JPH0621951Y2 - アンカー体の構造 - Google Patents

アンカー体の構造

Info

Publication number
JPH0621951Y2
JPH0621951Y2 JP1990021447U JP2144790U JPH0621951Y2 JP H0621951 Y2 JPH0621951 Y2 JP H0621951Y2 JP 1990021447 U JP1990021447 U JP 1990021447U JP 2144790 U JP2144790 U JP 2144790U JP H0621951 Y2 JPH0621951 Y2 JP H0621951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
crimp
sheath
deformed sheath
deformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990021447U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03115136U (ja
Inventor
邦光 山田
泰弘 山田
Original Assignee
建設基礎エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 建設基礎エンジニアリング株式会社 filed Critical 建設基礎エンジニアリング株式会社
Priority to JP1990021447U priority Critical patent/JPH0621951Y2/ja
Priority to ES90122910T priority patent/ES2070980T3/es
Priority to DE69016637T priority patent/DE69016637T2/de
Priority to EP90122910A priority patent/EP0445377B1/en
Priority to AT90122910T priority patent/ATE118053T1/de
Publication of JPH03115136U publication Critical patent/JPH03115136U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0621951Y2 publication Critical patent/JPH0621951Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/76Anchorings for bulkheads or sections thereof in as much as specially adapted therefor

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はアンカー体の構造に係り、とくに異形シース内
に挿通した引張材に高い付着力を与えるように適宜間隔
で圧着グリップを取り付けたアンカー体における、圧着
グリップ近傍の構造の改良に関する。
〔従来の技術〕
最近、アンカー工事においてPC鋼より線等の引張材を
地山等に定着してアンカーを構築する場合、引張材に拘
束力を与えるべく異形シースを用いる工法が注目されて
いる。
第5図は従来のアンカー体の構造の一例を示すものであ
る。
図示されているように、地山1を掘削して形成された削
孔2内には、PC鋼より線等からなる引張材3が挿入さ
れている。この引張材3の先端部の定着部Aとなる部分
は、異形シース4で覆われると共に、自由長部Bとなる
地表側はアンボンドシース5で覆われている。
また、上記引張材3の定着部Aとなる部分には、引張材
に高い付着力を与えるための圧着グリップ6が適宜間隔
で固定されている。
さらに、上記引張材3に固定した圧着グリップ6に対向
する部位の異形シース4の周壁には、この異形シース4
の上記引張材3に他する拘束力を補うと共に、その割裂
を防止すべくスチール製パイプ7が被着あるいは挿着さ
れている。
そして、上記削孔2内の空間にグラウト8を注入して硬
化させると共に、上記引張材先端部の異形シース4内に
セメントペースト9或いはグラウト8を注入して硬化さ
せて、圧着グリップ6を固定した引張材先端部を定着固
定した定着部Aを形成し、その後、上記引張材3の延出
側をジャッキ等で緊張してプレストレスが与えられてい
る。尚、上記削孔2内に複数本の引張材3を挿通する場
合にはこれらを束ねてから挿通しているが、各引張材3
に設けた圧着グリップ6同士が引張材3の長手方向の同
一位置でその径方向に重なるとその分だけ束ねた引張材
3全体の外径が増加するため、削孔内が大きくなって不
経済である。そのため、経済上、削孔径を小さくすべく
上記径方向で相隣接する圧着グリップ6を該径方向にお
いて重ならないように引張材3の長手方向に少しずらし
