JPH06219234A - 車両用乗員拘束装置 - Google Patents

車両用乗員拘束装置

Info

Publication number
JPH06219234A
JPH06219234A JP1075593A JP1075593A JPH06219234A JP H06219234 A JPH06219234 A JP H06219234A JP 1075593 A JP1075593 A JP 1075593A JP 1075593 A JP1075593 A JP 1075593A JP H06219234 A JPH06219234 A JP H06219234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
lid
glove box
vehicle
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1075593A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Terai
丈浩 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11759142&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06219234(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1075593A priority Critical patent/JPH06219234A/ja
Publication of JPH06219234A publication Critical patent/JPH06219234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グローブボックスの開閉に拘わらず安定した
拘束特性を得ることを可能とする。 【構成】 車室内助手席側でインストルメントパネル
(9)に設けられたグローブボックス(1)が、車室内
乗員側へ開く蓋体(5)と、この蓋体(5)の開閉を検
出するスイッチ(13)と、このスイッチ(13)が前
記蓋体(5)の開きを検出したとき点燈するランプ(1
1)とを備え、前記グローブボックス(1)の上側で前
記インストルメントパネル(9)に配置され、車室内の
乗員方向へ展開可能なエアバッグモジュール(17)
と、点火による高圧ガスによって前記エアバッグモジュ
ール(17)のエアバッグを展開するインフレータと、
車両の衝突を検知する衝突センサと、前記衝突センサの
検知信号に基づき前記インフレータに点火信号を出力す
る制御手段と、前記スイッチ(13)が蓋体(5)の開
きを検出した信号により、前記点火信号を所定時間遅延
させる遅延手段とを設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車衝突時等におけ
る乗員の拘束性能を向上させる車両用乗員拘束装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用乗員拘束装置としては、例
えば図14に示すものがある。この装置は、エアバッグ
101の図示しないインフレータがバッテリ103、イ
グニッションスイッチ105、診断回路107と共に閉
回路を構成している。診断回路107には自動車の衝突
を検出する衝突センサ109の検出信号が入力されるよ
うになっている。そして、自動車衝突等により衝突セン
サ109から入力があり、診断回路107が自動車衝突
であると判断した場合にエアバッグ101に信号が送ら
れ、図示しないインフレータが点火してエアバッグ10
1が展開する。従って乗員は展開したエアバッグ101
によって拘束され、自動車衝突時等における乗員の安全
を確保することができる。
【0003】前記衝突センサ109としては、例えば特
開昭60−248454号公報に記載された図15に示
すようなものがある。すなわち、この衝突センサ109
は自動車衝突時のマイナス加速度の増加を検知するよう
にしたもので、球状の検知物体111が設けられてい
る。そして衝突事故が所定以上のものであれば検知物体
111が図15の状態から図16の状態へ所定の反力に
抗して動き、点火用ピン113を回転させる。この点火
用ピン113の回転によってインフレータを点火させる
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の車両
用乗員拘束装置は、衝突センサ109の検知により、エ
アバッグ101を一義的に展開させる構成であるため、
衝突時の乗員の姿勢変化に応じた展開特性とすることが
できなかった。
【0005】そこでこの発明は、簡単な構造により乗員
の姿勢変化に応じた展開特性とすることができる車両用
乗員拘束装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】車室内助手席側でインス
トルメントパネルに設けられたグローブボックスが、車
室内乗員側へ開く蓋体と、この蓋体の開閉を検出するス
イッチと、このスイッチが前記蓋体の開きを検出したと
き点燈するランプとを備え、前記グローブボックスの上
側で前記インストルメントパネルに配置され、車室内の
乗員方向へ展開可能なエアバッグモジュールと、点火に
よる高圧ガスによって前記エアバッグモジュールのエア
バッグを展開するインフレータと、車両の衝突を検知す
る衝突センサと、前記衝突センサの検知信号に基づき前
記インフレータに点火信号を出力する制御手段と、前記
