニタ6の画面に 映し出される。
【0011】 ここで、拡大像を得るには幾学的拡大をかければよく、そのためには図1に示 すようにX線管装置1にX,Yテーブル7を近付ける。仮に検査当初、X,Yテ ーブル7が鎖線で示すX,Yテーブル7a(X,Yテーブル7の上限位置)との 中間位置にあるとすれば、操作器11によりモータ駆動部9を駆動させ、ボール ネジ8を回転させて下方に移動させればよい。この駆動手段については、ボール ネジ8の他、タイミングベルトなどであってもよい。
【0012】 また、視野サイズ切換可能なI.I.2では、I.I.サイズ切換器12により視 野サイズを切り換えることによっても拡大像を得ることができる。一般的には、 標準が9インチ視野で、4.5 インチ視野に切り換えれば2倍の拡大像が得られ る。 上記幾何学的拡大,I.I.視野サイズによる拡大の他、光分配器3の光学レン ズによっても一定の拡大像を得ることができる。
【0013】 図示本考案装置において、X,Yテーブル7のモータ駆動部9に連結されたポ テンショメータ10は、X,Yテーブル7の上下動の移動距離(上下方向位置) に比例した値の電圧を発生する。この電圧は、変換回路13に出力されてA/D 変換され、表示回路14にて数字表示器(図示せず)、ここでは発光ダイオード による数字表示器を点灯させ、拡大率としての数字表示を行わせる。
【0014】 ここで、視野サイズ切換可能なI.I.2では、前記のように視野サイズを切り 換えることによっても拡大像を得られるので、換言すれば拡大率が変えられるの で、A/D変換するに当たりI.I.2の視野サイズによって誤差が生じないよう に、I.I.サイズ切換器12からI.I.サイズに応じた補正電圧を変換回路13 に与えて補正が施され、総合の拡大率が表示されるようになされている。
【0015】 次に、図2を併用して前記拡大率について説明する。 まず、X,Yテーブル7の上下方向位置(上下動の移動距離)による幾何学的 拡大による拡大率をMgとし、また光分配器3の光学レンズによる拡大率をMl とし、更にI.I.2の視野サイズに対するモニタ6の画面サイズによる拡大率を Miとすると、これらの拡大率は下記のようになる。
【0016】 A.幾何学的拡大による拡大率Mg Mg=L/l L:X線管焦点1a位置とI.I.2の受像面2a間距離 l:X線管焦点1a位置とX,Yテーブル7間距離
【0017】 B.光分配器3の光学レンズによる拡大率Ml Ml=K 光学レンズの初期設計で決定
【0018】 C.I.I.2の視野サイズとモニタ6の画面サイズによる拡大率Mi Mi=Ms/Is Ms:モニタ6の画面サイズ Is:I.I.2の視野サイズ
【0019】 D.総拡大率M M=Mg×Ml×Mi となる。
【0020】 したがって、一例としてL=840mm,l=30〜480mm,Ml=3,Ms =12″,Is=9″,7″,4.5″とすると、Mg=1.75〜28,Mi= 0.9〜1.8となり、M≒3〜150倍となる。
【0021】 なお上述実施例では、画像拡大率表示手段100をポテンショメータ10,変 換回路13及び表示回路14で構成したが、これのみに限定されることはない。 また、拡大率の表示はモニタ6で行ってもよく、この場合には表示回路14を省 略できる。
【0022】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、X,Yテーブルの上下方向の位置を検出 し、これによりモニタ画面表示画像の拡大率を求めて表示する画像拡大率表示手 段を設けたので、検査者は計算をすることなく、表示器を見るだけでモニタ画面 表示画像の拡大率をリアルタイムで知ることができ、検査効率を著しく向上させ ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案装置の一実施例を示す構成図である。
【図2】本考案装置によるモニタ画面表示画像の拡大率
の説明図である。
【符号の説明】
1 マイクロフォーカスX線管装置 1a X線管焦点 2 I.I.(イメージインテンシファイア) 2a I.I.受像面 3 光分配器 4 テレビカメラ 5 カメラコントローラ 6 テレビモニタ 7 X,Yテーブル 8 ボールネジ 9 モータ駆動部 10 ポテンショメータ 11 操作器 12 I.I.サイズ切換器 13 変換回路 14 表示回路 100 画像拡大率表示手段 101 撮像装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロフォーカスX線管装置と被検査物
    のX線透視像を撮像する撮像装置との間に位置する被検
    査物装置,透視位置決め用のX,Yテーブルの上下動に
    より幾何学的拡大をかけ、X線透視像の拡大像を得るマ
    イクロフォーカスX線透視検査装置において、前記X,
    Yテーブルの上下方向の位置を検出し、これによりモニ
    タ画面開示画像の拡大率を求めて表示する画像拡大率表
    示手段を具備することを特徴とするマイクロフォーカス
    X線透視検査装置。
JP4871692U 1992-06-19 1992-06-19 マイクロフォーカスx線透視検査装置 Pending JPH062207U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4871692U JPH062207U (ja) 1992-06-19 1992-06-19 マイクロフォーカスx線透視検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4871692U JPH062207U (ja) 1992-06-19 1992-06-19 マイクロフォーカスx線透視検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH062207U true JPH062207U (ja) 1994-01-14

Family

ID=12811030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4871692U Pending JPH062207U (ja) 1992-06-19 1992-06-19 マイクロフォーカスx線透視検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062207U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004163279A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Toshiba It & Control Systems Corp X線透視検査装置及びx線透視検査装置の較正方法
JP2007064906A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Shimadzu Corp X線撮影装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555685U (ja) * 1978-10-04 1980-04-15
JPH0252245A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Tokyo Electron Ltd X線検査装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555685U (ja) * 1978-10-04 1980-04-15
JPH0252245A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Tokyo Electron Ltd X線検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004163279A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Toshiba It & Control Systems Corp X線透視検査装置及びx線透視検査装置の較正方法
JP2007064906A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Shimadzu Corp X線撮影装置
JP4636258B2 (ja) * 2005-09-02 2011-02-23 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7016465B2 (en) X-ray CT apparatus
US7477723B2 (en) X-ray fluoroscope
JPS5953500B2 (ja) X線透視検査装置
US20020006184A1 (en) Fluoroscopic radiographing carrier apparatus
US6459759B1 (en) X-ray tomography apparatus and method of taking tomographic image of object with the apparatus
JPH062207U (ja) マイクロフォーカスx線透視検査装置
JP4072420B2 (ja) X線透視検査装置の較正方法
JP2001013089A (ja) X線断層撮像装置
JP2005000369A (ja) X線照射条件制御装置
JP4586987B2 (ja) X線ct装置
JP4577214B2 (ja) X線検査装置
JP3542114B2 (ja) 工業製品の目視検査支援装置
JP4369158B2 (ja) 表示用パネルの検査方法
JP4622814B2 (ja) X線検査装置
JPH01265145A (ja) X線検査装置
JP2003004666A (ja) X線透視撮影装置
JP2004294287A (ja) 非破壊検査装置
JP2001153819A (ja) X線撮像装置
JP3473224B2 (ja) X線透視撮影装置
JPH09318351A (ja) 距離測量装置及び対象物の大きさ測量方法
JP2000146526A (ja) アライメント方法とその装置
JP4507362B2 (ja) X線検査装置
JP2003295066A (ja) 顕微鏡装置
JP2000023964A (ja) X線画像診断装置
JPH0131210Y2 (ja)