JPH06220338A - ピロリノン色素及び写真要素 - Google Patents
ピロリノン色素及び写真要素Info
- Publication number
- JPH06220338A JPH06220338A JP5323990A JP32399093A JPH06220338A JP H06220338 A JPH06220338 A JP H06220338A JP 5323990 A JP5323990 A JP 5323990A JP 32399093 A JP32399093 A JP 32399093A JP H06220338 A JPH06220338 A JP H06220338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical
- dye
- group
- dyes
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/76—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
- G03C1/825—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
- G03C1/83—Organic dyestuffs therefor
- G03C1/832—Methine or polymethine dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/0066—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/0091—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes having only one heterocyclic ring at one end of the methine chain, e.g. hemicyamines, hemioxonol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 色素に関し、写真要素中でフィルター色素と
して有用なピロリノン色素を提供することを目的とす
る。 【構成】 ピロリノン色素を、次式Iにより表されるよ
うに構成する。 【化1】 (上式において、E1は電子吸引基を表し、R1は、アリー
ル基を表すかもしくはアルキル基を表し、R2は、アルキ
ル又はアルキルチオ基、あるいはアルケニル基、あるい
はアリール、アラルキル、複素環式又はシクロアルキル
基、あるいはヒドロキシ、シアノ、クロロ、ニトロ又は
水素を表し、M+ は陽イオンであり、L1、L2及びL3は、
それぞれ、メチン基を表し、mは、0、1、2又は3で
あり、そしてDは、ピロリノン環の酸素と共役の部分を
表す)。
して有用なピロリノン色素を提供することを目的とす
る。 【構成】 ピロリノン色素を、次式Iにより表されるよ
うに構成する。 【化1】 (上式において、E1は電子吸引基を表し、R1は、アリー
ル基を表すかもしくはアルキル基を表し、R2は、アルキ
ル又はアルキルチオ基、あるいはアルケニル基、あるい
はアリール、アラルキル、複素環式又はシクロアルキル
基、あるいはヒドロキシ、シアノ、クロロ、ニトロ又は
水素を表し、M+ は陽イオンであり、L1、L2及びL3は、
それぞれ、メチン基を表し、mは、0、1、2又は3で
あり、そしてDは、ピロリノン環の酸素と共役の部分を
表す)。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色素に関し、さらに詳し
く述べると、写真要素において有用な新規なピロリノン
色素に関する。本発明は、また、このような新規な色素
を使用した写真要素に関する。
く述べると、写真要素において有用な新規なピロリノン
色素に関する。本発明は、また、このような新規な色素
を使用した写真要素に関する。
【0002】
【従来の技術】多種多様の色素が、写真要素において用
いられている。カラー写真要素において画像を形成する
ために用いられる種々の色素に加えて、分光増感色素
は、青色光に対してのみ固有の感度を有しているハロゲ
ン化銀の感度をその他の波長の輻射線に対してまで拡張
するために用いられている。この目的のために一般的に
使用されている色素としては、T.H.James編、
写真プロセスの理論(The Theory of t
he Photographic Process)、
第4版、ニューヨーク在のMacMillan刊、19
77年、第8節、そしてF.M.Hamer著、シアニ
ン色素及び関連の化合物(CyanineDyes a
nd Related Compounds)、ニュー
ヨーク在のWiley刊、1964年、に記載されてい
るシアニン及びメロシアニンが挙げられる。
いられている。カラー写真要素において画像を形成する
ために用いられる種々の色素に加えて、分光増感色素
は、青色光に対してのみ固有の感度を有しているハロゲ
ン化銀の感度をその他の波長の輻射線に対してまで拡張
するために用いられている。この目的のために一般的に
使用されている色素としては、T.H.James編、
写真プロセスの理論(The Theory of t
he Photographic Process)、
第4版、ニューヨーク在のMacMillan刊、19
77年、第8節、そしてF.M.Hamer著、シアニ
ン色素及び関連の化合物(CyanineDyes a
nd Related Compounds)、ニュー
ヨーク在のWiley刊、1964年、に記載されてい
るシアニン及びメロシアニンが挙げられる。
【0003】色素はまた、カラー写真要素において、入
射した輻射線を吸収しかつ画像の鮮鋭度を改良するため
にフィルターとして用いられている(通常、オーバーコ
ート、中間層又はアンダーコートに配置される)。ま
た、光を吸収しかつそれによって乳剤の感度を変更する
ため、粒子内吸収剤の色素を分光増感後のハロゲン化銀
乳剤に直接に添加してもよい。これらの目的のために
は、上記したシアニン及びメロシアニン以外にも、いろ
いろなオキソノール及びアリーリデン色素が屡々利用さ
れている。アリーリデン色素についての説明は、K.V
enkataraman著、合成色素の化学(The
Chemistry of Synthetic Dy
es)、ニューヨーク在のAcademic Pres
s刊、1970年、第III 巻において見出すことができ
る。
射した輻射線を吸収しかつ画像の鮮鋭度を改良するため
にフィルターとして用いられている(通常、オーバーコ
ート、中間層又はアンダーコートに配置される)。ま
た、光を吸収しかつそれによって乳剤の感度を変更する
ため、粒子内吸収剤の色素を分光増感後のハロゲン化銀
乳剤に直接に添加してもよい。これらの目的のために
は、上記したシアニン及びメロシアニン以外にも、いろ
いろなオキソノール及びアリーリデン色素が屡々利用さ
れている。アリーリデン色素についての説明は、K.V
enkataraman著、合成色素の化学(The
Chemistry of Synthetic Dy
es)、ニューヨーク在のAcademic Pres
s刊、1970年、第III 巻において見出すことができ
る。
【0004】ピロリン−2−オン核は、以下に記載する
ように異性体の形で存在することができる。
ように異性体の形で存在することができる。
【0005】
【化2】
【0006】
【化3】
【0007】上記式1によって表され、R1の位置に電子
吸引基を含有しているような構造体は、文献のなかでご
く簡単に記載されているだけである。例えば、T.N.
Ghosh及びS.Dutta、は、J.of Ind
ian ChemicalSociety、第32巻、
791頁、1955年のなかで、式中のR1がシアノであ
り、R2がフェニルであり、そしてR3がアセチル又は水素
である3−ピロリン−2−オン化合物を鎮痙性物質の開
発研究の過程で副産物として合成し得たことを報告して
いる。また、K.Gewald及びU.Hainは、S
ynthesis、62頁、1984年のなかで、3−
ピロリン−2−オン化合物であって式中のR1がシアノで
あり、R2がメチルであり、そしてR3がフェニルであるも
のをジヒドロピリダジン−3−オンの加水開裂によって
調製したことを報告している。これらの文献のどちら
も、色素についてまで言及していない。H.Stach
elらは、J.Heterocyclic Che
m.、第17巻、1195頁、1980年において、3
−ピロリン−2−オン化合物のアリールメチレン誘導体
であって式中のR1がシアノであり、R2がヒドロキシであ
り、そしてR3がベンゾイル又は水素であるものを合成し
たことを報告しており、また、K.Hartke及び
H.Roeberは、Chem.Ber.、第108
巻、3262頁、1975年において、3−ピロリン−
2−オン化合物のアリールメチレン誘導体であって式中
のR1がシアノであり、R2がベンジルであり、そしてR3が
水素であるものを調製したことを報告している。
吸引基を含有しているような構造体は、文献のなかでご
く簡単に記載されているだけである。例えば、T.N.
Ghosh及びS.Dutta、は、J.of Ind
ian ChemicalSociety、第32巻、
791頁、1955年のなかで、式中のR1がシアノであ
り、R2がフェニルであり、そしてR3がアセチル又は水素
である3−ピロリン−2−オン化合物を鎮痙性物質の開
発研究の過程で副産物として合成し得たことを報告して
いる。また、K.Gewald及びU.Hainは、S
ynthesis、62頁、1984年のなかで、3−
ピロリン−2−オン化合物であって式中のR1がシアノで
あり、R2がメチルであり、そしてR3がフェニルであるも
のをジヒドロピリダジン−3−オンの加水開裂によって
調製したことを報告している。これらの文献のどちら
も、色素についてまで言及していない。H.Stach
elらは、J.Heterocyclic Che
m.、第17巻、1195頁、1980年において、3
−ピロリン−2−オン化合物のアリールメチレン誘導体
であって式中のR1がシアノであり、R2がヒドロキシであ
り、そしてR3がベンゾイル又は水素であるものを合成し
たことを報告しており、また、K.Hartke及び
H.Roeberは、Chem.Ber.、第108
巻、3262頁、1975年において、3−ピロリン−
2−オン化合物のアリールメチレン誘導体であって式中
のR1がシアノであり、R2がベンジルであり、そしてR3が
水素であるものを調製したことを報告している。
【0008】最近になって、C.Anselmiは、C
hemTech、99頁、1992年において、3−ピ
ロリン−2−オン化合物のアリールメチレン誘導体であ
って式中のR1がアリールであり、R2がメチルであり、そ
してR3がアルキル又は水素であるものを皮膚用日除け組
成物の紫外線フィルター剤として研究したことを報告し
ている。上記式2の4−ピロリン−2−オン化合物から
調製された写真要素用のオキソノール色素は、最近、日
本特許第103523号明細書に記載されている。日本
特許出願第013921号明細書はマレイミド繊維用染
料に関し、そして米国特許第5,011,811号及び
同第4,923,788号明細書はシアノフラノン色素
に関する。
hemTech、99頁、1992年において、3−ピ
ロリン−2−オン化合物のアリールメチレン誘導体であ
って式中のR1がアリールであり、R2がメチルであり、そ
してR3がアルキル又は水素であるものを皮膚用日除け組
成物の紫外線フィルター剤として研究したことを報告し
ている。上記式2の4−ピロリン−2−オン化合物から
調製された写真要素用のオキソノール色素は、最近、日
本特許第103523号明細書に記載されている。日本
特許出願第013921号明細書はマレイミド繊維用染
料に関し、そして米国特許第5,011,811号及び
同第4,923,788号明細書はシアノフラノン色素
に関する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】現在、新しい部類に属
する色素であって、写真の用途で特に有用であり、なか
んずく写真要素中でフィルター色素として有用な色素を
提供することが望まれている。
する色素であって、写真の用途で特に有用であり、なか
んずく写真要素中でフィルター色素として有用な色素を
提供することが望まれている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このた
び、前式1により表される広範囲の3−ピロリン−2−
オン化合物はアミン又は置換アミンから便宜に調製する
ことができること、そしてさらに、ハロゲン化銀写真要
素において有用性を奏する新規のメロシアニン、オキソ
ノール及びアリーリデン色素は本願明細書に記載のよう
にして合成することができること、を見いだした。
び、前式1により表される広範囲の3−ピロリン−2−
オン化合物はアミン又は置換アミンから便宜に調製する
ことができること、そしてさらに、ハロゲン化銀写真要
素において有用性を奏する新規のメロシアニン、オキソ
ノール及びアリーリデン色素は本願明細書に記載のよう
にして合成することができること、を見いだした。
【0011】本発明の色素は、3−位の電子吸引基、そ
して2−位の酸素と共役で、置換もしくは非置換のメチ
ン架橋(ブリッジ)を介してピロリノン環の5−位に結
合した部分を有しており、そして該色素中、ピロリノン
環の窒素は水素以外の置換基を有している。本発明の好
ましい1面において、本発明の色素は、次のような式I
によって表される。
して2−位の酸素と共役で、置換もしくは非置換のメチ
ン架橋(ブリッジ)を介してピロリノン環の5−位に結
合した部分を有しており、そして該色素中、ピロリノン
環の窒素は水素以外の置換基を有している。本発明の好
ましい1面において、本発明の色素は、次のような式I
によって表される。
【0012】
【化4】
【0013】上式において、E1は電子吸引基を表し、R1
は、6〜14個の炭素原子を有するアリール基を表すか
もしくは1〜12個の炭素原子を有するアルキル基を表
し、R2は、1〜20個(好ましくは1〜8個)の炭素原
子を有するアルキル又はアルキルチオ基、あるいは2〜
20個(好ましくは2〜8個)の炭素原子を有するアル
ケニル基、あるいは5〜14個の炭素原子を有するアリ
ール、アラルキル、複素環式又はシクロアルキル基、あ
るいはヒドロキシ、シアノ、クロロ、ニトロ又は水素を
表し、M+ は陽イオンであり、L1、L2及びL3は、それぞ
れ、メチン基を表し(このことは、それらのいずれかが
m=1であるかもしくは特にm>1である場合に5員又
は6員の環の構成員たる可能性を包含するものであ
る)、mは、0、1、2又は3であり、そしてDは、ピ
ロリノン環の酸素と共役の部分を表す。
は、6〜14個の炭素原子を有するアリール基を表すか
もしくは1〜12個の炭素原子を有するアルキル基を表
し、R2は、1〜20個(好ましくは1〜8個)の炭素原
子を有するアルキル又はアルキルチオ基、あるいは2〜
20個(好ましくは2〜8個)の炭素原子を有するアル
ケニル基、あるいは5〜14個の炭素原子を有するアリ