て設けるよう工夫していた。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上述のようなアンカー体の構造にあっては、
本出願人の実験により、以下に述べるような問題がある
ことが確認された。
上記引張材3に圧着グリップ6を固定したことにより、
予想以上に該引張材3の付着力が増大して引張材3が強
固に保持され、このために最地表側に位置する圧着グリ
ップ6a近傍に集中応力が発生することが判った。
例えば、上記引張材3に100tの引張応力を負荷した場
合、上記最地表側に位置する圧着グリップ6aに略100t
の応力が集中して荷かり、それより先端部側に位置する
圧着グリップ6b,6c近傍にはほとんど引張応力が荷
からない。
したがって、上記異形シース4と、その圧着グリップ6
に対向する部位の周壁を補強するスチール製パイプ7と
に許容応力以上の過大な割裂力が加わり、上記異形シー
ス4及びスチール製パイプ7が割裂してしまい、その結
果、優れた付着力を有するにもかかわらずアンカー強度
が低下することになるということが新たに分かった。
本考案の目的は、上記の課題に鑑み、異形シース内に挿
通させる引張材に適宜間隔で固定した複数の圧着グリッ
プの各々に引張応力を分散させて負荷させることによ
り、異形シース及びこれを補強するスチール製パイプの
割裂を防止することができ、アンカー強度を著しく向上
させることができるアンカー体の構造を提供するにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、本考案のアンカー体の構造によれば、削孔
内に筒体の周壁が凹凸形状を呈する異形シースを挿入す
ると共に、この異形シース内に適宜間隔で複数の圧着グ
リップを固定した引張材を挿通し、この圧着グリップに
対向する部位の異形シース周壁をスチール製パイプで補
強し、上記削孔内及び異形シース内の空間に硬化材を注
入して定着部を形成するアンカー体の構造において、上
記引張材の各圧着グリップより地表側に、この圧着グリ
ップに隣接させて可縮性および防錆効果を有するグリッ
プパッキンを介設すると共に、各グリップパッキンのの
厚さを、圧着グリップの位置から定着部先端までの長さ
と引張材の緊張力の大きさとに応じて、定着部先端に向
けて順次薄くなるように、適宜設定したことにより、達
成される。
〔作用〕
上記構成によれば、異形シース内に挿通した引張材に複
数の圧着グリップが固定されているので、該引張材の付
着力が大きく、そのため本来なら最地表側に位置する圧
着グリップ近傍に集中応力が発生しようとする。
しかし、本考案にあっては、グリップパッキンが各圧着
グリップより地表側に、この圧着グリップに隣接して介
設されている。このグリップパッキンは可縮性を有して
いるので、上記引張材の緊張力で圧着グリップにより定
着部内で圧縮される。
すると、各圧着グリップは、上記可縮性を有するグリッ
プパッキンの縮み代だけ定着部内で地表側に順次移動す
ることになる。この際、グリップパッキンの厚さが、こ
れを介設する圧着グリップの位置から定着部先端までの
長さと引張材の緊張力の大きさに応じて適宜設定されて
いて、定着部へ向けて薄くなように設定されているか
ら、各圧着グリップに引張応力が略均等に分散して負荷
させることになる。これにより、上記異形シース及びこ
れを補強するスチール製パイプの集中応力による割裂を
防止することができ、アンカー強度を著しく向上させる
ことができることになる。
また、上記グリップパッキンは防錆効果を有しているの
で、これを上記圧着グリップに隣接させて設けても、該
圧着グリップや引張材を腐食させることはなく、アンカ
ー体を健全状態に維持することができる。
〔実施例〕
以下、本考案の好適な一実施例を添付図面に基づいて詳
述する。
本考案のアンカー体の構造10は、第1図に示されてい
るように、地山11を掘削して形成した削孔12内に形
成されるものである。
上記削孔12内には、上記PC鋼より線等からなる引張
材13が挿入され、この引張材13の先端部の定着部A
となる部分は、筒体の周壁が凹凸形状を呈する異形シー
ス14で覆われている。
この異形シース14には、両端開口の、または一端部が
開口され他端部が閉塞された合成樹脂製またはスチール
製の異形シースを使用するか、或いは外周面を異形に形
成したワインディングシースを採用する。
ここで、本考案において、異形シース14を採用したの
は、周壁が平滑面をなす直状円筒体では凹凸面がないの
で構造的にグラウト15等の硬化材との付着強度が低
く、アンカー定着部用シースとしては適しておらず、ま
た施工的にもフレキシビリティに劣るので、引張材13
のアンカー削孔への挿入作業に困難があるが、上記異形
シース14はその周壁が凹凸状の異形を呈し、且つ、直
状円筒体に比べて、硬化材との付着強度が高く、ややフ
レキシビリティに富むので、引張材13の加工性と引張
材13の挿入などの施工性に優れているとの理由によ
る。
また、上記引張材13の自由長部Bとなる地表側は合成
樹脂製のアンボンドシース16で覆われている。
さらに、上記引張材13の定着部Aとなる部分には、引
