JPH0621940A - ユーザー・網インタフェースにおけるインサータ及びドロッパ - Google Patents

ユーザー・網インタフェースにおけるインサータ及びドロッパ

Info

Publication number
JPH0621940A
JPH0621940A JP3314016A JP31401691A JPH0621940A JP H0621940 A JPH0621940 A JP H0621940A JP 3314016 A JP3314016 A JP 3314016A JP 31401691 A JP31401691 A JP 31401691A JP H0621940 A JPH0621940 A JP H0621940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory area
memory
channel
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3314016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3307970B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Sugamori
一利 菅森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Kansai Communication Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Kansai Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Kansai Communication Systems Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31401691A priority Critical patent/JP3307970B2/ja
Publication of JPH0621940A publication Critical patent/JPH0621940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307970B2 publication Critical patent/JP3307970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】多数のシグナルチャネルのデータにおける低コ
ストで柔軟性に富んだインサータ及びドロッパを提供す
る。 【構成】情報チャネルデータのための第1のメモリ領域
33と、シグナルチャネルデータのための第2のメモリ
領域34と、1フレームを構成するフレームデータのた
めの第3のメモリ領域35と、メモリ領域33,34へ
書き込むための第1のメモリ制御部36、第2のメモリ
制御部37と、第1のメモリ領域33及び第2のメモリ
領域34のデータを第3のメモリ領域35に転送してフ
レームデータを編成する第3のメモリ制御部38と、第
3のメモリ領域35から読み出されたフレームデータを
シリアルデータとして出力するP/S変換部24とを有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一次群速度インタフェ
ースなどのユーザー・網インタフェースにおけるインサ
ータ及びドロッパに関する。
【0002】ISDNユーザー・網インタフェースにお
いては、端末側から出力されたBチャネル又はHチャネ
ルなどのデータ(情報チャネルのデータ)に、Dチャネ
ルのデータ(シグナルチャネルのデータ)を挿入して規
定のインタフェース構造のデータを作成するためのイン
サータ、及び、回線側から入力されたデータからDチャ
ネルのデータを抜き出すためのドロッパが用いられる。
【0003】ユーザー・網インタフェースの一層の高速
化及び広帯域化を図るために、より多重化されたインタ
フェース構造が提案されており、その普及のために多数
のシグナルチャネルのデータを扱えるインサータ及びド
ロッパが要望されている。
【0004】
【従来の技術】図6は従来における複数のDチャネルの
データを扱うインサータ及びドロッパを示すブロック図
である。
【0005】図6に示すように、従来においては、複数
のDチャネルのデータを扱うために、複数のインサータ
81a,81b,81c、及びドロッパ83a,83
b,83cが設けられている。
【0006】各インサータ81a,81b,81cは、
それぞれハード回路から構成されており、それぞれに対
して入力される送信用のDチャネルのデータを、1フレ
ーム毎に所定のタイムスロットに挿入するためのもので
ある。
【0007】各インサータ81a,81b,81cにお
いて、Dチャネルのデータを挿入するタイムスロット位
置は、例えばそれぞれタイムスロット2,3,4という
ように、ハード的に決められている。
【0008】また、ドロッパ83a,83b,83c
は、それぞれハード回路から構成されており、それぞれ
に対して入力される受信信号の所定のタイムスロット位
置にあるDチャネルのデータを、1フレーム毎に抜き出
すためのものである。
【0009】各ドロッパ83a,83b,83cにおい
て、Dチャネルのデータを抜き出すタイムスロット位置