ール、アラルキル、複素環式又はシクロアルキル基、あ
るいはヒドロキシ、シアノ、クロロ、ニトロ又は水素を
表し、M+ は陽イオンであり、L1、L2及びL3は、それぞ
れ、メチン基を表し(このことは、それらのいずれかが
m=1であるかもしくは特にm>1である場合に5員又
は6員の環の構成員たる可能性を包含するものであ
る)、mは、0、1、2又は3であり、そしてDは、ピ
ロリノン環の酸素と共役の部分を表す。
【0014】本発明は、また、上記のようなタイプの色
素を含有している写真要素を提供する。前記式Iにおい
て、12個までの炭素原子を有している基R1は、例えば
フェニル基のようなアリール基、あるいは例えば置換も
しくは非置換のシクロヘキシル基のようなシクロアルキ
ル基を特に包含することができる。R2は、特に、ベンゼ
ン環(例えば、置換もしくは非置換のフェニル環)を含
有する基であることができ、さもなければ、アルキル
基、トリフルオロメチル基であることができる。Dは、
好ましくは、ピロリノン環の酸素と共役関係で配された
有効な電子対を有する原子を含有し、また、この原子
は、O、N、Se又はSであり、さもなければ、それに結
合した最低1個の電子吸引基を有するCであり、あるい
はDは、ベンゼン環を含有する基であることができる。
Dは、特にO又はN原子を含有することができ、さもな
ければ、ピロリノン環の酸素と共役関係で配された -C
(CN) 2 を含有することができる。ここで、“酸素と
「共役」関係で配された”なる語は、酸素とDの原子と
の間に共役系が存在していることを意味する。このよう
な系は、一般的に有機化学において公知であり、そして
単結合と二重結合又は三重結合が交互に存在しているよ
うな連鎖を指している。Dについての特定の基を列挙す
ると、次の通りである。
素を含有している写真要素を提供する。前記式Iにおい
て、12個までの炭素原子を有している基R1は、例えば
フェニル基のようなアリール基、あるいは例えば置換も
しくは非置換のシクロヘキシル基のようなシクロアルキ
ル基を特に包含することができる。R2は、特に、ベンゼ
ン環(例えば、置換もしくは非置換のフェニル環)を含
有する基であることができ、さもなければ、アルキル
基、トリフルオロメチル基であることができる。Dは、
好ましくは、ピロリノン環の酸素と共役関係で配された
有効な電子対を有する原子を含有し、また、この原子
は、O、N、Se又はSであり、さもなければ、それに結
合した最低1個の電子吸引基を有するCであり、あるい
はDは、ベンゼン環を含有する基であることができる。
Dは、特にO又はN原子を含有することができ、さもな
ければ、ピロリノン環の酸素と共役関係で配された -C
(CN) 2 を含有することができる。ここで、“酸素と
「共役」関係で配された”なる語は、酸素とDの原子と
の間に共役系が存在していることを意味する。このよう
な系は、一般的に有機化学において公知であり、そして
単結合と二重結合又は三重結合が交互に存在しているよ
うな連鎖を指している。Dについての特定の基を列挙す
ると、次の通りである。
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】上式において、E2は電子吸引基を表す。R3
は、好ましくは6〜14個の炭素原子を有しているアリ
ール基(置換もしくは非置換のアリールを包含)又は1
〜12個の炭素原子を有しているアルキル基を表し、R4
は、好ましくは1〜20個(好ましくは1〜8個)の炭
素原子を有しているアルキル又はアルキルチオ基、ある
いは2〜20個(好ましくは2〜8個)の炭素原子を有
しているアルケニル基、あるいは好ましくは5〜14個
の炭素原子を有しているアリール、アラルキル、複素環
式又はシクロアルキル基を表す。R4は、さもなければ、
ヒドロキシ、シアノ、クロロ、ニトロ又は水素であるこ
とができる。R5は、1〜20個(好ましくは1〜8個)
の炭素原子を有しているアルキル基(“基”なる語は、
それを本願明細書において使用した場合、置換もしくは
非置換のアルキル基である可能性を包含)又は2〜20
個(好ましくは2〜8個)の炭素原子を有しているアル
ケニル基、さもなければ好ましくは5〜約14個の炭素
原子を有しているアリール、アラルキル、複素環式又は
シクロアルキル基を表す。R6は、これもまた電子吸引基
である。電子吸引性の置換基は、March編、Adv
anced Organic Chemistry、2
0〜21頁、228〜229頁、386〜387頁及び
494〜497頁に記載されている。特に、好ましい電
子吸引性の置換基は、0.1よりも大きくかつ好ましく
は0.1〜1.0(例えば、0.3、0.4、0.5又
は0.6のいずれかと1.0の間の値)であるハメット
の定数σp を有するであろう。ハメットのσp 値は、
J.March編、Advanced Organic
Chemistry(ニューヨーク在のJohn W
iley Sons刊、1985年)において説明され
ている。ここで付記しておくと、添字“p”は、ベンゼ
ン環のパラ位にある置換基についてσ値を測定したとい
う事実を示している。ハメットの定数σp についての追
加の図表は、Chemical Reviews、第9
1巻、165〜195頁(C.Hanschら著)にお
いて見出すことができる。E1、E2及びR6の基は、シア
ノ、アシル、ベンゾイル、フェナシル、アミノカルボニ
ル、アルコキシカルボニル、アリール又はアルキルスル
ホニル基(特に、これらの基のいずれも、2〜20個、
好ましくは2〜8個の炭素原子を有することができる)
あるいはアリールスルホニル又は任意のスルファモイル
基(いずれも、特に、1〜20個、好ましくは1〜8個
の炭素原子を有しているものを包含)を包含することが
できる。さもなければ、R5及びR6は、一緒になって、最
低1個の5員もしくは6員の複素環核又は不飽和の脂環
式核を含有する置換もしくは非置換の環を完成するのに
必要な非金属の原子を表すことができる。
は、好ましくは6〜14個の炭素原子を有しているアリ
ール基(置換もしくは非置換のアリールを包含)又は1
〜12個の炭素原子を有しているアルキル基を表し、R4
は、好ましくは1〜20個(好ましくは1〜8個)の炭
素原子を有しているアルキル又はアルキルチオ基、ある
いは2〜20個(好ましくは2〜8個)の炭素原子を有
しているアルケニル基、あるいは好ましくは5〜14個
の炭素原子を有しているアリール、アラルキル、複素環
式又はシクロアルキル基を表す。R4は、さもなければ、
ヒドロキシ、シアノ、クロロ、ニトロ又は水素であるこ
とができる。R5は、1〜20個(好ましくは1〜8個)
の炭素原子を有しているアルキル基(“基”なる語は、
それを本願明細書において使用した場合、置換もしくは
非置換のアルキル基である可能性を包含)又は2〜20
個(好ましくは2〜8個)の炭素原子を有しているアル
ケニル基、さもなければ好ましくは5〜約14個の炭素
原子を有しているアリール、アラルキル、複素環式又は
シクロアルキル基を表す。R6は、これもまた電子吸引基
である。電子吸引性の置換基は、March編、Adv
anced Organic Chemistry、2
0〜21頁、228〜229頁、386〜387頁及び
494〜497頁に記載されている。特に、好ましい電
子吸引性の置換基は、0.1よりも大きくかつ好ましく
は0.1〜1.0(例えば、0.3、0.4、0.5又
は0.6のいずれかと1.0の間の値)であるハメット
の定数σp を有するであろう。ハメットのσp 値は、
J.March編、Advanced Organic
Chemistry(ニューヨーク在のJohn W
iley Sons刊、1985年)において説明され
ている。ここで付記しておくと、添字“p”は、ベンゼ
ン環のパラ位にある置換基についてσ値を測定したとい
う事実を示している。ハメットの定数σp についての追
加の図表は、Chemical Reviews、第9
1巻、165〜195頁(C.Hanschら著)にお
いて見出すことができる。E1、E2及びR6の基は、シア
ノ、アシル、ベンゾイル、フェナシル、アミノカルボニ
ル、アルコキシカルボニル、アリール又はアルキルスル
ホニル基(特に、これらの基のいずれも、2〜20個、
好ましくは2〜8個の炭素原子を有することができる)
あるいはアリールスルホニル又は任意のスルファモイル
基(いずれも、特に、1〜20個、好ましくは1〜8個
の炭素原子を有しているものを包含)を包含することが
できる。さもなければ、R5及びR6は、一緒になって、最
低1個の5員もしくは6員の複素環核又は不飽和の脂環
式核を含有する置換もしくは非置換の環を完成するのに
必要な非金属の原子を表すことができる。
【0024】R7、R10、R11、R12及びR13は、それぞ
れ、独立して水素、カルボキシ、カルボキシアルキル、
スルホンアミド、スルファモイルを表すかもしくは好ま
しくは1〜10個の炭素原子を有しているアルキル、ア
ラルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルアミ
ノ又はアルキルチオ基を表す。R5、R8、R9、R15及びR
16は、それぞれ、独立して好ましくは1〜20個(さら
に好ましくは1〜8個)の炭素原子を有しているアルキ
ル基又は好ましくは2〜8個の炭素原子を有しているア
ルケニル基を表し、さもなければ好ましくは5〜約14
個の炭素原子を有しているアリール、アラルキル、複素
環式又はシクロアルキル基を表す。別に、R8及びR9は、
あるいはR15及びR16は、一緒になって、互いに置換も
しくは非置換の5員もしくは6員の環を完成するのに必
要な非金属の原子を表し、さもなければ、R8及びR9は、
独立して、窒素がそれに結合したフェニル環を有する置
換もしくは非置換の5員もしくは6員の縮合環を完成す
るのに必要な非金属の原子を表す。R14は、好ましくは
1〜約8個の炭素原子を有しているアルキル基、あるい
は好ましくは5〜約10個の炭素原子を有しているアラ
ルキル又はシクロアルキル基を表す。Gは、Oを表すか
もしくは -C(CN)2 を表す。
れ、独立して水素、カルボキシ、カルボキシアルキル、
スルホンアミド、スルファモイルを表すかもしくは好ま
しくは1〜10個の炭素原子を有しているアルキル、ア
ラルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルアミ
ノ又はアルキルチオ基を表す。R5、R8、R9、R15及びR
16は、それぞれ、独立して好ましくは1〜20個(さら
に好ましくは1〜8個)の炭素原子を有しているアルキ
ル基又は好ましくは2〜8個の炭素原子を有しているア
ルケニル基を表し、さもなければ好ましくは5〜約14
個の炭素原子を有しているアリール、アラルキル、複素
環式又はシクロアルキル基を表す。別に、R8及びR9は、
あるいはR15及びR16は、一緒になって、互いに置換も
しくは非置換の5員もしくは6員の環を完成するのに必
要な非金属の原子を表し、さもなければ、R8及びR9は、
独立して、窒素がそれに結合したフェニル環を有する置
換もしくは非置換の5員もしくは6員の縮合環を完成す
るのに必要な非金属の原子を表す。R14は、好ましくは
1〜約8個の炭素原子を有しているアルキル基、あるい
は好ましくは5〜約10個の炭素原子を有しているアラ
ルキル又はシクロアルキル基を表す。Gは、Oを表すか
もしくは -C(CN)2 を表す。
【0025】Y及びZは、独立して、最低1個の5員も
しくは6員の複素環核を含有する置換もしくは非置換の
環系を完成するのに必要な非金属の原子を表す。Yによ
って形成される基は、ピリジン、ピラゾール、ピロー
ル、フラン、チオフェン、その他、あるいは例えばイン
ドール、ベンゾオキサゾール、その他のような縮合環系
を包含する。
しくは6員の複素環核を含有する置換もしくは非置換の
環系を完成するのに必要な非金属の原子を表す。Yによ
って形成される基は、ピリジン、ピラゾール、ピロー
ル、フラン、チオフェン、その他、あるいは例えばイン
ドール、ベンゾオキサゾール、その他のような縮合環系
を包含する。
【0026】Zによって表される原子は、5員もしくは
6員の複素環核を完成することができ、また、かかる核
は、追加の置換もしくは非置換の環、例えばベンゾ環と
縮合させることができる。適当な複素環核は、増感色素
において一般的に用いられているタイプのものであるこ
とができ、この技術分野において公知である。多くのも
のは、例えば、写真プロセスの理論(前出)、195〜
203頁において記載されている。有用な複素環核は、
チアゾール、セレナゾール、オキサゾール、イミダゾー
ル、インドール、ベンゾチアゾール、ベンズインドー
ル、ナフトチアゾール、ナフトオキサゾール、ベンズイ
ミダゾール、その他を包含する。好ましい1態様におい
て、Zは、置換もしくは非置換のベンゾオキサゾール又
はベンゾチアゾール核を完成するのに必要な原子を表
す。
6員の複素環核を完成することができ、また、かかる核
は、追加の置換もしくは非置換の環、例えばベンゾ環と
縮合させることができる。適当な複素環核は、増感色素
において一般的に用いられているタイプのものであるこ
とができ、この技術分野において公知である。多くのも
のは、例えば、写真プロセスの理論(前出)、195〜
203頁において記載されている。有用な複素環核は、
チアゾール、セレナゾール、オキサゾール、イミダゾー
ル、インドール、ベンゾチアゾール、ベンズインドー
ル、ナフトチアゾール、ナフトオキサゾール、ベンズイ
ミダゾール、その他を包含する。好ましい1態様におい
て、Zは、置換もしくは非置換のベンゾオキサゾール又
はベンゾチアゾール核を完成するのに必要な原子を表
す。
【0027】M+ は陽イオンである。L1ないしL6は、そ
れぞれ、独立してメチン基を表し、そして該メチン基
は、置換されていても置換されていなくてもよい。上記
の説明は、これらの基のいずれかが5員もしくは6員の
環の構成員であってもよいという可能性を包含するもの
である。mは、0、1、2又は3である。nは、0又は
1である。pは、0、1、2、3又は4である。qは、
0、1、2又は3である。rは、0、1、2、3、4又
は5である。sは、0、1又は2である。
れぞれ、独立してメチン基を表し、そして該メチン基
は、置換されていても置換されていなくてもよい。上記
の説明は、これらの基のいずれかが5員もしくは6員の
環の構成員であってもよいという可能性を包含するもの
である。mは、0、1、2又は3である。nは、0又は
1である。pは、0、1、2、3又は4である。qは、
0、1、2又は3である。rは、0、1、2、3、4又
は5である。sは、0、1又は2である。
【0028】Dに関して上記した式において、D4は、
特に次のような構造を有することができる。
特に次のような構造を有することができる。
【0029】
【化13】
【0030】次式によって表されるようなD2の活性メ
チレン部分:
チレン部分:
【0031】
【化14】
【0032】(式中、Gは酸素を表す)は、この技術分
野において公知であり、そして、例えば、シアニン色素
及び関連の化合物(前出)、469〜494頁及び59
5〜604頁に記載されている。本発明に従うと、好ま
しい活性メチレン基は、ベンゾイルアセトニトリル、2
−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジンジオン、バルビ
ツール酸、ローダニン、インダンジオン、ベンゾフラノ
ン、クロマンジオン、シクロヘキサンジオン、ジオキサ
ンジオン、フラノン、イソオキサゾリノン、ピラゾロピ
リジン、ピリドン、イソオキサゾリジンジオン、ピラン
ジオン及びトリシアノプロペン(R6はCNであり、そし
てGはC(CN)2 である)から誘導されるものを包含
する。M+ は陽イオン、例えばH+ 、Et3 NH+ 、C5
H5 NH+、Na+ 、K+ 、その他である。
野において公知であり、そして、例えば、シアニン色素
及び関連の化合物(前出)、469〜494頁及び59
5〜604頁に記載されている。本発明に従うと、好ま
しい活性メチレン基は、ベンゾイルアセトニトリル、2
−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジンジオン、バルビ
ツール酸、ローダニン、インダンジオン、ベンゾフラノ
ン、クロマンジオン、シクロヘキサンジオン、ジオキサ
ンジオン、フラノン、イソオキサゾリノン、ピラゾロピ
リジン、ピリドン、イソオキサゾリジンジオン、ピラン
ジオン及びトリシアノプロペン(R6はCNであり、そし
てGはC(CN)2 である)から誘導されるものを包含
する。M+ は陽イオン、例えばH+ 、Et3 NH+ 、C5
H5 NH+、Na+ 、K+ 、その他である。
【0033】L1ないしL6はメチン基である(“基”なる
語は、すでに説明したように、本願明細書において使用
した場合には、置換されたものあるいは非置換のものを
包含することを意図している)。L1ないしL6上の置換基
は、R2及びR4に関して先に記載したように、置換もしく
は非置換のアルキル、アルケニル、アリール、アラルキ
ル、クロロ又はアセトキシ、あるいはシクロアルキル基
を包含することができる。L1ないしL6のいずれかは、炭
素環又は複素環(特に、これらのいずれかのタイプの5
員環又は6員環)の構成員であってもよい。理解される
ように、このような可能性は、置換されたメチンの定義
の範囲に含まれるものである(“置換された”メチン
は、すでに説明したように、メチン基なる語のなかに包
含されるものである)。例えば、mが1でありかつ特に
mが1よりも大である場合、L1ないしL3(特にL2及び
L3)は、前記したタイプの環のいずれかの構成員である
ことができる(そして、そのために、“置換されてい
る”と考察される)。
語は、すでに説明したように、本願明細書において使用
した場合には、置換されたものあるいは非置換のものを
包含することを意図している)。L1ないしL6上の置換基
は、R2及びR4に関して先に記載したように、置換もしく
は非置換のアルキル、アルケニル、アリール、アラルキ
ル、クロロ又はアセトキシ、あるいはシクロアルキル基
を包含することができる。L1ないしL6のいずれかは、炭
素環又は複素環(特に、これらのいずれかのタイプの5
員環又は6員環)の構成員であってもよい。理解される
ように、このような可能性は、置換されたメチンの定義
の範囲に含まれるものである(“置換された”メチン
は、すでに説明したように、メチン基なる語のなかに包
含されるものである)。例えば、mが1でありかつ特に
mが1よりも大である場合、L1ないしL3(特にL2及び
L3)は、前記したタイプの環のいずれかの構成員である
ことができる(そして、そのために、“置換されてい
る”と考察される)。
【0034】上記したアルキル基の例は、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t
−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチル
ヘキシル、その他である。シクロアルキル基は、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシ
ル、その他であることができる。アルケニル基は、ビニ
ル、1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、そ
の他であることができる。アリール基は、フェニル、ナ
フチル、スチリル、その他であることができる。アラル
キル基は、ベンジル、フェネチル、その他であることが
できる。ここに開示した上記又はその他の基における有
用な置換基は、ハロゲン、アルコキシ、アシル、アルコ
キシカルボニル、アミノカルボニル、カルボンアミド、
カルボキシ、スルファモイル、スルホンアミド、スル
ホ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、その他を包含する。
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t
−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチル
ヘキシル、その他である。シクロアルキル基は、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシ
ル、その他であることができる。アルケニル基は、ビニ
ル、1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、そ
の他であることができる。アリール基は、フェニル、ナ
フチル、スチリル、その他であることができる。アラル
キル基は、ベンジル、フェネチル、その他であることが
できる。ここに開示した上記又はその他の基における有
用な置換基は、ハロゲン、アルコキシ、アシル、アルコ
キシカルボニル、アミノカルボニル、カルボンアミド、
カルボキシ、スルファモイル、スルホンアミド、スル
ホ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、その他を包含する。
【0035】本発明の色素は、適当に置換された3−ピ
ロリン−2−オン化合物を例えばアニリノ、アセトアミ
ド、アルコキシ、ヒドロキシ、その他のような離脱性基
を含有する求電子性化合物と縮合させるかもしくはアル
デヒド及びケトンと縮合させることによって調製するこ
とができる。これらの縮合反応は、増感色素の分野にお
いてよく知られているものであって、写真プロセスの理
論(前出)、206〜211頁のなかで説明されてい
る。
ロリン−2−オン化合物を例えばアニリノ、アセトアミ
ド、アルコキシ、ヒドロキシ、その他のような離脱性基
を含有する求電子性化合物と縮合させるかもしくはアル
デヒド及びケトンと縮合させることによって調製するこ
とができる。これらの縮合反応は、増感色素の分野にお
いてよく知られているものであって、写真プロセスの理
論(前出)、206〜211頁のなかで説明されてい
る。
【0036】本発明の3−ピロリン−2−オン化合物
は、以下に記載する方法A又は方法Bによって調製する
ことができる。
は、以下に記載する方法A又は方法Bによって調製する
ことができる。
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】上式において、R1、R2及びE1は、3−ピロ
リン−2−オン化合物の置換基であり、そして先に定義
したような基を表す。R18は、アルキル基、例えばメチ
ル、エチル、その他を表す。方法Aによる3−ピロリン
−2−オン化合物の調製は、式中のR2がアリールである
場合において有利であり、また、方法Bによる調製は、
式中のR2がアルキルである場合に有利である。
リン−2−オン化合物の置換基であり、そして先に定義
したような基を表す。R18は、アルキル基、例えばメチ
ル、エチル、その他を表す。方法Aによる3−ピロリン
−2−オン化合物の調製は、式中のR2がアリールである
場合において有利であり、また、方法Bによる調製は、
式中のR2がアルキルである場合に有利である。
【0040】本発明のピロリノン色素は、広範囲の写真
及び非写真の用途において潜在的に有用である。これら
の色素を写真要素において適用した一例を示すと、以下
に列挙する米国特許各号にすでに記載されているよう
に、固体粒子フィルター色素分散体を挙げることができ
る:4,803,150、4,855,221、4,8
57,446、4,900,653、4,900,65
4及び5,098,820。前式Iの化合物の固体粒子
分散体は、単独であるいはその他のフィルター色素と組
み合わせて、写真要素において一般目的のフィルター色
素として有用である。このような用途において、粒子
は、0.01〜100マイクロメートル、好ましくは
0.1〜10マイクロメートル、さらに好ましくは0.
1〜2マイクロメートルの平均粒径を有することができ
る。固体粒子分散体中に混入せしめられる式Iの色素
は、少なくとも1個の塩基−イオン化可能の官能基の存
在を必要とする。かかる官能基の例は、以下に列挙する
ものに限定されるわけではないけれども、カルボキシ
( -COOH)、スルホンアミド( -NHSO2R19)又
はスルファモイル( -SO2NHR20)を包含し、式中、
R19及びR20は、R2及びR4に関して先に定義したような
基を表す。さらに、R20は水素であってもよい。
及び非写真の用途において潜在的に有用である。これら
の色素を写真要素において適用した一例を示すと、以下
に列挙する米国特許各号にすでに記載されているよう
に、固体粒子フィルター色素分散体を挙げることができ
る:4,803,150、4,855,221、4,8
57,446、4,900,653、4,900,65
4及び5,098,820。前式Iの化合物の固体粒子
分散体は、単独であるいはその他のフィルター色素と組
み合わせて、写真要素において一般目的のフィルター色
素として有用である。このような用途において、粒子
は、0.01〜100マイクロメートル、好ましくは
0.1〜10マイクロメートル、さらに好ましくは0.
1〜2マイクロメートルの平均粒径を有することができ
る。固体粒子分散体中に混入せしめられる式Iの色素
は、少なくとも1個の塩基−イオン化可能の官能基の存
在を必要とする。かかる官能基の例は、以下に列挙する
ものに限定されるわけではないけれども、カルボキシ
( -COOH)、スルホンアミド( -NHSO2R19)又
はスルファモイル( -SO2NHR20)を包含し、式中、
R19及びR20は、R2及びR4に関して先に定義したような
基を表す。さらに、R20は水素であってもよい。
【0041】上記したような固体粒子分散体中に混入さ
れる色素は、写真要素の塗布中に用いられるpHで色素の
溶解を惹起するのに十分な程度に色素の溶解度を増大さ
せる傾向のある、例えばスルホ(SO3 - )のような強酸
性の基で置換されるべきではない。結果として、本発明
のこのような色素の固体粒子フィルター色素分散体は、
6もしくはそれ以下(一般に4〜6)の塗布pHにおいて
不溶性を示し、そして8もしくはそれ以上(一般に8〜
12)の処理pHにおいて可溶性を示すであろう。したが
って、これらの色素分散体は、塗布又は保存中に写真要
素のその他の成分と相互に反応することがなく、但し、
写真処理の間には十分に溶解せしめられる。
れる色素は、写真要素の塗布中に用いられるpHで色素の
溶解を惹起するのに十分な程度に色素の溶解度を増大さ
せる傾向のある、例えばスルホ(SO3 - )のような強酸
性の基で置換されるべきではない。結果として、本発明
のこのような色素の固体粒子フィルター色素分散体は、
6もしくはそれ以下(一般に4〜6)の塗布pHにおいて
不溶性を示し、そして8もしくはそれ以上(一般に8〜
12)の処理pHにおいて可溶性を示すであろう。したが
って、これらの色素分散体は、塗布又は保存中に写真要
素のその他の成分と相互に反応することがなく、但し、
写真処理の間には十分に溶解せしめられる。
【0042】前式Iの水溶性フィルター色素は、また、
ハロゲン化銀乳剤層内において粒子内吸収剤として使用
するかもしくは独立した層中でカチオン系媒染剤によっ
て固定することができ、さもなければ、支持体上であっ
てハロゲン化銀乳剤含有層とは反対の面にある層に塗布
することができる。この手法で用いられる式Iの色素に
は、1個もしくはそれ以上の可溶化基、例えばスルホ
( -SO3 - )又はスルファト( -OSO3 - )が混入せし
められるであろう。このような色素は、通常の写真処理
を行う時、ハロゲン化銀乳剤から容易に洗い流すことが
できる。
ハロゲン化銀乳剤層内において粒子内吸収剤として使用
するかもしくは独立した層中でカチオン系媒染剤によっ
て固定することができ、さもなければ、支持体上であっ
てハロゲン化銀乳剤含有層とは反対の面にある層に塗布
することができる。この手法で用いられる式Iの色素に
は、1個もしくはそれ以上の可溶化基、例えばスルホ
( -SO3 - )又はスルファト( -OSO3 - )が混入せし
められるであろう。このような色素は、通常の写真処理
を行う時、ハロゲン化銀乳剤から容易に洗い流すことが
できる。
【0043】本発明の写真要素中で使用することのでき
る記載の色素の量は、広い範囲にわたって変更すること
が可能である。特に、このような要素中での使用量は、
0.1mg/m2〜1000mg/m2、あるいは好ましくは1
mg/m2〜100mg/m2である。また、写真要素から除去
されない色素も、特にカラーネガ材料中において、所望
の波長の時にDmin.を付与するプリンタ適合型色素とし
て有用性を奏することができる。本発明の色素は、ま
た、写真要素支持体において色付けとして使用すること
もできる。さらに、本発明の色素の少なくとも一部のも
のは、ハロゲン化銀の分光増感剤として使用することも
でき、したがって、本発明は、本発明の色素によって分
光増感せしめられたハロゲン化銀を含有する写真要素を
包含する。
る記載の色素の量は、広い範囲にわたって変更すること
が可能である。特に、このような要素中での使用量は、
0.1mg/m2〜1000mg/m2、あるいは好ましくは1
mg/m2〜100mg/m2である。また、写真要素から除去
されない色素も、特にカラーネガ材料中において、所望
の波長の時にDmin.を付与するプリンタ適合型色素とし
て有用性を奏することができる。本発明の色素は、ま
た、写真要素支持体において色付けとして使用すること
もできる。さらに、本発明の色素の少なくとも一部のも
のは、ハロゲン化銀の分光増感剤として使用することも
でき、したがって、本発明は、本発明の色素によって分
光増感せしめられたハロゲン化銀を含有する写真要素を
包含する。
【0044】さらに一般的に、本発明の色素は、写真要
素の親水性層中に混入することができ、そしてかかる層
は、感輻射線層であるかもしくは不感輻射線層である。
さらに、これらの色素は、写真要素の支持体上であって
感輻射線層と同一の側に配置することができ、さもなけ
れば支持体の反対の側に配置してもよい。さらに特定す
ると、これらの色素(粒状もしくは水溶性)をハレーシ
ョン防止層中かもしくはハレーション防止下塗り層中に
混入してもよい。
素の親水性層中に混入することができ、そしてかかる層
は、感輻射線層であるかもしくは不感輻射線層である。
さらに、これらの色素は、写真要素の支持体上であって
感輻射線層と同一の側に配置することができ、さもなけ
