JPH06220205A - 新規固形分高含有非水性ポリマー組成物の製造方法 - Google Patents
新規固形分高含有非水性ポリマー組成物の製造方法Info
- Publication number
- JPH06220205A JPH06220205A JP5322289A JP32228993A JPH06220205A JP H06220205 A JPH06220205 A JP H06220205A JP 5322289 A JP5322289 A JP 5322289A JP 32228993 A JP32228993 A JP 32228993A JP H06220205 A JPH06220205 A JP H06220205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- composition
- water
- weight
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F6/00—Post-polymerisation treatments
- C08F6/14—Treatment of polymer emulsions
- C08F6/20—Concentration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B04—CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
- B04B—CENTRIFUGES
- B04B1/00—Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/32—Polymerisation in water-in-oil emulsions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/09—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B39/00—Evaporators; Condensers
- F25B39/02—Evaporators
- F25B39/022—Evaporators with plate-like or laminated elements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Abstract
脱水及び濃縮する目的で流下薄膜式蒸発と遠心分離のよ
うな濃縮手段とを使用する。 【構成】 好適態様によると、約25%未満の活性ポリ
マー固形分を含有する油中水型ポリマー組成物を流下薄
膜式蒸発器で脱水し、含水率が約5.0%未満の蒸発器
濃縮物を生成する。次に蒸発器濃縮物を遠心分離機のよ
うな分離装置に送り、油分を除去し、約60重量%以上
のポリマー固形分を含有する実質的にポリマー及び乳化
用界面活性剤の油中組成物を生成する。場合により、遠
心分離ラフィネートを第2の分離手段で処理し、付加的
ポリマー固形分を捕獲し、場合により油分濃度の高いラ
フィネートを再循環させる。好ましくは濃縮ポリマー組
成物を立体安定剤で安定化させ、易流動性の生成物を生
成する。
Description
性ポリマー組成物の製造方法に係る。
ポリマーは数種の形態で製造することができる。例え
ば、水溶性ポリマーを油中水型エマルジョンの油相中に
分散できることは当業者に公知である。従来のエマルジ
ョン重合法は一般に、(1)不活性疎水性液体有機分散
媒体中で少なくとも1種の水溶性エチレン性不飽和モノ
マーの水溶液の油中水型エマルジョンを形成し、前記モ
ノマーを前記分散媒体中で重合させ、ポリマーエマルジ
ョンを形成するか、又は(2)水溶性ポリマーを形成し
た後、連続相として疎水性液体を有するエマルジョンに
ポリマー固形分を乳化させることにより行われている。
を含むものであれば実質的にあらゆる水溶性モノマーを
重合し、油中水系に分散させることができる。従って、
従来のエマルジョン重合法によるとアニオン性、カチオ
ン性、非イオン性及び両性エマルジョンポリマーを製造
することができる。
水性相、(2)水相及び(3)界面活性剤系の3種の主
成分から構成される。疎水性相は一般にエマルジョンの
約5〜約75重量%を構成する。疎水性相としてはあら
ゆる不活性疎水性液体を使用することができる。好適疎
水性液体は例えば、ベンゼン、キシレン、トルエン、鉱
物油、ケロシン、ナフサ、石油並びに4個以上の炭素原
子を含む芳香族及び脂肪族炭化水素のブレンドから構成
される群から選択される。特に好適な疎水性液体は、W
itco Chemical Companyから商品
名Kensol61(登録商標)として市販されている
枝分かれ鎖炭化水素の狭いフラクション及びExxon
から商品名Isopar(登録商標)として市販されて
いる枝分かれ鎖イソパラフィン炭化水素類から構成され
る群から選択される類である。
5重量%を構成する。この相は所望の少なくとも1種の
エチレン性不飽和モノマーと水とからなる。更に、この
相は有効量のキレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸(EDTA)又はニトリルトリアセテート(NT
A)のナトリウム塩)、緩衝剤、連鎖移動剤又は他の添
加剤を含有し得る。重合されるモノマー(類)は一般に
水相の約10〜約60重量%を構成し、残余は主に水で
ある。
0.5〜約20重量%を構成する。水相を疎水性相に有
効に分散するものであればあらゆる界面活性剤系を使用
することができる。例えば、油中水型乳化剤としてソル
ビタンモノオレエートの使用を開示している米国特許第
3826771号;乳化剤として脂肪酸アミドのエチレ
ンオキシド縮合物の使用を開示している米国特許第32
78506号;油中水型乳化剤としてヘキサデシルナト
リウムフタレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビ
タンモノステアレート、セチルナトリウムフタレート、
ステアリルナトリウムフタレート及び金属石鹸の使用を
開示している米国特許第3284393号;並びにWi
tco Chemical Companyから市販さ
れているWitcamide(登録商標)511のよう
な油溶性アルカノールアミドと、非エステル化ジアルカ
ノール脂肪アミド、脂肪第3級アミンの第4級化アンモ
ニウム塩、脂肪第3級アミンの塩、脂肪酸のアルカリ金
属塩、アルキルスルフェート、アルキルアリールスルフ
ェート、アルキルスルホネート又はアルキルアリールス
ルホネートから構成される群から選択される1種以上の
補助乳化剤とからなる界面活性剤系の使用を開示してい
る米国特許第4024097号を参照されたい。
659号は、油溶性アルカノールアミド25〜85重量
%、ソルビタンエステルのポリオキシエチレン誘導体5
〜35重量%及びソルビタンモノオレエート0〜50重
量%からなる界面活性剤系を開示している。更に、ソル
ビタンモノステアレートのような他の界面活性剤をこれ
らの主界面活性剤と併用してもよい。
に、まず最初に界面活性剤系を疎水性相と混合する。次
に、典型的には所望濃度のモノマーを水に加えることに
より水相を調製する。更に、EDTAのナトリウム塩の
ようなキレート化剤を水溶液に加え、使用されるモノマ
ーに依存して水相のpHを約3.0〜10.0に調節し
てもよい。次に、疎水性液体及び界面活性剤系を含む混
合物に水性モノマー相を加える。界面活性剤系により、
重合すべきモノマーを含む水相を疎水性相に乳化するこ
とができる。次に遊離基生成用触媒の存在下で重合を行
い、反応混合物の温度を一般に約5〜約100℃、好ま
しくは約20〜約50℃に維持し、油中水型エマルジョ
ンポリマーを得る。例えば過硫酸塩及びアゾ開始剤を含
む任意の遊離基開始剤を使用することができる。重合を
開始するためには高エネルギー放射線照射も使用するこ
とができる。
マーの製造に関するその他の情報を提供するものであ
る。
C基を含む化合物から調製されるポリマーの水性分散液
を乳化させて油中水型エマルジョンとした後、ポリマー
を離散粒子として沈殿させる方法を開示している。
ノマーを油相に乳化及び重合させてポリマーラテックス
を形成した後、該ラテックスを反応媒体から分離するこ
とからなる油中水型エマルジョン重合方法を開示してい
