JP3225654B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP3225654B2
JP3225654B2 JP33968692A JP33968692A JP3225654B2 JP 3225654 B2 JP3225654 B2 JP 3225654B2 JP 33968692 A JP33968692 A JP 33968692A JP 33968692 A JP33968692 A JP 33968692A JP 3225654 B2 JP3225654 B2 JP 3225654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
atom
substituted
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33968692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06158040A (ja
Inventor
年男 榎田
康政 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP33968692A priority Critical patent/JP3225654B2/ja
Publication of JPH06158040A publication Critical patent/JPH06158040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225654B2 publication Critical patent/JP3225654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平面光源や表示に使用さ
れる有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】有機物質を使用したEL素子は、固体発
光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用途が
有望視され、多くの開発が行われている。
【0003】一般にEL素子は、発光層および該層をは
さんだ一対の対向電極から構成されている。発光は、両
電極間に電界が印加されると、陰極側から電子が注入さ
れ、陽極側から正孔が注入されさらに、この電子が発
光層において正孔と再結合し、エネルギー準位が伝導帯
から価電子帯に戻る際にエネルギーを光として放出する
現象である。
【0004】従来の有機EL素子は、無機EL素子に比
べて駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率も低かった。
また、特性劣化も著しく実用化には至っていなかった。
【0005】近年、10V以下の低電圧で発光する高い
蛍光量子効率を持った有機化合物を用いた有機EL素子
が報告され、関心を集めている(アプライド・フィジク
ス・レターズ、51巻、913ページ、1987年参
照)。
【0006】この方法では、金属キレート錯体を蛍光体
層、アミン系化合物を正孔注入層に使用して、高輝度の
緑色発光を得ており、6〜7Vの直流電圧で輝度は数1
00cd/m2 、最大発光効率は1.5lm/Wを達成
して、実用領域に近い性能を持っている。
【0007】しかしながら、現在までの有機EL素子
は、構成の改善により発光強度は改良されているが、繰
り返し使用時の安定性に劣るという大きな問題を持って
いる。従って、より大きな発光強度を持ち、繰り返し使
用時での安定性の優れた有機EL素子の開発が望まれて
いるのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発光
強度が大きく、繰り返し使用時での安定性の優れた有機
EL素子の提供にある。
【0009】本発明者らが鋭意検討した結果、特定の一
般式[1]で表せられる有機化合物を使用した有機EL
素子が、発光強度が大きく、繰り返し使用時での安定性
も優れていることを見いだし、本発明に至った。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、第1の発明は、一
対の電極間に、少なくとも蛍光体を含有してなる層を有
するエレクトロルミネッセンス素子において、一般式
[1]で示される有機化合物の少なくとも一種を用いる
ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子で
ある。
【0011】第2の発明は、一対の電極間に、少なくと
も蛍光体層と正孔注入層を積層してなるエレクトロルミ
ネッセンス素子において、一般式[1]で示される有機
化合物の少なくとも一種を用いることを特徴とする有機
エレクトロルミネッセンス素子である。
【0012】一般式[1]
【化2】
【0013】[式中、X1 ないしX8 は、何れかが硫黄
原子である炭素原子あるいは硫黄原子を表す。R1 ない
しR16はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シ
アノ基、ニトロ基、カルボン酸基、スルホン酸基、置換
もしくは未置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置
換の芳香族複素環基、 −NHCOR25、−COOR26、−N=N−R27、 R28(YCH2 CH2 )m Z−、を表し、(ここでR17
ないしR28は水素原子、置換もしくは未置換の脂肪族炭
化水素基、置換もしくは未置換の芳香族炭化水素基、ま
たは置換もしくは未置換の芳香族複素環基を表し、Yお
よびZはそれぞれ独立に酸素原子または硫黄原子を表
し、m は1〜20の正の整数を表す。)Mは金属を表
