JPH06218758A - 積層成形品の製造方法 - Google Patents

積層成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH06218758A
JPH06218758A JP1234693A JP1234693A JPH06218758A JP H06218758 A JPH06218758 A JP H06218758A JP 1234693 A JP1234693 A JP 1234693A JP 1234693 A JP1234693 A JP 1234693A JP H06218758 A JPH06218758 A JP H06218758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
heating
heating plate
molded product
laminated molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1234693A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Tsuji
敏充 辻
Akitaka Miyake
顕隆 三宅
Tomoko Uematsu
朋子 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1234693A priority Critical patent/JPH06218758A/ja
Publication of JPH06218758A publication Critical patent/JPH06218758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多層の樹脂層からなる積層用シートを用いて
も、積層用シートの表裏面を充分に予備加熱して表面形
状に優れた所定の機能を持つ積層成形品を得ることがで
きる積層成形品の製造方法を提供することを目的として
いる。 【構成】少なくとも一側面と他側面とで異なる熱可塑性
樹脂層を有する多層積層用シートを、予備加熱後、金型
の型面に沿わせて空気圧成形により成形する工程、金型
内に成形品本体となる成形用樹脂を導入する工程を包含
する積層成形品の製造方法であって、多層積層用シート
の一側面側と他側面側とにそれぞれ別の熱盤を多層積層
用シートを挟み込むように配置して前記多層積層用シー
トを予備加熱するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車、バイク等の車
両ボディからオフィスオートメーション(OA)機器、
家電などのハウジングや文具等、表面加飾を伴う分野
や、表面硬度,耐候性等の物性の改善、ソフトタッチ感
(スエード調)の付与を必要とする分野の積層成形品の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、日用品や自動車の内装等のプラス
チックス成形品において、付加価値向上を目的として、
射出成形する際同時に、成形品表面にシートに印刷され
た模様を転写する方法や、熱可塑性のシートを貼付する
方法等が行われている。例えば、特開昭62−1961
13号公報に、金型上部に絵柄を印刷した加飾用の連続
積層(被覆)用シートの巻出しロールを設け、金型上方
において連続積層用シートの一部を加熱盤で吸着して所
定の寸法の積層用シートに切断後、切断された積層用シ
ートを加熱しながら加熱盤を下降させて金型内に送り込
み、真空・圧空成形で金型型面に沿って密着させたの
ち、金型内に成形品本体となる成形樹脂を射出成形して
積層用シートによって成形品表面が加飾された積層成形
品を製造する方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開昭62−1961
13号公報の方法によると、大型の積層用シートでもス
ムーズに金型の開口部分に正確に送ることが可能であ
る。しかし、この方法では、裏面に発泡層など表面と異
なる樹脂層を有する多層からなる積層用シートを用いて
上記のような積層成形品を得ようとした場合、加熱盤が
シートの一側面側からだけ加熱するために、特に発泡層
を有する多層の積層用シートでは、発泡層の熱伝導率の
低さから加熱盤からの熱が他側面まで充分に伝わらず、
積層用シートを金型型面に沿うように成形する際に、シ
ートの表裏面で伸度が異なり、ひきつれたり、亀裂が生
じたりした表面層を有する成形品ができてしまったりす
る。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みて、多層
の樹脂層からなる積層用シートを用いても、積層用シー
トの表裏面を充分に予備加熱して表面形状に優れた所定
の機能を持つ積層成形品を得ることができる積層成形品
の製造方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる積層成形
品の製造方法は、このような目的を達成するために、少
なくとも一側面と他側面とで異なる熱可塑性樹脂層を有
する多層積層用シートを、予備加熱後、金型の型面に沿
わせて空気圧成形により成形する工程、金型内に成形品
本体となる成形用樹脂を導入する工程を包含する積層成
形品の製造方法であって、多層積層用シートの一側面側
と他側面側とにそれぞれ別の熱盤を配置して前記多層積
層用シートを予備加熱することを特徴としている。
【0006】以下に、本発明をさらに詳しく説明する。 〔本発明に用いるシート材料〕本発明に用いられる積層
用シートとしては、少なくとも加熱下で展延性を有する
フィルムで構成されている方が好ましく、例えば成形品
本体側(裏面側)に使用される熱可塑性樹脂としては以