れば支持体の反対の側に配置してもよい。さらに特定す
ると、これらの色素(粒状もしくは水溶性)をハレーシ
ョン防止層中かもしくはハレーション防止下塗り層中に
混入してもよい。
【0045】本発明の代表的なピロリノンメロシアニン
色素は下記の第1群に列挙する通りであり、ピロリノン
アリーリデン色素は下記の第2群に列挙する通りであ
り、ピロリノンオキソノール色素は下記の第3群に列挙
する通りであり、そしてその他のピロリノン色素は下記
の第4群に列挙する通りである。下記の表1は、本発明
の典型的な色素の一部について、その溶液吸光度(最大
値)をまとめたものである。また、下記の実施例は、本
発明をさらに詳しく説明するためのものである。 第1群 3−ピロリン−2−オンメロシアニン色素
色素は下記の第1群に列挙する通りであり、ピロリノン
アリーリデン色素は下記の第2群に列挙する通りであ
り、ピロリノンオキソノール色素は下記の第3群に列挙
する通りであり、そしてその他のピロリノン色素は下記
の第4群に列挙する通りである。下記の表1は、本発明
の典型的な色素の一部について、その溶液吸光度(最大
値)をまとめたものである。また、下記の実施例は、本
発明をさらに詳しく説明するためのものである。 第1群 3−ピロリン−2−オンメロシアニン色素
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】
【化23】
【0053】
【化24】
【0054】
【化25】
【0055】
【化26】
【0056】
【化27】
【0057】
【化28】
【0058】
【化29】
【0059】
【化30】
【0060】
【化31】
【0061】
【化32】
【0062】
【化33】
【0063】
【化34】
【0064】
【化35】
【0065】
【化36】
【0066】
【化37】
【0067】
【化38】
【0068】
【化39】
【0069】
【化40】
【0070】第2群 3−ピロリン−2−オンアリーリデン色素
【0071】
【化41】
【0072】
【化42】
【0073】
【化43】
【0074】
【化44】
【0075】
【化45】
【0076】
【化46】
【0077】
【化47】
【0078】
【化48】
【0079】
【化49】
【0080】
【化50】
【0081】
【化51】
【0082】
【化52】
【0083】
【化53】
【0084】
【化54】
【0085】
【化55】
【0086】
【化56】
【0087】
【化57】
【0088】
【化58】
【0089】
【化59】
【0090】
【化60】
【0091】
【化61】
【0092】
【化62】
【0093】
【化63】
【0094】
【化64】
【0095】第3群 3−ピロリン−2−オンオキソノール色素
【0096】
【化65】
【0097】
【化66】
【0098】
【化67】
【0099】
【化68】
【0100】
【化69】
【0101】
【化70】
【0102】
【化71】
【0103】
【化72】
【0104】
【化73】
【0105】
【化74】
【0106】
【化75】
【0107】
【化76】
【0108】
【化77】
【0109】
【化78】
【0110】
【化79】
【0111】
【化80】
【0112】
【化81】
【0113】
【化82】
【0114】
【化83】
【0115】
【化84】
【0116】第4群 その他の3−ピロリン−2−オン色素
【0117】
【化85】
【0118】
【化86】
【0119】
【化87】
【0120】
【化88】
【0121】本発明の写真要素において用いられるハロ
ゲン化銀は、臭沃化銀、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、そ
の他であることができ、これらの銀塩は乳剤の形で提供
される。特に、ハロゲン化銀乳剤は、最低90%又は9
5%を塩化銀とすることができ、さもなければ、実質的
に純粋な塩化銀(すなわち、最低99%を塩化銀)であ
ってもよい。特に、さらに考えられる可能性として、塩
化銀を臭化物溶液で処理してその感度を増大させること
ができ、但し、得られる乳剤における臭化物の容積濃度
は、約2〜2.5モル%よりも大きくはなく、好ましく
は約0.6〜1.2モル%となるであろう(すなわち、
塩化物濃度は、好ましくは、99.4〜98.2%とな
るであろう)。
ゲン化銀は、臭沃化銀、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、そ
の他であることができ、これらの銀塩は乳剤の形で提供
される。特に、ハロゲン化銀乳剤は、最低90%又は9
5%を塩化銀とすることができ、さもなければ、実質的
に純粋な塩化銀(すなわち、最低99%を塩化銀)であ
ってもよい。特に、さらに考えられる可能性として、塩
化銀を臭化物溶液で処理してその感度を増大させること
ができ、但し、得られる乳剤における臭化物の容積濃度
は、約2〜2.5モル%よりも大きくはなく、好ましく
は約0.6〜1.2モル%となるであろう(すなわち、
塩化物濃度は、好ましくは、99.4〜98.2%とな
るであろう)。
【0122】本発明の写真要素は、例えば、平板状粒子
ハロゲン化銀乳剤を使用することができる。平板状ハロ
ゲン化銀粒子は、2つの実質的に平行な結晶面を有して
いて、これらの面が粒子上の他の面よりも大であるよう
な粒子である。平板状粒子乳剤は、乳剤粒子の全投映面
積の50%よりも多くが、0.3マイクロメートル(青
感性乳剤では0.5マイクロメートル)未満の厚さ及び
25よりも大きな(好ましくは100よりも大きな)平
均平板度(T)を有している平板状粒子によって占有さ
れているようなものである。ここで、「平板度」なる語
は、当該技術分野において認識されている用法で、 T=ECD/t2 として用いられていいる。なお、上式において、ECD
は、平板状粒子の平均等価円直径(マイクロメートル)
であり、そしてtは、平板状粒子の平均厚さ(マイクロ
メートル)である。ハロゲン化銀の粒径は、写真組成物
において有用であることが知られている任意の分布を有
することができ、そして多分散もしくは単分散のいずれ
であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤を使用することができる。平板状ハロ
ゲン化銀粒子は、2つの実質的に平行な結晶面を有して
いて、これらの面が粒子上の他の面よりも大であるよう
な粒子である。平板状粒子乳剤は、乳剤粒子の全投映面
積の50%よりも多くが、0.3マイクロメートル(青
感性乳剤では0.5マイクロメートル)未満の厚さ及び
25よりも大きな(好ましくは100よりも大きな)平
均平板度(T)を有している平板状粒子によって占有さ
れているようなものである。ここで、「平板度」なる語
は、当該技術分野において認識されている用法で、 T=ECD/t2 として用いられていいる。なお、上式において、ECD
は、平板状粒子の平均等価円直径(マイクロメートル)
であり、そしてtは、平板状粒子の平均厚さ(マイクロ
メートル)である。ハロゲン化銀の粒径は、写真組成物
において有用であることが知られている任意の分布を有
することができ、そして多分散もしくは単分散のいずれ
であってもよい。
【0123】本発明で使用されるべきハロゲン化銀粒子
は、この技術分野において公知の手法にしたがって、例
えば、リサーチ ディスクロージャー(Researc
hDisclosure)(英国 Emsworth在
のKenneth Mason Publicatio
ns,Ltd.刊)、アイテム308119、1989
年12月(以下、リサーチ ディスクロージャーIと記
す)、及びJames編、写真プロセスの理論(前出)
に記載されるような手法にしたがって調製することがで
きる。これらの文献は、アンモニア性乳剤の調製、中性
又は酸性乳剤の調製、そしてこの技術分野において公知
のその他の技法のような方法を包含している。これらの
方法は、一般に、保護コロイドの存在において水溶性の
銀塩を水溶性のハライド塩と混合し、そして沈澱により
ハロゲン化銀を形成させる間に温度、pAg、pH値、その
他を適当な値でコントロールすることを包含している。
は、この技術分野において公知の手法にしたがって、例
えば、リサーチ ディスクロージャー(Researc
hDisclosure)(英国 Emsworth在
のKenneth Mason Publicatio
ns,Ltd.刊)、アイテム308119、1989
年12月(以下、リサーチ ディスクロージャーIと記
す)、及びJames編、写真プロセスの理論(前出)
に記載されるような手法にしたがって調製することがで
きる。これらの文献は、アンモニア性乳剤の調製、中性
又は酸性乳剤の調製、そしてこの技術分野において公知
のその他の技法のような方法を包含している。これらの
方法は、一般に、保護コロイドの存在において水溶性の
銀塩を水溶性のハライド塩と混合し、そして沈澱により
ハロゲン化銀を形成させる間に温度、pAg、pH値、その
他を適当な値でコントロールすることを包含している。
【0124】本発明の要素において用いられるべきハロ
ゲン化銀は、有利には、例えば金増感剤(例えば硫化第
一金)及びこの技術分野で公知のその他のもののような
化合物を使用して化学増感に供することができる。ハロ
ゲン化銀の化学増感に有用な化合物及び技法は、この技
術分野で公知であり、そしてリサーチ ディスクロージ
ャーI及びそこに引用の刊行物に記載されている。
ゲン化銀は、有利には、例えば金増感剤(例えば硫化第
一金)及びこの技術分野で公知のその他のもののような
化合物を使用して化学増感に供することができる。ハロ
ゲン化銀の化学増感に有用な化合物及び技法は、この技
術分野で公知であり、そしてリサーチ ディスクロージ
ャーI及びそこに引用の刊行物に記載されている。
【0125】本発明の写真要素は、一般的になっている
ように、ハロゲン化銀を乳剤の形で提供する。本質的に
いずれのタイプの乳剤でも使用することができ、また、
その例として、例えば、ネガ型の乳剤、例えば未カブリ
処理の内部濳像形成性乳剤の表面感光性乳剤、直接ポジ
型乳剤、例えば表面カブリ乳剤、あるいは例えばリサー
チ ディスクロージャーIに記載のその他のものを挙げ
ることができる。
ように、ハロゲン化銀を乳剤の形で提供する。本質的に
いずれのタイプの乳剤でも使用することができ、また、
その例として、例えば、ネガ型の乳剤、例えば未カブリ
処理の内部濳像形成性乳剤の表面感光性乳剤、直接ポジ
型乳剤、例えば表面カブリ乳剤、あるいは例えばリサー
チ ディスクロージャーIに記載のその他のものを挙げ
ることができる。
【0126】写真乳剤は、一般に、写真要素の層として
乳剤を塗布するためにビヒクルを包含している。有用な
ビヒクルは、天然産出物質、例えばタンパク質、タンパ
ク質誘導体、セルロース誘導体(例えばセルロースエス
テル)、ゼラチン(例えばアルカリ処理ゼラチン、例え
ば牛骨又は牛皮ゼラチン、又は酸処理ゼラチン、例えば
豚皮ゼラチン)、ゼラチン誘導体(例えばアセチル化ゼ
ラチン、フタル化ゼラチンなど)、そしてリサーチ デ
ィスクロージャーIに記載のようなその他のものを包含
している。同じくビヒクル又はビヒクル延展剤として有
用なものは、親水性の透水性コロイドである。これらの
ものは、合成高分子解膠剤、担体及び(又は)バイン
ダ、例えばポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルラ
クタム)、アクリルアミド重合体、ポリビニルアセター
ル、アルキル及びスルホアルキルアクリレート及びメタ
クリレートの重合体、加水分解したポリ酢酸ビニル、ポ
リアミド、ポリビニルピリジン、メタクリルアミド共重
合体、その他(リサーチ ディスクロージャーIに記
載)を包含している。ビヒクルは、写真乳剤において有
用な任意の量で乳剤中に存在させることができる。ま
た、乳剤は、写真乳剤中において有用であることが公知
の添加剤を任意に包含することもできる。これらの添加
剤は、化学増感剤、例えば活性ゼラチン、硫黄、セレ
ン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウム、オス
ミウム、レニウム、燐又はその組み合わせを包含してい
る。化学増感は、一般に、例えばリサーチ ディスクロ
ージャー、1975年6月、アイテム13452、及び
米国特許第3,772,031号明細書に記載されてい
るように、5〜10の pAgレベル、5〜8のpHレベル及
び30〜80℃の温度で実施することができる。
乳剤を塗布するためにビヒクルを包含している。有用な
ビヒクルは、天然産出物質、例えばタンパク質、タンパ
ク質誘導体、セルロース誘導体(例えばセルロースエス
テル)、ゼラチン(例えばアルカリ処理ゼラチン、例え
ば牛骨又は牛皮ゼラチン、又は酸処理ゼラチン、例えば
豚皮ゼラチン)、ゼラチン誘導体(例えばアセチル化ゼ
ラチン、フタル化ゼラチンなど)、そしてリサーチ デ
ィスクロージャーIに記載のようなその他のものを包含
している。同じくビヒクル又はビヒクル延展剤として有
用なものは、親水性の透水性コロイドである。これらの
ものは、合成高分子解膠剤、担体及び(又は)バイン
ダ、例えばポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルラ
クタム)、アクリルアミド重合体、ポリビニルアセター
ル、アルキル及びスルホアルキルアクリレート及びメタ
クリレートの重合体、加水分解したポリ酢酸ビニル、ポ
リアミド、ポリビニルピリジン、メタクリルアミド共重
合体、その他(リサーチ ディスクロージャーIに記
載)を包含している。ビヒクルは、写真乳剤において有
用な任意の量で乳剤中に存在させることができる。ま
た、乳剤は、写真乳剤中において有用であることが公知
の添加剤を任意に包含することもできる。これらの添加
剤は、化学増感剤、例えば活性ゼラチン、硫黄、セレ
ン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウム、オス
ミウム、レニウム、燐又はその組み合わせを包含してい
る。化学増感は、一般に、例えばリサーチ ディスクロ
ージャー、1975年6月、アイテム13452、及び
米国特許第3,772,031号明細書に記載されてい
るように、5〜10の pAgレベル、5〜8のpHレベル及
び30〜80℃の温度で実施することができる。
【0127】ハロゲン化銀は、例えばリサーチ ディス
クロージャーIに記載されているような公知の手法を使
用して、増感色素により増感することができる。色素
は、ハロゲン化銀粒子及び親水性コロイドの乳剤に対し
て、その乳剤を写真要素上に塗布する前(例えば、化学
増感中もしくはその後)の任意の時点においてかもしく
はそれと同時に添加することができる。色素/ハロゲン
化銀乳剤は、塗布の直前かもしくは塗布に先行して(例
えば、2時間)、色像形成性のカプラーの分散体と混合
してもよい。増感色素は単独で使用することができ、さ
もなければ、例えば緑領域以外の波長の光に対する感度
もハロゲン化銀に付与するために、あるいはハロゲン化
銀を超増感するために、その他の増感色素と組み合わせ
て使用してもよい。
クロージャーIに記載されているような公知の手法を使
用して、増感色素により増感することができる。色素