は、例えばそれぞれタイムスロット2,3,4というよ
うに、ハード的に決められている。
【0010】タイムスロット交換部82は、インサータ
81a,81b,81cによってDチャネルのデータが
挿入されるタイムスロット位置にBチャネルのデータが
ないように予めタイムスロット位置を交換しておくため
のものである。また、タイムスロット交換部84は、ド
ロッパ83a,83b,83cによって抜き出すタイム
スロット位置に所定のDチャネルのデータがくるように
予めタイムスロット位置を交換しておくためのものであ
る。
【0011】PBX側からm個のBチャネルのデータが
送出されると、タイムスロット交換部82によってそれ
ぞれのタイムスロット位置が調整され、インサータ81
a,81b,81cによって、合計n個のDチャネルの
データが所定のタイムスロット位置に順次挿入される。
これによって所定のインタフェース構造の送信信号(m
×Bチャネル+n×Dチャネル)が作成され、回線側に
送出される。
【0012】また、回線側から入力された受信信号は、
タイムスロット交換部84によってそれぞれのタイムス
ロット位置が調整され、ドロッパ83a,83b,83
cによって、所定のタイムスロット位置のDチャネルの
データが順次抜き出され、情報チャネルのデータ群とし
てPBX側へ送られる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の説明
で明らかなように、従来においては、Dチャネルの個数
nに対応した個数nのインサータ81a,81b,81
c及びドロッパ83a,83b,83cが必要であっ
た。
【0014】そのため、多重化の進展によるDチャネル
のチャネル数の増加につれてインサータ及びドロッパの
必要個数が増大し、これによって装置が大型化し且つコ
ストが上昇するという問題があった。
【0015】また、従来のインサータ及びドロッパは、
データの挿入又は抜き出しを行うタイムスロット位置が
ハード回路に依存して定まっているため、タイムスロッ
ト交換部82,84が必須であるとともに、システムの
柔軟性が低下するという問題もあった。
【0016】本発明は、上述の問題に鑑み、多数のシグ
ナルチャネルのデータの挿入又は抜き出しを行うことの
できる低コストで柔軟性に富んだインサータ及びドロッ
パを提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るイ
ンサータ12は、上述の課題を解決するため、図1に示
すように、情報チャネルのデータを格納するための第1
のメモリ領域33と、シグナルチャネルのデータを格納
するための第2のメモリ領域34と、1フレームを構成
するフレームデータを格納するための第3のメモリ領域
35と、データ列としてシリアルに入力される情報チャ
ネルのデータを前記第1のメモリ領域33に書き込むた
めの第1のメモリ制御手段36と、シグナルチャネルの
データを前記第2のメモリ領域34に書き込むための第
2のメモリ制御手段37と、前記第1のメモリ領域33
及び前記第2のメモリ領域34に格納されたデータを前
記第3のメモリ領域35に転送して前記フレームデータ
を編成するための第3のメモリ制御手段38と、前記第
3のメモリ領域35から読み出されたフレームデータを
シリアルなデータ列として出力する出力部24とを有し
て構成される。
【0018】請求項2の発明に係るドロッパ15は、図
2に示すように、1フレームを構成するフレームデータ
を格納するための第4のメモリ領域43と、シグナルチ
ャネルのデータを格納するための第5のメモリ領域44
と、情報チャネルのデータを格納するための第6のメモ
リ領域45と、データ列としてシリアルに入力されるフ
レームデータを前記第4のメモリ領域43に書き込むた
めの第4のメモリ制御手段46と、前記第4のメモリ領
域43に格納されたフレームデータのうちのシグナルチ
ャネルのデータを前記第5のメモリ領域44に転送する
ための第5のメモリ制御手段47と、前記第4のメモリ
領域43に格納されたフレームデータのうちの情報チャ
ネルのデータを前記第6のメモリ領域45に転送するた
めの第6のメモリ制御手段48とを有して構成される。
【0019】
【作用】インサータ12においては、シリアルに入力さ
れる情報チャネルのデータは第1のメモリ領域33に、
シグナルチャネルのデータは前記第2のメモリ領域34
に、それぞれ書き込まれる。書き込まれたこれらのデー
タは、第3のメモリ領域35に選択的に転送され、フレ
ームデータが編成される。
【0020】第3のメモリ領域35から読み出されたデ
ータは、シリアルなデータ列として出力部24から出力
される。ドロッパ15においては、シリアルに入力され
るフレームデータは第4のメモリ領域43に書き込まれ
る。書き込まれたデータのうち、シグナルチャネルのデ
ータは第5のメモリ領域44に、情報チャネルのデータ
第6のメモリ領域45に、それぞれ転送される。
【0021】第5のメモリ領域44又は第6のメモリ領
域45からデータを読み出すことによって、それぞれシ
グナルチャネル又は情報チャネルのデータが得られる。
【0022】
【実施例】図3は本発明に係るインタフェース装置2の
ブロック図である。インタフェース装置2は、m個のB
チャネルのデータとn個のDチャネルのデータとに基づ
いて、チャネル数が(m+n)個のインタフェース構造
の送信信号STを編成し、またチャネル数が(m+n)
個のインタフェース構造の受信信号SRに基づいてm個
のBチャネルのデータとn個のDチャネルのデータとに
分解するものである。
【0023】インタフェース装置2は、HWC(ハイウ
エイコントロール)などを介して出力されるデータに基
づいて送信信号STを編成するための、ミキサー部1
1、インサータ12、及びタイムスロット交換部13
と、受信信号SRを分解し得られたデータをHWCなど
に出力するための、タイムスロット交換部14、ドロッ
パ15、及びデミキサー部16とからなる。
【0024】ミキサー部11は、パラレルで逐次入力さ
れるn個のDチャネルのデータをシリアルなデータ列に
変換する。Dチャネルのデータは、例えば図示しないL
P(ローカルプロセッサ)などによって作成される。
【0025】インサータ12は、タイムスロット交換部
13から出力されるBチャネルのデータ列に同期して、
ミキサー部11からシリアルに出力されるDチャネルの
データを挿入し、1つのシリアルなデータ列を送信信号
STとして出力する。
【0026】タイムスロット交換部13は、PBX側か
ら送出されるm個のBチャネルのデータに対して、イン
サータ12によるデータの編成が容易なように予めタイ
ムスロット位置を並べ換えておくためのものである。
【0027】また、タイムスロット交換部14は、受信
信号SRに含まれるDチャネルのデータに対して、ドロ
ッパ15によるデータの抜き出しが容易なように予めタ
イムスロット位置を並べ換えておくためのものである。
【0028】ドロッパ15は、タイムスロット交換部1
4から出力されるシリアルなデータ列から、Dチャネル
のデータを抜き出す。デミキサー部16は、ドロッパ1
5から出力されるシリアルなDチャネルのデータ列を、
パラレルなデータに変換して出力するためのものであ
る。
【0029】図1は本発明に係るインサータ12のブロ
ック図である。インサータ12は、2つのデータ交換部
21、シリアルパラレル変換部22,23、及びパラレ
ルシリアル変換部24からなっている。なお、データ交
換部21は2つ設けられているが、それらの構成は互い
に同一であり、それらが交互に動作するようになってい
るので、それらの一方のみを図示して説明する。
【0030】データ交換部21は、CPU及びプログラ
ムが格納されたROMなどからなるメモリ制御部31、
及びDRAMなどの読み書き可能なメモリ32からなっ
ている。
【0031】メモリ32には、Bチャネルのデータを格
納するための第1のメモリ領域33、Dチャネルのデー
タを格納するための第2のメモリ領域34、1フレーム
を構成するフレームデータを格納するための第3のメモ
リ領域35が設けられている。
【0032】メモリ制御部31には、Bチャネルのデー
タを第1のメモリ領域33に書き込むための第1のメモ
リ制御部36、Dチャネルのデータを第2のメモリ領域
34に書き込むための第2のメモリ制御部37、第1の
メモリ領域33及び第2のメモリ領域34に格納された
データを第3のメモリ領域35に選択的に転送してフレ
ームデータを編成するための第3のメモリ制御部38が
設けられている。
【0033】これら第1〜第3のメモリ制御部36〜3
8は、それぞれ、CPUがプログラムにしたがった処理
動作を行うことによって機能的に形成されたものであ
る。シリアルパラレル変換部22は、タイムスロット交
換部13から出力されるシリアルなBチャネルのデータ
を各Bチャネル毎にパラレルなデータに変換する。シリ
アルパラレル変換部23は、ミキサー部11から出力さ
れるシリアルなDチャネルのデータを各Dチャネル毎に
パラレルなデータに変換する。また、パラレルシリアル
変換部24は、第3のメモリ領域35からタイムスロッ
ト毎にパラレルに読み出されるデータをシリアルなデー
タ列に変換する。
【0034】次に、第1〜第3のメモリ領域33〜35
の内容の一例を示す図4を参照してメモリ制御部31の
動作を説明する。なお、ここに示す例では、1フレーム
のタイムスロットの数は32個であり、各タイムスロッ
トは8ビットである。
【0035】メモリ制御部31には、インタフェース構
造に関する情報又は指令、及びクロック信号などが入力
されており、それに基づいてメモリ32のアドレス指定
を行って読み書きを行う。第1〜第3のメモリ領域33
〜35は、それぞれ、8ビットのデータを32個格納す
ることが可能な容量を有している。
【0036】まず、1フレーム分のBチャネルのデータ
B00〜B31及びDチャネルのデータD00〜D31
を、それぞれ第1のメモリ領域33又は第2のメモリ領
域34に格納する。この場合において、シリアルパラレ
ル変換部22,23からシリアルに出力されるデータ
が、それぞれのメモリ領域33,34の先頭のタイムス
ロット位置から順に格納される。
【0037】次に、1フレームを構成する各チャネルの
データが、第1のメモリ領域33又は第2のメモリ領域
34から選択的に読み出されて第3のメモリ領域35の
各タイムスロット位置に書き込まれる。これによって、
第3のメモリ領域35には、1フレーム分のフレームデ
ータがその先頭のタイムスロット位置から最終のタイム
スロット位置まで順に編成されて格納される。
【0038】次に、第3のメモリ領域35の先頭のタイ
ムスロット位置から順に読み出されるとともに、読み出
されたデータがパラレルシリアル変換部24によってシ
リアルなデータ列に変換され、送信信号STとして出力
される。
【0039】2つのデータ交換部21のうち、一方のデ
ータ交換部21の第3のメモリ領域35からのデータの
読み出し中に、他方のデータ交換部21においてデータ
の書き込み及び編成が行われ、これらが交互に行われる
ことによって、パラレルシリアル変換部24からは連続
して送信信号STが出力される。
【0040】図2は本発明に係るドロッパ15のブロッ
ク図である。ドロッパ15は、2つのデータ交換部2
6、シリアルパラレル変換部27、及び2つのパラレル
シリアル変換部28,29からなっている。なお、デー
タ交換部26は2つ設けられているが、上述したデータ
交換部21と同様に、それらの構成は互いに同一であり
且つ交互に動作するようになっているので、それらの一
方のみを図示して説明する。
【0041】データ交換部26は、CPU及びプログラ
ムが格納されたROMなどからなるメモリ制御部41、
及びDRAMなどの読み書き可能なメモリ42からなっ
ている。
【0042】メモリ42には、1フレームを構成するフ
レームデータを格納するための第4のメモリ領域43、
Dチャネルのデータを格納するための第5のメモリ領域
44、Bチャネルのデータを格納するための第6のメモ
リ領域45が設けられている。
【0043】メモリ制御部41には、シリアルパラレル
変換部27から出力されるフレームデータを第4のメモ
リ領域43に書き込むための第4のメモリ制御部46、
第4のメモリ領域43に格納されたフレームデータのう
ちのDチャネルのデータを第5のメモリ領域44に転送
するための第5のメモリ制御部47、第4のメモリ領域
43に格納されたフレームデータのうちのBチャネルの
データを第6のメモリ領域45に転送するための第6の
メモリ制御部48が設けられている。
【0044】これら第4〜第6のメモリ制御部46〜4
8は、それぞれ、CPUがプログラムにしたがった処理
動作を行うことによって機能的に形成されたものであ
る。シリアルパラレル変換部27は、タイムスロット交
換部14からシリアルに出力される受信信号SRのデー
タを各タイムスロット毎にパラレルなデータに変換す
る。パラレルシリアル変換部28は、第6のメモリ領域
45からタイムスロット毎にパラレルに読み出されるB
チャネルのデータをシリアルなデータ列に変換する。パ
ラレルシリアル変換部29は、第5のメモリ領域44か
らタイムスロット毎にパラレルに読み出されるDチャネ
ルのデータをシリアルなデータ列に変換する。
【0045】次に、第4〜第6のメモリ領域43〜45
の内容の一例を示す図5を参照してメモリ制御部41の
動作を説明する。なお、インタフェース構造は上述の例
と同様であり、第4〜第6のメモリ領域43〜45は、
それぞれ、8ビットのデータを32個格納することが可
能な容量を有している。
【0046】まず、1フレーム分のフレームデータを第
4のメモリ領域43に格納する。次に、第4のメモリ領
域43に格納されたデータのうち、Bチャネルのデータ
を第6のメモリ領域45に、Dチャネルのデータを第5
のメモリ領域44に、それぞれ転送して格納する。
【0047】次に、第6のメモリ領域45及び第5のメ
モリ領域44に格納されたデータが、それぞれの先頭の
タイムスロット位置から順に読み出され、読み出された
データがパラレルシリアル変換部28,29によってそ
れぞれシリアルなデータ列に変換される。これによっ
て、受信信号SRの中からDチャネルのデータが抜き出
される。抜き出されたDチャネルのデータは、HWCな
どに用いて制御のために送られ、又は内部で処理され
る。
【0048】一方のデータ交換部26の第6のメモリ領
域45及び第5のメモリ領域44からのデータの読み出
し中に、他方のデータ交換部26において第4のメモリ
領域43へのデータの書き込みが行われ、これらが交互
に行われることによって、受信信号SRは連続的に処理
される。
【0049】このように、インサータ12は、Bチャネ
ルのデータ列とDチャネルのデータ列とを同速度で並列
的に入力しながらデータ編成を行って所定のインタフェ
ース構造の送信信号STのデータ列を作成する。また、
ドロッパ15は、受信信号SRによる1つのデータ列か
ら、BチャネルとDチャネルの2つの同速度のデータ列
を並列的に作成する。
【0050】上述したインタフェース装置2は、例えば
ISDNで規定する網終端2(NT2)の機能を有する
PBX(構内交換器)の入力インタフェース部に設ける
ことができる。
【0051】上述の実施例によると、メモリ制御部3
1,41及びメモリ32,42によって、多重化された
多数のDチャネルのデータの挿入及び抜き出しがソフト
的に行われるので、Dチャネルのチャネル数が増加した
場合であっても低コストであり、且つ大型化するのを防
止することができる。そして、Dチャネルのチャネル数
の増減に容易に対応することができるとともに、どのよ
うなインタフェース構造に対してもプログラムを変更す
ることによって容易に対応できるので、柔軟性に優れ
る。
【0052】また、メモリ32,42への書き込み時又
は書き込時のタイムスロット位置(書き込みアドレス又
は読み出しアドレス)、又はそれらの順番を変更するこ
とにより、Bチャネル又はDチャネルのデータを任意の
タイムスロット位置に対応させることができるので、そ
うすることによってタイムスロット交換部13,14を
省略することも可能である。
【0053】上述の実施例において、メモリ制御部3
1,41の両方の機能を1つのCPUによって得ること
としてもよい。第1〜第3のメモリ領域33〜35及び
第4〜第6のメモリ領域43〜45は、1つ又は複数の
メモリ素子上に設けることができる。Dチャネル及びB
チャネルのチャネル数は任意に設定することができる。
チャネルの種類は適宜選択することができる。インサー
タ12、ドロッパ15、及びインタフェース装置2の構
成は上述以外に種々変更することができる。
【0054】
【発明の効果】本発明によると、多数のシグナルチャネ
ルのデータの挿入又は抜き出しを行うことのできる低コ
ストで柔軟性に富んだインサータ又はドロッパを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインサータのブロック図である。
【図2】本発明に係るドロッパのブロック図である。
【図3】本発明に係るインタフェース装置のブロック図
である。
【図4】第1〜第3のメモリ領域の内容の一例を示す図
【図5】第4〜第6のメモリ領域の内容の一例を示す図
【図6】従来における複数のDチャネルのデータを扱う
インサータ及びドロッパを示すブロック図である。
【符号の説明】 12 インサータ 15 ドロッパ 24 パラレルシリアル変換部(出力部) 33 第1のメモリ領域 34 第2のメモリ領域 35 第3のメモリ領域 36 第1のメモリ制御部(第1のメモリ制御手段) 37 第2のメモリ制御部(第2のメモリ制御手段) 38 第3のメモリ制御部(第3のメモリ制御手段) 43 第4のメモリ領域 44 第5のメモリ領域 45 第6のメモリ領域 46 第4のメモリ制御部(第4のメモリ制御手段) 47 第5のメモリ制御部(第5のメモリ制御手段) 48 第6のメモリ制御部(第6のメモリ制御手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報チャネルのデータを格納するための第
    1のメモリ領域(33)と、 シグナルチャネルのデータを格納するための第2のメモ
    リ領域(34)と、 1フレームを構成するフレームデータを格納するための
    第3のメモリ領域(35)と、 データ列としてシリアルに入力される情報チャネルのデ
    ータを前記第1のメモリ領域(33)に書き込むための
    第1のメモリ制御手段(36)と、 シグナルチャネルのデータを前記第2のメモリ領域(3
    4)に書き込むための第2のメモリ制御手段(37)
    と、 前記第1のメモリ領域(33)及び前記第2のメモリ領
    域(34)に格納されたデータを前記第3のメモリ領域
    (35)に転送して前記フレームデータを編成するため
    の第3のメモリ制御手段(38)と、 前記第3のメモリ領域(35)から読み出されたフレー
    ムデータをシリアルなデータ列として出力する出力部
    (24)とを有してなることを特徴とするユーザー・網
    インタフェースにおけるインサータ。
  2. 【請求項2】1フレームを構成するフレームデータを格
    納するための第4のメモリ領域(43)と、 シグナルチャネルのデータを格納するための第5のメモ
    リ領域(44)と、 情報チャネルのデータを格納するための第6のメモリ領
    域(45)と、 データ列としてシリアルに入力されるフレームデータを
    前記第4のメモリ領域(43)に書き込むための第4の
    メモリ制御手段(46)と、 前記第4のメモリ領域(43)に格納されたフレームデ
    ータのうちのシグナルチャネルのデータを前記第5のメ
    モリ領域(44)に転送するための第5のメモリ制御手
    段(47)と、 前記第4のメモリ領域(43)に格納されたフレームデ
    ータのうちの情報チャネルのデータを前記第6のメモリ
    領域(45)に転送するための第6のメモリ制御手段
    (48)とを有してなることを特徴とするユーザー・網
    インタフェースにおけるドロッパ。
JP31401691A 1991-10-30 1991-10-30 ユーザー・網インタフェースにおけるインサータ及びドロッパ Expired - Fee Related JP3307970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31401691A JP3307970B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 ユーザー・網インタフェースにおけるインサータ及びドロッパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31401691A JP3307970B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 ユーザー・網インタフェースにおけるインサータ及びドロッパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621940A true JPH0621940A (ja) 1994-01-28
JP3307970B2 JP3307970B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=18048193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31401691A Expired - Fee Related JP3307970B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 ユーザー・網インタフェースにおけるインサータ及びドロッパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3307970B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6461031B1 (en) 1998-03-27 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Spot light fiber and illuminating apparatus
US6597834B1 (en) 1998-03-13 2003-07-22 3M Innovative Properties Company Optical fiber linear light source
US8398321B2 (en) 2006-06-29 2013-03-19 Continental Automotive Gmbh Method and apparatus for operating a printer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597834B1 (en) 1998-03-13 2003-07-22 3M Innovative Properties Company Optical fiber linear light source
US6461031B1 (en) 1998-03-27 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Spot light fiber and illuminating apparatus
US8398321B2 (en) 2006-06-29 2013-03-19 Continental Automotive Gmbh Method and apparatus for operating a printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3307970B2 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4510597A (en) Time division switching matrix
CN1044745A (zh) 异步时分交换装置和操作方法
JPH07154883A (ja) 複数個のデータフレーム中に可変データを挿入する装置と方法
US4680752A (en) Time switch in a time division switching network
JP3307970B2 (ja) ユーザー・網インタフェースにおけるインサータ及びドロッパ
US4972407A (en) Time-division switching circuit transforming data formats
JP2938294B2 (ja) サブレート制御チャネル交換方式
EP0504710A1 (en) Cross-point type switch using common memories
CN111177142A (zh) 一种数据转换方法及装置、设备和存储介质
JPH0564276A (ja) 時間スイツチ回路
US7016346B1 (en) Apparatus and method for converting data in serial format to parallel format and vice versa
RU2180992C2 (ru) Переключатель с однобитовым разрешением
JPS61196340A (ja) ランダムアクセスメモリを遅延線としてアドレツシングする方法及び該遅延線を含む信号処理装置
US20040165584A1 (en) Multiple stage cross connect switch
JPS59128586A (ja) 縦横両方向読み出し可能メモリアレイ
JPS6219120B2 (ja)
US6556566B1 (en) Time division switch with inserter and dropper using external memory and time division switching method
JP2773757B2 (ja) Atmセル多重装置
JPH03253199A (ja) タイムスロット変換回路
CN1404704A (zh) 使用分布式随机存取存储器的NxM交换机
DE69926252T2 (de) Seriell-parallel- und parallel-seriell-umwandlungsvorrichtung
JPH01297923A (ja) 回線設定機能付き多重化装置
JP3202691B2 (ja) Isdnインタフェース制御用lsi
JPH02137431A (ja) データ多重方式
JPH10257077A (ja) Nビットセットからmビットセットを抽出するためのインタフェース装置、制御ユニット、および論理セル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees