JPH0621954Y2 - アンカー - Google Patents

アンカー

Info

Publication number
JPH0621954Y2
JPH0621954Y2 JP1990076779U JP7677990U JPH0621954Y2 JP H0621954 Y2 JPH0621954 Y2 JP H0621954Y2 JP 1990076779 U JP1990076779 U JP 1990076779U JP 7677990 U JP7677990 U JP 7677990U JP H0621954 Y2 JPH0621954 Y2 JP H0621954Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
fixed
tensile
tension
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990076779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437629U (ja
Inventor
邦光 山田
晃代 山田
Original Assignee
建設基礎エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 建設基礎エンジニアリング株式会社 filed Critical 建設基礎エンジニアリング株式会社
Priority to JP1990076779U priority Critical patent/JPH0621954Y2/ja
Publication of JPH0437629U publication Critical patent/JPH0437629U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0621954Y2 publication Critical patent/JPH0621954Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はアンカーに関するものであり、特に削孔の径
を小さくすることが可能なアンカーに関するものであ
る。
(従来の技術) 鋼線や鋼より線を使用した引張材を複数本束ねてシース
内に通し、引張材に固定した圧着グリップによって引張
材をシースに取り付けるアンカーが開発されている。こ
のシースを削孔に入れ、硬化材を注入して固定する。地
表にて引張材にプレストレス力を与えると、シース周囲
に圧縮力が作用するため、圧縮型のアンカーと呼ばれて
いる。
このようなアンカーの場合、第6図に示すような固定方
法が採用されている。すなわちシースの一端部に引張材
を通す孔を形成し、これに各引張材cを通して圧着グリ
ップbを固定して引張材cをシースに固定するものであ
る。
(この考案が解決しようとする課題) 上記のような構成である場合問題となるのは、全ての圧
着グリップを一ケ所で留めるため固定部aの面積が大き
くなってしまうことである。圧着グリップbの直径は引
張材cのそれの2.0〜2.7倍であるため、それらを
一ケ所で留めることは全圧着グリップbを並べられるだ
けの面積が必要となるためである。
この固定部aの面積が大きくなることは、削孔の直径も
大きくしなければならないことを意味している。アンカ
ーの施工の場合、削孔の形成にかかる費用が極めて大き
く、削孔の直径を数ミリ大きくするだけで施工費が跳ね
上がるという実情がある。上記した構成であれば引張材
cの数を多くすればするほど施工費が高騰するという課
題がある。
このような課題を解決するために、シースに複数段に固
定部を設けて、複数に分けた引張材を別個に固定するこ
とが考えられる。しかし、あまり固定する位置を遠くす
ると、固定部が離れた分引張材の長さが異なってしま
う。長さが異なることで引っ張った場合伸びに差が生じ
るもので、長さの違う引張材を同時に同じ力で引っ張る
と、長さの短い方の引張材が早く伸びの限界に達し、後
は短い方ばがりが引っ張り荷重を負担し、結局短い方の
引張材が破断してしまうとう、設計上、施工上の問題が
生じる。
この考案は以上のような課題を解決するためになされた
もので、引張材の本数を多くしても施工費を安価におさ
えることができるとともに、引張材の伸びの差による施
工上の問題がないアンカーを提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) この考案にかかるアンカーは、シースの長手方向に近接
した二段の固定部を設けるものである。
シースは長尺と短尺の二本に分割して、各分割されたシ
ースの端部に固定部を形成し、引張材挿通孔を形成す
る。この長尺シースの固定部側にと短尺のシースを連結
して二段の近接した固定部とする。
引張材としてアンボンドシース内に通した鋼より線を使
用する。この複数本のシースを二つに分け、二段の固定
部に別個に固定する。
(作用) 複数の圧着グリップは複数個づつ二つに分けたために、
これを留める固定部の面積が小さくなる。この結果、シ
ースを入れる削孔の直径が小さくて済む。
二段の固定部は短尺のシースの長さ分しか離れていない
ため、別個に固定した引張材の長さも余り差がない。こ
のため、引張材の伸びの差もほとんどなく、短い方ばか
りが荷重を負担するというようなこともない。
(実施例) 以下、図に示す一実施例に基づきこの考案を詳細に説明
する。
図において1はステンレス鋼板を使用した円筒状のワイ
ンデイングシースであって、外周にら旋状の突部2が形
成されている。ワインデイングシース1は分割体である
長尺のシース1aと短尺のシース1bとに分割されてい
る。両シース1aと1bの各一端部には、引張材挿通孔
3が形成された固定部4が底板状に形成されている。実
施例では六本の引張材7が使用されているため、長尺の
シース1aの固定部4には六個の引張材挿通孔3が形成
されており、短尺のシース1bには三個形成されてい
る。長尺のシース1aの固定部4が形成された側の端部
外周にはリング状の止め部6が形成されている。
以上のようなシース1a・1bに引張材7を固定する作
業を説明する。
引張材7は、鋼より線が合成樹脂製のアンボンドシース
内に挿通されたものであり、六本の引張材7のうち三本
の引張材7をアンボンドシースごと引張材挿通孔3に通
し、残り三本を鋼より線だけ引張材挿通孔3に通す。こ
の鋼より線のみ通した引張材7だけ圧着グリップ8によ
ってシース1aの固定部4に固定する。アンボンドシー
スごと通した引張材7はさらに伸ばして、シース1bの
固定部4の引張材挿通孔3に通して固定する。
このようにシース1aの固定部4には六本の引張材7を
通すが、固定するのは三本だけであり、固定部4の面積
は三個の圧着グリップ8と引張材7を配置するスペース
だけあればよく、それだけシース1の直径を小さくする
ことができる。したがって、このシース1を入れる削孔
9の直径も小さくできる。
短尺のシース1bは長尺のシース1a固定部4側の止め