下の様なものが挙げられる。ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、
各種熱可塑性エラストマー樹脂等の樹脂材料からなる発
泡体を挙げることができる。これらの発泡体の発泡倍率
は、ソフトタッチ感を発現するために5〜40倍が好ま
しく、さらに好ましくは20〜40倍である。
【0007】一方、成形品の表面となる側(表面側)に
使用される熱可塑性樹脂としては、例えば、熱可塑性エ
ラストマー(TPE)、ポリスチレン、アクリル系ポリ
マー、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ABS(アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン共重合体)、変性ポリフェニレンオキ
サイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイ
ミド、ポリエーテルエーテルケトン、アイオノマー等が
挙げられる。
【0008】上記積層用シートの最表面側には、ソフト
タッチ性、防汚、防カビ等の機能を有するシートをさら
に積層しても良い。上記積層用シートの好ましい層構成
は、ポリエチレンあるいはポリプロピレン系の発泡体に
熱可塑性エラストマーを加熱ラミネート積層したシート
に熱可塑性ウレタンシートを接着したシートが挙げられ
る。
【0009】また、積層用シートを構成する各熱可塑性
樹脂層の間には、接着層を設けるようにしても良い。接
着層を構成する接着剤としては、積層する樹脂の性質に
合わせて用いられるが、例えば、塩素化ポリプロピレン
等の場合、感圧型接着剤、ホットメルト型接着剤、後硬
化型接着剤が好適に用いられる。これらの接着剤は混合
して用いても良く、複数の異なる種類の接着剤を積層し
ても良い。
【0010】上記積層用シートの厚みは、貼り付ける部
位、表面状態により異なるが、20〜1000μm程度
が好ましく、特に接着剤層(プライマー層)の厚さは2
〜100μmが好ましい。また、上記積層用シートに積
層される他の層の厚さは通常10〜3000μmが好ま
しい。射出成形用樹脂としては、従来から使用されてい
る射出成形用樹脂であればどの材料でも可能である。例
えば、ポリスチレン、アクリル系ポリマー、ポリカーボ
ネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン
共重合体)、変性ポリフェニレンオキシド、ポリフェニ
レンサルファイド、ポリエーテルイミド、ポリエーテル
エーテルケトン、ポリエチレンサルファイド、液晶ポリ
マー、ガラス繊維強化ポリエステル、ガラス繊維強化エ
ポキシ樹脂、ガラス繊維強化アクリル樹脂、イソシアネ
ートとグリコール系化合物との混合物等がある。
【0011】本発明の積層成形品の製造方法を実施する
のに用いる成形装置としては、特に限定されないが、た
とえば、図1〜図5に示すような射出成形装置が挙げら
れる。この装置は、雌型4と、凸部8を有する雄型7
と、雌型4と雄型7とで形成されるキャビティ5内に樹
脂を配給するための射出成形機(図示せず)と、積層用
シート1を加熱するための加熱盤2、3とから構成され
ている。
【0012】加熱盤2には、雌型4と雄型7の間を上下
もしくは左右移動させるための駆動手段(図示せず)が
設けられている。もう一方の加熱盤3にはシート1を加
熱盤2に圧着させるために、その左右に駆動手段(図示
せず)が設けられている。また加熱盤2、3にはシート
1を吸着、圧空するための通気口2a、3aが設けられ
ている。なお、加熱盤2、3の表面は、シート1が融着
しないようフッ素系樹脂で被覆されていることが好まし
い。雌型4はキャビティ5の内面にキャビティー内の空
気を排気するための通気口4aが開口している。また、
図示していないが、枠部6にはシール材料(Oリング)
が設けられている。
【0013】この成形装置によれば、たとえば、つぎの
ようにして本発明の積層成形品を製造することができ
る。すなわち、まず図1のように加熱盤3を移動しシー
ト1を加熱盤2に押し付けた後、加熱盤2、3の通気口
2a、3aから吸引しシート1を加熱盤2、3に密着さ
せる。そして、シート1を数秒間両面から加熱後、加熱
盤3の通気口3aから圧搾空気を噴出しシート1を加熱
盤3から離す。
【0014】次に図2に示すように、加熱盤2を雌型4
の側面に配置させたのち、図3に示すように加熱盤2を
雌型4方向へ移動させる事によりシート1を枠部6と加
熱盤2の間に挟持する。次に図4に示すように雌型4内
の通気口4aからキャビティ5内の空気を吸引し、キャ
ビティ5内を減圧すると共に、加熱盤2に設けられた通
気口2aから圧空することにより、シート1を雌型4の
型面41に密着させる。加熱盤2の通気口2aから圧搾
空気を噴出しシート1を加熱盤2から離して雌型4の上
方に移動させる。
【0015】次に図5に示すように、雌型4の側面に雄
型7を配置して両金型4、7で形成されるキャビティ5
内に樹脂を射出して成形品が得られる。なお、雌型4に
設けた通気口4aは得られる成形品の目立たない部分に
設けるのが好ましい。また、その他の成形方法について
は、型内にシートを加熱溶融させ展延して導入(型面に
密着)し、その状態で積層する樹脂を導入、型締めし製
造する方法(スタンピング成形)がある。
【0016】
【作用】上記構成によれば、2つの熱盤で積層用シート
を両側から挟み込むようにして加熱するため多層積層用
シートの表面層と裏面層をそれぞれ別に加熱することが
できる。したがって、シートの予備加熱温度を多層積層
用シートでも任意の温度に設定することが可能となり、
高温時の弾性(伸度)が著しく異なる複数の層からなる
多層積層用シートにおいても容易に外観の良好な積層成