は、ハロゲン化銀粒子及び親水性コロイドの乳剤に対し
て、その乳剤を写真要素上に塗布する前(例えば、化学
増感中もしくはその後)の任意の時点においてかもしく
はそれと同時に添加することができる。色素/ハロゲン
化銀乳剤は、塗布の直前かもしくは塗布に先行して(例
えば、2時間)、色像形成性のカプラーの分散体と混合
してもよい。増感色素は単独で使用することができ、さ
もなければ、例えば緑領域以外の波長の光に対する感度
もハロゲン化銀に付与するために、あるいはハロゲン化
銀を超増感するために、その他の増感色素と組み合わせ
て使用してもよい。
【0128】乳剤中のその他の添加剤は、カブリ防止
剤、安定剤、フィルター色素、光吸収又は反射顔料、ビ
ヒクル硬化剤、例えばゼラチン硬化剤、塗布助剤、色素
形成性カプラー、現像調整剤、例えば現像抑制剤放出カ
プラー、タイミング型現像抑制剤放出カプラー、そして
漂白促進剤を包含することができる。これらの添加剤な
らびに乳剤及びその他の写真層中へのそれらの混入方法
は、この技術分野においてよく知られており、そしてリ
サーチ ディスクロージャーI及びそこに引用の刊行物
に開示されている。乳剤はまた、増白剤、例えばスチル
ベン増白剤を含有することができる。このような増白剤
はこの技術分野において公知であり、そして色素汚染を
中和するために用いられている。
剤、安定剤、フィルター色素、光吸収又は反射顔料、ビ
ヒクル硬化剤、例えばゼラチン硬化剤、塗布助剤、色素
形成性カプラー、現像調整剤、例えば現像抑制剤放出カ
プラー、タイミング型現像抑制剤放出カプラー、そして
漂白促進剤を包含することができる。これらの添加剤な
らびに乳剤及びその他の写真層中へのそれらの混入方法
は、この技術分野においてよく知られており、そしてリ
サーチ ディスクロージャーI及びそこに引用の刊行物
に開示されている。乳剤はまた、増白剤、例えばスチル
ベン増白剤を含有することができる。このような増白剤
はこの技術分野において公知であり、そして色素汚染を
中和するために用いられている。
【0129】本発明の要素の乳剤層は、その他の乳剤
層、下塗り層、フィルター色素層、中間層又はオーバー
コート層(これらの層のいずれも、写真要素中に含ませ
ることが知られている種々の添加剤を含有することがで
きる)と同時かもしくはそれに引き続いて塗布すること
ができる。これらのものには、カブリ防止剤、酸化され
た現像剤のスカベンジャー(掃去物質)、DIRカプラ
ー、帯電防止剤、光学増白剤、吸光又は光散乱顔料、そ
の他が含まれる。写真要素の層は、この技術分野におい
て公知の技法を使用して支持体上に塗布することができ
る。これらの技法には、そのいくつかを列挙すると、浸
漬又はディップコート、ローラーコート、反転ロールコ
ート、エアーナイフコート、ドクタブレードコート、ス
トレッチ−フローコート、そしてカーテンコートが含ま
れる。要素の塗布後の層は、冷却硬化もしくは乾燥ある
いはその両方に供することができる。加熱は、例えば伝
熱、対流、輻射線加熱又はその組み合わせのような公知
の技法によって促進することができる。
層、下塗り層、フィルター色素層、中間層又はオーバー
コート層(これらの層のいずれも、写真要素中に含ませ
ることが知られている種々の添加剤を含有することがで
きる)と同時かもしくはそれに引き続いて塗布すること
ができる。これらのものには、カブリ防止剤、酸化され
た現像剤のスカベンジャー(掃去物質)、DIRカプラ
ー、帯電防止剤、光学増白剤、吸光又は光散乱顔料、そ
の他が含まれる。写真要素の層は、この技術分野におい
て公知の技法を使用して支持体上に塗布することができ
る。これらの技法には、そのいくつかを列挙すると、浸
漬又はディップコート、ローラーコート、反転ロールコ
ート、エアーナイフコート、ドクタブレードコート、ス
トレッチ−フローコート、そしてカーテンコートが含ま
れる。要素の塗布後の層は、冷却硬化もしくは乾燥ある
いはその両方に供することができる。加熱は、例えば伝
熱、対流、輻射線加熱又はその組み合わせのような公知
の技法によって促進することができる。
【0130】本発明の写真要素は、黒白、カラーネガ、
カラーリバーサル、X線フィルム、黒白又はカラー印画
紙、その他であることができる。カラー写真要素は、一
般に、3種類の銀乳剤層あるいは3組の層(それぞれの
組の層は、屡々、分光感度は同じであって但し感度を異
にする複数の乳剤を有している)を含有している:青感
性層とそれに組み合わさったイエロー色素形成性カラー
カプラー、緑感性層とそれに組み合わさったマゼンタ色
素形成性カラーカプラー、そして赤感性層とそれに組み
合わさったシアン色素形成性カラーカプラー。これらの
色素形成性カプラーは、通常、最初にそれらを不水和性
の高沸点有機溶媒に溶解するかもしくは分散させ、次い
で、得られた混合物を乳剤中に分散せしめることによっ
て、乳剤中に提供することができる。適当な溶媒は、欧
州特許出願第87119271.2号明細書に記載のも
のを包含している。色素形成性カプラーは、この技術分
野において公知であり、そして、例えば、リサーチ デ
ィスクロージャーIに記載されている。
カラーリバーサル、X線フィルム、黒白又はカラー印画
紙、その他であることができる。カラー写真要素は、一
般に、3種類の銀乳剤層あるいは3組の層(それぞれの
組の層は、屡々、分光感度は同じであって但し感度を異
にする複数の乳剤を有している)を含有している:青感
性層とそれに組み合わさったイエロー色素形成性カラー
カプラー、緑感性層とそれに組み合わさったマゼンタ色
素形成性カラーカプラー、そして赤感性層とそれに組み
合わさったシアン色素形成性カラーカプラー。これらの
色素形成性カプラーは、通常、最初にそれらを不水和性
の高沸点有機溶媒に溶解するかもしくは分散させ、次い
で、得られた混合物を乳剤中に分散せしめることによっ
て、乳剤中に提供することができる。適当な溶媒は、欧
州特許出願第87119271.2号明細書に記載のも
のを包含している。色素形成性カプラーは、この技術分
野において公知であり、そして、例えば、リサーチ デ
ィスクロージャーIに記載されている。
【0131】本発明の写真要素は、例えばリサーチ デ
ィスクロージャーI又は写真プロセスの理論(前出)に
記載される多数の公知の処理組成物を任意に利用してい
ろいろな公知の写真プロセスにおいて処理することがで
きる。
ィスクロージャーI又は写真プロセスの理論(前出)に
記載される多数の公知の処理組成物を任意に利用してい
ろいろな公知の写真プロセスにおいて処理することがで
きる。
【0132】
【実施例】次いで、下記の実施例を参照しながら本発明
を詳細に説明する。例1 3−シアノ−1,4−ジフェニル−3−ピロリン−2−
オンの合成 500mlの無水エタノールに102.44g(1.1モ
ル)のアニリンを含む22℃で攪拌した溶液に、22℃
の反応温度を維持しながら、99.52g(0.5モ
ル)の2−ブロモアセトフェノンを添加した。反応系を
22℃で1.5時間にわたって攪拌したところ、その時
間中に、明るい黄色の沈澱が生成した。この粗生成物の
混合物を200mlのエタノールで希釈し、沈澱した生成
物をブフナー漏斗上に集め、そして200mlのエタノー
ルで3回、200mlの水で1回、そして200mlのエタ
ノールでもう1回、洗浄した。粗生成物を乾燥したとこ
ろ、56.9g(0.27モル、収率54%)の2−ア
ニリノアセトフェノン、融点=98〜101℃、が得ら
れた。
を詳細に説明する。例1 3−シアノ−1,4−ジフェニル−3−ピロリン−2−
オンの合成 500mlの無水エタノールに102.44g(1.1モ
ル)のアニリンを含む22℃で攪拌した溶液に、22℃
の反応温度を維持しながら、99.52g(0.5モ
ル)の2−ブロモアセトフェノンを添加した。反応系を
22℃で1.5時間にわたって攪拌したところ、その時
間中に、明るい黄色の沈澱が生成した。この粗生成物の
混合物を200mlのエタノールで希釈し、沈澱した生成
物をブフナー漏斗上に集め、そして200mlのエタノー
ルで3回、200mlの水で1回、そして200mlのエタ
ノールでもう1回、洗浄した。粗生成物を乾燥したとこ
ろ、56.9g(0.27モル、収率54%)の2−ア
ニリノアセトフェノン、融点=98〜101℃、が得ら
れた。
【0133】21.1g(0.1モル)の2−アニリノ
アセトフェノン、31.8g(0.28モル)のシアノ
酢酸エチル及び8g(0.13モル)の酢酸アンモニウ
ムの混合物を蒸留ヘッドを装備した反応フラスコに収容
した。この反応混合物を180℃の温度に予め加熱した
油浴中に収容した。反応温度が100℃の時、固体の混
合物が液化し、容易に攪拌し得た。反応系の内部温度が
30分間の間に150℃まで上昇し、その間に無色の留
出液が回収された。30分後、追加の留出液は回収され
ず、そして生成物の混合物を冷却した。暗色で均質な液
体生成物に対して、攪拌しながら、40mlの無水エタノ
ールを添加した。沈澱した黄色の結晶性生成物を濾過に
よって集め、10mlのエタノールで3回及び25mlのリ
グロインで2回洗浄し、そして風乾した。10.05g
の粗生成物が得られた。80mlのアセトニトリルから再
結晶したところ、9.1g(35ミリモル、収率35
%)の3−シアノ−1,4−ジフェニル−3−ピロリン
−2−オンが黄色結晶、融点=188〜190℃、とし
て得られた。 元素分析: 理論値: C=78.44,H=4.65, N=1
0.76 実測値: C=78.36,H=4.90, N=1
0.81
アセトフェノン、31.8g(0.28モル)のシアノ
酢酸エチル及び8g(0.13モル)の酢酸アンモニウ
ムの混合物を蒸留ヘッドを装備した反応フラスコに収容
した。この反応混合物を180℃の温度に予め加熱した
油浴中に収容した。反応温度が100℃の時、固体の混
合物が液化し、容易に攪拌し得た。反応系の内部温度が
30分間の間に150℃まで上昇し、その間に無色の留
出液が回収された。30分後、追加の留出液は回収され
ず、そして生成物の混合物を冷却した。暗色で均質な液
体生成物に対して、攪拌しながら、40mlの無水エタノ
ールを添加した。沈澱した黄色の結晶性生成物を濾過に
よって集め、10mlのエタノールで3回及び25mlのリ
グロインで2回洗浄し、そして風乾した。10.05g
の粗生成物が得られた。80mlのアセトニトリルから再
結晶したところ、9.1g(35ミリモル、収率35
%)の3−シアノ−1,4−ジフェニル−3−ピロリン
−2−オンが黄色結晶、融点=188〜190℃、とし
て得られた。 元素分析: 理論値: C=78.44,H=4.65, N=1
0.76 実測値: C=78.36,H=4.90, N=1
0.81
【0134】例2 3−シアノ−1−(4−メタンスルホンアミドフェニ
ル)−4−フェニル−3−ピロリン−2−オンの合成 5リットルの丸底フラスコ中で、4−メタンスルホンア
ミドアニリン(150g、0.8モル)及びトリエチル
アミン(81.4g、0.8モル)を2.4リットルの
1:1メタノール/エタノールと合し、そして固体全部
が溶解するまで機械的に攪拌した。2−ブロモアセトフ
ェノン(240g、1.2モル)を固体で、複数個に分
割して20分間をかけて添加した。反応物を25℃で1
4時間にわたって攪拌したところ、その間にオフホワイ
トの沈澱が生成した。混合物を5℃まで冷却し、次いで
生成物を濾過によって集め、冷エタノールで洗浄し、そ
して真空下に乾燥した。152g(62%)の2−(4
−メタンスルホンアミドアニリノ)アセトフェノンがオ
フホワイトの固体、融点=165〜167℃、として得
られた。NMR及び質量分析のデータは、与えられた構
造式に一致した。
ル)−4−フェニル−3−ピロリン−2−オンの合成 5リットルの丸底フラスコ中で、4−メタンスルホンア
ミドアニリン(150g、0.8モル)及びトリエチル
アミン(81.4g、0.8モル)を2.4リットルの
1:1メタノール/エタノールと合し、そして固体全部
が溶解するまで機械的に攪拌した。2−ブロモアセトフ
ェノン(240g、1.2モル)を固体で、複数個に分
割して20分間をかけて添加した。反応物を25℃で1
4時間にわたって攪拌したところ、その間にオフホワイ
トの沈澱が生成した。混合物を5℃まで冷却し、次いで
生成物を濾過によって集め、冷エタノールで洗浄し、そ
して真空下に乾燥した。152g(62%)の2−(4
−メタンスルホンアミドアニリノ)アセトフェノンがオ
フホワイトの固体、融点=165〜167℃、として得
られた。NMR及び質量分析のデータは、与えられた構
造式に一致した。
【0135】磁気攪拌器を装備した100mlの丸底フラ
スコ中で、2−(4−メタンスルホンアミドアニリノ)
アセトフェノン(5.0g、16.4ミリモル)、エチ
ルシアノアセテート(4.5g、39.4ミリモル)及
び酢酸アンモニウム(1.5g、19.5ミリモル)を
合した。混合物を予め加熱した140℃の油浴中に下げ
たところ、数分以内に攪拌可能の溶融物に変化した。加
熱を35分間にわたって継続したところ、その間にエタ
ノール及び水の副生成物の留去が観察され、暗色の上澄
み液の中央部に明るい黄色の固体が生成した。反応物を
熱から遠ざけ、真空下に25℃まで冷却した。粗製の物
質をエタノール(20ml)中で30分間にわたって攪拌
し、次いで生成物を濾過によって集め、多量のエタノー
ルで洗浄し、乾燥した。3.0g(52%)が明るい黄
色粉末、融点=280℃(分解)、として得られた。N
MR及び質量分析のデータは、与えられた構造式に一致
した。 元素分析: 理論値: C=61.18,H=4.28, N=1
1.89,S=9.07 実測値: C=60.77,H=4.33, N=1
1.66,S=9.14
スコ中で、2−(4−メタンスルホンアミドアニリノ)
アセトフェノン(5.0g、16.4ミリモル)、エチ
ルシアノアセテート(4.5g、39.4ミリモル)及
び酢酸アンモニウム(1.5g、19.5ミリモル)を
合した。混合物を予め加熱した140℃の油浴中に下げ
たところ、数分以内に攪拌可能の溶融物に変化した。加
熱を35分間にわたって継続したところ、その間にエタ
ノール及び水の副生成物の留去が観察され、暗色の上澄
み液の中央部に明るい黄色の固体が生成した。反応物を
熱から遠ざけ、真空下に25℃まで冷却した。粗製の物
質をエタノール(20ml)中で30分間にわたって攪拌
し、次いで生成物を濾過によって集め、多量のエタノー
ルで洗浄し、乾燥した。3.0g(52%)が明るい黄
色粉末、融点=280℃(分解)、として得られた。N
MR及び質量分析のデータは、与えられた構造式に一致
した。 元素分析: 理論値: C=61.18,H=4.28, N=1
1.89,S=9.07 実測値: C=60.77,H=4.33, N=1
1.66,S=9.14
【0136】例3 3−シアノ−4−フェニル−1−(4−スルホニル)−
3−ピロリン−2−オン、アンモニウム塩の合成 200mlの無水メタノール中に34.6g(0.2モ
ル)のスルファニル酸を含むスラリーに65.6g
(0.44モル)のトリエタノールアミンを添加した。
得られた混合物を22℃で、スルファニル酸の全量が溶
解してしまうまで攪拌した。次いで、連続的に攪拌しな
がら、59.7g(0.3モル)の2−ブロモアセトフ
ェノンを一滴ずつ、約1分間をかけて添加した。反応物
を完全に均質なものとなし、そして22℃で20時間に
わたって攪拌した。この時間後、トリエタノールアンモ
ニウムブロミドの沈澱が生成した。生成物の混合物を5
00mlの50%水性エタノールで希釈し、そして、すば
やく攪拌しながら、30mlの濃塩酸を10mlずつ30分
間をかけて添加した。得られたスラリーを20分間攪拌
し、そして沈澱した生成物混合物を濾過によって集め
た。生成物混合物を250mlの50%水性エタノールで
2回、500mlのエタノールで1回、500mlのジクロ
ロメタンで1回、そして最後に500mlのリグロインで
1回洗浄し、そして乾燥した。44.5g(0.15モ
ル、収率76%)の2−(4−スルホアニリノ)アセト
フェノンが純度97%、融点>300℃で得られた。
3−ピロリン−2−オン、アンモニウム塩の合成 200mlの無水メタノール中に34.6g(0.2モ
ル)のスルファニル酸を含むスラリーに65.6g
(0.44モル)のトリエタノールアミンを添加した。
得られた混合物を22℃で、スルファニル酸の全量が溶
解してしまうまで攪拌した。次いで、連続的に攪拌しな
がら、59.7g(0.3モル)の2−ブロモアセトフ
ェノンを一滴ずつ、約1分間をかけて添加した。反応物
を完全に均質なものとなし、そして22℃で20時間に
わたって攪拌した。この時間後、トリエタノールアンモ
ニウムブロミドの沈澱が生成した。生成物の混合物を5
00mlの50%水性エタノールで希釈し、そして、すば
やく攪拌しながら、30mlの濃塩酸を10mlずつ30分
間をかけて添加した。得られたスラリーを20分間攪拌
し、そして沈澱した生成物混合物を濾過によって集め
た。生成物混合物を250mlの50%水性エタノールで
2回、500mlのエタノールで1回、500mlのジクロ
ロメタンで1回、そして最後に500mlのリグロインで
1回洗浄し、そして乾燥した。44.5g(0.15モ
ル、収率76%)の2−(4−スルホアニリノ)アセト
フェノンが純度97%、融点>300℃で得られた。
【0137】蒸留ヘッドを装備した反応フラスコ中の1
4.5g(50ミリモル)の2−(4−スルホアニリ
ノ)アセトフェノン、45.2g(0.4モル)のエチ
ルシアノアセテート及び12.2g(0.2モル)の酢
酸アンモニウムの混合物を攪拌し、そして予め130℃
に加熱した油浴中に収容した。60℃の中間の温度の
時、反応混合物が容易に攪拌可能となった。95℃で留
出液の回収が始まり、そして反応物が115℃の内部温
度に到達した。25分後、生成物混合物は粘稠なスラリ
ーへと変化した。次いで、生成物混合物を冷却し、10
0mlのエタノールで希釈し、そして攪拌した。黄褐色の
生成物を濾過によって集め、そしてエタノール、アセト
ン及びリグロインで洗浄したところ、粗製重量10.1
gの生成物が得られた。この生成物を氷酢酸から再結晶
したところ、9.35g(26ミリモル、収率52%)
の生成物が黄色粉末、融点=275〜300℃(分
解)、として得られた。 元素分析: 理論値: C=57.13,H=4.23, N=1
1.76,S=8.97 実測値: C=57.07,H=4.31, N=1
1.66,S=8.40
4.5g(50ミリモル)の2−(4−スルホアニリ
ノ)アセトフェノン、45.2g(0.4モル)のエチ
ルシアノアセテート及び12.2g(0.2モル)の酢
酸アンモニウムの混合物を攪拌し、そして予め130℃
に加熱した油浴中に収容した。60℃の中間の温度の
時、反応混合物が容易に攪拌可能となった。95℃で留
出液の回収が始まり、そして反応物が115℃の内部温
度に到達した。25分後、生成物混合物は粘稠なスラリ
ーへと変化した。次いで、生成物混合物を冷却し、10
0mlのエタノールで希釈し、そして攪拌した。黄褐色の
生成物を濾過によって集め、そしてエタノール、アセト
ン及びリグロインで洗浄したところ、粗製重量10.1
gの生成物が得られた。この生成物を氷酢酸から再結晶
したところ、9.35g(26ミリモル、収率52%)
の生成物が黄色粉末、融点=275〜300℃(分
解)、として得られた。 元素分析: 理論値: C=57.13,H=4.23, N=1
1.76,S=8.97 実測値: C=57.07,H=4.31, N=1
1.66,S=8.40
【0138】例4 3−メトキシカルボニル−4−メチル−1−フェニル−
3−ピロリン−2−オンの合成 50mlの無水酢酸中の51g(0.39モル)のジメチ
ルマロネート、30gのアセトン及び2.5gの塩化亜
鉛の溶液を24時間にわたって攪拌しながら還流した。
この溶液を氷及び水の中に注加し、次いで200mlのジ
クロロメタンで抽出した。有機相を150mlの水で2回
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして褐色の油状
物に濃縮した。2回の蒸留後、25〜34℃(0.1mm
Hg)で集められた41gのフラクションは、ジメチルイ
ソプロピリデンマロネートに関して満足すべき分析値を
与えた。
3−ピロリン−2−オンの合成 50mlの無水酢酸中の51g(0.39モル)のジメチ
ルマロネート、30gのアセトン及び2.5gの塩化亜
鉛の溶液を24時間にわたって攪拌しながら還流した。
この溶液を氷及び水の中に注加し、次いで200mlのジ
クロロメタンで抽出した。有機相を150mlの水で2回
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして褐色の油状
物に濃縮した。2回の蒸留後、25〜34℃(0.1mm
Hg)で集められた41gのフラクションは、ジメチルイ
ソプロピリデンマロネートに関して満足すべき分析値を
与えた。
【0139】26.4g(0.15モル)のジメチルイ
ソプロピリデンマロネート及び27.5g(0.15モ
ル)のn−ブロモスクシンイミドを150mlの四塩化炭
素(1.0gの過酸化ベンゾイルを含有)中で攪拌し
た。この混合物を窒素下に16時間にわたって還流し
た。反応物を氷中で冷却し、スクシンイミドを濾別し、
そして四塩化炭素で洗浄した。溶媒を減圧下に除去した
ところ、41.3gの不純なブロモメチルメチルイソプ
ロピリデンマロネートが油状物として得られた。この油
状物を、さらに精製しないで使用した。
ソプロピリデンマロネート及び27.5g(0.15モ
ル)のn−ブロモスクシンイミドを150mlの四塩化炭
素(1.0gの過酸化ベンゾイルを含有)中で攪拌し
た。この混合物を窒素下に16時間にわたって還流し
た。反応物を氷中で冷却し、スクシンイミドを濾別し、
そして四塩化炭素で洗浄した。溶媒を減圧下に除去した
ところ、41.3gの不純なブロモメチルメチルイソプ
ロピリデンマロネートが油状物として得られた。この油
状物を、さらに精製しないで使用した。
【0140】25mlの無水エタノール中の20.6g
(82ミリモル)の不純なブロモメチルメチルイソプロ
ピリデンマロネート及び15.2g(0.169モル)
のアニリンの溶液を室温で攪拌した。最初に、均質な溶
液が生成した。穏やかな発熱反応の後、沈澱が生成し
た。反応物を1時間にわたって還流し、冷却し、そして
濾過した。集めた生成物をエタノール及び水で洗浄した
ところ、10.0g(43ミリモル、収率52%)の粗
生成物が得られた。メタノールから再結晶することによ
って分析用のサンプルを調製した。融点=143〜14
5℃。 元素分析: 理論値: C=67.5, H=5.7, N=6.1 実測値: C=67.7, H=5.9, N=6.2
(82ミリモル)の不純なブロモメチルメチルイソプロ
ピリデンマロネート及び15.2g(0.169モル)
のアニリンの溶液を室温で攪拌した。最初に、均質な溶
液が生成した。穏やかな発熱反応の後、沈澱が生成し
た。反応物を1時間にわたって還流し、冷却し、そして
濾過した。集めた生成物をエタノール及び水で洗浄した
ところ、10.0g(43ミリモル、収率52%)の粗
生成物が得られた。メタノールから再結晶することによ
って分析用のサンプルを調製した。融点=143〜14
5℃。 元素分析: 理論値: C=67.5, H=5.7, N=6.1 実測値: C=67.7, H=5.9, N=6.2
【0141】例5 色素1の合成 100mlのエタノール中の6.5g(15ミリモル)の
2−(2−アセトアニリドビニル)−3−エチルベンゾ
キサゾリウムヨージド及び3.9g(15ミリモル)の
3−シアノ−1,4−ジフェニル−3−ピロリン−2−
オンのスラリーに3.0g(30ミリモル)のトリエチ
ルアミンを添加した。この混合物を攪拌し、そして加熱
還流した。1.5時間後、粗生成物混合物を氷中で1時
間にわたって冷却した。沈澱した固体を集め、エタノー
ルで洗浄したところ、5.4g(12.5ミリモル、収
率83%)の色素1が純度100%(高圧液体クロマト
グラフィで測定)、最大吸光度(absorbance
max)523nm(MeOH)、吸光最大(extin
ction max)=128,700、融点=260
〜262℃で得られた。 元素分析: 理論値: C=77.94, H=4.91, N=
9.74 実測値: C=77.82, H=4.87, N=
9.70
2−(2−アセトアニリドビニル)−3−エチルベンゾ
キサゾリウムヨージド及び3.9g(15ミリモル)の
3−シアノ−1,4−ジフェニル−3−ピロリン−2−
オンのスラリーに3.0g(30ミリモル)のトリエチ
ルアミンを添加した。この混合物を攪拌し、そして加熱
還流した。1.5時間後、粗生成物混合物を氷中で1時
間にわたって冷却した。沈澱した固体を集め、エタノー
ルで洗浄したところ、5.4g(12.5ミリモル、収
率83%)の色素1が純度100%(高圧液体クロマト
グラフィで測定)、最大吸光度(absorbance
max)523nm(MeOH)、吸光最大(extin
ction max)=128,700、融点=260
〜262℃で得られた。 元素分析: 理論値: C=77.94, H=4.91, N=
9.74 実測値: C=77.82, H=4.87, N=
9.70
【0142】例6 色素3の合成 3−シアノ−1−(4−カルボキシフェニル)−4−フ
ェニル−3−ピロリン−2−オン(5.0g、16.4
ミリモル)及び2−(2−アセトアニリドビニル)−5
−カルボキシ−3−メチルベンゾキサゾリウム p−ト
ルエンスルホネート(8.4g、16.4ミリモル)を
20mlのエタノール及び12mlのジメチルスルホキシド
の混合物中で合した。トリエチルアミン(5.1g、5
1ミリモル)を添加し、そして攪拌混合物を加熱還流
し、15分間保持した。酢酸(10ml)を添加し、そし
て25℃まで冷却させる前の10分間について赤色溶液
を還流で加熱し、濾過した。8.3g(100%)の赤
れんが色の固体が得られた。この色素を酢酸中で40分
間にわたって還流することによって精製し、次いで乾燥
したところ、7.2g(87%)の色素3が赤色の綿毛
状の固体、最大吸光度525nm(MeOH+1滴のEt
3N)、吸光最大=117,600、融点>300℃で得
られた。NMR、IR及び質量分析のデータは、与えら
れた構造式に一致し、また、HPLC分析は、色素の純
度が98%よりも大であることを示した。
ェニル−3−ピロリン−2−オン(5.0g、16.4
ミリモル)及び2−(2−アセトアニリドビニル)−5
−カルボキシ−3−メチルベンゾキサゾリウム p−ト
ルエンスルホネート(8.4g、16.4ミリモル)を
20mlのエタノール及び12mlのジメチルスルホキシド
の混合物中で合した。トリエチルアミン(5.1g、5
1ミリモル)を添加し、そして攪拌混合物を加熱還流
し、15分間保持した。酢酸(10ml)を添加し、そし
て25℃まで冷却させる前の10分間について赤色溶液
を還流で加熱し、濾過した。8.3g(100%)の赤
れんが色の固体が得られた。この色素を酢酸中で40分
間にわたって還流することによって精製し、次いで乾燥
したところ、7.2g(87%)の色素3が赤色の綿毛
状の固体、最大吸光度525nm(MeOH+1滴のEt
3N)、吸光最大=117,600、融点>300℃で得
られた。NMR、IR及び質量分析のデータは、与えら
れた構造式に一致し、また、HPLC分析は、色素の純
度が98%よりも大であることを示した。
【0143】例7 色素4の合成 3−シアノ−1−(4−メタンスルホンアミドフェニ
ル)−4−フェニル−3−ピロリン−2−オン(2.3
g、6.5ミリモル)及び2−(2−アセトアニリドビ
ニル)−5−カルボキシ−3−メチルベンゾキサゾリウ
ム p−トルエンスルホネート(3.3g、6.5ミリ
モル)を20mlのエタノール及び12mlのジメチルスル
ホキシドの混合物中で合した。トリエチルアミン(1.
4g、13.8ミリモル)を添加し、そして攪拌混合物
を加熱還流し、10分間保持した。酢酸(5ml)を添加
し、そして赤色溶液を攪拌しながら25℃まで冷却し、
氷上で急冷し、濾過した。3.5g(97%)の赤色の
固体が得られた。この色素を酢酸中で30分間にわたっ
て還流することによって精製し、次いで乾燥したとこ
ろ、2.4g(67%)の色素4が赤色の綿毛状の固
体、最大吸光度524nm(MeOH+1滴のEt3N)、吸光
最大=133,800、融点>300℃で得られた。N
MR、IR及び質量分析のデータは、与えられた構造式
に一致し、また、HPLC分析は、色素の純度が99%
よりも大であることを示した。
ル)−4−フェニル−3−ピロリン−2−オン(2.3
g、6.5ミリモル)及び2−(2−アセトアニリドビ
ニル)−5−カルボキシ−3−メチルベンゾキサゾリウ
ム p−トルエンスルホネート(3.3g、6.5ミリ
モル)を20mlのエタノール及び12mlのジメチルスル
ホキシドの混合物中で合した。トリエチルアミン(1.
4g、13.8ミリモル)を添加し、そして攪拌混合物
を加熱還流し、10分間保持した。酢酸(5ml)を添加
し、そして赤色溶液を攪拌しながら25℃まで冷却し、
氷上で急冷し、濾過した。3.5g(97%)の赤色の
固体が得られた。この色素を酢酸中で30分間にわたっ
て還流することによって精製し、次いで乾燥したとこ
ろ、2.4g(67%)の色素4が赤色の綿毛状の固
体、最大吸光度524nm(MeOH+1滴のEt3N)、吸光
最大=133,800、融点>300℃で得られた。N
MR、IR及び質量分析のデータは、与えられた構造式
に一致し、また、HPLC分析は、色素の純度が99%
よりも大であることを示した。
【0144】例8 色素10の合成 25mlのエタノール中の1.33g(5.0ミリモル)
の1−(4−クロロフェニル)−3−メトキシカルボニ
ル−4−メチル−3−ピロリン−2−オン及び2.17
g(5.0ミリモル)の2−(2−アセトアニリドビニ
ル)−3−エチルベンゾキサゾリウムヨージドのスラリ
ーに1.0g(10ミリモル)のトリエチルアミンを添
加した。反応混合物を40分間にわたって還流し、次い
で氷中で急冷した。赤色固体生成物を濾過によって集
め、エタノールで洗浄し、乾燥したところ、1.4g
(3.2ミリモル、収率64%)の色素10が最大吸光
度506nm(MeOH)、吸光最大=113,000、融
点=268〜271℃で得られた。 元素分析: 理論値: C=66.0, H=4.87, N=6.
42, Cl=8.15 実測値: C=65.6, H=5.2, N=6.
4, Cl=7.9
の1−(4−クロロフェニル)−3−メトキシカルボニ
ル−4−メチル−3−ピロリン−2−オン及び2.17
g(5.0ミリモル)の2−(2−アセトアニリドビニ
ル)−3−エチルベンゾキサゾリウムヨージドのスラリ
ーに1.0g(10ミリモル)のトリエチルアミンを添
加した。反応混合物を40分間にわたって還流し、次い
で氷中で急冷した。赤色固体生成物を濾過によって集
め、エタノールで洗浄し、乾燥したところ、1.4g
(3.2ミリモル、収率64%)の色素10が最大吸光
度506nm(MeOH)、吸光最大=113,000、融
点=268〜271℃で得られた。 元素分析: 理論値: C=66.0, H=4.87, N=6.
42, Cl=8.15 実測値: C=65.6, H=5.2, N=6.
4, Cl=7.9
【0145】例9 色素26の合成 40mlのトルエン中の1.93g(11ミリモル)のジ
メチルアミノシンナムアルデヒド及び2.6g(10ミ
リモル)の3−シアノ−1,4−ジフェニル−3−ピロ
リン−2−オンのスラリーに0.43g(5ミリモル)
のピペリジン及び0.46g(7.5ミリモル)の氷酢
酸を添加した。反応混合物を加熱還流しかつ、同時に、
ディーン−スタークトラップで水を除去した。2時間
後、水の捕集を完了し、そして生成物混合物を氷中で3
0分間急冷した。結晶性の生成物を濾過によって集め、
50mlのアセトニトリルから再結晶したところ、2.0
g(4.7ミリモル、収率47%)の色素26が最大吸
光度545nm(MeOH)、吸光最大=48,000、融
点=230〜232℃で得られた。 元素分析: 理論値: C=80.55, H=5.55, N=1
0.06 実測値: C=80.36, H=5.21, N=1
0.06
メチルアミノシンナムアルデヒド及び2.6g(10ミ
リモル)の3−シアノ−1,4−ジフェニル−3−ピロ
リン−2−オンのスラリーに0.43g(5ミリモル)
のピペリジン及び0.46g(7.5ミリモル)の氷酢
酸を添加した。反応混合物を加熱還流しかつ、同時に、
ディーン−スタークトラップで水を除去した。2時間
後、水の捕集を完了し、そして生成物混合物を氷中で3
0分間急冷した。結晶性の生成物を濾過によって集め、
50mlのアセトニトリルから再結晶したところ、2.0
g(4.7ミリモル、収率47%)の色素26が最大吸
光度545nm(MeOH)、吸光最大=48,000、融
点=230〜232℃で得られた。 元素分析: 理論値: C=80.55, H=5.55, N=1
0.06 実測値: C=80.36, H=5.21, N=1
0.06
【0146】例10 色素27の合成 3−シアノ−1−(4−カルボキシフェニル)−4−フ
ェニル−3−ピロリン−2−オン(80g、26.3ミ
リモル)及びp−ジメチルアミノベンズアルデヒド
(4.7g、31.5ミリモル)を50mlのジメチルス
ルホキシドに溶解した。酢酸アンモニウム(1.8g、
23ミリモル)を添加し、そして攪拌溶液を100℃に
加熱し、この温度で15分間保持した。得られた深紅色
の溶液を攪拌しながら70℃に冷却し、次いで20mlの
メタノール及び5mlの酢酸の混合物で希釈し、25℃に
冷却した。微光沢の沈澱が生成した。この混合物を氷上
で急冷し、沈澱した色素を濾過によって集め、冷メタノ
ールで洗浄した。8.3g(72%)の色素27が真鍮
色の粉末として得られた。この物質をアセトニトリルか
ら再結晶し、乾燥したところ、5.7g(50%)の赤
色結晶、最大吸光度499nm(CH3CN)、吸光最大=
34,600、融点=178〜181℃(分解)が得ら
れた。NMR、IR及び質量分析のデータは、与えられ
た構造式に一致し、また、HPLC分析は、色素の純度
が99%よりも大であることを示した。 元素分析: 理論値: C=74.47, H=4.86, N=
9.65 実測値: C=73.47, H=4.88, N=
9.40
ェニル−3−ピロリン−2−オン(80g、26.3ミ
リモル)及びp−ジメチルアミノベンズアルデヒド
(4.7g、31.5ミリモル)を50mlのジメチルス
ルホキシドに溶解した。酢酸アンモニウム(1.8g、
23ミリモル)を添加し、そして攪拌溶液を100℃に
加熱し、この温度で15分間保持した。得られた深紅色
の溶液を攪拌しながら70℃に冷却し、次いで20mlの
メタノール及び5mlの酢酸の混合物で希釈し、25℃に
冷却した。微光沢の沈澱が生成した。この混合物を氷上
で急冷し、沈澱した色素を濾過によって集め、冷メタノ
ールで洗浄した。8.3g(72%)の色素27が真鍮
色の粉末として得られた。この物質をアセトニトリルか
ら再結晶し、乾燥したところ、5.7g(50%)の赤
色結晶、最大吸光度499nm(CH3CN)、吸光最大=
34,600、融点=178〜181℃(分解)が得ら
れた。NMR、IR及び質量分析のデータは、与えられ
た構造式に一致し、また、HPLC分析は、色素の純度
が99%よりも大であることを示した。 元素分析: 理論値: C=74.47, H=4.86, N=
9.65 実測値: C=73.47, H=4.88, N=
9.40
【0147】例11 色素28の合成 3−シアノ−1−(4−カルボキシフェニル)−4−フ
ェニル−3−ピロリン−2−オン(8.0g、26.3
ミリモル)及びp−ジメチルアミノシンナムアルデヒド
(5.5g、31.5ミリモル)を50mlのジメチルス
ルホキシドに溶解した。酢酸アンモニウム(2.2g、
29ミリモル)を添加し、そして攪拌溶液を100℃に
加熱したところ、深青黒色の溶液が得られた。10分間
の加熱後、反応物から色素が沈澱した。熱い混合物を1
00mlのメタノール及び5mlの酢酸で希釈し、次いで熱
を除去し、25℃に冷却した。この混合物を氷上で急冷
し、色素を濾過によって集め、メタノールで洗浄し、乾
燥したところ、11.2g(93%)の色素が緑色の結
晶状固体として得られた。この物質をアセトニトリルか
ら再結晶し、乾燥したところ、9.6g(80%)の色
素28がかたまり状の緑色の固体、最大吸光度532nm
(CH3CN)、吸光最大=47,100、融点=267
〜269℃(分解)として得られた。NMR、IR及び
質量分析のデータは、与えられた構造式に一致し、ま
た、HPLC分析は、色素の純度が99%よりも大であ
ることを示した。 元素分析: 理論値:C=75.47,H=5.02,N=9.10 実測値:C=74.95,H=5.03,N=8.89
ェニル−3−ピロリン−2−オン(8.0g、26.3
ミリモル)及びp−ジメチルアミノシンナムアルデヒド
(5.5g、31.5ミリモル)を50mlのジメチルス
ルホキシドに溶解した。酢酸アンモニウム(2.2g、
29ミリモル)を添加し、そして攪拌溶液を100℃に
加熱したところ、深青黒色の溶液が得られた。10分間
の加熱後、反応物から色素が沈澱した。熱い混合物を1
00mlのメタノール及び5mlの酢酸で希釈し、次いで熱
を除去し、25℃に冷却した。この混合物を氷上で急冷
し、色素を濾過によって集め、メタノールで洗浄し、乾
燥したところ、11.2g(93%)の色素が緑色の結
晶状固体として得られた。この物質をアセトニトリルか
ら再結晶し、乾燥したところ、9.6g(80%)の色
素28がかたまり状の緑色の固体、最大吸光度532nm
(CH3CN)、吸光最大=47,100、融点=267
〜269℃(分解)として得られた。NMR、IR及び
質量分析のデータは、与えられた構造式に一致し、ま
た、HPLC分析は、色素の純度が99%よりも大であ
ることを示した。 元素分析: 理論値:C=75.47,H=5.02,N=9.10 実測値:C=74.95,H=5.03,N=8.89
【0148】例12 色素29の合成 3−シアノ−1−(4−メタンスルホンアミドフェニ
ル)−4−フェニル−3−ピロリン−2−オン(6.0
g、17ミリモル)及びp−ジメチルアミノベンズアル
デヒド(3.0g、20.4ミリモル)を20mlのジメ
チルスルホキシドに溶解した。酢酸アンモニウム(1.
3g、17ミリモル)を添加し、そして攪拌溶液を10
0℃に加熱し、この温度で30分間保持した。得られた
深紅色の溶液を攪拌しながら75℃に冷却し、次いで2
0mlのメタノールで希釈し、そして90分間をかけて2
5℃に冷却した。この混合物を氷上で急冷し、沈澱した
色素を濾過によって集め、冷メタノールで洗浄したとこ
ろ、6.8g(83%)の色素29が光沢のある緑色の
粉末として得られた。この物質をアセトニトリルから再
結晶し、乾燥したところ、5.3g(65%)の銅色の
結晶、最大吸光度507nm(MeOH)、吸光最大=3
5,500、融点=278〜280℃が得られた。NM
R、IR及び質量分析のデータは、与えられた構造式に
一致し、また、HPLC分析は、色素の純度が99%よ
りも大であることを示した。 元素分析: 理論値:C=66.92,H=4.99,N=11.5
6 実測値:C=66.65,H=4.99,N=11.5
6
ル)−4−フェニル−3−ピロリン−2−オン(6.0
g、17ミリモル)及びp−ジメチルアミノベンズアル
デヒド(3.0g、20.4ミリモル)を20mlのジメ
チルスルホキシドに溶解した。酢酸アンモニウム(1.