部6にはめて、両者を一体化する。両固定部4・4間は
短尺のシース1bの長さだけしか離れていないため、極
めて近接している。したがって、両固定部4・4に固定
した引張材7・7の長さに差はほとんどない。
以上のように構成したシース1を削孔9内に入れてグラ
ウト材等の硬化材10にて固定する。地表に突出した引
張材7をくさび11によって固定して構造物を支える。
長尺のシース1aに固定した引張材7も、短尺のシース
1bに固定した引張材7も長さに余り差がなく、両者の
伸びの差もほとんど無い。したがって全引張材7がほぼ
均等に荷重を受け持ち、特定の引張材にのみ荷重が集中
するというようなことはない。
(考案の効果) この考案にかかるアンカーは以上のような構成を有し、
シースの長手方向に複数段の固定部を設けて複数本の引
張材を分けて固定部に固定したため、シースの直径を小
さくすることができ、その結果削孔の直径も小さくな
り、施工費を低く押さえることができる。
シースは長尺と短尺の二本に分割し、短尺のシースを長
尺のシースの固定部側に連結して両固定部を近接させた
ため、両固定部に固定する引張材の長さの差は余りな
く、荷重をかけたときの伸びの差もほとんど生じない。
したがって全引張材がほぼ均等に荷重を負担し、設計
上、施工上の問題がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図:この考案にかかるアンカーの断面図、 第2図:その使用状態の断面図、 第3図:シースの一部斜視図、 第4図:長尺のシースの固定部の平面図、 第5図:短尺のシースの固定部の平面図、 第6図:従来のシースの固定部の平面図。 1……シース、3……引張材挿孔、4……固定部、7…
…引張材、8……圧着グリップ、9……削孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シース内に複数本の引張材を通して、この
    引張材に固定した圧着グリップによってシースに引張材
    を固定するアンカーにおいて、 シースを長尺と短尺の二本のシースに分割し、分割した
    各シースの端に引張材挿通孔を有する固定部を設け、長
    尺のシースの固定部側に短尺のシースを連結して2段に
    積み上げて二本のシースの両固定部を近接させ、アンボ
    ンドシースに通した複数本の引張材を2組に分けて異な
    る固定部に別個に固定したことを特徴とするアンカー。
JP1990076779U 1990-07-19 1990-07-19 アンカー Expired - Lifetime JPH0621954Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990076779U JPH0621954Y2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 アンカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990076779U JPH0621954Y2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 アンカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0437629U JPH0437629U (ja) 1992-03-30
JPH0621954Y2 true JPH0621954Y2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=31618558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990076779U Expired - Lifetime JPH0621954Y2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 アンカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621954Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214A (en) * 1975-06-20 1977-01-05 Sanshin Kensetsu Kogyo Kk Anchoring method
JPS5748020A (en) * 1980-09-02 1982-03-19 Shin Gijutsu Kaihatsu Kk Removal anchor method and removal anchor
JPS6389724A (ja) * 1986-09-30 1988-04-20 Takenaka Komuten Co Ltd 多段支圧板による永久地盤アンカ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437629U (ja) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619088A (en) Stressed reinforcing tendon and structure including such a tendon
US4821474A (en) Post-tensioning anchor
US4023242A (en) Connector for concrete-reinforcing tendons
US5154540A (en) Ground anchorage
JP2884465B2 (ja) Frp補強材の端末定着構造
JPH0621954Y2 (ja) アンカー
US4663907A (en) Anchorage for stressed reinforcing tendon
JP3768074B2 (ja) 緊張材定着装置
JP2527359B2 (ja) Pc構造におけるpc鋼材の端部定着装置
JP3290934B2 (ja) Pc鋼より線の定着部構造
JPH045309A (ja) 除去アンカー
JPH0547779Y2 (ja)
JP3511020B2 (ja) プレストレストコンクリート構造物およびその構築方法
JP2568694Y2 (ja) Pc鋼材
GB2157339A (en) Cable anchorages
JPH0545630Y2 (ja)
JPH0714424Y2 (ja) アンカー
JP2894223B2 (ja) 付着伝達方式グラウンドアンカー
JPH01249304A (ja) 定着具付き繊維強化合成樹脂製プレストレストコンクリート緊張材の製造方法
JPH06136748A (ja) アースアンカー
JPS61113908A (ja) プレストレストコンクリ−ト桁の製法
JP2843996B2 (ja) 永久アンカー
JPH0354734B2 (ja)
JPH059944A (ja) 柱脚の定着構造
JPH11107276A (ja) グラウンドアンカーの施工方法及びそのグラウンドアンカー