し、Mは、単結合、二重結合を介して結合する原子ある
いは原子団を有していても良い。] 本発明で使用する化合物の置換基R1 ないしR16をさら
に詳細に例示すると下記のとおりである。
【0014】水素原子、または塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子等のハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カル
ボン酸基、スルホン酸基、またはメチル基、エチル基、
t−ブチル基、n−ステアリル基、トリクロロメチル
基、アミノメチル基、ヒドロキシメチル基等の置換もし
くは未置換の脂肪族炭化水素基、フェニル基、ナフチル
基、アントリル基、2−メチルフェニル基、4−クロル
メチル基、4−ジメチルアミノナフチル基等の置換もし
くは未置換の芳香族炭化水素基、またはピリジル基、カ
ルバゾリル基、ジベンゾフリル基、ベンゾチアゾリル
基、4−メチルピリジル基等の置換もしくは未置換の芳
香族複素環基、メトキシ基、エトキシ基、ステアリルオ
キシ基、フェノキシ基、ヘキシルチオ基、t−ブチルチ
オ基、フェニルチオ基、アミノ基、n−ブチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジ
ルアミノ基等であるが、これらの置換基に限定されるも
のではない。Mは、二価以上の金属原子、置換基を有す
る二価金属原子を表す。
【0015】本発明で使用する一般式[1]の化合物
は、一般には、一般式[2]の化合物の少なくとも1種
を、尿素および各種金属および/または各種金属塩とと
もに、好ましくは有機溶媒中で加熱することにより製造
できる。有機溶媒としては、メタノール、エタノール、
プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、ヘキシル
アルコール等のアルコール類、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル等のグリコール類の水酸基を有する脂肪族有機溶媒を
広く使用できる。金属塩としては、従来知られている種
々の金属塩が使用可能である。
【0016】一般式[2]
【化3】
【0017】[式中、B1 およびB2 は炭素原子あるい
は硫黄原子を表し、A1 ないしA4は、それぞれ一般式
[1]のR1 ないしR16と同じ意味を有する。] 以下に本発明で使用する一般式[1]の具体的例示とし
ては、化合物(a)〜(f)を挙げることができるが、
本発明は以下の代表例に限定されるものではない。
【0018】化合物(a)
【化4】
【0019】化合物(b)
【化5】
【0020】化合物(c)
【化6】
【0021】化合物(d)
【化7】
【0022】化合物(e)
【化8】
【0023】化合物(f)
【化9】
【0024】図1〜3に、本発明で使用される有機EL
素子の模式図を示した。図中、一般的に電極Aである2
は陽極であり、電極Bである6は陰極である。一般式
[1]で示される有機化合物は、優れたキャリア輸送能
力を有しているので、正孔注入層3、蛍光体層4、電子
注入層5のいずれの層に使用しても有効である。
【0025】図1の蛍光体層4には、発光物質の他にキ
ャリア輸送を行う正孔輸送材料や電子輸送材料を含有す
ることもある。図2の構造は、蛍光体層4と正孔注入層
3を分離している。この構造により、正孔注入層3から
蛍光体層4への正孔注入効率が向上して、発光輝度や発
光効率を増加させることができる。図3の構造は、正孔
注入層3に加えて電子注入層5を有し、蛍光体層4での
正孔と電子の再結合の効率を向上させている。
【0026】有機EL素子の陽極に使用される導電性物
質としては、4eVより大きな仕事関数を持つものが好
適であり、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバ
ルト、ニッケル、タングステン、銀、金等およびそれら
の合金、および酸化スズ、酸化インジウム等の酸化金属
が用いられる。
【0027】陽極に使用される導電性物質としては、4
eVより小さな仕事関数を持つものが好適であり、マグ
ネシウム、カルシウム、チタニウム、イットリウム、リ
チウム、ルテニウム、マンガン等およびそれらの合金が
用いられるが、これらに限定されるものではない。
【0028】有機EL素子では、効率良く発光させるた
めに、少なくとも2で示される電極Aまたは6で示され
る電極Bを透明にすることが望ましい。また、基板1も
透明であることが望ましい。透明の電極AまたはBは、
上記した導電性物質を使用して、蒸着やスパッタリング
等の方法で所定の透光性が確保するように設定する。
【0029】基板1は、機械的、熱的強度を有し、透明
なものであれば限定されるものではないが、例示する
と、ガラス板、ITOガラス板、NESAガラス板、ポ
リエチレン板、ポリエーテルサルフォン板、ポリプロピ
レン板等の透明樹脂があげられる。
【0030】本発明に係わる有機EL素子の各層の形成
は、真空蒸着、スパッタリング等の乾式成膜法やスピン
コーティング、ディッピング等の湿式成膜法のいずれか
の方法を適用することができる。各層は適切な膜厚に設
定する必要がある。膜厚が厚すぎると、一定の光出力を
得るために大きな印加電圧が必要になり効率が悪くな
る。膜厚が薄すぎるとピンホール等が発生して、電界を
印加しても充分な発光輝度が得られない。
【0031】湿式成膜法の場合、各層を形成する材料
を、クロロホルム、テトラハイドロフラン、ジオキサン
等の適切な溶媒に溶解または分散させた液を使用する
が、その溶媒はいずれのものでも良い。また、成膜性向
上、膜のピンホール防止等のため適切な樹脂や添加剤を
使用しても良い。本発明の有機EL素子に使用される一
般式[1]で表される有機化合物は、3〜5のいずれの
層に使用しても有効である。
【0032】図1に示される有機EL薄膜素子において
は、発光物質に加えて、一般式[1]で表される有機化
合物を同一層内に加えることにより、電極から正孔や電
子を容易に注入するので高発光特性を達成できる。また
この一般式[1]で表される有機化合物は、発光物質ま
たは発光物質の補助剤としても使用することもできる。
【0033】本有機EL素子には、一般式[1]で表さ
れる有機化合物に加えて、公知の発光物質、正孔輸送物
質、電子輸送物質を使用することもできる。このような
公知の発光物質としては、アントラセン、ナフタレン、
フェナントレン、ピレン、テトラセン、コロネン、クリ
セン、フルオレセイン、ペリレン、フタロペリレン、ナ
フタロペリレン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロ
ペリノン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタ
ジエン、クマリン、オキサジアゾール、アルダジン、ビ
スベンゾキサゾリン、ビススチリル、ピラジン、CP
D、オキシン、アミノキノリン、イミン、ジフェニルエ
チレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾール、
ピラン、チオピラン、ポリメチン、メロシアニン、イミ
ダゾールキレート化オキシノイド化合物等およびそれら
の誘導体があるが、これらに限定されるものではない。
【0034】正孔輸送物質としては、電子供与性物質で
あるオキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾロン、
イミダゾールチオン、ピラゾリン、テトラヒドロイミダ
ゾール、オキサゾール、ヒドラゾン、アシルヒドラゾ
ン、スチルベン、ブタジエン、ベンジジン型トリフェニ
ルアミン、スチリルアミン型トリフェニルアミン、ジア
ミン型トリフェニルアミン等と、それらの誘導体、およ
びポリビニルカルバゾール、ポリシラン、導電性高分子
等の高分子材料等があるが、これらに限定されるもので
はない。
【0035】電子輸送物質としては、電子受容性の適切
な物質が用いられる。例えば、アントラキノジメタン、
ジフェニルキノン、オキサジアゾール、ペリレンテトラ
カルボン酸等があるが、これらに限定されるものではな
い。また、正孔輸送物質に電子受容物質を、電子輸送物
質に電子供与性物質を添加することにより増感させるこ
ともできる。図2および3に示される有機EL素子にお
いて、一般式[1]で表される有機化合物は、いずれの
層に使用することができ、発光物質、正孔輸送物質およ
び電子輸送物質の少なくとも1種が同一層に含有されて
いてもよい。以上のように有機EL薄膜素子に一般式
[1]で表される有機化合物を用いると、電荷注入効率
を高くすることが可能であり、その結果、発光効率と発
光輝度を高くできたと思われる。また、この素子は熱や
電流に対して非常に安定であり、従来まで大きな問題で
あった劣化も大幅に低下させることができた。本発明の
有機EL素子は、各種の表示素子として使用することが
できる。
【0036】実施例 以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
【0037】実施例1 洗浄したITO電極付きガラス板上に、化合物(a)お
よびトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウ
ム錯体を真空蒸着して、膜厚500Åの蛍光体層を得
た。その上に、マグネシウムと銀を10:1で混合した
合金で膜厚2000Åの電極を形成して図1に示す有機
EL素子を得た。この素子は、直流電圧5Vで約100
cd/m2 の発光が得られた。
【0038】実施例2 蛍光体層を、化合物(b)、ジイソプロピルフェニルペ
リレンおよびポリビニルカルバゾールをクロロフォルム
に溶解させ、スピンコーティングにより形成すること以
外は、実施例1と同様の方法で有機EL素子を作製し
た。この素子は、直流電圧5Vで約150cd/m2
発光が得られた。
【0039】実施例3 洗浄したITO電極付きガラス板上に、化合物(c)を
真空蒸着して、膜厚300Åの正孔注入層を得た。次い
トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム
金属錯体を真空蒸着して、膜厚200Åの蛍光体層を得
た。その上に、マグネシウムと銀を10:1で混合した
合金で膜厚2000Åの電極を形成して図2に示す有機
EL素子を得た。この素子は、直流電圧5Vで約300
cd/m2 の発光が得られた。
【0040】実施例4 N, N, N',N' −テトラフェニル−4, 4ジアミノビ
フェニルをクロロフォルムに溶解させ、スピンコーティ
ングにより膜厚300Åの正孔注入層を形成し、その上
に化合物(d)を真空蒸着して、膜厚150Åの蛍光体
層を使用する以外は、実施例3と同様の方法で有機EL
素子を作製した。この素子は、直流電圧5Vで約200
cd/m2 の発光が得られた。
【0041】実施例5 化合物(e)およびトリス(8−ハイドロキシキノリ
ート)アルミニウム金属錯体を真空共蒸着した膜厚50
0Åの蛍光体層使用する以外は、実施例3と同様の方法
で有機EL素子を作製した。この素子は、直流電圧5V
で約300cd/m2 の発光が得られた。
【0042】実施例6 洗浄したITO電極付きガラス板上に、1, 1−ジフェ
ニル−4, 4−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)ブ
タジエンを真空蒸着して膜厚300Åの正孔注入層を得
た。次いで、9, 10−ジフェニルアントラセンを真空
蒸着して、膜厚200Åの蛍光体層を得た。次いで、化
合物(f)を真空蒸着して、膜厚200Åの電子注入層