スイッチが蓋体の開きを検出した信号により、前記点火
信号を所定時間遅延させる遅延手段とを設けたことを特
徴とする。
【0007】
【作用】衝突センサが車両の衝突を検知するとインフレ
ータに点火信号が出力され、グローブボックスの上側で
インストルメントパネルに配置されたエアバッグが車室
内の乗員方向へ向けて展開する。このとき、車室内助手
席側でインストルメントパネルに設けられたグローブボ
ックスの蓋体が開いていると、乗員の下脚が蓋体に当た
り乗員の姿勢変化が蓋体閉の場合に対して異なったもの
となる。このためスイッチが蓋体の開きを検出した信号
により点火信号が所定時間遅延され、乗員の姿勢変化に
応じた展開特性とすることができる。スイッチはグロー
ブボックス内照明用のランプを点燈させるためのもの
で、これを利用して点火信号を遅延させることができ
る。
【0008】
【実施例】図1は、この発明の第1実施例に係る車両用
乗員拘束装置を備えた自動車の車室内前部を示す概略斜
視図である。この斜視図のII−II線矢視における拡大断
面を図2に示す。
【0009】この車両用乗員拘束装置は、車室内助手席
側でグローブボックス1の上側に配置されている。
【0010】まずグローブボックス1は開口3が蓋体5
で開閉自在となっている。すなわち蓋体5は、ヒンジ7
によってインストルメントパネル9側に支持されてお
り、ヒンジ7を中心に下側へ開くことができる。前記グ
ローブボックス1内には照明用のランプ11が設けら
れ、スイッチ13が蓋体5の開きを検出したとき点燈す
る。スイッチ13は、グローブボックス1の開口3の一
側に固定されている。このスイッチ13は、蓋体5が開
口3を閉じているとき接触子15が蓋体5によって押さ
れて引込められ、スイッチオフとなる。また蓋体5が開
かれると、接触子15は突出しスイッチオンとなる。
【0011】一方、前記インストルメントパネル9に
は、グローブボックス1の上側においてエアバッグモジ
ュール17が配置されている。すなわちエアバッグモジ
ュール17は、パネル本体19に設けられたバッグ取付
用の開口21に配置され、車体側の強度メンバ22に固
定されている。エアバッグモジュール17の前面側は、
パッド材で構成されたエアバッグリッド23で閉塞され
ている。前記エアバッグモジュール17は、エアバッグ
とこのエアバッグを高圧ガスによって展開するインフレ
ータとを備えている。
【0012】図3はこの発明の第1実施例に係る車両用
乗員拘束装置の回路図を示している。インフレータ25
は、制御手段としての診断回路27から点火信号を受け
て点火する構成となっている。診断回路27は衝突セン
サ29からの検知信号に基づきインフレータ25に点火
信号を出力する構成となっている。衝突センサ29は、
車両加速度の検知によって車両の衝突を検知する構成と
なっている。
【0013】前記診断回路27は、ランプ11、スイッ
チ13及び電源31の回路に対し並列に接続されてい
る。そして、スイッチ13のオン信号によって診断回路
27はインフレータ25への点火信号を所定時間遅延さ
せる構成となっている。従って、スイッチ13と診断回
路27は、この実施例において遅延手段を構成してい
る。
【0014】次にこの実施例の作用を説明する。
【0015】助手席に着座している乗員の車両衝突時に
おける姿勢変化は、グローブボックス1の蓋体5が開い
ている時と閉じている時で異なるため、閉じている時の
作用を図4、図5、図6を参照し、開いている時の作用
を図7、図8、図9を参照して説明する。
【0016】まず、蓋体5が閉じている時にはスイッチ
13がオフとなっており、診断回路27はインフレータ
25への点火信号を遅延させることはない。従って、衝
突センサ29が車両の衝突を検出すると、診断回路27
が設定されたタイミングでインフレータ25に点火信号
を出力する。この出力によってインフレータ25は点火
し、高圧ガスによってエアバッグモジュール17のエア
バッグが展開し、エアバッグリッド23を開いて図4か
ら図5のようにエアバッグ33は乗員Mに向けて展開す
る。
【0017】エアバッグ33は、図5の最大軸長を取っ
た後、図6の全展開状態となり、乗員Mの上半身Bをイ
ンストルメントパネル9等に対して拘束する。このと
き、乗員Mは下脚lの前方移動が特に規制されるもので
はなく、上半身Bの姿勢も特に前傾姿勢となることもな
い。従って、衝突時における上半身Bのエアバッグ33
に対する相対移動量もそう大きくはなく、エアバッグ3
3の全展開後の内圧上昇も図10の実線F部で示すよう
に低くすることができ、乗員Mの上半身Bをソフトに拘
束することができる。
【0018】一方、蓋体5が図7のように開かれている
ときには、衝突時に図8、図9のように、乗員Mの下脚
lが蓋体5に当り、その前方移動が規制される反面、上
半身Bは、そのまま移動を続けるため前傾姿勢となる。
従って、もし蓋体5が閉じられている時と同じタイミン
グでインフレータ25に点火信号が出力されると、上半
身Bの相対移動量が多くなった分だけ図10の点線で示
すf部のようにエアバッグ33の内圧が高まり、ソフト
な拘束感の向上に限界を生ずることとなる。このため、
蓋体5が開かれている時には、図3のように診断回路2
7にスイッチ13のオン信号が入力され、診断回路27
はこれによってインフレータ25への点火信号を所定時
間遅延させる。
【0019】すなわち、この場合も衝突時には図7の状
態から図8のように最大軸長となり、図9のように全展
開状態に至るのであるが、衝突後、上半身Bが若干移動
しはじめてからエアバッグ33は、展開されるためエア
バッグ33に対する上半身Bの相対移動量を図4、図
5、図6で説明した場合と同様にすることができる。従
って、エアバッグ33の内圧上昇を図10のfからFに
変えることができ、蓋体5が開いている時でも同様によ
りソフトな拘束感を達成することができる。
【0020】また、蓋体5が開いていることを検知する
信号としてランプ11のスイッチ13のオン信号を利用
しているため、構造が極めて簡単となる。
【0021】図11は、この発明の第2実施例を示して
いる。この第2実施例は、グローブボックス35上部と
エアバッグモジュール17との間が、小スペースの場合
に適している。まず、グローブボックス35は、蓋体3
7を一体に有したバケットタイプのものである。また、
図示はしないがグローブボックス35にはランプが備え
られている。このランプはスイッチ39のオンによって
点燈するようになっている。
【0022】スイッチ39は接触子41を有し、この接
触子41は、蓋体37側とエアバッグモジュール17側
とに突出する第1、第2の接触部41a,41bが突設
されている。この図11のように、第1の接触部41a
が蓋体37によって押圧されると第1の接触部41aが
引込み、第2の接触部41bが突出する。逆に蓋体37
が開かれると第1の接触部41aが突出し、第2の接触
部41bが引込む構成となっている。前記第2の接触部
41bの頂部には、電源に接続された導電部43が設け
られている。
【0023】一方、エアバッグモジュール17には鉄板
ガイド45が設けられている。この鉄板ガイド45はア
ース接続されている。そして、図12のようにエアバッ
グモジュール17の下側を覆うように配置されている。
このように配置された鉄板ガイド45は、エアバッグの
展開を案内することができる。
【0024】図13は、第2実施例の回路図を示してい
る。すなわち、スイッチ39とノーマルクローズのリレ
ー47と電源31とが閉回路を構成し、この回路に対し
診断回路27が並列に接続されている。ランプ11は、
リレー47のノーマルクローズの接点47aに接続され
ている。従って、蓋体37が閉じられているときには、
スイッチ39の第1の接触部41aが押圧されて第2の
接触部41bが突出し、鉄板ガイド45に接触する。こ
の接触によってスイッチ39はオン状態となり、リレー
47のリレーコイル47bが通電されて接点47aが開
かれ、ランプ11は消灯状態となる。そして、蓋体37
が開かれると第1の接触部41aの押圧は解除され第2
の接触部41bが引込む。第2の接触部41bの鉄板ガ
イド45に対する接触が解除され、スイッチ39はオフ
状態となる。これによって、上記とは逆にランプ11は
点燈状態となり、同時にスイッチ39のオフ信号が診断
回路27に入力される。診断回路27はインフレータ2
5に対して出力する点火信号を所定時間遅延させる。
【0025】従ってこの実施例においても上記実施例と
同様の作用効果を奏することができる。しかもエアバッ
グモジュール17とグローブボックス35との間にスペ
ースがないような場合でも充分に適用することができ
る。
【0026】なお、いずれの実施例においてもエアバッ
グ全展開後、エアバッグが蓋体に当たる場合には同様に
点火信号の出力タイミングを調整し、図10のFで示す
特性をとることも可能である。
【0027】
【発明の効果】以上より明らかなようにこの発明の構成
によれば、助手席側のエアバッグにおいて、グローブボ
ックスの蓋体の開閉により衝突時の乗員の姿勢変化に相
違を生じても、これに応じて点火信号の出力タイミング
を調整し、同様な拘束特性を得ることができる。従っ
て、よりソフトで安定した拘束を可能とする。しかもグ
ローブボックスの蓋体の開閉によりランプをオン、オフ
するスイッチの信号を利用しているため、構造を極めて
簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例に係る車両用乗員拘束装
置を適用した車室内前部の概略斜視図である。
【図2】図1のII−II線矢視断面図である。
【図3】回路図である。
【図4】作用説明図である。
【図5】作用説明図である。
【図6】作用説明図である。
【図7】作用説明図である。
【図8】作用説明図である。
【図9】作用説明図である。
【図10】乗員相対移動量とバッグ内圧変化との関係を
示すグラフである。
【図11】この発明の第2実施例に係る断面図である。
【図12】エアバッグモジュールの斜視図である。
【図13】回路図である。
【図14】従来例に係る車両用乗員拘束装置の回路図で
ある。
【図15】衝突センサの一例を示す断面図である。
【図16】作用説明図である。
【符号の説明】
1,35 グローブボックス 5,37 蓋体 9 インストルメントパネル 11 ランプ 13,39 スイッチ 17 エアバッグモジュール 25 インフレータ 27 診断回路(制御手段、遅延手段) 29 衝突センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室内助手席側でインストルメントパネ
    ルに設けられたグローブボックスが、車室内乗員側へ開
    く蓋体と、この蓋体の開閉を検出するスイッチと、この
    スイッチが前記蓋体の開きを検出したとき点燈するラン
    プとを備え、 前記グローブボックスの上側で前記インストルメントパ
    ネルに配置され、車室内の乗員方向へ展開可能なエアバ
    ッグモジュールと、 点火による高圧ガスによって前記エアバッグモジュール
    のエアバッグを展開するインフレータと、 車両の衝突を検知する衝突センサと、 前記衝突センサの検知信号に基づき前記インフレータに
    点火信号を出力する制御手段と、 前記スイッチが蓋体の開きを検出した信号により、前記
    点火信号を所定時間遅延させる遅延手段とを設けたこと
    を特徴とする車両用乗員拘束装置。
JP1075593A 1993-01-26 1993-01-26 車両用乗員拘束装置 Pending JPH06219234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075593A JPH06219234A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 車両用乗員拘束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075593A JPH06219234A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 車両用乗員拘束装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06219234A true JPH06219234A (ja) 1994-08-09

Family

ID=11759142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1075593A Pending JPH06219234A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 車両用乗員拘束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06219234A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2814413A1 (fr) * 2000-09-25 2002-03-29 Ecia Equip Composants Ind Auto Porte a sac gonflable integre, ensemble et module correspondant
JP2011207358A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyoda Gosei Co Ltd 膝拘束用エアバッグ装置
CN105588723A (zh) * 2016-03-07 2016-05-18 郭燕 一种用于测量汽车安全气囊系统引爆时间段的装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2814413A1 (fr) * 2000-09-25 2002-03-29 Ecia Equip Composants Ind Auto Porte a sac gonflable integre, ensemble et module correspondant
JP2011207358A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyoda Gosei Co Ltd 膝拘束用エアバッグ装置
CN105588723A (zh) * 2016-03-07 2016-05-18 郭燕 一种用于测量汽车安全气囊系统引爆时间段的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020056975A1 (en) Method and apparatus for deployment of an air bag
JPH081982Y2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH07267037A (ja) 車両用安全シート
US5067744A (en) Air bag system
JPH02158444A (ja) エアバツグ袋体収納部構造
JPH06219234A (ja) 車両用乗員拘束装置
US7350805B2 (en) Airbag device
JPH03284443A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH0446836A (ja) 車体側部のエネルギ吸収装置
JPH05116589A (ja) エアバツグ装置
JPH03276843A (ja) 車体側部への衝突エネルギ吸収装置
JPH0260858A (ja) 車両のエアバッグ装置
JPH03281454A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH03273959A (ja) 車体側部への衝突エネルギ吸収装置
JPH06239195A (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH03112748A (ja) 自動車のエアバッグ装置
US7393007B2 (en) Airbag device
JP2002002439A (ja) エアバッグ装置
JPH02293234A (ja) 自動車のエアバック装置
JPH07165008A (ja) 自動車用エアバッグ装置
JPH08295197A (ja) エアバッグ装置
JP2000103310A (ja) 車両用エアバッグ装置
KR200157033Y1 (ko) 자동차의 조수석용 에어백의 구조
JPH11170954A (ja) エアバッグ装置
JP2871363B2 (ja) エアバッグ装置のハイブリッド着火システム