JPH06218558A - 複合材料の接合方法 - Google Patents

複合材料の接合方法

Info

Publication number
JPH06218558A
JPH06218558A JP2730393A JP2730393A JPH06218558A JP H06218558 A JPH06218558 A JP H06218558A JP 2730393 A JP2730393 A JP 2730393A JP 2730393 A JP2730393 A JP 2730393A JP H06218558 A JPH06218558 A JP H06218558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
materials
layer
compsn
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2730393A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ishizuka
哲 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2730393A priority Critical patent/JPH06218558A/ja
Publication of JPH06218558A publication Critical patent/JPH06218558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複合材料を固相で接合する改良された方法を
提供する。 【構成】 本発明は、複合材料同志又は複合材料と金属
材料とを固相の状態で接合する場合に、両材料の間に薄
いインサート金属を挟み、所定の温度のもとに加圧して
接合材料の接合界面付近に、接合材料と異なる組成から
なる層を形成させることを特徴とする複合材料の接合方
法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複合材料同志または複
合材料と金属材料とを固相の状態で接合する複合材料の
接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】部材を固相の状態で接合する方法として
ハンダ,銀,黄銅,銅などのろうを使用して、その化学
的結合力と物理的粘着力とによって、部材を接合する方
法がある。
【0003】また、微細な結晶粒組織を有する部材を用
い、この部材の接合しようとする面を高精度に仕上げ、
それらの接合面に圧力と熱を加えて固相で接合する方法
がある。この接合方法は、一般に拡散接合と呼ばれてお
り、その要領を図4に示す。即ち、接合しようとする部
材A,Bは金属材料であって、その結晶粒径が1μm以
下と細かく、接合面が十点平均粗さで0.1〜0.2μ
m以下に仕上げられて清浄であることが要求される。そ
して、これらの接合部材A,Bを、加圧用の治具1,2
の間に挟み、所定の温度に加熱しながら所定の圧力Pの
もとで、真空容器3内の真空中で7.2〜18ks程度
の時間をかけて接合される。なお、4は加熱用のヒータ
ー,5はオイルシールである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記ろう付けによる方
法では、化学的結合力が弱く、構造用部材への適用はあ
まり向いてない。
【0005】一方、図4に示す方法は、部材の変形を極
力抑えて接合でき、接合部強度も優れているが、その接
合条件として、前記のように部材の結晶粒径が1μm以
下であり、接合面の仕上げ精度が高く、雰囲気が真空で
あること、接合時間も7.2ks以上かかるという欠点
がある。
【0006】一方、複合材料は強度,剛性,耐熱性,耐
摩耗性等が優れており、軽量化の可能性も高いため、色
々な部品への適用が求められている。しかし複合材料に
よる部品は、板や棒形状はできても複雑形状とすること
は通常困難である。もし他の複合材料や金属を接合して
性能を補強したり複雑形状化できれば、優れたハイブリ
ッド部品を作成することができるが、複合材料の接合は
未だ行われていないのが現状である。
【0007】本発明は、前記事情に鑑みてなされたもの
で、前記問題点を解消した複合材料の接合方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的に添い、本発明
は、複合材料同志又は複合材料と金属材料とを固相の状
態で接合する場合に、両材料の間に薄いインサート金属
を挟み、所定の温度のもとに加圧して接合材料の接合界
面付近に、接合材料と異なる組成からなる層を形成させ
ることによって前記課題を解消した。
【0009】本発明はAlまたはAl合金をマトリック
スとした複合材料同志、あるいはこの複合材料と金属材
料との接合しようとする面の間に、複合材料のマトリッ
クス、または金属材料と化合し、複合材料またはその複
合状態に悪影響を与えないインサート金属を設置し、こ
れらに圧力Pと温度Tを加えることで、インサート金属
を介して、またはそれを接合部材中に拡散させて両者を
固相状態で接合し、その接合界面付近に接合部材の組成
とは異なる第3あるいは第4,第5,………層(例えば
合金層、粒子凝集層等)を形成させて、それにより接合
をより確実なものとしたり、また時には両者の物性の中
間層として応力集中を避けるような層を形成する接合方
法を提案するものである。その接合の様子を図3に示
す。10はインサート金属であり、其他は前記図4に示
す構成と同様である。
【0010】本方法によれば、複合材料同志あるいは複
合材料と金属材料の接合が可能であり、複合材料と金属
材料を接合した場合、界面付近に第3の合金層が形成さ
れ、また複合材料としてPRM(粒子分散複合材料)を
用いた場合、そこに粒子の凝集層が形成される。さらに
FRM(繊維強化複合材料)とPRMを接合した場合も
粒子の凝集層が形成されるが、この場合、それが両者の
硬さ、機械的性質、熱的性質等の中間層となる。これに
より物性についての完全な連続性はえられないが、応力
集中等を緩和できる。すなわち、図2に示すように、こ
の粒子の凝集層は、その硬さ、引張強さ、線膨張係数に
おいて、両者の中間値を示している。
【0011】また、一般の拡散接合では7.2〜18k
s程度掛かる接合時間が、本方法によればインサート金
属を適用しているため0.6〜7.2ks程度に短縮で
きる。そして、このインサート金属の適用のため、複合
材料のマトリックスや金属材料は微細結晶でなくても良
く、接合面の仕上げ精度が粗くても可能となった(十点
平均粗さで1.0μm以下程度)。接合条件としては、
接合面の酸化を避けるため10〜10-4Pa程度の真空
雰囲気あるいはガス(Ar,N2 ,H2 等)雰囲気が良
い。
【0012】
【実施例】
1) JIS AC8A合金に、径が5μmのSiC粒
子を10mass%添加してなる複合材料(PRM)
と、JIA SUS304とを、それぞれφ20×30
mmのピース加工し、接合面を1000番のエメリー紙
で研いて仕上げた。これらをヘキサンで脱脂後、図3に
示す要領で厚さ50μmの純Cuインサートを挟み、約
0.1Paの真空雰囲気で、約798Kの温度と約1M
Paの圧力を3.6ks間加えた。
【0013】これにより接合界面付近には、両者を確実
に接合するCU,Al,Fe,Siの成分が混在する第
3層が形成された。図1にその接合部付近のミクロ組織
を示す。また、第4層として複合材料の側境界部に、厚
さ約500μmのSiC粒子の凝集層が形成された。 2) JIS AC8A合金に、径が5μmのSiC粒
子を10mass%添加してなる複合材料(PRM)
と、JIS AC8A合金に、径が0.1〜1.0μ
m、長さ30〜200μm、アスペクト比50〜200
のSiCウィスカーをVf 17%としたFRMとを、そ
れぞれφ20×30mmのピースに加工し、接合面を1
000番のエメリー紙で研いて仕上げた。これらをヘキ
サンで脱脂後、厚さ50μmの純Cuインサートを前記
実施例と同じ要領で挟み、約0.1Paの真空雰囲気
で、約788Kの温度と約1MPaの圧力を3.6ks
間加えた。
【0014】これにより両者は接合でき、接合界面付近
PRM側にSiC粒子の凝集層が形成された。この層は
FPMとPRMの中間物性を有し、接合界面付近への応
力集中を緩和する役目を果たす。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、複合材料の固相接合が
可能となり、また複合材料同志又は複合材料と金属材料
とを固相接合する場合に、接合面の仕上げ精度が粗くて
もよく、しかも接合時間の短縮ができる。また接合は確
実かつ強固におこなわれ、PRMとFRMなどを接合し
た場合には両者の中間層が形成でき、これによって応力
集中を緩和し、破壊し難い接合ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によって接合された接合断面の金
属組織を示す。
【図2】本発明の方法によって接合された接合断面の各
物性を説明する図である。
【図3】本発明の方法の実施要領の説明図である。
【図4】従来の方法の実施要領の説明図である。
【符号の説明】
1 治具 2 治具 3 真空容器 10 インサート金属 A 接合部材 B 接合部材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によって接合された接合断面の金
属組織を示す図面に代る写真である。
【図2】本発明の方法によって接合された接合断面の各
物性を説明する図である。
【図3】本発明の方法の実施要領の説明図である。
【図4】従来の方法の実施要領の説明図である。
【符号の説明】 1 治具 2 治具 3 真空容器 10 インサート金属 A 接合部材 B 接合部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合材料同志又は複合材料と金属材料と
    を固相の状態で接合する場合に、両材料の間に薄いイン
    サート金属を挟み、所定の温度のもとに加圧して接合材
    料の接合界面付近に、接合材料と異なる組成からなる層
    を形成させることを特徴とする複合材料の接合方法。
  2. 【請求項2】 接合材料の組成と異なる前記の層がマト
    リックス金属やインサート金属とによる合金層であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の複合材料の接合方法。
  3. 【請求項3】 接合材料の組成と異なる前記の層が複合
    材料に含まれる粒子の凝集層であることを特徴とする請
    求項1に記載の複合材料の接合方法。
JP2730393A 1993-01-22 1993-01-22 複合材料の接合方法 Pending JPH06218558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2730393A JPH06218558A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 複合材料の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2730393A JPH06218558A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 複合材料の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06218558A true JPH06218558A (ja) 1994-08-09

Family

ID=12217329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2730393A Pending JPH06218558A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 複合材料の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06218558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107487054A (zh) * 2016-06-12 2017-12-19 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 多层复合膜、其制备方法以及作为纤维增强复合材料的连接材料的应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107487054A (zh) * 2016-06-12 2017-12-19 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 多层复合膜、其制备方法以及作为纤维增强复合材料的连接材料的应用
CN107487054B (zh) * 2016-06-12 2023-08-08 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 多层复合膜、其制备方法以及作为纤维增强复合材料的连接材料的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0135937B1 (en) Method of bonding alumina to metal
JPS61227971A (ja) 窒化ケイ素と金属との接合方法
JP2004136357A (ja) アルミニウムフォーム製サンドイッチ構造体の製造方法
JPH06218558A (ja) 複合材料の接合方法
Nayeb-Hashemi et al. The effect of processing variables on the microstructures and properties of aluminum brazed joints
JPH06226468A (ja) 固相拡散接合法
JP2007245219A (ja) アルミニウム基複合材料の接合方法およびアルミニウム基複合材料接合体
JP3154361B2 (ja) 粒子分散複合部材の固相拡散接合法と材料
JP2004066324A (ja) アルミニウム系金属と異材金属のろう付け方法
JPH06155044A (ja) 複合材料の接合方法
US5855313A (en) Two-step brazing process for joining materials with different coefficients of thermal expansion
JP3719439B2 (ja) 異種金属複合体
JP3100022B2 (ja) インサート材料を用いた固相拡散接合法
CN109926678B (zh) 一种液态薄膜冶金连接高温合金的方法
JP3187876B2 (ja) 少なくとも一部が金属間化合物からなる複合材の接合方法
JP3218873B2 (ja) 固相拡散接合法
JP3062278B2 (ja) 線膨張係数が小さい材料と銅との接合方法
JP2609328B2 (ja) 超硬合金と鋼の接合方法及びその接合体
JPH06234081A (ja) 固相拡散接合法
JPH0328391B2 (ja)
JPH05318144A (ja) 拡散接合法
JPH08281455A (ja) 異種金属材料の摩擦圧接方法
JP2750824B2 (ja) ウイスカー強化金属基材料の接合方法
JPH0337166A (ja) セラミックスと金属との接合方法
JPH0775882A (ja) 固相拡散接合法