を得た。その上に、マグネシウムと銀を10:1で混合
した合金で膜厚2000Åの電極を形成して図3に示す
有機EL素子を得た。この素子は、直流電圧5Vで約3
50cd/m2 の発光が得られた。本実施例で示された
全ての有機EL素子について、1mA/cm2 で連続発
光させたところ、1000時間以上安定な発光を観測す
ることができた。比較例1 正孔注入層として、化合物(c)の代わりに、下記化合
物(g)を用いる以外は、実施例3と同様の方法で有機
EL素子を作製した。この素子は、直流電圧5Vで12
0cd/m 2 の発光輝度が得られた。しかし、均一な面
発光ではなく、明るい部分とやや暗い部分が見られた。
また、1mA/cm 2 で連続発光させたところ、約10
0時間で輝度が半分に低下した。 化合物(g)
【化10】 比較例2 正孔注入層として、化合物(c)の代わりに、下記化合
物(h)を用いる以外は、実施例3と同様の方法で有機
EL素子を作製した。この素子は、直流電圧5Vで25
0cd/m 2 の発光輝度が得られた。しかし、均一な面
発光ではなく、明るい部分とやや暗い部分が見られた。
また、1mA/cm 2 で連続発光させたところ、約50
0時間で輝度が半分に低下し、またダークスポットと呼
ばれる非発光部位が発光面上に多発した。 化合物(h)
【化11】 比較例3 化合物(b)の代わりに、化合物(h)を用いる以外
は、実施例2と同様の方法で有機EL素子を作製した。
この素子は、一部が輝点状に光り均一な面発光が得られ
なかった。 比較例4 洗浄したITO電極付きガラス板上に、化合物(h)を
クロロホルムに分散させ、スピンコーティング法により
膜厚200Åの正孔注入層を得た。次いで、4,4’−
ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビ
フェニル(α−NPD)を真空蒸着して、膜厚300Å
の正孔輸送層を成膜した。さらに、トリス(8−ヒドロ
キシキノリナート)アルミニウム錯体(Alq3)を真
空蒸着して、膜厚500Åの蛍光体層を成膜した。その
上に、マグネシウムと銀を10:1(重量比)で混合し
た合金で膜厚2000Åの電極を形成して有機EL素子
を得た。この素子は、直流電圧5Vで280cd/m 2
の発光輝度が発光が得られた。しかし、均一な面発光で
はなく、また、1mA/cm 2 で連続発光させたとこ
ろ、ダークスポットと呼ばれる非発光部位が経時的に増
加した。比較例におい て均一な面発光が得られなかった
り、素子の寿命が短かったのは、比較例に用いた材料が
結晶性が高いために均質な膜を形成できなかったためと
推察される。 本発明の有機EL素子は発光効率、発光輝
度の向上と長寿命化を達成するものであり、併せて使用
される発光物質、正孔輸送材料、電子輸送材料、増感
剤、樹脂等を限定するものではない。
【0043】
【発明の効果】本発明により、従来に比べて高発光効
率、光輝度であり、長寿命の有機EL素子を得ることが
できた。
【0044】
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の有機EL素子の概略構造を表す断面図で
ある。図2は本発明の有機EL素子の概略構造を表す断
面図である。図3は本発明の有機EL素子の概略構造を
表す断面図である。
【0045】
【符号の説明】
1:基板 2:電極A 3:正孔注入層 4:蛍光体層 5:電子注入層 6:電極B
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 11/06 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極間に、少なくとも蛍光体を含
    有してなる層を有するエレクトロルミネッセンス素子に
    おいて、一般式[1]で示される有機化合物の少なくと
    も一種を用いることを特徴とする有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。一般式[1] 【化1】 [式中、X1 ないしX8 は、何れかが硫黄原子である炭
    素原子あるいは硫黄原子を表す。R1 ないしR16はそれ
    ぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニト
    ロ基、カルボン酸基、スルホン酸基、置換もしくは未置
    換の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の芳香族複
    素環基、 −NHCOR25、−COOR26、−N=N−R27、 R28(YCH2 CH2 )m Z−、を表し、(ここでR17
    ないしR28は水素原子、置換もしくは未置換の脂肪族炭
    化水素基、置換もしくは未置換の芳香族炭化水素基、ま
    たは置換もしくは未置換の芳香族複素環基を表し、Yお
    よびZはそれぞれ独立に酸素原子または硫黄原子を表
    し、m は1〜20の正の整数を表す。)Mは金属を表
    し、Mは、単結合、二重結合を介して結合する原子ある
    いは原子団を有していても良い。]
  2. 【請求項2】 一対の電極間に、少なくとも蛍光体層と
    正孔注入層を積層してなるエレクトロルミネッセンス素
    子において、一般式[1]で示される有機化合物の少な
    くとも一種を用いることを特徴とする有機エレクトロル
    ミネッセンス素子。
JP33968692A 1992-11-26 1992-11-26 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP3225654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33968692A JP3225654B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33968692A JP3225654B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06158040A JPH06158040A (ja) 1994-06-07
JP3225654B2 true JP3225654B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=18329839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33968692A Expired - Fee Related JP3225654B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225654B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492699B1 (ko) * 1996-06-28 2005-09-30 짓쏘 가부시끼가이샤 적색발광재및이를이용한유기전계발광소자
EP0915143A4 (en) * 1996-06-28 2002-09-04 Chisso Corp RED LIGHT EMITTING MATERIAL AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT COMPONENT MANUFACTURED USING THE SAME
WO2003023876A1 (fr) * 2001-09-05 2003-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Structure polymere, element fonctionnel comportant une telle structure ; transistor et ecran presentant cette structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06158040A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564859B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10265773A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔注入材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06212153A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002352961A (ja) 有機電界発光装置
JPH09176629A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4259236B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3988196B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3225654B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3235241B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06212151A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3572903B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3151997B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3151987B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3428051B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06220438A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3170926B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3235244B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3170925B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0997676A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3216293B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4311136B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06220439A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3235243B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07150135A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07133481A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees