JPH06220444A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH06220444A
JPH06220444A JP5013306A JP1330693A JPH06220444A JP H06220444 A JPH06220444 A JP H06220444A JP 5013306 A JP5013306 A JP 5013306A JP 1330693 A JP1330693 A JP 1330693A JP H06220444 A JPH06220444 A JP H06220444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
atom
substituted
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5013306A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Enokida
年男 榎田
Yasumasa Suda
康政 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP5013306A priority Critical patent/JPH06220444A/ja
Publication of JPH06220444A publication Critical patent/JPH06220444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高輝度・高発光効率であり、発光劣化が少な
く信頼性の高いEL素子を提供する。 【構成】 一対の電極間に、蛍光体を有する有機EL素
子において、ビスアゾ化合物の一つ以上を含有する有機
EL素子であり、一般式1の化合物の一つ以上を含有す
る有機EL素子。 Cp−N=N−Az−N=N−Cp 〔1〕 一般式1の化合物の具体例には次の化合物aがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は平面光源や表示に使用
される有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】 有機物質を使用したEL素子は、固体
発光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用途
が有望視され、多くの開発が行われている。一般にEL
は、発光層および該層をはさんだ一対の対向電極から構
成されている。発光は、両電極間に電界が印加される
と、陰極側から電子が注入され、陽極側から正孔が注入
される。さらに、この電子が発光層において正孔と再結
合し、エネルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際に
エネルギーを光として放出する現象である。
【0003】従来の有機EL素子は、無機EL素子に比
べて駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率も低かった。
また、特性劣化も著しく実用化には至っていなかった。
近年、10V以下の低電圧で発光する高い蛍光量子効率
を持った有機化合物を含有した薄膜を積層した有機EL
素子が報告され、関心を集めている(アプライド・フィ
ジクス・レターズ、51巻、913ページ、1987年
参照)。この方法では、金属キレート錯体を蛍光体薄膜
層、アミン系化合物を正孔注入層に使用して、高輝度の
緑色発光を得ており、6〜7Vの直流電圧で輝度は数1
00cd/m2、最大発光効率は1.5lm/Wを達成
して、実用領域に近い性能を持っている。
【0004】しかしながら、現在までの有機EL素子
は、構成の改善により発光強度は改良されているが、繰
り返し使用時の安定性に劣るという大きな問題を持って
いる。従って、より大きな発光強度を持ち、繰り返し使
用時での安定性の優れた有機EL素子の開発が望まれて
いるのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発光
強度が大きく、繰り返し使用時での安定性の優れた薄膜
EL素子の提供にある。本発明者らが鋭意検討した結
果、一対の電極間に、少なくとも蛍光体を有する有機E
L素子において、ビスアゾ化合物を含有する有機EL素
子の発光強度が大きく、繰り返し使用時での安定性も優
れていることを見いだし、本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、第一の発明は、一
対の電極間に、少なくとも蛍光体を有してなる層を有す
るエレクトロルミネッセンス素子において、一般式
[1]記載のビスアゾ化合物の少なくとも一つを含有す
る有機エレクトロルミネッセンス素子である。一般式
[1] Cp−N=N−Az−N=N−Cp 式中、Azは一般式[2]で示されるアゾ成分である。
【0007】一般式[2]
【化11】
【0008】ここで、Cpはカップラー基を表し、X1
ないしX12は、それぞれ独立に、水素原子、酸素原子、
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ジアロ
キルアミノ基、ジフェニルアミノ基、水酸基、アルコキ
シ基、メルカプト基、シロキシ基、アシル基、シクロア
ルキル基、カルボン酸基、スルフォン酸基、置換もしく
は未置換の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の芳
香族炭化水素基、置換もしくは未置換の芳香族複素環基
を表す。また、置換基を有しても良い芳香族環、複素原
子を含む芳香族環や複素環であっても良い。X1ないし
12は、いずれの置換基を有しても良く、置換基間で芳
香族環や複素環を形成しても良く、金属と錯体を形成し
ても良い。また、X1ないしX12のうち二つはアゾ基と
結合する。AおよびBは置換原子または置換基を有して
も良い炭素原子もしくは窒素原子を表す。AもしくはB
が窒素原子の際には、それぞれのX11もしくはX12は必
要ない。nは0より大きな正の整数を表す。
【0009】第二の発明は、一対の電極間に、少なくと
も蛍光体を有してなる層を有するエレクトロルミネッセ
ンス素子において、一般式[1]で示される化合物のカ
ップラー基が、一般式[3]ないし[11]の少なくと
も一つを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子で
ある。
【0010】一般式[3]
【化12】
【0011】一般式[4]
【化13】
【0012】一般式[5]
【化14】
【0013】一般式[6]
【化15】
【0014】一般式[7]
【化16】
【0015】一般式[8]
【化17】
【0016】一般式[9]
【化18】
【0017】一般式[10]
【化19】
【0018】一般式[11]
【化20】
【0019】ここで、Y1ないしY12は、それぞれ独立
に、水素原子、酸素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニ
トロ基、アミノ基、ジアロキルアミノ基、ジフェニルア
ミノ基、水酸基、アルコキシ基、メルカプト基、シロキ
シ基、アシル基、シクロアルキル基、カルボン酸基、ス
ルフォン酸基、置換もしくは未置換の脂肪族炭化水素
基、置換もしくは未置換の芳香族炭化水素基、置換もし
くは未置換の芳香族複素環基を表す。また、置換基を有
しても良い芳香族環、複素原子を含む芳香族環や複素環
であっても良い。Y1ないしY12は、いずれの置換基を
有しても良く、置換基間で芳香族環や複素環を形成して
も良く、金属と錯体を形成しても良い。また、Y1ない
しY12のうち一つはアゾ基と結合する。
【0020】ビスアゾ化合物は二つのアゾ基の間にある
アゾ成分と、アゾ基の末端に存在するカップラー成分か
らなる。本発明に使用するビスアゾ化合物のアゾ成分お
よびカップラー成分の組み合わせはいずれのものであっ
ても良く、一分子中において、異なったカップラー成分
であっても良い。ビスアゾ化合物の置換基は、それぞれ
独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、ジフェニルアミノ
基、水酸基、アルコキシ基、メルカプト基、シロキシ
基、アシル基、シクロアルキル基、カルボン酸基、スル
フォン酸基、置換もしくは未置換の脂肪族炭化水素基、
置換もしくは未置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは
未置換の芳香族複素環基であるがこれらに限られるもの
ではない。また、置換基間で芳香族環、複素環等の環を
形成しても良い。
【0021】本発明で使用するビスアゾ化合物が有する
置換基をさらに詳細に例示すると下記のとおりである。
水素原子、または塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等の
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基アミノ基、水酸基、
メルカプト基、シロキシ基、アシル基、シクロアルキル
基、カルボン酸基、スルホン酸基、またはメチル基、エ
チル基、t−ブチル基、n−ステアリル基、トリクロロ
メチル基、アミノメチル基、ヒドロキシメチル基等の置
換もしくは未置換の脂肪族炭化水素基、フェニル基、ナ
フチル基、アントリル基、2−メチルフェニル基、4−
クロロメチル基、4−ジメチルアミノナフチル基等の置
換もしくは未置換の芳香族炭化水素基、またはピリジル
基、カルバゾリル基、ジベンゾフリル基、ベンゾチアゾ
リル基、4−メチルピリジル基等の置換もしくは未置換
の芳香族複素環基、メトキシ基、エトキシ基、ステアリ
ルオキシ基、フェノキシ基、ヘキシルチオ基、t−ブチ
ルチオ基、フェニルチオ基、アミノ基、n−ブチルアミ
ノ基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、メチル
フェニルアミノ基、ジベンジルアミノ基、カルバゾール
基等であるが、これらの置換基の種類および数は限定さ
れるものではない。
【0022】図1〜3に、本発明で使用される有機EL
素子の模式図を示した。図中、一般的に電極Aである2
は陽極であり、電極Bである6は陰極である。本発明の
ビスアゾ化合物は、正孔注入層3、蛍光体層4、電子注
入層5のいずれの層に使用しても有効である。図1の蛍
光体層4には、発光物質の他に必要があれば発光補助物
質、キャリア輸送を行う正孔輸送材料や電子輸送材料を
使用することもできる。
【0023】図2の構造は、蛍光体層4と正孔注入層3
を分離している。この構造により、正孔注入層3から蛍
光体層4への正孔注入効率が向上して、発光輝度や発光
効率を増加させることができる。図3の構造は、正孔注
入層3に加えて電子注入層5を有し、蛍光体層4での正
孔と電子の再結合の効率を向上させている。
【0024】有機EL素子の陽極に使用される導電性物
質としては、4eVより大きな仕事関数を持つものが好
適であり、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバ
ルト、ニッケル、タングステン、銀、金等およびそれら
の合金、および酸化スズ、酸化インジウム等の酸化金属
が用いられる。陰極に使用される導電性物質としては、
4eVより小さな仕事関数を持つものが好適であり、マ
グネシウム、カルシウム、チタニウム、イットリウム、
リチウム、ルテニウム、マンガン等およびそれらの合金
が用いられるが、これらに限定されるものではない。
【0025】有機EL素子では、発光を効率良く観測す
るために、少なくとも2で示される電極Aまたは6で示
される電極Bを透明電極にすることが望ましい。また、
基板1も透明であることが望ましい。透明の電極Aまた
はBは、上記した導電性物質を使用して、蒸着やスパッ
タリング等の方法で所定の透光性を確保するように設定
する。
【0026】基板1は、機械的、熱的強度を有し、透明
なものであれば限定されるものではないが、例示する
と、ガラス基板、ITOガラス板、NESAガラス板等
やポリエチレン板、ポリエーテルサルフォン板、ポリプ
ロピレン板等の透明樹脂があげられる。本発明に係わる
有機EL素子の各層の形成は、真空蒸着、スパッタリン
グ等の乾式成膜法やスピンコーティング、ディッピング
等の湿式成膜法のいずれの方法を適用することができ
る。各層は適切な膜厚に設定する必要がある。膜厚が厚
すぎると、一定の光出力を得るために大きな印加電圧が
必要になり効率が悪くなる。膜厚が薄すぎるとピンホー
ル等が発生して、電界を印加しても充分な発光輝度が得
られない。
【0027】湿式成膜法の場合、各層を形成する材料
を、クロロフォルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等の適切な溶媒に溶解または分散させた液を使用する
が、その溶媒はいずれのものでも良い。また、成膜性向
上、膜のピンホール防止等のために適切な樹脂や添加剤
を使用しても良い。本発明に使用される樹脂としては、
ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリ
ビニルブチラール、ポリサルフォン、ポリメチルメタア
クリレート、ポリメチルアクリレート、ポリアミド、ポ
リビニルカルバゾール、ポリシリレン等があげられる
が、これらに限定されるものではない。
【0028】本発明の有機EL素子に使用されるビスア
ゾ化合物は、3〜5のいずれの層に使用しても有効であ
る。本有機EL素子には、必要があればビスアゾ化合物
に加えて、公知の発光物質、正孔輸送物質、電子輸送物
質を使用することもできる。このような公知の発光物質
としては、アントラセン、ナフタレン、フェナントレ
ン、ピレン、テトラセン、コロネン、クリセン、フルオ
レセイン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレ
ン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジ
フェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマ
リン、オキサジアゾール、アルダジン、ビスベンゾキサ
ゾリン、ビススチリル、ピラジン、CPD、オキシン、
アミノキノリン、イミン、ジフェニルエチレン、ビニル
アントラセン、ジアミノカルバゾール、ピラン、チオピ
ラン、ポリメチン、メロシアニン、イミダゾールキレー
ト化オキシノイド化合物等およびそれらの誘導体がある
が、これらに限定されるものではない。
【0029】正孔輸送物質としては、電子供与性物質で
あるオキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾロン、
イミダゾールチオン、ピラゾリン、テトラヒドロイミダ
ゾール、オキサゾール、ヒドラゾン、アシルヒドラゾ
ン、スチルベン、ブタジエン、ベンジジン型トリフェニ
ルアミン、スチリルアミン型トリフェニルアミン、ジア
ミン型トリフェニルアミン等と、それらの誘導体、およ
びポリビニルカルバゾール、ポリシラン、導電性高分子
等の高分子材料等があるが、これらに限定されるもので
はない。
【0030】電子輸送物質としては、電子受容性の適切
な物質が用いられる。例えば、アントラキノジメタン、
ジフェニルキノン、オキサジアゾール、ペリレンテトラ
カルボン酸等があるが、これらに限定されるものではな
い。また、正孔輸送物質に電子受容物質を、電子輸送物
質に電子供与性物質を添加して増感させることもでき
る。本発明で使用するビスアゾ化合物を増感させるため
に、増感剤を使用することも可能である。
【0031】図2および3に示される有機EL素子にお
いて、ビスアゾ化合物は、いずれの層に使用することが
でき、発光物質、正孔輸送物質および電子輸送物質の少
なくとも一種が同じ層に含有されていてもよい。以上の
ように有機EL素子にビスアゾ化合物を用いると、電荷
注入効率を高くすることも可能であり、その結果、発光
効率と発光輝度を高くできたと思われる。また、この素
子は熱や電流に対して非常に安定であり、従来まで大き
な問題であった劣化も大幅に低下させることができた。
【0032】本発明の有機EL素子は、各種の表示素子
として使用することができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細
に説明する。本実施例に使用する化合物(a)ないし
(i)の構造を表1,表2に示す。 実施例1 洗浄したITO電極付きガラス板上に、(8−ハイドロ
キシキノリノール)アルミニウム金属錯体および化合物
(a)を1:1の比率で真空蒸着して、膜厚0.05μ
mの蛍光体層を得た。その上に、マグネシウムと銀を1
0:1で混合した合金で膜厚0.2μmの電極を形成し
て、図1に示す有機EL素子を得た。この素子は、直流
電圧5Vで約210cd/m2の発光が得られた。
【0034】実施例2〜6 蛍光体層を、化合物(b〜f)、ジイソプロピルフェニ
ルペリレンおよびポリビニルカルバゾールを2:1:7