る。
28474として再発行及び再審査)及び373487
3号(B1 Re28576として再発行及び再審査)
は、乳化剤として種々の界面活性剤(特に低HLB界面
活性剤)を使用してビニル付加ポリマーの油中水型エマ
ルジョンを製造する方法を開示している。ポリマーは撹
拌によりエマルジョンに分散される。従って、粉末又は
「塊状凝集物」であるポリマーを微粉砕し、機械的エネ
ルギーを使用して油相に分散する。明細書の第3欄に
は、「本発明は、5〜75重量%、好適には10〜45
重量%の範囲のポリマー濃度を有するエマルジョンの使
用を意図している。場合により、出発エマルジョンは存
在するポリマーの種類及び量により懸濁液に変換され
る。」と記載されている。純粋に理論的なポリマー濃度
は75%までであると記載されているが、実施例中に認
められる活性範囲は23〜37%である。
ョン重量を基にして約20〜50重量%のポリマー濃度
を有する「固形分高含有」油中水型エマルジョンを開示
している。この文献は、十分に高濃度のポリマーを含有
する水溶液を調製することができないので、米国特許第
3041318号の方法を使用して1,000,000
以上の分子量を有するビニル付加ポリマー20〜50重
量%を含有するエマルジョンを調製することはできない
と開示している。
濁媒体中のポリマー水溶液の懸濁液から水を除去する目
的での共沸蒸留の使用を開示している。
ョンの10〜50重量%に相当するポリマー濃度を有す
る安定な油中水型エマルジョンポリマーを開示してい
る。
相比が出発ラテックスの該当比に実質的に等しくなるよ
うに維持しながら減圧下で蒸留することにより油中水型
エマルジョンポリマーを濃縮するための方法を開示して
いる。この方法は70重量%までのポリマーを含有する
エマルジョンを調製するのに有用であると記載されてい
るが、実施例は≦48%活性ポリマーに制限されてい
る。
エマルジョンからさらさらした固体ポリマー粒子を製造
するための方法を開示している。熱ガス流が乾燥用に使
用されている。
低下させ、凝結又は凝集に対して安定なポリマーを製造
する目的での蒸発による油中水型エマルジョンの処理を
開示している。流下薄膜式蒸発の使用は開示又は示唆さ
れていない。
法を使用して油中水型エマルジョンから実質的に乾燥し
たポリマーを製造するための方法を開示している。
の揮発性成分を除去する目的での分散液の蒸留を開示し
ている。85重量%の理論的ポリマー濃度が開示されて
いる。しかしながら、57%以上のポリマーを示す実施
例は与えられていない。
63%までの活性ポリマーを含有する油中水型エマルジ
ョンを開示している。
70%までのポリマー固形分を含有する油中ポリマー分
散液を調製する目的での逆相懸濁重合法及び共沸蒸留の
使用を開示している。多数の実施例中で前半の実施例の
ポリマー分散液は粒度範囲及び粒子形状を評価するため
に遠心分離されている。標準圧縮試験で遠心分離機が使
用されているが、この文献はエマルジョンを濃縮する目
的での遠心分離機の使用については開示していない。こ
の方法は分子量及び溶解度特性を悪化させると考えられ
る。
剤とを含有するポリマーラテックスを蒸発させた後、濾
過又は遠心分離により乳化剤から乾燥ポリマーを分離
し、複数の洗浄段階を実施し、ポリマーを第2の油に再
分散する方法を開示している。乾燥後のポリマーの含水
率は「最適では約3〜8%」であり、この文献はポリマ
ーエマルジョンを脱水する目的での流下薄膜式蒸発の使
用を開示していない。85%の活性ポリマー組成物が記
載されているが、実施例で得られる最大固形分濃度は6
8%である。
合法の一般論を提供しているが、単独でも複数の文献を
組み合わせても本発明を開示しておらず、又は殆ど示唆
していないと本発明者らは確信する。これらの文献のう
ちには純粋に理論的に70%以上の活性ポリマーを含有
するエマルジョンを開示しているものもあるが、このよ
うな濃度の安定的エマルジョンは市販品として簡単には
入手できない。これは、上記文献の実施例が約70%未
満の活性ポリマーを含有するエマルジョンポリマーの製
造しか示していないことから明らかである。
りの割合の水を含有しており、まして活性度は低い。例
えば、米国特許第4035317号は、「しかしなが
ら、2つの問題が残っており、第1の問題はポリマー自
体を輸送する場合よりもエマルジョンの輸送費用が実質
的に高いという点にある。エマルジョンは平均約25〜
30%しかポリマーを含有していないので、輸送される
材料の70〜75%は不要な油及び水である。第2に、
エマルジョンは凝固点よりも低い温度に暴露された場合
に安定性の問題を呈する危険がある。」と記載してい
る。
リマーは現状では乾燥又はゲル形態でしか市販されてい
ない。乾燥ポリマーは一般に慣用の溶液ポリマーを乾燥
することにより製造され、ゲルは液体として輸送するこ
とができない単なる高粘度ポリマー溶液である。ゲルは
一般に、平坦な表面上に置いた場合にその形状を維持す
る粘着性で靭性のゴム状物質である。ゲルは一般には、
ゲル形態ではなくポリマーの希釈溶液として使用され
る。希釈方法は機械的段階を要することが多く、ポリマ
ーのある種の特性(例えば分子量)を悪化させる。
リマーを得るためには、重合中の架橋反応を最大限に阻
止することが必要である。この点では、比較的温和な条
件下でポリマーを製造すること、例えば比較的低いモノ
マー濃度を使用して重合反応を行うことが望ましい。
水溶液重合法では、得られた溶液ポリマーを乾燥させて
粉末状ポリマーを製造する必要があるので、製造費用が
増加し、分子量及び溶解度のようなポリマー特性が悪化
する。
い易く且つ70%以上の活性ポリマーを含有するポリマ
ー送達系は工業分野で久しく待望されているが、得られ
る固形分高含有ポリマーを実質的に劣化させることなく
高ポリマー濃度を有する安定的形態に液体ポリマー組成
物を有効に濃縮することができなかったため、この要求
は満たされていない。
のの、取り扱い及び希釈(make−down)の問題
が残る。本発明のポリマー組成物の主要な利点は、エマ
ルジョン及び溶液ポリマーに対する乾燥ポリマーの経済
的利点を実現できると共に、高分子量の水溶性ポリマー
を注入可能な安定的液体形態で製造できるといったエマ
ルジョン重合法に伴う付加的利点も得られる。本発明
は、約60%以上、好ましくは70%以上の活性ポリマ
ーを含有する安定的で注入可能な高分子量水溶性ポリマ
ー組成物を入手できるようになったという点でポリマー
製造及び送達技術を前進させるものである。
は、1)特に組成物総重量の3%未満の含水率までエマ
ルジョンポリマーを脱水する目的での流下薄膜式蒸発の
使用、及び2)流下薄膜式蒸発器により生成された脱水
ポリマー/乳化用界面活性剤/疎水性液体組成物を固形
分濃度の高い最終使用産物にまで更に濃縮する目的で
の、遠心分離機のような分離手段の使用を開示又は示唆
していないことも注目すべきである。これは更に、出発
材料である油中水型エマルジョン、分散液又は懸濁液を
脱水及び濃縮し、約5%未満、好ましくは約3%未満の
水と60%以上、好ましくは70%以上のポリマー固形
分を含有する非水性ポリマー/乳化用界面活性剤/疎水
性液体組成物を生成する目的での流下薄膜式蒸発及び付
加段階の使用に関する本発明の新規性を裏付けるもので
ある。
ポリマー/乳化用界面活性剤/疎水性液体組成物、並び
に油中水型ポリマー組成物を脱水及び濃縮するために流
下薄膜式蒸発と遠心分離、濾過又は蒸発のような付加的
分離段階とを使用することによりこのような組成物を製
造する方法に係る。生成されるポリマー組成物は組成物
総重量の5%未満、好ましくは3%未満、より好ましく
は2%未満の水と、60%以上、好ましくは70%以上
のポリマー固形分を含有しており、注入可能で安定で固
形分濃度の高い実質的に非水性のカチオン性、アニオン
性、非イオン性又は両性ポリマーエマルジョン又は懸濁
液である。
油相中エマルジョン又は懸濁液は一般に約30〜50重
量%しかポリマー固形分を含有していない。これは、こ
のようなエマルジョンの50〜70重量%以上が不活性
であることを意味する。しかしながら、このような組成
物は便利であるため、工業用途が広い。
ような疎水性液体を除去するための1以上の分離段階と
組み合わせて流下薄膜式蒸発器を使用すると、油中水型
ポリマー組成物から水を除去するために特に適している