張材13にグラウト15等の硬化材との付着力を増大す
るための複数個の圧着グリップ17が適宜間隔で固定さ
れている。
そして、上記引張材13に固定した圧着グリップ17に
対向する部位の異形シース14の周壁には、該異形シー
ス14の上記引張材13に対する拘束力を補うと共に、
その割裂を防止するためのスチール製パイプ18が被着
あるいは挿入されている。
本実施例にあっては、上記スチール製パイプ18は圧着
グリップ17に対向する部位の異形シース14の外周壁
に被着され、このスチール製パイプ18は上記圧着グリ
ップ17よりも引き抜き側の異形シース14の部分を外
側から補強するように位置されている。
上記スチール製パイプ18の長さは特に制限されるもの
ではないが、施工性及び拘束効果を勘案した場合、20
〜50cm程度のものが好適であることが先の実験で確認
された。即ち、20cm以下の長さでは十分な拘束力を得
にくい一方で、長すぎる場合はシース内へ注入されたグ
ラウト15の充填性が悪くなるからである。また、この
スチール製パイプ18は一般に内表面が平滑面をなして
いるので、これが長すぎると付着力の低下を起こす原因
ともなるからである。
そして、第1図及び第2図に示されているように、上記
引張材13の各圧着グリップ17より地表側には、この
圧着グリップ17に隣接してグリップパッキン19が介
設されている。このグリップパッキン19は、ゴムある
いは合成樹脂等の可縮性および防錆効果を有する材質に
て形成されている。
第2図及び第3図に示されているように、このグリップ
パッキン19はリング状に形成されており、その外径D
は上記圧着グリップ17の外径Rと、その内径dは上記
引張材13の外径rと略同径に形成されている。
また、上記グリップパッキン19の厚さは、これを設け
る圧着グリップ17から定着部先端までの長さと、引張
材13の緊張力の大きさとに応じて適当な厚さを設定す
る。
具体的には、次のような式によってグリップパッキン1
9の厚さtを求めることができる。
σpm・s=E・εにおいて、 例えば、 σpm:PC鋼より線破断強度=19,000Kg/cm2 s:安全率=0.6 E:弾性係数=2.0×106 ε:歪度とすると、 19,000×0.6=2.0×106×ε ε=1.14×104/2.0×106 =0.57×102 ≒0.006 従って、1m当たり100×0.006=0.6cm=6mmであり、
実験の結果、この値の1/2の3mm/mをグリップパッキ
ン19の厚さtとして採用する。
例えば、第4図に示されているように、上記PC鋼より
線破断強度=19,000Kg/cm2における設計アンカー体定着
長を6mとし、3個の圧着グリップA,B,Cが設けら
れているとすると、 圧着グリップAのこれから定着部先端までの長さは、4
mであるので、 3mm/m×4m=12mmとなり、 圧着グリップAの地表側には、これに隣接して厚さt=
12mmのグリップパッキンを介設することになる。
同様にして、圧着グリップBの地表側には、これに隣接
して厚さt=3mm/m×2m=6mmのグリップパッキン
を介設する。
そして、圧着グリップCについては、厚さt=3mm/m
×0m=0mmとなり、グリップパッキンは不要である。
上記削孔12内の空間にグラウト15が注入硬化され、
且つ上記引張材先端部の異形シース14内にもセメント
ペースト20或いはグラウト15が注入硬化されること
により、上記圧着グリップ17を固定した引張材先端部
が定着固定されて定着部Aが形成されている。
その後、上記引張材13の延出側をジャッキ等で緊張す
ることにより、プレストレスが与えられている。
引張応力を負荷すると、異形シース14内に挿通した引
張材13には複数の圧着グリップ17が固定されている
ので、該引張材13の付着力が大きく、本来なら最地表
側に位置する圧着グリップ17a近傍に集中応力が発生
しようとする。
しかし、本実施例にあっては、各圧着グリップ17より
地表側にリング状のグリップパッキン19が、該圧着グ
リップ17に隣接して介設されている。このグリップパ
ッキン19は可縮性を有しているので、上記引張材13
の緊張力で圧着グリップ17により押圧され定着部A内
で圧縮される。
すると、各圧着グリップ17は、上記可縮性を有するグ
リップパッキン19の縮み代だけ定着部A内で地表側に
順次移動することになり、その結果、各圧着グリップ1
7に引張応力が分散して負荷させることになる。
いま実験結果の一例を示せば、第4図において説明した
ように、グリップパッキン19の厚さtを先端部へ向け
て順次薄くしていけば、上記引張材に100tの引張応力を
負荷した場合、各圧着グリップA,B,Cに略33.3
tずつの応力が略均等に分散して荷かることが確認でき
た。
これにより、上記異形シース14及びこれを補強するス
チール製パイプ18の集中応力による割裂を防止するこ
とができ、アンカー強度を著しく向上させることができ
るものである。
また、上記グリップパッキン19はゴムや合成樹脂等の
材質にて形成されているので防錆効果を有し、これを上
記圧着グリップ17に隣接させて設けても、該圧着グリ
ップ17や引張材13を腐食させることはなく、アンカ
ー体を健全状態に維持することができる。本実施例のよ
うに異形シース14内に、複数本の引張材13を束ねて
挿通する場合には、第5図(A)に示されているよう
に、各引張材13に設けた圧着グリップ17同士が引張
材13の長手方向の同一位置でその径方向に重なるとそ
の分だけ束ねた引張材全体の外径Dが増加し、その結
果、削孔径が大きくなり不経済である。
そこで、第5図(B)に示されているように、上記削孔
12の径方向で相隣接する圧着グリップ17を該径方向
において重ならないように、例えば圧着グリップ17の
長さ分だけ引張材13の長手方向地表側に少しずらして
設けることにより、束ねた引張材全体の外径Dを小さ
くでき(D>D)、かくして削孔径を小さくして工
費軽減が達成される。
このように、圧着グリップ17の位置をずらして引張材
13を束ねた場合には、異形シース14の周壁に挿着又
は被着するスチール製パイプ18をやや長く形成すると
良い。そして、第5図(A)(B)は、上記スチール製
パイプ18を異形シース14の周壁内部に挿着した場合
を示している。
尚、本出願人は、上記圧着グリップが固定されている部
分以外の引張材の全長にアンボンドシースを使用した、
これに関連した技術を既に出願している。
しかし、これでは上記最地表側の圧着グリップに引張応
力が集中し易く、実施施工や実験の結果、これを補強す
る方法として適当な案を創案できないでいた。
そこで、本考案のように引張材13の全長をアンボンド
シースとせず、グリップパッキン19以外の殆どの部分
を硬化材で付着させることにより、各圧着グリップ17
に引張応力を分散させることができ、先願の改良を行う
ことができた。
尚、本実施例にあっては、異形シース14内に、複数本
の引張材13が挿通されている場合について説明した
が、上記引張材13が一本でこれに複数個の圧着グリッ
プ17が固定されている場合にも、同様に適用し得るこ
とは言うまでもない。
〔考案の効果〕
以上述べたように、本考案のアンカー体の構造によれ
ば、異形シース内に挿通させる引張材に適宜間隔で固定
した複数の圧着グリップの各々に引張応力を分散させて
負荷させることにより、異形シース及びこれを補強する
スチール製パイプの割裂を防止することができ、アンカ
ー強度を著しく向上させることができるという極めて優
れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のアンカー体の構造を示す概略図、第2
図は第1図の要部拡大図、第3図は本考案のアンカー体
の構造に採用するグリップパッキン示す斜視図、第4図
は本考案の原理を示す説明図、第5図(A)(B)は圧
着グリップと削孔径との関係を示し、(A)は圧着グリ
ップ同士が引張材の長手方向の同一位置でその径方向に
重なった状態を示す概略図,(B)は圧着グリップの位
置を引張材の長手方向にずらした状態を示す概略図、第
6図は従来のアンカー体の構造を示す概略図である。 10……アンカー体の構造;11……地山;12……削
孔;13……引張材;14……異形シース;15,20
……硬化材;16……アンボンドシース;17……圧着
グリップ;18……スチール製パイプ;19……グリッ
プパッキン;A……定着部;B……自由長部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】削孔内に筒体の周壁が凹凸形状を呈する異
    形シースを挿入すると共に、該異形シース内に適宜間隔
    で複数の圧着グリップを固定した引張材を挿通し、該圧
    着グリップに対向する部位の異形シース周壁をスチール
    製パイプで補強し、上記削孔内及び異形シース内の空間
    に硬化材を注入して定着部を形成するアンカー体の構造
    において、 上記引張材の各圧着グリップより地表側に、該圧着グリ
    ップに隣接させて可縮性および防錆効果を有するグリッ
    プパッキンが介設されており、該グリップパッキンの厚
    さを、これを介設する圧着グリップの位置から定着部先
    端までの長さと引張材の緊張力の大きさとに応じて、定
    着部先端に向けて順次薄くなるように設定することを特
    徴とする、アンカー体の構造。
JP1990021447U 1990-03-05 1990-03-05 アンカー体の構造 Expired - Lifetime JPH0621951Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990021447U JPH0621951Y2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 アンカー体の構造
ES90122910T ES2070980T3 (es) 1990-03-05 1990-11-30 Estructura de anclaje y metodo de construccion de la misma.
DE69016637T DE69016637T2 (de) 1990-03-05 1990-11-30 Ankerstruktur und entsprechende Konstruktionsmethode.
EP90122910A EP0445377B1 (en) 1990-03-05 1990-11-30 Structure of anchor and construction method thereof
AT90122910T ATE118053T1 (de) 1990-03-05 1990-11-30 Ankerstruktur und entsprechende konstruktionsmethode.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990021447U JPH0621951Y2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 アンカー体の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03115136U JPH03115136U (ja) 1991-11-27
JPH0621951Y2 true JPH0621951Y2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=12055217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990021447U Expired - Lifetime JPH0621951Y2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 アンカー体の構造

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0445377B1 (ja)
JP (1) JPH0621951Y2 (ja)
AT (1) ATE118053T1 (ja)
DE (1) DE69016637T2 (ja)
ES (1) ES2070980T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008014700A1 (de) * 2008-03-18 2009-09-24 Dywidag-Systems International Gmbh Korrosionsgeschützter Selbstbohranker sowie Verfahren zu dessen Herstellung
CN101922208B (zh) * 2009-06-15 2012-05-16 黑龙江宇辉新型建筑材料有限公司 带有预留孔的钢丝网圆筒进行钢筋连接的方法
CN103243714B (zh) * 2013-05-28 2015-06-10 唐山德泰机械制造有限公司 一种高强度预应力锚杆
JP6316643B2 (ja) * 2014-04-22 2018-04-25 ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社 アンカー構造体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1068623A (en) * 1976-10-19 1979-12-25 Francis S. Somerville Crack arrestor
CH629266A5 (de) * 1977-12-21 1982-04-15 Bureau Bbr Ltd Kabel mit kabelhuelle.
DE3005047C2 (de) * 1980-02-11 1983-12-08 Dyckerhoff & Widmann AG, 8000 München Spannbetonbauteil, hergestellt nach dem Spannverfahren ohne Verbund
JPS61242221A (ja) * 1985-04-16 1986-10-28 Kensetsu Kiso Eng Kk 定着アンカ−
JPH0772418B2 (ja) * 1988-07-26 1995-08-02 三和土質基礎株式会社 アンカー引張材
GB2223518B (en) * 1988-08-25 1993-01-13 Gkn Colcrete Limited Ground anchorage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03115136U (ja) 1991-11-27
ATE118053T1 (de) 1995-02-15
DE69016637D1 (de) 1995-03-16
EP0445377B1 (en) 1995-02-01
EP0445377A1 (en) 1991-09-11
DE69016637T2 (de) 1995-07-20
ES2070980T3 (es) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6330776B1 (en) Structure for reinforcing concrete member and reinforcing method
JPH0621951Y2 (ja) アンカー体の構造
JPS61117324A (ja) ア−スアンカ−
JP2008069604A (ja) 土留用の自立杭及びその自立杭へのプレストレス導入方法
JP3870365B2 (ja) コンクリート部材の補強構造および補強工法
JP6387038B2 (ja) アンカー支持体及びグラウンドアンカー工法
JPH11152907A (ja) コンクリート部材の曲げ補強構造および曲げ補強工法
JP2590930Y2 (ja) グランドアンカ−用アンカー体
JP3882349B2 (ja) コンクリート部材の補強構造および補強工法
JP2008031759A (ja) グラウンドアンカーおよびグラウンドアンカー工法
JP2554513B2 (ja) 埋込み部材の定着端部構造
JP3882348B2 (ja) コンクリート部材のせん断補強構造およびせん断補強工法
JPH047228Y2 (ja)
JP2894223B2 (ja) 付着伝達方式グラウンドアンカー
JPH0712424Y2 (ja) アンカー
JPH06322893A (ja) 連続繊維補強プラスチック製撚り線の固定方法及びその装置
JPH0617859Y2 (ja) アンカーのボンドシース
JP3287820B2 (ja) Pc部材のパーシャルアンボンド工法およびパーシャルアンボンド方式によるpc部材
JP2693700B2 (ja) 炭素繊維強化プラチック製ストランドの定着方法
JPH0726416Y2 (ja) アンカーのボンドシース
JPH0330424Y2 (ja)
JPH078582Y2 (ja) アンカーのボンドシース
JPH0617857Y2 (ja) アンカーのボンドシース
JP4229253B2 (ja) ロックボルトの補強方法
JPH0621953Y2 (ja) 構造物固定装置の異形シース