の比率でクロロフォルムに溶解させ、スピンコーティン
グにより形成すること以外は、実施例1と同様の方法で
有機EL素子を作製した。この素子は、直流電圧5Vで
表1,表2に示す発光が得られた。
【0035】実施例7 洗浄したITO電極付きガラス板上に、化合物(g)を
クロロフォルムに溶解させ、スピンコーティングにより
膜厚0.03μmの正孔注入層を形成した。次いで(8
−ハイドロキシキノリノール)アルミニウム金属錯体を
真空蒸着して、膜厚0.05μmの蛍光体層を得た。そ
の上に、マグネシウムと銀を10:1で混合した合金で
膜厚0.2μmの電極を形成して図2に示す有機EL素
子を得た。この素子は、直流電圧5Vで約250cd/
2の発光が得られた。
【0036】実施例8 化合物(h)をクロロフォルムに溶解せ、スピンコーテ
ィングにより膜厚0.03μmの正孔注入層を形成し、
その上にペリレンを真空蒸着して、膜厚0.03μmの
蛍光体層を使用する以外は、実施例7と同様の方法で有
機EL素子を作製した。この素子は、直流電圧5Vで約
270cd/m2の発光が得られた。
【0037】実施例9 洗浄したITO電極付きガラス板上に、1,1−ジフェ
ニル−4,4−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)ブ
タジエンを真空蒸着して膜厚0.03μmの正孔注入層
を得た。次いで、9,10−ジフェニルアントラセンを
真空蒸着して、膜厚0.03μmの蛍光体層を得た。次
いで、化合物(i)をクロロフォルムに溶解せ、スピン
コーティングにより膜厚0.02μmの電子注入層を形
成した。0の上に、マグネシウムと銀を10:1で混合
した合金で膜厚0.2μmの電極を形成して図3に示す
有機EL素子を得た。この素子は、直流電圧5Vで約3
10cd/m2の発光が得られた。
【0038】本実施例で示された全ての有機EL素子に
ついて、1mA/cm2で連続発光させたところ、10
00時間以上安定な発光を観測することができた。本発
明の有機EL素子は発光効率、発光輝度の向上と長寿命
化を達成するものであり、併せて使用される発光物質、
正孔輸送材料、電子輸送材料、増感剤、樹脂等を限定す
るものではない。
【0039】表1,表2は本発明で使用したビスアゾ化
合物のアゾ成分(Az)とカップラー成分(Cp)であ
る。表3は実施例2〜6で得られた発光輝度である。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【発明の効果】本発明により、従来に比べて高発光効
率、高輝度であり、長寿命の有機EL素子を得ることが
できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】は実施例1〜6で使用した有機EL素子の概略
構造を表す断面図である。
【図2】は実施例7,8で使用した有機EL素子の概略
構造を表す断面図である。
【図3】は実施例9で使用した有機EL素子の概略構造
を表す断面図である。
【符号の説明】
1:基板 2:電極A 3:正孔注入層 4:蛍光体層 5:電子注入層 6:電極B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極間に、少なくとも蛍光体を有
    してなる層を有するエレクトロルミネッセンス素子にお
    いて、一般式[1]で示される化合物の少なくとも一つ
    を含有することを特徴とする請求項1記載の有機エレク
    トロルミネッセンス素子。一般式[1] Cp−N=N−Az−N=N−Cp [式中、Azは一般式[2]で示されるアゾ成分であ
    る。一般式[2] 【化1】 ここで、Cpはカップラー基を表し、X1ないしX
    12は、それぞれ独立に、水素原子、酸素原子、ハロゲン
    原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ジアロキルアミ
    ノ基、ジフェニルアミノ基、水酸基、アルコキシ基、メ
    ルカプト基、シロキシ基、アシル基、シクロアルキル
    基、カルボン酸基、スルフォン酸基、置換もしくは未置
    換の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の芳香族炭
    化水素基、置換もしくは未置換の芳香族複素環基を表
    す。また、置換基を有しても良い芳香族環、複素原子を
    含む芳香族環や複素環であっても良い。X1ないしX12
    は、いずれの置換基を有しても良く、置換基間で芳香族
    環や複素環を形成しても良く、金属と錯体を形成しても
    良い。また、X1ないしX12のうち二つはアゾ基と結合
    する。AおよびBは置換原子または置換基を有しても良
    い炭素原子もしくは窒素原子を表す。AもしくはBが窒
    素原子の際には、それぞれのX11もしくはX12は必要な
    い。nは0より大きな正の整数を表す。]
  2. 【請求項2】 一対の電極間に、少なくとも蛍光体を有
    してなる層を有するエレクトロルミネッセンス素子にお
    いて、一般式[1]で示される化合物のカップラー基
    が、一般式[3]ないし[11]の少なくとも一つを含
    有することを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。一般式[3] 【化2】 一般式[4] 【化3】 一般式[5] 【化4】 一般式[6] 【化5】 一般0[7] 【化6】 一般式[8] 【化7】 一般式[9] 【化8】 一般式[10] 【化9】 一般式[11] 【化10】 [式中、Y1ないしY12は、それぞれ独立に、水素原
    子、酸素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ア
    ミノ基、ジアロキルアミノ基、ジフェニルアミノ基、水
    酸基、アルコキシ基、メルカプト基、シロキシ基、アシ
    ル基、シクロアルキル基、カルボン酸基、スルフォン酸
    基、置換もしくは未置換の脂肪族炭化水素基、置換もし
    くは未置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の
    芳香族複素環基を表す。また、置換基を有しても良い芳
    香族環、複素原子を含む芳香族環や複素環であっても良
    い。Y1ないしY12は、いずれの置換基を有しても良
    く、置換基間で芳香族環や複素環を形成しても良く、金
    属と錯体を形成しても良い。また、Y1ないしY12のう
    ち一つはアゾ基と結合する。]
JP5013306A 1993-01-29 1993-01-29 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH06220444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5013306A JPH06220444A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5013306A JPH06220444A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06220444A true JPH06220444A (ja) 1994-08-09

Family

ID=11829503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5013306A Pending JPH06220444A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06220444A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564859B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06212153A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10265773A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔注入材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002352961A (ja) 有機電界発光装置
JP3988196B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06212151A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3235241B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09272865A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用電子注入材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3225654B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3428051B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06220438A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3151987B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06228555A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07109454A (ja) 電界発光素子
JP3170926B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06228554A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0997676A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3235244B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3170925B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06220439A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06220444A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06220445A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3216293B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06220446A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06228545A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子