ことを本発明者らは知見した。流下薄膜式蒸発器はこの
ような組成物中に含まれるポリマーを熱劣化させること
なく組成物から水を効率的に除去することができるの
で、流下薄膜式蒸発器は実質的に非水性で且つ出発エマ
ルジョンの分子量及び溶解度の利点をほぼ維持する安定
な固形分高含有ポリマー組成物を製造することができ
る。
は、懸濁液又はエマルジョン総重量の約25%未満、好
ましくは約1〜約15%のポリマー濃度を有する油中水
型ポリマー懸濁液、分散液又はエマルジョンから出発す
る。脱水及び濃縮すべき組成物のポリマー濃度が約25
%を越えると、蒸発器の付着の問題は深刻になる。この
ような場合には、好ましくは適切な疎水性液体を使用し
て約25%未満のポリマー濃度に希釈することが勧めら
れる。約25%未満のポリマー固形分を含有する油中水
型ポリマー組成物をその後、流下薄膜式蒸発器で脱水
し、組成物の含水率を組成物総重量の約5%以下、好ま
しくは3%以下、より好ましくは約0.1〜約2.5
%、最適には約0.1〜約1.5%まで低下させた後、
遠心分離、蒸発及び/又は濾過段階のような1以上の分
離段階を介して濃縮し、疎水性液体を除去する。遠心分
離が好適である。また、濃縮組成物の圧縮及び/又は分
離の可能性を少なくするように立体安定剤を加えること
も好ましい。
物の熱劣化を最小限にすると考えられるので、本発明の
脱水段階に使用される。ポリマーは感熱性であるので、
出発エマルジョンの分子量及び溶解度特性を維持するこ
とができる。流下薄膜式蒸発器では、出発エマルジョン
を必須ではないが好ましくは減圧下で比較的短時間高温
に暴露する。こうすると、ポリマーを熱劣化させること
なく又は出発エマルジョンの安定性に実質的に影響する
ことなく出発ポリマー組成物から水を迅速に蒸発分離す
ることができる。
心分離プロセスのような第2の分離プロセスで処理し、
付加的な疎水性液体を除去する。好ましくは、蒸発器濃
縮物を遠心分離し、約60%以上、好ましくは約70%
以上のポリマー固形分と、約5%未満、好ましくは約3
%未満、より好ましくは約2%未満の水を含有する実質
的にポリマー及び乳化剤の油中組成物なるものを生成す
る。遠心分離機からのラフィネートを場合により遠心分
離機のような第2の分離装置に供給し、付加的なポリマ
ー固形分を捕獲し、第2の遠心分離機を経た油分濃度の
高いラフィネート流を再循環させてもよい。最後に、立
体安定剤のような安定剤を使用して、遠心分離段階によ
り生成されたポリマー及び乳化用界面活性剤の油中組成
物を圧縮又は分離に対して安定化させることができる。
響を与えることなしに標準的な市販エマルジョン、懸濁
液又は分散液のポリマー濃度を実質的に増加させるよう
に意図している。即ち、活性成分で換算した場合に取り
扱わなければならない材料の体積が著しく減るので、本
発明のポリマー組成物は海洋石油掘削プラットフォーム
用のように過剰な貯蔵要件により標準エマルジョンが不
適切であるような用途にも有益である。更に、本発明の
組成物は高分子量、高性能で貯蔵スペース要件が同等で
あるため、乾燥ポリマーの効用にも十分に匹敵する。本
発明の生成物は更に、材料の含水率が低いため、便利
さ、安定性、圧縮、油分離及び貯蔵中のゲル形成のしに
くさに関して標準エマルジョンにまさる利点を提供する
と考えられる。
ましくは約3重量%未満の水と60%以上、好ましくは
約70%以上のポリマー固形分を含有する非水性の固形
分高含有ポリマー組成物、並びに出発油中水型ポリマー
エマルジョン又は懸濁液を脱水及び濃縮するために流下
薄膜式蒸発及び1以上の分離段階、好ましくは遠心分離
段階を使用することにより前記組成物を製造する方法に
係る。
る組成物は、本質的に非水性であり且つ60%以上のポ
リマー固形分と約5%未満の水、好ましくは70%以上
のポリマーと約3%未満の水を含有する安定で注入可能
な組成物である。より好ましくは、これらの組成物は2
%未満の水を含有する。
ー、1種以上の乳化用界面活性剤、水及び疎水性液体を
含有する油中水型ポリマー組成物のポリマー濃度を増加
させるための方法に係り、該方法は、a)蒸発段階を介
して前記組成物を脱水し、ポリマー/乳化用界面活性剤
/疎水性液体組成物を形成する段階と、b)前記ポリマ
ー/乳化用界面活性剤/疎水性液体組成物を遠心分離、
蒸発又は濾過し、前記疎水性液体の一部を除去し、こう
して含水率が組成物総重量の約5%未満、好ましくは約
3%未満、より好ましくは約2%未満である濃縮ポリマ
ー/乳化用界面活性剤/疎水性液体組成物を生成する段
階とを含む。これらの濃縮ポリマー/乳化用界面活性剤
/疎水性液体組成物は一般に約60%以上、好ましくは
約70%以上のポリマー固形分を含有する。好ましく
は、段階c)として有効量の立体安定剤を濃縮ポリマー
組成物に加え、その安定性特徴を改善する。
満、好ましくは約3%未満の水と、約60%以上のポリ
マー固形分とを含有する水溶性ポリマー/疎水性液体/
乳化用界面活性剤組成物に係る。より好ましくは、これ
らの組成物は組成物総重量の約2%未満の水と約70%
以上のポリマーとを含有する。
約10〜約60%の水溶性ポリマーと残余の水とから構
成される、組成物総重量の約25〜約95%の水相と、
2)組成物総重量の約0.5〜約20%の少なくとも1
種の乳化用界面活性剤と、3)組成物総重量の約25〜
約95%の疎水性液体とから構成される出発油中水型ポ
リマー組成物を濃縮するための方法に係り、該方法は、
a)蒸発器、好ましくは流下薄膜式蒸発器を使用して前
記組成物を脱水し、含水率が約5%未満、好ましくは3
%未満、より好ましくは約0.1〜約2.5%、最適に
は約0.1〜約1.5%であるような実質的に水を含ま
ないポリマー/乳化用界面活性剤/疎水性液体組成物を
生成する段階と、b)前記ポリマー/乳化用界面活性剤
/疎水性液体組成物を遠心分離し、前記疎水性液体の一
部を除去し、約5%未満、好ましくは約3%未満、より
好ましくは約2%未満の水、約60%以上、より好まし
くは約70%以上のポリマー、及び約0.1〜約10%
の乳化用界面活性剤を含有する濃縮ポリマー/乳化用界
面活性剤/疎水性液体組成物と遠心分離ラフィネートと
を生成する段階と、c)場合により、前記遠心分離ラフ
ィネートを遠心分離機、フィルター又は蒸発器のような
第2の分離装置、好ましくは遠心分離機で処理し、第2
の濃縮ポリマー組成物及び第2のラフィネート流を生成
する段階と、d)場合により、前記第2の分離装置から
の前記第2の濃縮ポリマー組成物を前記濃縮ポリマー/
乳化用界面活性剤/疎水性液体組成物とブレンドし、前
記第2のラフィネート流を再循環又は廃棄する段階と、
e)場合により、形成された濃縮組成物に有効量の立体
安定剤を加える段階とを含む。
式蒸発器、より好ましくは薄膜蒸発器であり、b)の遠
心分離機は好ましくはデカンター型遠心分離機であり、
c)の遠心分離機は好ましくは部分突出ディスク型遠心
分離機である。また、出発材料である油中水型ポリマー
組成物のポリマー濃度が組成物総重量の約25%を越え
る場合には、出発組成物を適切な疎水性液体油で希釈
し、ポリマー濃度を組成物総重量の約25%未満、好ま
しくは約1〜約15%に低下させることが好ましい。本
発明は、この方法により製造された組成物にも係る。
ら水を除去するための方法にも係り、該方法は前記組成
物を流下薄膜式蒸発器に通すことからなる。従って、本
発明は出発材料である油中水型ポリマーエマルジョン、
分散液又は懸濁液を脱水するための流下薄膜式蒸発器の
使用と、こうして生成された脱水産物をも包含する。好
ましくは、出発油中水型ポリマーエマルジョン、分散液
又は懸濁液は、出発エマルジョン、分散液又は懸濁液の
総重量の25%未満のポリマーを含有する。出発ポリマ
ー濃度が25%以上の場合には、疎水性油希釈段階を実
施すると好適である。最適な型の流下薄膜式蒸発器は薄
膜蒸発器である。流下薄膜式蒸発器により生成された生
成物の含水率は好ましくは約3%未満、より好ましくは
約0.1〜約2.5%、最適には約0.1〜約1.5%
である。
により脱水ポリマー組成物を濃縮するための方法に係
り、該方法は、脱水したポリマー組成物(例えばエマル
ジョン、分散液又は懸濁液)、特に流下薄膜式蒸発器に
より生成された脱水組成物を遠心分離機、蒸発器又はフ
ィルターのような少なくとも1種の濃縮装置、好ましく
は遠心分離機、より好ましくはデカンター型遠心分離機
で処理し、濃縮ポリマー/乳化用界面活性剤/疎水性液
体組成物を生成することからなる。生成された組成物も
本発明の一部を構成する。好ましくは、生成された組成
物は約60%以上、より好ましくは約70%以上のポリ
マー固形分と、約5%未満、より好ましくは約3%未
満、最適には約2%未満の水を含有する。本発明者ら
は、脱水エマルジョンを濃縮するためにはデカンター型
遠心分離機が特に適していることを知見した。
懸濁液を濃縮するために使用される第1の遠心分離機か
らのラフィネートを濃縮するために、フィルター、蒸発
器又は遠心分離機のような第2の分離装置、好ましくは
遠心分離機を使用し、付加的なポリマー捕獲及び油再循
環を可能にすることに係る。この用途には部分突出ディ
スク型遠心分離機が好適である。
る型の油中水型ポリマー組成物を濃縮できると考える。
従って、本明細書中で使用する「油中水型ポリマー組成
物」なる用語は、エチレン性不飽和モノマー(類)から
製造される水溶性ポリマーを含有する実質的に任意の油
中水型エマルジョンを含み、前記ポリマーは連続相とし
て疎水性液体を有する系に1種以上の界面活性剤により
分散、乳化又は懸濁された水相の一部であり、ポリマー
は組成物の約60重量%未満を構成する。
以上のエチレン性不飽和モノマーから製造される任意の
型の水溶性ポリマーを含有し得る。従って、ポリマーは
非イオン性、カチオン性、アニオン性又は両性であり得
る。本発明は一般に、例えば特にN−ビニルピロリド
ン、N−ビニルホルムアミド、エトキシル化アクリレー
ト及びメタクリレートエステル(例えばヒドロキシエチ
ルメタクリレート(HEM)並びにHEMの5、10及
び20モルエトキシレート)、アクリルアミド、メタク
リルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−i
−プロピルアクリルアミド、N−tert−ブチルアク
リルアミド、アクリル酸、α−ハロアクリル酸、マレイ
ン酸もしくは無水物、イタコン酸、ビニル酢酸、アリル
酢酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、ビニルスルホ
ン酸、アリルスルホン酸、ビニルホスホン酸、酢酸ビニ
ル、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸(AMPSA)、2−メタクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸(メトAMPSA)、スチレンスル
ホン酸、ヒドロキシルアルキルアクリレート、β−カル
ボキシエチルアクリル酸、β−スルホアルキル(メト)
アクリレート、スルホアルキルメタクリレート、アリル
オキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸及びメタク
リルアミドヒドロキシプロピルスルホン酸を単独又は組
み合わせて使用することにより製造されるエチレン性不
飽和ポリマー、並びにこのようなポリマーの塩の非イオ
ン性及びアニオン性水溶性エマルジョン又は懸濁液に適
用可能である。
アリルアンモニウム(DMDAAC)、塩化ジエチルジ
アリルアンモニウム(DEDAC)、臭化ジメチルジア
リルアンモニウム(DMDAAB)、臭化ジエチルジア
リルアンモニウム(DEDAAB)、塩化メチルアクリ
ロイル−オキシエチルトリメチルアンモニウム(MET
AC)、塩化アクリロイル−オキシエチルトリメチルア
ンモニウム(AETAC)、メト硫酸メタクリロイル−
オキシエチルトリメチルアンモニウム(METAM
S)、メト硫酸アクリロイルオキシエチルトリメチルア
ンモニウム(AETAMS)、塩化メタクリルアミド−
プロピルトリメチルアンモニウム(MAPTAC)、ジ
メチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリル
アミドを単独又は組み合わせて使用することにより製造
されるポリマーのようなカチオン性ポリマーでもよい
し、上記非イオン性モノマー、特にアクリルアミド、メ
タクリルアミド又はN,N−ジメチルアクリルアミドの
いずれかのような非イオン性モノマーと上記カチオン性
モノマーとを重合することにより製造されるポリマーで
もよい。
使用することができるが、その非限定的な例を挙げる
と、上記アニオン性モノマーの1種以上を上記カチオン
性モノマーの1種以上と重合することにより製造される
ポリマー、特にアクリル酸、メタクリル酸及び/又はA
MPSA又はメトAMPSAとDMDAAC、AETA
C、METAC、METAMS及び/又はMAPTAC
とから製造されるポリマーがある。場合により、非イオ
ン性モノマーを併用してもよい。更に、N(3−スルホ
プロピル)−N−メタクリロイルオキシエチル−N,N
−ジメチルアンモニウムベタインを単独又は種々の非イ
オン性モノマーと組み合わせて使用することによりベタ
インポリマーを製造することもできる。
中に存在するアニオン性、非イオン性、カチオン性又は
両性ポリマーは、粘度測定法により測定した場合に約1
00000を越える分子量を有する。好ましくは、分子
量は約500000〜約50000000である。
ン又は懸濁液を約60%以上、好ましくは約70%以上
のポリマー固形分濃度まで濃縮する。得られるポリマー
組成物は安定で注入可能な形態であり、本発明の方法は
一般に出発エマルジョン中のポリマーの特性、特にこれ
らのポリマーの分子量又は溶解度特性を実質的に変化さ
せない。
含水率が組成物総重量を基にして約5%未満、好ましく
は約3%未満、より好ましくは約2%未満であるような
新規ポリマー/乳化用界面活性剤/疎水性液体組成物で
ある。これらの組成物は更に、組成物総重量を基にして
a)少なくとも約60重量%、好ましくは少なくとも約
70重量%の水溶性ポリマー、b)約10〜約35重量
%の疎水性液体、c)少なくとも約0.1重量%の少な
くとも1種の乳化用界面活性剤、及び場合によりd)有
効量のは立体安定剤を含有する。
更に、a)約70〜85%の水溶性ポリマー、b)約1
0〜約25%の疎水性液体、c)約0.1〜約10%の
少なくとも1種の乳化用界面活性剤安定化ポリマー、及
びd)場合により有効量の立体安定剤を含有する。一般
に、不活性材料も含有する。
重量濃度の水、初期重量濃度の疎水性液体、初期重量濃
度の少なくとも1種の乳化用界面活性剤及び初期重量濃
度の水溶性ポリマーを含有するポリマーエマルジョン、
分散液又は懸濁液であり得る「出発組成物」を、a)初
期ポリマー重量濃度が前記油中水型ポリマー組成物の約
25%を越える場合には、出発エマルジョンを適切な疎
水性液体で希釈し、組成物重量を基にして約0.1〜約
25%、好ましくは約1〜約15%のポリマー重量濃度
を有する油中水型組成物を生成する段階と、b)好まし
くは流下薄膜式蒸発により段階a)の油中水型ポリマー
組成物から水を蒸発させることにより段階a)の組成物
を脱水し、水の前記初期重量濃度を約5%未満、好まし
くは約3%未満、より好ましくは約0.1〜約2.5
%、最適には約0.1〜約1.5%に低下させ、蒸発器
濃縮物を生成する段階と、c)例えば濾過、蒸発又は遠
心分離、好ましくは遠心分離により前記蒸発器濃縮物か
ら疎水性液体の一部を除去するように段階b)の蒸発器
濃縮物を処理し、実質的に疎水性液体中の水溶性ポリマ
ー及び乳化用界面活性剤懸濁液、分散液又はエマルジョ
ンである濃縮組成物とラフィネート、好ましくは遠心分
離ラフィネートを生成する段階とを含む方法により、脱
水及び濃縮する。ラフィネートを場合によりフィルタ
ー、遠心分離機又は蒸発器のような第2の分離装置、好
ましくは遠心分離機で処理し、付加的ポリマー固形分を
捕獲し、付加的な疎水性液体を再循環させてもよい。
る蒸発段階で有効な脱水を妨げるので、濃縮すべきエチ
レン性不飽和水溶性モノマーから製造された水溶性ポリ
マーを含有する油中水型ポリマー組成物は、一般に逆性
界面活性剤を含有すべきでない。この制限を除き、実質
的にあらゆる油中水型ポリマー組成物を濃縮できると考
えられる。例えば、市販の油中水型エマルジョンポリマ
ー懸濁液又はエマルジョンを使用することができる。市
販の油中水型ポリマー組成物の例としては、Calgo
n Corporationの製品であるPol−E−
Z(登録商標)及びHYDRAID(登録商標)エマル
ジョンを挙げることができる。
は懸濁液は連続疎水性液体相と、少なくとも1種の乳化
用界面活性剤と、水及び水溶性ポリマーを含む水相とか
らなる。出発油中水型ポリマー組成物が前記油中水型ポ
リマー組成物の総重量の約25%以上の初期ポリマー重
量濃度を有する場合には、出発エマルジョン又は懸濁液
を適切な疎水性液体で希釈し、初期ポリマー重量濃度を
組成物総重量の約25%未満、即ち約0.1〜約25
%、好ましくは約1〜約15%に低下させることが好ま
しい。本明細書中で使用する「適切な疎水性液体」なる
用語は、濃縮すべき油中水型ポリマー組成物に適合可能
な任意の疎水性液体を意味する。出発エマルジョン又は
懸濁液で使用される同一の疎水性液体が好ましい。出発
油中水型ポリマー組成物が約25%未満の活性ポリマー
固形分を含有する場合には、希釈段階は一般に不要であ
る。
する出発油中水型ポリマー組成物を使用するか又は、ポ
リマー濃度約25重量%未満の油中水型ポリマー組成物
を生成するように適切な疎水性液体で希釈された油中水
型ポリマー組成物を使用する場合、本発明の方法は好ま
しくは、流下薄膜式蒸発器を使用して脱水し、約25%
未満のポリマー重量濃度を有する初期油中水型ポリマー
組成物から水を除去し、水の初期重量濃度を約5%未
満、好ましくは約3%未満、より好ましくは約0.1〜
約2.5%、最適には約0.1〜約1.5%に低下さ
せ、蒸発器濃縮物を生成する必要がある。
ン、分散液又は懸濁液を好ましくは減圧下で高温に暴露
し、水を迅速に蒸発分離する。滞留時間は一般に短いの
で、こうして処理されたポリマーは実質的な程度まで熱
劣化しない。生成された蒸発器濃縮物は一般に約200
°F以上で蒸発器から排出されるので、後続処理以前に
冷却することが好ましい。従来の熱交換法を使用して蒸
発器濃縮物を好ましくは約150°F未満まで冷却する
ことができる。
ある。薄膜蒸発器は感熱性であり且つ定温では時間に対
して感受性の物質を処理する独自の能力を有する。典型
的な薄膜蒸発器では、出発ポリマーエマルジョン又は懸
濁液は、熱セクションの上で必須ではないが好ましくは
減圧下で動作する装置に入り、一定間隔で配置されたロ
ーターブレードの動作を介して分配される。エマルジョ
ンは蒸発器の壁に沿って流下するので、一般にブレード
の前縁には回転フィレット又は前部凸状面が形成されて
いる。流体に加えられる撹乱及び混合作用は、局所過熱
を生じることなく熱伝導率及び物質移動速度を高めると
考えられる。脱水された流体は装置の底から排出され、
気化油、伴出エマルジョン及び水蒸気の小フラクション
は頂部から排出される。
くは遠心分離機に送られる。蒸発器濃縮物を更に濃縮す
るためには理論的には任意の型の遠心分離機を使用でき
るが、この操作にはデカンター型の遠心分離機が好適で
ある。
転ボウルの形状である。ボウルの高回転速度は遠心力を
生じ、装置に供給される組成物中のポリマー固形分はボ
ウルの壁に投げ出され、環状リングを形成する。ボール
の内側には外縁部とボールの内壁との間に小さい遊びを
介してヘリカルスクリューコンベヤーが装着されてい
る。コンベヤーはボールよりもやや低速又はやや高速で
回転する。差速として知られるこの速度差により、分離
された固形分は機械の円錐端に向かって移送され、該端
部から排出される。より軽量の液相は機械の対向端のポ
ートを通ってあふれ出る。
g、好ましくは約1000〜約6000×gの遠心力を
生成する能力を有するべきである。遠心分離作用によ
り、大形で重量のポリマー固形分は遠心分離機から渦状
に押し出され、ポリマー固形分含有量が約60%以上、
好ましくは約70%以上であり且つ実質的に水を含有し
ない濃縮ポリマー及び乳化界面活性剤の油中組成物を生
成する。遠心分離機からのこの一次流出液は、約300
cps〜25000cpsの粘度を有する粘性で注入可
能なポリマー/乳化用界面活性剤/疎水性液体組成物で
ある。これらの組成物の含水率は一般に、組成物総重量
の3%未満、好ましくは2%未満である。
水性ポリマー組成物と呼称される。本明細書中で使用す
る「非水性」なる用語は、含水率が5%未満であるポリ
マー組成物を意味する。更に、生成された遠心分離ラフ
ィネートをフィルター、蒸発器又は別の遠心分離機のよ
うな濃縮手段、好ましくは第2の遠心分離機により更に
濃縮してもよい。この場合も、第1の遠心分離機からの
ラフィネートを濃縮するためには任意の型の遠心分離機
を使用できると考えられる。しかしながら、この第2の
遠心分離のためにはディスク型遠心分離機、好ましくは
部分突出ディスク型遠心分離機が好適であることが判明
した。第1の遠心分離ラフィネートは一般に約5重量%
未満のポリマー固形分を含有する。約25%以上のポリ
マー固形分を含有するポリマー/疎水性液体組成物が得
られるまでこの第1のラフィネート流をディスク型遠心
分離機で濃縮する。第2の遠心分離機からの一次流出液
をその後、第1の遠心分離機からの一次流出液とブレン
ドし、約60重量%以上、好ましくは約70重量%以上
のポリマー固形分を含有する、最終脱水濃縮ポリマー/
乳化用界面活性剤/疎水性液体組成物を生成することが
できる。第2の遠心分離機からの油分高含有ラフィネー
トを再循環させ、濃縮プロセスの総合効率を改善するよ
うにしてもよい。
の一部を除去後、安定剤を添加すると好ましい。理論的
には、圧縮又は分離傾向を減らすことにより濃縮ポリマ
ー及び乳化用界面活性剤の油中組成物を安定化するもの
であればあらゆる化合物を使用することができる。ラウ
リルメタクリレート/メタクリル酸コポリマーは特に有
効な油中非水性ポリマー懸濁安定剤であることが判明し
た。例えば、約10000〜約5000000の分子量
を有する99.5/0.5w/wラウリルメタクリレー
ト/メタクリル酸ポリマーが安定剤として有用であるこ
とが判明した。有効量、好ましくは安定化させるべき濃
縮組成物の重量を基にして少なくとも約0.1ppmの
安定剤を使用すべきである。このような安定剤は従来の
溶液重合法(例えば米国特許第4833198号参照)
により製造される。
明者らが考える流れ図を示す。同図中、約25重量%以
上のポリマー固形分、約45重量%の水、約25重量%
の油及び残余の不活性分(即ち界面活性剤系、キレート
化剤等)を含有する出発エマルジョンポリマーは出発エ
マルジョン貯蔵タンク1に貯蔵されている。タンク1か
らの流出液はライン3を通って蒸発器4に送られる。途
中で出発ポリマーエマルジョンはライン5を通って希釈
剤タンク2から供給される適切な疎水性液体で希釈され
る。疎水性液体は好ましくは出発エマルジョンの調製、
第2の遠心分離段階からの再循環油又はその何らかの組
み合わせで使用される同一の疎水性液体である。希釈段
階の結果、約10重量%のポリマー、約18重量%の
水、約70重量%の油及び残余の不活性分を含有する希
釈油中水型ポリマー組成物が形成される。希釈剤と出発
ポリマーエマルジョンとの十分な混合を助長するために
インライン混合装置を使用してもよい。
熱油又は蒸気により加熱される薄膜蒸発器である。熱油
又は蒸気はライン6を通って蒸発器に供給され、ライン
7を通って蒸発器から排出される。好ましくは減圧下で
動作する蒸発器4は十分な水をフラッシュ蒸発及び除去
させ、好ましくは含水率約3重量%未満、より好ましく
は約0.1〜約1.5%の蒸発器濃縮物を生成する。蒸
発器濃縮物は一般に約220°F以上の温度でライン8
を通って蒸発器から排出される。蒸発器中の接触時間は
一般に約5秒間である。蒸発器濃縮物は好ましくは蒸発
器濃縮物貯蔵タンク9に流入する。蒸発段階は更に、一
般に約80重量%以上の水、約0.5〜約10%の油及
び約1%未満の不活性分を含有する凝縮器供給流10を
生成する。凝縮液供給流10は、好ましくはライン12
を通って供給される冷却水を使用する熱交換機11で冷
却され、前記凝縮液供給流から熱を除去する。冷却され
た凝縮液は凝縮液貯蔵タンク13に収集される。蒸発器
濃縮物は蒸発器濃縮物貯蔵タンク9から熱交換機14を
通って遠心分離機15に流入する。好ましくは、デカン
ター型遠心分離機が使用される。熱交換機14ではライ
ン16からの水が冷媒として使用される。従って、好ま
しくは約120°未満の温度で熱交換機14から排出さ
れ、約10〜15%のポリマー固形分、約3.0%未満
の水、約80〜約90%の油及び残余の不活性分を含有
する蒸発器濃縮物は遠心分離機15に送られる。遠心分
離機は蒸発器濃縮物から油の一部を除去することにより
蒸発器濃縮物を濃縮する。実質的にポリマー及び乳化用
界面活性剤の油中組成物である濃縮組成物はライン17
を通って遠心分離機から排出される。遠心分離機15か
らのこの流出液は好ましくは約70重量%のポリマー固
形分、約2重量%未満の水、約8〜12重量%の油及び
残余の不活性分を含有する。不活性分はかなりの程度ま
でが初期エマルジョンの界面活性剤系から構成される。
遠心分離機15は更に遠心分離ラフィネート流を生成
し、該ラフィネート流はライン18を通ってラフィネー
ト貯蔵タンク19に送られる。遠心分離機15からのラ
フィネートは一般に約5%未満のポリマーと約90%以
上の油とを含有する。ラフィネートはライン20を通っ
て遠心分離機21に供給され、該遠心分離機は好ましく
は部分突出ディスク型遠心分離機である。遠心分離機2
1は、一般に約25重量%以上のポリマー、約1重量%
未満の水、約50〜60重量%の油及び残余の不活性分
を含有する濃縮物を生成する。この濃縮物はライン22
を通り、遠心分離機15からの濃縮物ラインであるライ
ン17に合流し、好ましくは約70%以上のポリマー固
形分、約2%未満の水、約15〜25%の油及び約5〜
10%の不活性分を含有する油中濃縮ポリマー組成物を
形成する。この油中濃縮ポリマー組成物はライン23を
通って生成物貯蔵タンク24に送られる。生成物貯蔵タ
ンク24から油中濃縮ポリマー組成物はライン25を通
り、安定剤貯蔵タンク26からライン27を介してラウ
リルメタクリレート/メタクリル酸安定剤が添加され
る。好ましくは、処理される遠心分離濃縮物の重量を基
にして約1.0〜2.5%の安定剤(活性分で換算)を
加える。更に、濃縮ポリマー組成物重量を基にして約
0.1〜約0.5%の逆性界面活性剤を貯蔵タンク28
からライン29を介してライン30に加えてもよく、濃
縮安定化組成物は定置ミキサー31を通り、ライン33
を通って最終生成物貯蔵タンク32に送られる。
に、一般に約1重量%未満のポリマー、約0.1重量%
未満の水、約95〜約99.5重量%の油及び残余の不
活性分を含有するラフィネート流を生成する。このラフ
ィネートはライン34を通って油貯蔵タンク35に送ら
れる。遠心分離機21のラフィネートはタンク35から
廃棄されるか又は例えばポンプ36を介して希釈剤タン
ク2に再循環される。
された水相中に水溶性ポリマーを含む実質的にあらゆる
組成物に適用できると考えられる。しかしながら、逆性
界面活性剤は脱水効率を損なう傾向があるので、濃縮す
べき油中水型ポリマー組成物は逆性界面活性剤を含まな
いことが好ましい。
れる組成物、流下薄膜式蒸発器、特に薄膜蒸発器により
製造される脱水エマルジョンポリマー組成物、及び疎水
性液体の分離により脱水エマルジョン又は懸濁液を濃縮
するために1以上の遠心分離段階を使用して得られるエ
マルジョンポリマー組成物に係る。
する。
ルアミド/AETACポリマー(Calgon Cor
porationの市販品)25.45%を含有する出
発エマルジョンを希釈し、ポリマー10.42重量%、
水18.12重量%、油69.80重量%、乳化用界面
活性剤系1.66重量%、合計100.00重量%の成
分を含有する希釈油中水型エマルジョンを調製した。
て、この希釈した出発エマルジョンを供給タンクに充填
した。
の蒸発器ローターを始動させ、加熱油(120〜130
℃)を使用して蒸発器を動作温度に引き上げ、装置の真
空ポンプを始動させた。蒸発器の動作圧は13〜15t
orrであった。
マルジョンを蒸発器に供給した。
づき、希釈供給流100 lbsにつき以下の質量組成
を得た。
ナトリウム、クエン酸及びエチレンジアミン四酢酸のナ
トリウム塩を含む。
は出発ポリマーエマルジョンを脱水する能力を有する。
本実施例で生成された蒸発器濃縮物は含水率が0.3重
量%であり、出発エマルジョン中の水の99.8%以上
が除去されたことを意味する。
Sharples Model P−660デカンター
型遠心分離機に供給した。この遠心分離機は3065×
gの遠心力を発生した。
の材料組成が得られた。
1.81%を含有するポリマー/乳化用界面活性剤/疎
水性液体組成物が生成された。この組成物は、ポリマー
科学の分野で無類の注入可能なポリマー送達系であっ
た。
MA/MAAコポリマー1.5gと共にKinex定置
ミキサーに供給した。ミキサーからの排出物はポリマー
固形分77.3%を含有する安定で注入可能な液体組成
物であった。
リマーエマルジョン/懸濁液を製造するための本発明の
方法の流れ図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 水溶性ポリマー、1種以上の乳化用界面
活性剤、水及び疎水性液体を含有する油中水型ポリマー
組成物の脱水及び濃縮方法であって、a)蒸発段階を介
して前記組成物を脱水し、ポリマー/乳化用界面活性剤
/疎水性液体組成物を形成する段階と、b)前記疎水性
液体の一部を除去するように前記ポリマー/乳化用界面
活性剤/疎水性液体組成物を処理し、組成物総重量の約
5%未満の水と組成物総重量の約60%以上のポリマー
とを含有する濃縮ポリマー/乳化用界面活性剤/疎水性
液体組成物を生成する段階とを含む前記方法。 - 【請求項2】 前記濃縮ポリマー/乳化用界面活性剤/
疎水性液体組成物中の含水率が組成物総重量の約3%未
満であることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記濃縮ポリマー/乳化用界面活性剤/
疎水性液体組成物が組成物総重量の約70%以上のポリ
マーを含有することを特徴とする請求項1に記載の方
法。 - 【請求項4】 前記濃縮ポリマー/乳化用界面活性剤/
疎水性液体組成物が組成物総重量の約70%以上のポリ
マーを含有することを特徴とする請求項2に記載の方
法。 - 【請求項5】 前記蒸発段階を流下薄膜式蒸発器で実施
することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項6】 前記流下薄膜式蒸発器が薄膜蒸発器であ
ることを特徴とする請求項5に記載の方法。 - 【請求項7】 前記段階b)を遠心分離機で実施するこ
とを特徴とする請求項5に記載の方法。 - 【請求項8】 前記段階b)を遠心分離機で実施するこ
とを特徴とする請求項6に記載の方法。 - 【請求項9】 a)組成物総重量の少なくとも60%の
水溶性ポリマーと、b)組成物総重量の約0.1〜約5
%の水と、c)組成物総重量の約10〜35%の疎水性
液体と、d)組成物総重量の少なくとも約0.1%の少
なくとも1種の乳化用界面活性剤とを含有する組成物。 - 【請求項10】 組成物総重量の約3%未満の水と約7
0重量%以上のポリマーとを含有する水溶性ポリマー/
疎水性液体/乳化用界面活性剤組成物。 - 【請求項11】 前記ポリマーがアニオン性であること
を特徴とする請求項10に記載の組成物。 - 【請求項12】 前記ポリマーがカチオン性であること
を特徴とする請求項10に記載の組成物。 - 【請求項13】 前記ポリマーが非イオン性であること
を特徴とする請求項10に記載の組成物。 - 【請求項14】 前記ポリマーが両性であることを特徴
とする請求項10に記載の組成物。 - 【請求項15】 1)1)の重量を基にして約10〜約
60%の水溶性ポリマーと残余の水とから構成される、
組成物総重量の約25〜約95%の水相と、2)組成物
総重量の約0.5〜約20%の少なくとも1種の乳化用
界面活性剤と、3)組成物総重量の約25〜約95%の
疎水性液体とから構成される出発油中水型ポリマー組成
物を脱水及び濃縮するための方法であって、a)蒸発器
を使用して前記組成物を脱水し、ポリマー/乳化用界面
活性剤/疎水性液体組成物を生成する段階と、b)前記
疎水性液体の一部を除去するように前記ポリマー/乳化
用界面活性剤/疎水性液体組成物を処理し、濃縮ポリマ
ー/乳化用界面活性剤/疎水性液体組成物とラフィネー
トとを生成する段階と、c)場合により、前記遠心分離
ラフィネートを遠心分離し、第2の濃縮ポリマー組成物
及び第2のラフィネート流を生成する段階と、d)場合
により、前記第2の濃縮ポリマー組成物を前記濃縮ポリ
マー/乳化用界面活性剤/疎水性液体組成物とブレンド
し、前記第2のラフィネート流を再循環又は廃棄する段
階とを含む方法。 - 【請求項16】 請求項15に記載の方法により製造さ