3g、17ミリモル)を添加し、そして攪拌溶液を10
0℃に加熱し、この温度で30分間保持した。得られた
深紅色の溶液を攪拌しながら75℃に冷却し、次いで2
0mlのメタノールで希釈し、そして90分間をかけて2
5℃に冷却した。この混合物を氷上で急冷し、沈澱した
色素を濾過によって集め、冷メタノールで洗浄したとこ
ろ、6.8g(83%)の色素29が光沢のある緑色の
粉末として得られた。この物質をアセトニトリルから再
結晶し、乾燥したところ、5.3g(65%)の銅色の
結晶、最大吸光度507nm(MeOH)、吸光最大=3
5,500、融点=278〜280℃が得られた。NM
R、IR及び質量分析のデータは、与えられた構造式に
一致し、また、HPLC分析は、色素の純度が99%よ
りも大であることを示した。 元素分析: 理論値:C=66.92,H=4.99,N=11.5
6 実測値:C=66.65,H=4.99,N=11.5
6
【0149】例13 色素30の合成 3−シアノ−1−(4−メタンスルホンアミドフェニ
ル)−4−フェニル−3−ピロリン−2−オン(8.0
g、22.6ミリモル)及びp−ジメチルアミノシンナ
ムアルデヒド(4.8g、27.2ミリモル)を50ml
のジメチルスルホキシドに溶解した。酢酸アンモニウム
(1.7g、22ミリモル)を添加し、そして攪拌溶液
を100℃に加熱したところ、深紫色の溶液が得られ
た。反応物を10分間にわたって加熱し、60℃に冷却
し、次いで100mlのメタノールで希釈した。10分間
の攪拌後、反応物から色素が沈澱した。沈澱した色素を
濾過によって集め、メタノールで洗浄し、そして乾燥し
たところ、10.0g(87%)の色素が青緑色の固体
として得られた。この物質をアセトニトリルから再結晶
し、乾燥したところ、7.3g(63%)の色素30が
かたまり状の緑色の固体、最大吸光度529nm(MeO
H)、吸光最大=46,500、融点=295〜296
℃(分解)として得られた。NMR、IR及び質量分析
のデータは、与えられた構造式に一致し、また、HPL
C分析は、色素の純度が99%よりも大であることを示
した。 元素分析: 理論値:C=68.22,H=5.13,N=10.9
7 実測値:C=68.14,H=5.16,N=10.8
4
ル)−4−フェニル−3−ピロリン−2−オン(8.0
g、22.6ミリモル)及びp−ジメチルアミノシンナ
ムアルデヒド(4.8g、27.2ミリモル)を50ml
のジメチルスルホキシドに溶解した。酢酸アンモニウム
(1.7g、22ミリモル)を添加し、そして攪拌溶液
を100℃に加熱したところ、深紫色の溶液が得られ
た。反応物を10分間にわたって加熱し、60℃に冷却
し、次いで100mlのメタノールで希釈した。10分間
の攪拌後、反応物から色素が沈澱した。沈澱した色素を
濾過によって集め、メタノールで洗浄し、そして乾燥し
たところ、10.0g(87%)の色素が青緑色の固体
として得られた。この物質をアセトニトリルから再結晶
し、乾燥したところ、7.3g(63%)の色素30が
かたまり状の緑色の固体、最大吸光度529nm(MeO
H)、吸光最大=46,500、融点=295〜296
℃(分解)として得られた。NMR、IR及び質量分析
のデータは、与えられた構造式に一致し、また、HPL
C分析は、色素の純度が99%よりも大であることを示
した。 元素分析: 理論値:C=68.22,H=5.13,N=10.9
7 実測値:C=68.14,H=5.16,N=10.8
4
【0150】例14 色素36の合成 40mlのトルエン中の1.65g(11ミリモル)のピ
ペロナール及び2.60g(10ミリモル)の3−シア
ノ−1,4−ジフェニル−3−ピロリン−2−オンのス
ラリーに0.43g(5ミリモル)のピペリジン及び
0.46g(7.5ミリモル)の氷酢酸を添加した。反
応混合物を加熱還流しかつ、同時に、ディーン−スター
クトラップで水を除去した。反応物を20時間にわたっ
て還流し、次いで室温まで冷却し、そして500mlのリ
グロイン中に注加した。粗生成物を濾過によって集め、
アセトン中に溶解し、そして水で沈澱させ、次いで40
0mlのメタノールから再結晶したところ、2.25g
(5.7ミリモル、収率57%)の色素36が橙色の結
晶状粉末、最大吸光度417nm(MeOH)、吸光最大=
20,000、融点=196〜197℃、として得られ
た。 元素分析: 理論値:C=76.52,H=4.11,N=7.14 実測値:C=76.46,H=4.33,N=7.12
ペロナール及び2.60g(10ミリモル)の3−シア
ノ−1,4−ジフェニル−3−ピロリン−2−オンのス
ラリーに0.43g(5ミリモル)のピペリジン及び
0.46g(7.5ミリモル)の氷酢酸を添加した。反
応混合物を加熱還流しかつ、同時に、ディーン−スター
クトラップで水を除去した。反応物を20時間にわたっ
て還流し、次いで室温まで冷却し、そして500mlのリ
グロイン中に注加した。粗生成物を濾過によって集め、
アセトン中に溶解し、そして水で沈澱させ、次いで40
0mlのメタノールから再結晶したところ、2.25g
(5.7ミリモル、収率57%)の色素36が橙色の結
晶状粉末、最大吸光度417nm(MeOH)、吸光最大=
20,000、融点=196〜197℃、として得られ
た。 元素分析: 理論値:C=76.52,H=4.11,N=7.14 実測値:C=76.46,H=4.33,N=7.12
【0151】例15 色素50の合成 20mlのイソプロピルアルコール中の3.6g(10ミ
リモル)の3−シアノ−4−フェニル−1−(4−スル
ホフェニル)−3−ピロリン−2−オン、アンモニウム
塩、及び3.5g(35ミリモル)のトリエチルアミン
のスラリーを加熱還流し、そして0.8g(6ミリモ
ル)のトリメトキシプロペンを添加した。還流で1.5
時間後、追加の0.4g(3ミリモル)のトリメトキシ
プロペンを添加し、そして最後に、さらに30分間の還
流後、追加の0.4g(3ミリモル)のトリメトキシプ
ロペンを添加した。合計して2.5時間の還流後、生成
物混合物を氷中で30分間にわたって急冷し、そして上
澄みを暗色のゴム状生成物からデカンテーションした。
粗製のゴム状生成物を25mlの無水エタノール中に還流
で溶解し、そして10mlのメタノール中の6.0g(4
0ミリモル)の沃化ナトリウムの溶液で処理した。得ら
れた青銅色の粉末生成物を50℃に冷却後に濾過によっ
て集め、そしてエタノール及びリグロインで洗浄した。
粗製の色素を水に溶解し、そしてアセトンから沈澱さ
せ、次いで50mlのメタノールに還流で溶解し、熱時に
濾過した。ろ液を400mlのアセトン中に注加し、2℃
で急冷し、そして生成物を濾過によって集めたところ、
1.95g(2.4ミリモル、収率24%)の色素50
が青銅色粉末として得られた。高圧液体クロマトグラフ
ィによって測定した純度は99%、最大吸光度=671
nm(H2O)、吸光最大=118,400、融点>300
℃であった。
リモル)の3−シアノ−4−フェニル−1−(4−スル
ホフェニル)−3−ピロリン−2−オン、アンモニウム
塩、及び3.5g(35ミリモル)のトリエチルアミン
のスラリーを加熱還流し、そして0.8g(6ミリモ
ル)のトリメトキシプロペンを添加した。還流で1.5
時間後、追加の0.4g(3ミリモル)のトリメトキシ
プロペンを添加し、そして最後に、さらに30分間の還
流後、追加の0.4g(3ミリモル)のトリメトキシプ
ロペンを添加した。合計して2.5時間の還流後、生成
物混合物を氷中で30分間にわたって急冷し、そして上
澄みを暗色のゴム状生成物からデカンテーションした。
粗製のゴム状生成物を25mlの無水エタノール中に還流
で溶解し、そして10mlのメタノール中の6.0g(4
0ミリモル)の沃化ナトリウムの溶液で処理した。得ら
れた青銅色の粉末生成物を50℃に冷却後に濾過によっ
て集め、そしてエタノール及びリグロインで洗浄した。
粗製の色素を水に溶解し、そしてアセトンから沈澱さ
せ、次いで50mlのメタノールに還流で溶解し、熱時に
濾過した。ろ液を400mlのアセトン中に注加し、2℃
で急冷し、そして生成物を濾過によって集めたところ、
1.95g(2.4ミリモル、収率24%)の色素50
が青銅色粉末として得られた。高圧液体クロマトグラフ
ィによって測定した純度は99%、最大吸光度=671
nm(H2O)、吸光最大=118,400、融点>300
℃であった。
【0152】例16 色素62の合成 3−シアノ−1−(4−メタンスルホンアミドフェニ
ル)−4−フェニル−3−ピロリン−2−オン(5.0
g、14.1ミリモル)及び6−メトキシ−2−(4−
メタンスルホンアミド)フェニル−1,1,3−トリシ
アノヘキサトリエン(5.0g、14.1ミリモル)を
100mlのエタノール中で合し、そして機械的に攪拌し
た。トリエチルアミン(4.3g、42.3ミリモル)
を一回で添加した。生成した青色の溶液を還流させ、1
0分間保持した。25℃に冷却したところ、沈澱が生成
した。この混合物を0℃に急冷し、沈澱した色素を集
め、そして冷エタノールで洗浄したところ、粗製の色素
が深緑色の粉末として得られた。この物質を沸騰酢酸に
溶解し、そして得られた溶液を10℃に冷却した。沈澱
した色素を濾過によって集め、乾燥したところ、8.6
g(79%)の色素62が綿毛状の緑色固体として得ら
れた。最大吸光度=637nm(MeOH)、吸光最大=8
8,300。NMR、IR及び質量分析のデータは、与
えられた構造式に一致し、また、HPLC分析は、色素
の純度が99%よりも大であることを示した。
ル)−4−フェニル−3−ピロリン−2−オン(5.0
g、14.1ミリモル)及び6−メトキシ−2−(4−
メタンスルホンアミド)フェニル−1,1,3−トリシ
アノヘキサトリエン(5.0g、14.1ミリモル)を
100mlのエタノール中で合し、そして機械的に攪拌し
た。トリエチルアミン(4.3g、42.3ミリモル)
を一回で添加した。生成した青色の溶液を還流させ、1
0分間保持した。25℃に冷却したところ、沈澱が生成
した。この混合物を0℃に急冷し、沈澱した色素を集
め、そして冷エタノールで洗浄したところ、粗製の色素
が深緑色の粉末として得られた。この物質を沸騰酢酸に
溶解し、そして得られた溶液を10℃に冷却した。沈澱
した色素を濾過によって集め、乾燥したところ、8.6
g(79%)の色素62が綿毛状の緑色固体として得ら
れた。最大吸光度=637nm(MeOH)、吸光最大=8
8,300。NMR、IR及び質量分析のデータは、与
えられた構造式に一致し、また、HPLC分析は、色素
の純度が99%よりも大であることを示した。
【0153】
【表1】
【0154】多数の本発明のピロリノン色素(固体粒子
の形で)をゼラチン中で塗布した。次いで、最大吸光度
を、5分間の蒸留水洗浄の前後及びコダック・プロセス
E−6(例えば、BritishJournalofP
hotography、1988年、193〜196頁
に記載)で処理した後の濃度(最大値)ともども測定し
た。得られた結果を次の表2に記載する。
の形で)をゼラチン中で塗布した。次いで、最大吸光度
を、5分間の蒸留水洗浄の前後及びコダック・プロセス
E−6(例えば、BritishJournalofP
hotography、1988年、193〜196頁
に記載)で処理した後の濃度(最大値)ともども測定し
た。得られた結果を次の表2に記載する。
【0155】
【表2】
【0156】上記表2から理解されるように、本発明の
固体粒子色素は、容易に水溶性化せしめられず、しかし
標準的な処理方法で実質的に完全に除去せしめられるフ
ィルター色素として機能することができる。以上、本発
明を特にその好ましい態様を参照して詳細に記載したけ
れども、本発明の精神及び範囲内において種々の変更及
び改良を施し得ることを理解されたい。
固体粒子色素は、容易に水溶性化せしめられず、しかし
標準的な処理方法で実質的に完全に除去せしめられるフ
ィルター色素として機能することができる。以上、本発
明を特にその好ましい態様を参照して詳細に記載したけ
れども、本発明の精神及び範囲内において種々の変更及
び改良を施し得ることを理解されたい。
【0157】
【発明の効果】新規な部類に属する3−ピロリン−2−
オン色素は、写真要素において、特にその要素中でフィ
ルター色素として、とりわけ有用である。
オン色素は、写真要素において、特にその要素中でフィ
ルター色素として、とりわけ有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルイス ジョセフ ロッシ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14626, ロチェスター,サウスリッジ ドライブ 123
Claims (2)
- 【請求項1】 次式Iにより表されるピロリノン色素: 【化1】 (上式において、 E1は電子吸引基を表し、 R1は、6〜14個の炭素原子を有するアリール基を表す
かもしくは1〜12個の炭素原子を有するアルキル基を
表し、 R2は、1〜20個の炭素原子を有するアルキル又はアル
キルチオ基、あるいは2〜20個の炭素原子を有するア
ルケニル基、あるいは5〜14個の炭素原子を有するア
リール、アラルキル、複素環式又はシクロアルキル基、
あるいはヒドロキシ、シアノ、クロロ、ニトロ又は水素
を表し、 M+ は陽イオンであり、 L1、L2及びL3は、それぞれ、メチン基を表し、 mは、0、1、2又は3であり、そしてDは、ピロリノ
ン環の酸素と共役の部分を表す)。 - 【請求項2】 感輻射線層と、3−ピロリン−2−オン
色素であって、3−位の電子吸引基及び2−位の酸素と
共役で置換もしくは非置換のメチン架橋を介してピロリ
ノン環の5−位に結合した部分を有する色素とを含有し
ており、そして該色素中、ピロリノン環の窒素が水素以
外の置換基を有している、写真要素。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/995,436 US5283165A (en) | 1992-12-23 | 1992-12-23 | Pyrrolinone dyes |
US995436 | 1992-12-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06220338A true JPH06220338A (ja) | 1994-08-09 |
Family
ID=25541796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5323990A Pending JPH06220338A (ja) | 1992-12-23 | 1993-12-22 | ピロリノン色素及び写真要素 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5283165A (ja) |
EP (1) | EP0608582B1 (ja) |
JP (1) | JPH06220338A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5750323A (en) * | 1995-08-31 | 1998-05-12 | Eastman Kodak Company | Solid particle dispersions for imaging elements |
US5695917A (en) * | 1995-11-22 | 1997-12-09 | Eastman Kodak Company | Combination of yellow filter dye and 4-equivalent pyrazolone magenta coupler |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3753721A (en) * | 1970-08-13 | 1973-08-21 | Eastman Kodak Co | Photographic materials |
US4234677A (en) * | 1978-01-26 | 1980-11-18 | Ciba-Geigy Ag | Pyrazolone dyestuffs and their use in photographic materials |
DE3305219A1 (de) * | 1983-02-16 | 1984-08-16 | Koenig & Bauer AG, 8700 Würzburg | Bogenzufuehrung fuer druckmaschinen |
JP2537614B2 (ja) * | 1987-03-17 | 1996-09-25 | コニカ株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
DE3819241A1 (de) * | 1987-06-05 | 1989-01-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographische silberhalogenidemulsionen |
US4923788A (en) * | 1989-02-09 | 1990-05-08 | Eastman Kodak Company | Filter dyes for photographic elements |
US5011811A (en) * | 1990-03-07 | 1991-04-30 | Eastman Kodak Company | In situ dye generation for thermal transfer printing |
JPH049042A (ja) * | 1990-04-19 | 1992-01-13 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2709750B2 (ja) * | 1991-03-27 | 1998-02-04 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US5213956A (en) * | 1991-07-22 | 1993-05-25 | Eastman Kodak Company | Solid particle dispersions of filter dyes for photographic elements |
JP2787628B2 (ja) * | 1992-01-21 | 1998-08-20 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
-
1992
- 1992-12-23 US US07/995,436 patent/US5283165A/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-12-20 EP EP93203595A patent/EP0608582B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-22 JP JP5323990A patent/JPH06220338A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0608582B1 (en) | 1999-03-10 |
US5283165A (en) | 1994-02-01 |
EP0608582A3 (en) | 1995-04-19 |
EP0608582A2 (en) | 1994-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3758309A (en) | -pyrazolo(3,2-c)-s-triazole silver halide emulsions containing sensitizing dyes derived from a 1h | |
US3984248A (en) | Photographic polymeric film supports containing photobleachable o-nitroarylidene dyes | |
US3988154A (en) | Photographic supports and elements utilizing photobleachable omicron-nitroarylidene dyes | |
US4111699A (en) | O-nitro-o-azaarylidene photobleachable dyes and photographic elements utilizing them | |
JP2703593B2 (ja) | 写真要素 | |
US5399690A (en) | Filter dyes for photographic elements | |
JP3455326B2 (ja) | アシル置換オキソノール色素含有写真要素 | |
US5260179A (en) | Photographic elements containing imine dyes | |
JPH04226450A (ja) | 写真要素用フィルター色素の固体粒子分散体 | |
US3384486A (en) | Merocyanine dyes for photographic elements containing an extracyclic tertiary amino group | |
US3810761A (en) | Dyes for photography | |
US3469985A (en) | Light-absorbing dyes derived from barbituric and 2 - thiobarbituric acid compounds useful for photography and their preparation | |
US3652284A (en) | Photographic silver halide emulsion containing a methine dye | |
JPH06220338A (ja) | ピロリノン色素及び写真要素 | |
US4028113A (en) | Photographic supports and elements utilizing photobleachable O-nitroarylidene dyes | |
US4814265A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JPH0627578A (ja) | 色素化合物及びそれを含有する写真要素 | |
US5958665A (en) | Sultone compound, quaternary salt compound and methine compound, production process thereof, and silver halide photographic light-sensitive material containing the quaternary salt compound and/or methine compound | |
JPH03192157A (ja) | メチン化合物 | |
US4577024A (en) | Oxoindolizine and oxoindolizinium compounds useful as dyes | |
US3505319A (en) | Pyrrolo(1,2-a)indolium salts and carbocyanine dyes containing a pyrrolo(1,2-a)indolium nucleus | |
JP2003261786A (ja) | ベンゾチアジン色素 | |
US5356769A (en) | Methine compound and silver halide light-sensitive material containing the methine compound | |
JP2003241342A (ja) | ベンゾチアジン色素を含む画像形成要素 | |
US3352680A (en) | Sensitizing and filter dyes for photographic elements |