形品を得ることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を、実施例に基づいて詳しく説
明する。なお、単に「部」とあるのは重量部を表す。 (実施例1)オレフィン系エラストマー(三井化学工業
(株)製、ミラストマー8030N)80部と、線状低
密度ポリエチレン(LLPE)20部とのブレンド物を
温度200℃でカレンダー成形することにより得られた
シート(膜厚500μm)に発泡倍率25倍のポリプロ
ピレン発泡シート(膜厚2mm)を150℃でラミネー
ト積層して積層用シートを作成した。
【0018】この積層用シートを用いて図1〜図5に示
す装置を用いて、以下のようにして積層成形品を成形し
た。 図1に示すように積層用シート1を両加熱盤2,3
に吸引し、シート1両面を 秒間予備加熱した。な
お、積層用シート1の発泡シート側を加熱盤2側に配置
した。
【0019】 シート1表面側の加熱盤3の吸引を停
止後すぐに圧空、シート1裏面側の加熱盤2はそのまま
吸引し、シート1を裏面側の加熱盤2に密着させた。 図2に示すようにシート1と加熱盤2を射出成形用
の雌型4のキャビティー5の前まで移動した。 加熱盤2を雌型4の方向に平行移動し、図3に示す
ようにシート1を雌型4に押し付けた。
【0020】 次に、通気口4aからキャビティー5
内の空気を吸引すると共に熱盤2の通気口2aから圧縮
空気を噴出し、図4に示すようにシート1を雌型4の型
面41に5秒間密着させた。 加熱盤2の通気口2aを常圧にし、加熱盤2を雌型
4から離し上部に移動させた。
【0021】 図5に示すように雄型7を雌型4に合
わせ型締めした後、キャビティー5内に発泡シートの裏
側から成形品本体となるポリプロピレン樹脂(三菱油化
(株)製BC3)9を230℃で射出して、図6に示す
キャビティ5に対応した外面形状の積層成形品を得た。
なお、図6および図7に示す雌型4の各部の寸法は次の
通りである。L1 =90mm、L4 =50mm、L5 =45
mm、L6 =20mm、L7 =60mm、L 8 =70mm、L9
=150mm、L10=15mm、L11=15mm、L12=30
mm、L 13=50mm、L14=20mm、R1 =30mm、L21
=10mm、L22=10mm (実施例2) ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、SH703、Tg=−21℃ 、固形分30%) 100部 弾性微粒子(日本触媒化学工業(株)製、EBS52、平均粒子径0.5μm ) 80部 溶剤(トルエン/イソプロピルアルコール=4/1) 150部 以上を攪拌しながら混合した。
【0022】そして、得られた混合物を実施例1の積層
用シートの発泡シートの反対側のシート(膜厚500μ
m)に塗工し、80℃で60分間乾燥させることによ
り、厚さ100μmのソフトタッチ性の表面層を有する
3層からなる積層用シートを作製した。つぎに、このよ
うにして得た積層用シートを用いて実施例1と同様にし
て積層成形品を得た。 (実施例3) ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、SH703、Tg=−21℃ 、固形分30%) 100部 多孔性無機材料(富士デヴィンソン化学(株)製、サイロイド72、平均粒子 径2.5μm、吸油量220ml/100g) 25部 溶剤(トルエン/イソプロピルアルコール=4/1) 120部 以上を攪拌しながら混合した。
【0023】そして、得られた混合物を実施例1の積層
用シートの発泡シートの反対側のシート(膜厚500μ
m)に塗工し、80℃で60分間乾燥させることによ
り、厚さ100μmのソフトタッチ性の表面層を有する
3層からなる積層用シートを作製した。つぎに、このよ
うにして得た積層用シートを用いて実施例1と同様にし
て積層成形品を得た。
【0024】上記実施例1〜3で得られた積層成形品の
外観評価を、シートの表面側および裏面側の予備加熱温
度、成形性、半球部のソフト感と合わせて表1に示す。
【0025】
【表1】 (比較例1) 実施例1と同様の積層用シートの発泡シート側を加
熱盤2のみで吸引して吸着しながらシートを170℃で
10秒間予備加熱した。
【0026】 加熱後実施例1と同様にして積層成形
品を得た。 上記比較例1で得た積層成形品の外観評価を実施例1〜
3と同様に行ったところ、半球部(図6 5a)に当た
る部分の表面層(オレフィン系エラストマシートー)に
亀裂が生じ、良好な成形品を得ることができなかった。
【0027】
【発明の効果】本発明にかかる積層成形品の製造方法
は、以上のように構成されているので、弾性率(伸度)
が著しく異なるシートからなる多層積層用シートを用い
ても両熱盤の温度を制御することにより容易に外観の良
好な積層成形品を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる積層成形品の製造方法を実施す
るのに使用する成形装置の2つの熱盤で積層用シートの
両面を加熱する状態の説明図である。
【図2】予備加熱した積層用シートを熱盤で吸着しつつ
雌型の所まで移動させた状態の説明図である。
【図3】積層用シートを雌型に押しつけた状態の説明図
である。
【図4】積層用シートを雌型の型面に沿うように予備成
形した状態の説明図である。
【図5】雌型と雄型を閉合し、成形用樹脂を射出した状
態の説明図である。
【図6】雌型のキャビティ形状をあらわす図である。
【図7】雌型の平面図である。
【符号の説明】
1 積層用シート 2 熱盤 3 熱盤 4 雌型(金型) 7 雄型(金型) 9 成形用樹脂 41 型面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一側面と他側面とで異なる熱
    可塑性樹脂層を有する多層積層用シートを、予備加熱
    後、金型の型面に沿わせて空気圧成形により成形する工
    程、金型内に成形品本体となる成形用樹脂を導入する工
    程を包含する積層成形品の製造方法であって、多層積層
    用シートの一側面側と他側面側とにそれぞれ別の熱盤を
    配置して前記多層積層用シートを予備加熱することを特
    徴とする積層成形品の製造方法。
JP1234693A 1993-01-28 1993-01-28 積層成形品の製造方法 Pending JPH06218758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234693A JPH06218758A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 積層成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234693A JPH06218758A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 積層成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06218758A true JPH06218758A (ja) 1994-08-09

Family

ID=11802725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1234693A Pending JPH06218758A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 積層成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06218758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100767574B1 (ko) * 2006-10-27 2007-10-17 윤상배 필름 포밍장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100767574B1 (ko) * 2006-10-27 2007-10-17 윤상배 필름 포밍장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570580B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
KR100446313B1 (ko) 열가소성 수지계 적층물, 그 제조방법 및 이의 용도
AU682884B2 (en) Skin material having plurality of minute recesses and projections in and on its surface, method of manufacturing the same, and method of manufacturing molded products using the same skin material
JP5073289B2 (ja) 射出成形同時加飾用シート及び加飾樹脂成形品
EP0985525B1 (en) Molded article and surface covering sheet therefor
US6419778B2 (en) Covering sheet having minute unevenness on the surface thereof, methods of producing said sheet and a molding using said sheet
US5997675A (en) Method of molding using a covering sheet having minute unevenness on the surface thereof
JP2003170546A (ja) 射出成形同時加飾用シート及び加飾成形品
JPH06218758A (ja) 積層成形品の製造方法
JP3132925B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JPH03130134A (ja) 輸送車両の内装向け熱成形可能な硬質化粧ラミナ
JP3347851B2 (ja) 発泡成形体の製造方法
JP2001225350A (ja) 射出成形同時絵付け方法
DE3834607C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Gegenständen aus thermoverformbaren Kunststoffolien
JP3204806B2 (ja) 成形品の製造方法
JPH06114877A (ja) 成形品の製造方法
CA2086246C (en) Multilayer molded article and method for producing the same
JPH06198671A (ja) 射出成形品の製造方法
US20050198884A1 (en) Decorative picture/photo frame mat and method of making the same
JPH11277695A (ja) 成形品
JPH08127060A (ja) 積層シートの真空成形方法
JPS61272126A (ja) アンダ−カツトを備えたしぼ付合成樹脂成形体の成形方法および成形装置
JP3392185B2 (ja) 成形品の製造方法
JP2001030294A (ja) 射出成形同時加飾用シート及び加飾成形品
JPH06344482A (ja) 被覆用シートおよびその製造方法