れる組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US99373892A | 1992-12-21 | 1992-12-21 | |
US993738 | 1992-12-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06220205A true JPH06220205A (ja) | 1994-08-09 |
JP2809583B2 JP2809583B2 (ja) | 1998-10-08 |
Family
ID=25539875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5322289A Expired - Lifetime JP2809583B2 (ja) | 1992-12-21 | 1993-12-21 | 新規固形分高含有非水性ポリマー組成物及びその製法 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5480921A (ja) |
EP (1) | EP0604153B1 (ja) |
JP (1) | JP2809583B2 (ja) |
KR (1) | KR100350331B1 (ja) |
CN (1) | CN1089954A (ja) |
AT (1) | ATE163023T1 (ja) |
AU (1) | AU680446B2 (ja) |
BR (1) | BR9305176A (ja) |
CA (1) | CA2111293A1 (ja) |
DE (1) | DE69316863T2 (ja) |
FI (1) | FI935639A (ja) |
HU (1) | HU214198B (ja) |
MX (1) | MX9400010A (ja) |
NZ (1) | NZ250460A (ja) |
PL (1) | PL177322B1 (ja) |
ZA (1) | ZA939520B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0672705A3 (en) * | 1994-03-16 | 1995-11-29 | Calgon Corp | Stable high-solids polymer compositions and processes for their production. |
EP0728705A3 (en) * | 1995-02-22 | 1997-04-09 | Calgon Corp | Method of using new polymer compositions with high solid content as flocculating agents |
US6268406B1 (en) | 1999-06-09 | 2001-07-31 | Halliburton Energy Services, Inc. | Well cementing methods using compositions containing liquid polymeric additives |
EP1196134B1 (en) | 1999-07-16 | 2008-11-19 | Calgon Corporation | Water soluble polymer composition and method of use |
WO2002090397A1 (fr) * | 2001-05-04 | 2002-11-14 | Rhodia Chimie | Procede de reduction radicalaire de fonctions dithiocarbonylees ou dithiophosphorylees portees par un polymere |
US6497283B1 (en) * | 2001-11-19 | 2002-12-24 | Halliburton Energy Services, Inc. | Well cement additives, compositions and methods |
WO2006101813A1 (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Arkema Inc. | Use of decanter centrifuge in polymer processing |
WO2016183335A1 (en) * | 2015-05-13 | 2016-11-17 | Ecolab Usa Inc. | Apparatus and method for inverting polymer latices |
CN113701272B (zh) * | 2021-08-27 | 2022-06-17 | 济南大学 | 一种同时实现被动制冷和太阳能捕获利用的装置及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59206403A (ja) * | 1983-04-06 | 1984-11-22 | アリイド・コロイド・リミテツド | ポリマ−分散体およびその製法 |
JPS60238302A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-11-27 | アライド コロイズ リミテイド | ポリマ−分散液 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2419764B2 (de) * | 1974-04-24 | 1979-12-06 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Herstellung von Dispersionen wasserlöslicher Polymerisate und deren Verwendung |
US3849361A (en) * | 1974-10-24 | 1974-11-19 | Dow Chemical Co | Method of preparing water-dispersable polymer compositions |
DE2458561A1 (de) * | 1974-12-11 | 1976-06-16 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von dispersionen wasserloeslicher polymerisate |
US4021399A (en) * | 1976-03-12 | 1977-05-03 | Nalco Chemical Company | Method for the concentration of water-in-oil emulsions of water soluble vinyl addition polymers |
JPS57198714A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | Production of hydrogel |
DE3224994A1 (de) * | 1982-07-03 | 1984-01-05 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Kontinuierliches verfahren zum eindampfen von w/o-emulsionen |
DE3426080C2 (de) * | 1984-07-14 | 1996-09-19 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung konzentrierter, stabiler Wasser-in-Öl-Polymeremulsionen von wasserlöslichen oder wasserquellbaren Polymerisaten |
GB8530271D0 (en) * | 1985-12-09 | 1986-01-22 | Shell Int Research | Preparation of polysaccharide in oil dispersion |
-
1993
- 1993-12-13 CA CA002111293A patent/CA2111293A1/en not_active Abandoned
- 1993-12-15 NZ NZ250460A patent/NZ250460A/en not_active IP Right Cessation
- 1993-12-15 FI FI935639A patent/FI935639A/fi unknown
- 1993-12-20 CN CN93120119A patent/CN1089954A/zh active Pending
- 1993-12-20 DE DE69316863T patent/DE69316863T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-20 AT AT93310290T patent/ATE163023T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-12-20 EP EP93310290A patent/EP0604153B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-20 ZA ZA939520A patent/ZA939520B/xx unknown
- 1993-12-20 HU HU9303670A patent/HU214198B/hu not_active IP Right Cessation
- 1993-12-20 KR KR1019930028575A patent/KR100350331B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-12-20 AU AU52523/93A patent/AU680446B2/en not_active Expired
- 1993-12-21 BR BR9305176A patent/BR9305176A/pt not_active IP Right Cessation
- 1993-12-21 JP JP5322289A patent/JP2809583B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-21 PL PL93301593A patent/PL177322B1/pl not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-01-03 MX MX9400010A patent/MX9400010A/es unknown
- 1994-09-01 US US08/299,689 patent/US5480921A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59206403A (ja) * | 1983-04-06 | 1984-11-22 | アリイド・コロイド・リミテツド | ポリマ−分散体およびその製法 |
JPS60238302A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-11-27 | アライド コロイズ リミテイド | ポリマ−分散液 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PL177322B1 (pl) | 1999-10-29 |
DE69316863D1 (de) | 1998-03-12 |
HUT67615A (en) | 1995-04-28 |
HU9303670D0 (en) | 1994-04-28 |
EP0604153B1 (en) | 1998-02-04 |
ATE163023T1 (de) | 1998-02-15 |
CN1089954A (zh) | 1994-07-27 |
FI935639A (fi) | 1994-06-22 |
US5480921A (en) | 1996-01-02 |
AU680446B2 (en) | 1997-07-31 |
BR9305176A (pt) | 1994-06-28 |
KR940014443A (ko) | 1994-07-18 |
AU5252393A (en) | 1994-06-30 |
ZA939520B (en) | 1994-08-08 |
DE69316863T2 (de) | 1998-06-18 |
FI935639A0 (fi) | 1993-12-15 |
MX9400010A (es) | 1994-07-29 |
PL301593A1 (en) | 1994-06-27 |
KR100350331B1 (ko) | 2002-10-30 |
EP0604153A1 (en) | 1994-06-29 |
JP2809583B2 (ja) | 1998-10-08 |
NZ250460A (en) | 1995-11-27 |
HU214198B (hu) | 1998-01-28 |
CA2111293A1 (en) | 1994-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0169674B2 (en) | Polymer powders | |
US4581444A (en) | Flocculation of latex particles and production of thermoplastic resin | |
Candau et al. | Polymerizable microemulsions: some criteria to achieve an optimal formulation | |
JPH06220207A (ja) | 新規固形分高含有非水性ポリマー組成物の製造方法 | |
US5739190A (en) | Process for the preparation of stable water-in-oil emulsions of hydrolyzed polymers of N-vinyl amides and the use thereof | |
JP2809583B2 (ja) | 新規固形分高含有非水性ポリマー組成物及びその製法 | |
US4037040A (en) | Refluxing water-in-oil emulsion process for preparing water-soluble polyelectrolyte particles | |
JPH0375568B2 (ja) | ||
JPH08267075A (ja) | 凝集助剤として新規ハイソリッド重合体組成物を使用する方法 | |
JPH0617375B2 (ja) | 油中水型エマルシヨン重合法およびそれからつくられる油中水型エマルシヨン | |
JP2011194348A (ja) | 汚泥の脱水方法 | |
KR20000048832A (ko) | 수성 분산액 | |
JP2613742B2 (ja) | 新規固形分高含有非水性ポリマー組成物の製法 | |
JP2890387B2 (ja) | 顆粒状重合体の製造方法 | |
CA1325492C (en) | Continuous production process of particulate polymer and control method of the particle size of said polymer | |
JPH0834925A (ja) | 安定な高固体重合体組成物およびその製法 | |
US4950748A (en) | Polysaccharides | |
EP0284367A2 (en) | Blend of microbial polysaccharides and synthetic polymers | |
JPH0134259B2 (ja) | ||
CA1073590A (en) | Process for recovering proteins and polymers from liquids containing same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 15 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |