JPH06218075A - 水系消火剤 - Google Patents

水系消火剤

Info

Publication number
JPH06218075A
JPH06218075A JP2720793A JP2720793A JPH06218075A JP H06218075 A JPH06218075 A JP H06218075A JP 2720793 A JP2720793 A JP 2720793A JP 2720793 A JP2720793 A JP 2720793A JP H06218075 A JPH06218075 A JP H06218075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
based fire
extinguishing agent
agent
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2720793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shiga
博 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
G T L KK
Original Assignee
G T L KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by G T L KK filed Critical G T L KK
Priority to JP2720793A priority Critical patent/JPH06218075A/ja
Publication of JPH06218075A publication Critical patent/JPH06218075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は−20℃以下の低温域でも発泡性,
成膜性が優れた水系消火剤を提供することを目的として
いる。 【構成】消火薬主剤として炭酸水素カリウム,リン酸ア
ンモニウムから1種以上を選択配合した水溶液にパ−フ
ルオロアルキルベタィンとイミダゾリニウムベタィンを
併用混合して−20℃以下の低温域でも起泡成膜安定性
を向上させた水系消火剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は水系消火剤係り、特に
−20℃以下の温度下においても起泡性、成膜性にすぐ
れた水系消火剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水系消火剤として、強化液消火薬
剤(炭酸カリウム,炭酸水素カリウムの水溶液)が普及
しており、本来、水による冷却作用,湿潤浸透作用によ
り消火するもので、再燃防止効果が大きく、消火時にお
ける透視性にすぐれている。しかし水系消火剤は、その
組成から一般的には、木材火災にたいしては優れた消火
性能を有しているが、油火災に対しては粉末消火薬剤よ
りも劣るとされている。前記水系消火薬剤は強アルカリ
性のため、人畜に対して必ずしも安全とはいえないので
中性消火薬剤(リン酸アンモニウム系),例えば特開平
4−24032号が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記中性消火薬剤とし
て適しているリン酸アンモニウムは水に対する溶解性も
良く、その水溶液もほぼ中性(pH6.5〜8)を示
し、中性消火薬剤として理想的と考えられているが、省
令で規定されている耐寒性は−20℃でも使用できる条
件であるから、これを満足させるために大量の不凍剤,
凝固点降下剤の添加が必要となる。ところが、不凍剤,
凝固点降下剤としては第四類第二石油,第三石油類に属
する危険物質が使用されていることから、省令で規定さ
れる使用温度範囲−20℃〜40℃において、高温時に
は揮発,発火という問題点がある。一方、低温度下にお
いては界面活性剤の性能低下が生じ、起泡性,成膜性に
問題があり、技術上の大きなネックとなっている。この
発明はそれらの実情に鑑み、−20℃以下においても起
泡性,成膜性にすぐれた水系消火剤を提供することを目
的として開発されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は前記課題を解
決し、目的を達成するために次のような点を検討対象と
した。
【0005】A.海水によるリン酸塩の沈澱生成防止。 B.耐硬水性の改善。 C.耐海水性界面活性剤。 D.イミダゾリニウムベタィンの海水不溶化対策。 E.凝固点降下剤は、すべて可燃性有機物であり、再燃
防止のため、出来るだけ配合量を抑えなければならない
ので有効濃度範囲の決定。 F.リン酸塩類,炭酸塩類,ホウ酸塩類の有効範囲約4
%〜18%に対する無機系凝固点降下剤(消火補助剤)
の添加量の確認。 G.一般小型消火器用消火薬剤と、大型消火薬剤の両立
有効性。 H.パ−フルオロアルキルスルホン酸カリウム塩,パ−
フルオロアルキルベタィン,パ−フルオロ4級アンモニ
ウムの低温(−5℃以下)時と、酸性側及海水中におけ
る不溶化と界面活性低下の防止。
【0006】以上を考慮して配合した水系消火薬剤の組
成は表1のとおりである。この中、無機塩類に(N
42HPO4他を含むものと、KHCO3他を含むもの
の2種類とすることができる。
【0007】 表1 消火薬剤 (A) 無機塩類 4〜18% 消火補助剤 (B) 無機及有機 1〜3% 泡展開剤 (F) F系界面活性剤 0.1〜0.2% 発泡剤 炭化水素系界面活性剤 0.5〜2% 消火性能向上剤 高分子化合物 0.1〜0.5% 凝固点降下剤(有機化合物) 有機化合物 14〜18% 凝固点降下補助剤(中性塩) 中性塩(再燃防止剤) 0.5〜2% 水 60% pH(20℃) 7.4〜8 比重(20℃) 1.130〜1.150 凝固点 −24〜−26℃ 使用温度範囲 +40〜−20℃
【0008】前記表1に使用配分を検討される薬剤は次
のとおりである。
【0009】1.消火薬剤 NH42PO4, (NH42CO3, (NH42HP
4, NH4HCO3,H3BO4, Na5310
Na247, H3PO4, NH4BO2,K2CO3
247, Na2CO3, KHCO3, (C
43PO4,K2OnSiO2, Na2OnSiO2
2O 。
【0010】2.消火補助剤 CH3COONH4, CH3COONa, K3PO4
NH2CONH2,K2HPO4, (NH43PO4
KH2PO4, HPO3, Na3PO4,リン酸グア
ニル, Na2HPO4, リン酸尿素, NaH2
4,アミドリン酸, リン酸エステル, 硫酸エステ
ル, ケイ酸塩,NaHSO4
【0011】3.中和剤 NH3水, CH3COOH, モノエタノ−ルアミン,
ジエタノ−ルアミン,トリエタノ−ルアミン, H3
PO4, NaOH, KOH, H3BO3難溶性物質
の融解剤(硫酸水素 Na・NaHSO4) 。
【0012】4.発泡剤(界面活性剤) ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テル, ポリオ
キシエチレンアルキルエ−テル, ポリオキシエチレン
アルキルエ−テルリン酸塩, ポリオキシエチレンアル
キルエ−テル硫酸塩, アルキルアリルスルホン酸塩,
アルキルアンモニウムクロライド, カルボキシベタ
ィン, スルホベタィン, アミノカルボン酸塩, イ
ミダゾリン誘導体, アミノエチルグリシン型, ラウ
リル硫酸アンモニウム, ポリオキシエチレンラウリル
硫酸ナトリウム, 脂肪酸モノエタノ−ルアミド, 脂
肪酸ジエタノ−ルアミド, ジアルキルスルホコハク酸
ナトリウム, N−アシル−N−メチル−β−アラニネ
−ト 。
【0013】 5.表面張力低下剤,泡展開剤(膜形成剤) パ−フルオロアルキルカルボン酸型, パ−フルオロア
ルキルスルホン酸型 パ−フルオロアルキル4級アンモニウム型, パ−フル
オロアルキルポリオキシエチレン型, パ−フルオロア
ルキルベタィン型, パ−フルオロアルキルアミン型
【0014】6.凝固点降下剤 アルコ−ル:メタノ−ル,エタノ−ル,イソプロピルア
ルコ−ル。 多価アルコ−ル:エチレングリコ−ル,プロピレングリ
コ−ル,PEG(300),アンニット, グリセリ
ン。 アミド:ホルムアミド,メチルホルムアミド,アセトア
ミド,メチルアセトアミド,ジメチルアセトアミド。 セロソルブ類:メチルセロソルブ,エチルセロソルブ,
ブチルセロソルブ。 カルビト−ル類:ジエチレングリコ−ルモノブチルエ−
テル,ジエチレングリコ−ルモノエチルエ−テル。 その他:プロピレングリコ−ル,炭酸エチレン,炭酸プ
ロピレン,ジメチルスルホオキサイド,アセトニトリ
ル。
【0015】7.泡安定剤(主に高分子化合物) ポリエチレングリコ−ル(#20,000, #6,0
00, #4,000),カルボキシメチルセルロ−
ズ,ヒドロキシプロピレンセルロ−ズ,ポリビニルアル
コ−ル,アルギン酸ナトリウム,脂肪酸ジエタノ−ルア
ミド,ポリオキシエチレンジグリコ−ル,ポリオキシエ
チレンジアミン,PEO酸(二塩基酸),PEOアミ
ン,硫酸エステル塩。
【0016】8.泡展開補助剤 メチルイソブチルケトン,セロソルブアセテ−ト,ブチ
ルカルビト−ル。
【0017】 9.耐熱,耐液,耐寒,表面張力低下等消火性能向上剤 ジメチルシリコ−ンオイル,フッ素変性シリコ−ンオイ
ル,アミノ変性シリコ−ンオイル(両末端変性),金属
石鹸(ラウリン酸C12), トリエタノ−ルアミン,
パ−フルオロアルキルベタィン, パ−フルオロアルキ
ル四級アンモニウム, パ−フルオロアルキルカルボン
酸カリウム塩。
【0018】10.緻密な泡形成剤 食酸(米酢)。
【0019】 11.防錆対策 ◎アミノトリメチレンホスホン酸,ヒドロキシエチリデン1・1−ジホスホン酸 0.2%〜0.4%(有効成分0.1〜0.3%)。 ◎モリブデン酸アンモニウム 0.3%〜0.4% ◎ベンゾトリアゾ−ル 0.01%〜0.04% ◎有機系インヒビタ−として、クエン酸塩1%〜3%,併用添加。 ◎エ−テル,アミン環状化合物の特性をもつ複素環状系有機薬品テトラヒドロ− 1,4−オキサジンの併用添加 0.2%〜0.5% ◎CH3N(C242O(N−M.M)又はC25
(C242O(N−EM)も水のpHを調節し、金属
の腐食を防ぎ効果的である。 ◎KHCO3,尿素,クエン酸塩,テトラヒドロ−1,
4−オキサジンの組合せも効果的である。 ◎以上のアミノトリメチレンホスホン酸,ヒドロキシエ
チリデンホスホン酸,モリブデン酸塩,ベンゾトリアゾ
−ル,クエン酸塩,テトラヒドロオキサジン,ラウリン
酸,ジエタノ−ルアミン塩等の相乗効果は消火薬剤の防
錆に適しているだけでなく、消火薬剤としても有効であ
る。
【0020】 12.耐硬水性 ポリオキシエチレンノエルフェニルエ−テル 1%〜2% (HLB13以上、曇点85℃以上) ポリオキシエチレンアルキルベタィン 1%〜2% アミノトリメチレンホスホン酸 0.2%〜0.4% (有効成分0.1〜0.2%) の併用は以降も耐硬水性に対して効果は大である。
【0021】13.耐液性向上剤 トリエタノ−ルアミンN(CH2CH2OH)3をpH調
整剤,液状安定剤,乳化剤,起泡安定剤,中和剤とし
て、フッ素系界面活性剤と併用することにより、著しく
耐液性,耐熱性向上に効果がある。またラウリン酸CH
3(CH210COOHも金属石鹸の形で安定性も高く、
泡系消火薬剤の耐液性向上剤として有効である。
【0022】水溶液として安定性が高く、しかもA火災
(木材),B火災(油)双方に有効な消火剤は前記薬剤
を種々試みてみた結果、炭酸水素カリウム,リン酸アン
モニウムにほぼ限定されるものの、ケイ酸塩類,炭酸塩
類,ホウ酸塩類,硫酸アンモニウム等も主剤とし、又、
補助剤として使用することができる。しかし、リン酸塩
類は消火性能力は高いが、凝固点降下に問題があった。
水系消火剤として最も大切なことは、濡れ性,湿潤性,
浸透性,乳化,分散性,発泡性,拡散性である。
【0023】そこで、ジアルキルスルホコハク酸ナトリ
ウム(湿潤浸透性,界面張力低下能),カルボキシベタ
ィン(他の界面活性剤との相溶性,泡の安定性),ラウ
リル硫酸アンモニウム(細い濃密な起泡性,耐熱性),
ポリオキシエチレンアルキルエ−テル硫酸ナトリウム
(湿潤,乳化,分散,耐熱性),イミダゾリニウムベタ
ィンNS,CHタイプ(無機塩に対する相溶性),N−
アシル−N−メチル−β−アラニネ−トアニオンタイプ
(カチオンに対する相溶性),脂肪酸アルキロ−ルアミ
ド,(C12,50.1%,C16,7.6%のものが好ま
しい)。以上の炭化水素系界面活性剤の中から数種を選
び併用することも好ましい。その選択された中にアルキ
ルベタィン型,イミダゾリニウムベタィン型を併用含有
させることも必要で、しかもその配合量は0.06%〜
0.12%の範囲とすることが最も効果的である。特に
ジアルキルスルホコハク酸ナトリウムの臨界ミセル濃度
近似値は0.06付近であることがこの発明で明らかに
なり、表面・界面張力低下と湿潤,浸透性向上に効果が
あることが確認された。また脂肪酸アルキロ−ルアミド
の脂肪酸組成は、C12ラウリン酸とジエタノ−ルアミン
塩でアルカリを示し、ケン化反応をすばやく促進させる
よう特別に作られた界面活性剤としてこの発明に使用さ
れているので、燃焼している天ぷら油に対して散布した
場合、アルカリ化が進み、加水分解(ケン化)促進を補
助することも油脂火災,石油類火災に対しても大変効果
的で、その濃度は10.7%から12.2%の範囲が好
ましく、使用に際してアミノプロピオン酸系界面活性剤
とエタノ−ル又はイソプロバノ−ルにて相溶させること
も、性能向上につながることが確認された。更に、フッ
素変性シリコ−ンオイルとフッ素系界面活性剤は、共に
表面張力低下能が大であり、その他の燃焼物表面を覆
う、泡層,ミセル膜,ゲル化層形成による可燃性ガスと
酸素の遮断効果に優れ、特に耐候,耐液性に優れてい
る。フッ素変性シリコ−ンオイルは相溶性も良く、特に
アルコ−ル火災等に対しては大きな効果を発揮するもの
である。
【0024】硫酸エステル塩は、動・鉱・植物油乳化用
として又、軽重油,低粘度油,石油,ガソリン,ベンゼ
ン,トルエン等の乳化力が優れている点に着目し、フッ
素系界面活性剤,高分子系セルロ−ズと併用すると、強
い湿潤浸透性と乳化作用,界面張力の低下作用により、
「チキソトロピ−性が付与され」、「ゲル状マット」の
生成をその乳化作用により、著しく促進させることを可
能とした。また硫酸エステル,リン酸エステル共に消火
補助剤として使用できることを見出した。特に硫酸エス
テル塩は、消火薬剤の性状安定(澄明)剤として効果が
大である。
【0025】パ−フルオロアルキルカルボン酸カリウム
塩(CnFn+1COOK,n=7〜8)はアルカリ溶
液中で優れた活性を示すが、低温活性に少し問題があ
る。−20℃以下で発泡性が低下する問題点もあるが、
パ−フルオロアルキルベタィンを加え極性溶剤と極めて
微量の硫酸(0.1〜5%Wt)を加えた水溶液で温度
60〜80℃にて撹拌すると発泡性並びに膜形成性,展
開性,耐熱性等の特性が著しく向上することが確認され
た。また極性溶剤と極く少量の硫酸を加えた水溶液によ
る加熱しながらの撹拌時間は4時間〜6時間が好まし
い。効果的な添加量は、パ−フルオロアルキルカリウム
塩6〜8に対し、パ−フルオロアルキルベタィン2〜4
の割合、好ましくは7:3が効果的である。総量に対し
て0.06%〜0.12%が好ましい。ただし、組合せ
(併用)混合する炭化水素系界面活性剤、特にアニオン
系ジアルキルスルホコハク酸ナトリウムの組合せ添加量
に配慮することが大切である。浸透性向上界面張力低下
に好ましい添加量は、0.01%〜0.12%の範囲で
あり最も好ましいのは0.03%〜0.06%の範囲で
ある。
【0026】米酢(食用酢)を0.5%〜1%添加する
と泡の状態が著しくきめ細かくなり、燃焼物を覆う皮
膜,泡の形成促進と濡れ性,湿潤,浸透性の向上が認め
られる。これは米酢の中に含まれる酒類の酢酸発酵によ
り得られる3〜4%の酢酸とその酸味の主成分,アセト
アルデヒドの誘導体、アセトアミド,アセトニトリル,
アセチルCH3CO-,酢酸エステル,アミノ酢酸等の効
果と作用によるものと考えられる。ただし、酢酸と含有
するアルコ−ル成分が他の薬品に及ぼす相乗効果は有効
であることは確かであり、米酢(酸度4.5%)を消火
薬剤の組成分として採用したことに大きな意義がある。
米酢は界面活性剤との相乗効果によりきめ細かな泡の生
成が早く、そのため酸素の遮断も早くなり、消火も速く
著しく効果が大である。濡れ性による湿潤浸透性の向上
による再燃防止効果も大である。フッ素系界面活性剤と
の相乗作用による蒸発ガス遮断の促進等の性能向上も明
らかである。
【0027】ポリエチレングリコ−ル(分子量20,0
00),ヒドロキシプロピルセルロ−ズ(置換度3〜
3.6)は両末端にカルボキシル基を有する極性の大き
な有機酸で、分子内にエ−テル結合をもち、極めて安定
なポリエチレングリコ−ル誘導体〔HOOC・CH
2(OCH2CH)n−OCH2COOH,分子量40
0,1000,4000,6000のうち4000が好
ましい〕。又はH2N−CH2CH2CH2−(OCH2
2)n−OCH2CH2CH2−NH2,分子量6000
のポリエチレングリコ−ル誘導体のうち1種を併せ配合
すると、耐久力のある泡皮膜の形成が可能となり、可燃
性ガス蒸発を遮断,酸素の供給を止める作用により消火
を容易にする。
【0028】リン酸一アンモニウム,リン酸一カリウム
(酸性),リン酸二アンモニウム,リン酸二カリウム
(弱アルカリ),リン酸三アンモニウム,リン酸三カリ
ウム,ケイ酸ナトリウム,ケイ酸カリウム(強アルカ
リ)のそれぞれ異なるpH値を利用し、それぞれの添加
量の調節により用途に合わせたpH(7〜8)にするこ
とは可能である。活性剤の一種として配合されるために
特に作られたパ−ム核油脂肪酸(C12ラウリル酸,ジエ
タノ−ルアミン塩,濃度10.7%〜12.2%)アル
キロ−ルアミドと、溶剤として使用するエチルアルコ−
ル、消火補助剤,pH調整剤,アルカリ促進剤として使
用することが可能なケイ酸ナトリウム,ケイ酸カリウ
ム,リン酸三アンモニウム,ホウ酸塩,炭酸塩,リン酸
三カリウム等中から1〜2を選び添加含有する水系消火
薬剤を燃焼している天ぷら油に散布すると、加熱した天
ぷら油自身のアルカリ化が進み、加水分解によるケン化
反応と皮膜形成性により、天ぷら油の可燃性ガスの蒸発
が止まり、不燃化し消火するもので、その配合に特長が
ある。
【0029】一般にアルコ−ル,ケトン,エステル,ア
ミン等アルコ−ルの火災の場合、通常の消火薬剤及石油
類火災用消火薬剤を用いて消火に当てても、泡は燃焼面
に接触すると直ちに消泡してしまうため、大量の散布が
必要である。本発明においては、水溶性高分子物質PE
G#20,000,HPC,ポリエチレングリコ−ル誘
導体,シリコ−ンオイル,変性シリコ−ンオイル,フッ
素変性シリコ−ンオイル,ケイ酸ナトリウム,ケイ酸カ
リウムの中から2〜3種を選び組合せ添加により付与さ
れるチキソトロピ−性により極性溶剤に接触すると界面
で脱水され、泡の空気を含んだ水溶性高分子物質がゲル
状マットを溶剤表面に形成、泡と溶剤とが直接接触する
のを防いで安定した泡層を維持し燃焼面を覆い冷却及酸
欠により消火し、またフッ素変性シリコ−ンオイル,両
末端にカルボキシル基を有する極性の大きな有機酸で、
分子内にエ−テル結合をもつ極めて安定な、ポリオキシ
エチレンジグリコ−ル(PEO酸),HOOCH2(O
CH2CH2)n−OCH2COOH,分子量4000,
又はPEOアミン6000が好ましい。またポリエチレ
ングリコ−ル(CH2CH2O)n分子量20,000以
上のもの,天然高分子系水溶性セルロ−ズ誘導体及びヒ
ドロキシプロピレンセルロ−ズの添加も、酸素供給遮断
による酸欠消火は著しい効果があり、耐アルコ−ル性も
一般炭化水素系界面活性剤に特に硫酸エステル塩を含有
させ使用すると、チキソトロピ−性付与も著しく効果的
である。なお、水溶性高分子物質の添加量は、ポリエチ
レングリコ−ル(#20,000)0.2〜0.4%,
ポリエチレングリコ−ル誘導体0.2〜0.5%,セル
ロ−ズ系0.01〜0.1%の範囲が好ましい。水成膜
泡消火薬剤の如く水にて希釈使用する消火剤に添加する
添加量としては2%〜5%が好ましい。
【0030】シリコンオイル,天然高分子系セルロ−ズ
誘導体,ポリエチレングリコ−ル誘導体等を2〜5%配
合した耐アルコ−ル火災用組成物は極性溶剤火災の際、
燃焼面に展開展延する皮膜の耐熱性を著しく強化するこ
とができる。
【0031】界面活性剤の低温(−25℃)環境におけ
る起泡及膜形成について、耐寒性試験を行った。薬剤配
合は無機塩類15%,エチレングリコ−ル11%,エチ
ルセロソルブ又はジエチレングリコ−ルモノブチルエ−
テル3.5%,水71%の水溶液にて、−5℃〜−25
℃以下までテストした結果は表2に示すとおりである。
この表中、符号は次の意味を表している。×−起泡性な
し,△−起泡性少ない,○−起泡性大,◎−起泡安定性
・膜形成良好。この表でも判るように、イミダゾリニウ
ムベタィンが耐寒性にすぐれていることが判る。
【0032】
【0033】F系界面活性剤と炭化水素系界面活性剤併
用による耐寒性効果試験を、前記同様の溶液を使用して
した結果は表3に示すとおりである。起泡性テストは、
SCHOTT,DURAN250ml耐熱試料ビンに溶
液130mlを入れて恒温槽にて−25℃まで低下させ
て試料ビンを振り、起泡させ、泡高を測る方法を採っ
た。表中の符号は次の意味を示している。×−起泡性な
し,△−起泡性少ない(泡層3m/m),○−起泡性大
(泡層10m/m),◎−気泡安定性良好(泡層15〜
20m/m)。この表でも判るように、パ−フルオロア
ルキルベタィンとイミダゾリニウムベタィンの併用が他
を抜いて耐寒性にすぐれていることが認められる。
【0034】
【0035】低温域(−25℃)においてF系界面活性
剤の機能性劣下を防止するために、イソプロアルコ−
ル,メタノ−ル,アセトン,メチルエチルケトン,ブト
キシエタノ−ル,エチルセルソルブ,ブチルカルビト−
ル,エチレングリコ−ル,エタノ−ル等の中から1〜2
種類を選び、溶剤として,また多塩基酸0.1%〜5%
の希釈液を機能性向上剤として使用し、次の方法にて再
溶解させると低温機能性は明らかに向上することが確認
された。すなわち表4に示す割合で追加分を追加するも
ので、追加する水は多塩基酸H2SO43PO4(溶解促
進剤)0.1%〜5%含有。温度60℃〜80℃の環境
下で、5〜8時間放置が好ましい。
【0036】
【0037】
【作用】上記のように構成されたこの発明において、各
添加薬剤は次のような作用を有している。
【0038】パ−フルオロアルキルカボン酸カリウム塩
とその溶剤のパ−フルオロアルキルベタィンを混合する
ことによって、パ−フルオロアルキルカボン酸カリウム
塩が−25℃以下でも発泡性が活性化され、成膜性,展
開性,耐寒性が著しく向上する。更に食酢は安定性を向
上させる。
【0039】前記薬剤中にケイ酸塩,ホウ酸塩,炭酸塩
等の油脂ケン化剤を混入させると、油火災に使用して天
ぷら油等のアルカリ化を促進させ、加水分解(ケン化)
の促進を助勢し、油脂火災鎮火に効果がある。
【0040】フッ素変性シリコ−ンオイルとフッ素系界
面活性剤は低温域における表面張力低下能が大であるた
め、燃焼物表面を覆い、可燃性ガスと酸素の遮断作用に
すぐれ、特にアルコ−ル火災等の消火に効果が大とな
る。
【0041】天然高分子系セルロ−ス誘導体,ポリエチ
レングリコ−ル誘導体等は、低温域で発泡,成膜性にす
ぐれ、ガス,酸素等を遮断作用により消火作用にすぐれ
ている。
【0042】ジアルキルスルホコハク酸ナトリウムは低
温域において水系消火薬剤の界面張力低下能を著しく向
上させる。
【0043】硫酸エステル塩,C12ラウリルアルコ−ル
の混用は使用温度範囲(−20℃〜40℃)における界
面張力の低下と耐熱,耐液性を向上させる。
【0044】F系界面活性剤を使用する消火薬剤に多塩
基酸を添加すると、低温域における表面張力,界面張力
を低下させる機能を向上させる。
【0045】
【実施例】この発明の好適な薬剤配合実施例を次に示
す。
【0046】実施例(1) 水酸化カリウム 2% リン酸一カリウム 2.5% リン酸一アンモニウム 3% リン酸二アンモニウム 7% クエン酸カリウム 1.6% 性能向上剤 (20%) 水 64%
【0047】実施例(2) 炭酸水素カリウム 6.5% 尿素 2.5% クエン酸三カリウム 2.5% ホウ酸カリウム 5% 性能向上剤 25% 水 58.5%
【0048】実施例(3) 炭酸水素カリウム 10% ホウ酸 1.5% ホウ酸カリウム 3% 尿素 2% クエン酸カリウム 2% 性能向上剤 20% 水 61.5%
【0049】実施例(4) ホウ酸アンモニウム 5% リン酸一アンモニウム 3% リン酸二アンモニウム 5% 酢酸アンモニウム 5% 性能向上剤 20% 水 62%
【0050】実施例(5) 炭酸水素ナトリウム 7% スルファミン酸グアニジン 10% モリブデン酸ナトリウム 0.3% 性能向上剤 20% 水 63%
【0051】実施例(6) リン酸二カリウム 3% リン酸一アンモニウム 2% リン酸二アンモニウム 7.5% ホウ酸カリウム 6% 性能向上剤 20% 水 61.5%
【0052】実施例(7) 硫酸アンモニウム 3% ホウ酸アンモニウム 5% リン酸一アンモニウム 2% リン酸二アンモニウム 8% クエン酸 2% 性能向上剤 22% 水 58%
【0053】以上実施例1〜7の配合で、消火器として
ハッタNR−3A(3リットル),ハッタTR−2A
(2リットル)を使用、消火能力として、A−2,B−
3,B−5,天ぷら油火災,アルコ−ル火災につき実験
をしたところ、A火災については性能向上剤として添加
する凝固点降下剤(アルコ−ル及多価アルコ−ル系)の
添加量が15%以下であれば、いずれもA−2消火は可
能であった。B火災については、無機塩類の添加量が少
ない方が消火性が良く、B−3消火も可能であった。た
だし、アルコ−ル火災,天ぷら火災の場合は、無機塩類
の添加量によって、その性能に優劣が生じる。また性能
向上剤に含まれる高分子化合物系の添加量と、ケン化分
解に必要なアルカリ化促進効果のあるラウリン酸ジエタ
ノ−ルアミン等の作用が大きいことも判った。
【0054】そこで、上記の試料に基づいて、耐寒性,
油火災,アルコ−ル火災等にも優れた薬剤配合の好適例
を次に示す。
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明は耐寒性
にすぐれた消火主剤、性能向上剤を選択し、加えて−2
0℃以下でも発泡性,成膜性にすぐれた機能をもたせる
ために不可欠な界面活性剤の低温域における表面張力や
界面張力低下機能を安定化させたので、−20℃でも充
分に使用することができる水系消火薬剤を安価に提供す
ることができる効果がある。
【0060】前記低温域における活性化された消火薬剤
に油火災:アルコ−ル火災に好適な発泡成膜剤を用い、
しかも低温域に適するようにしたので、消火対象を広く
することができる効果がある。
【0061】前記作用効果によって、少量の放出でも消
火が可能となり、小型容器の使用による家庭等における
簡易消火に資することができる効果がある。
【0062】使用薬剤の製造コストへの負担が少ないの
で、高性能の水系消火剤を安価に提供することができる
効果がある。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸水素カリウム,リン酸アンモニウム
    から選択される消火薬剤を主剤とした水溶液に、パ−フ
    ルオロアルキルベタィンとイミダゾリニウムベタィンを
    併用した発泡成膜剤を対総量0.1〜1.5重量%の割
    合で混合して低温域における発泡成膜性を向上させた水
    系消火剤。
  2. 【請求項2】 前記薬剤に食用米酢0.5〜1.5重量
    %を混合させた請求項1記載の水系消火剤。
  3. 【請求項3】 前記薬剤中に、油脂のケン化剤として、
    ケイ酸ナトリウム,ケイ酸カリウム,リン酸三アンモニ
    ウム,ホウ酸塩,炭酸塩,リン酸三カリウムの中から選
    択される1種以上にラウリル酸トリエタノ−ルアミン,
    ラウリル酸ジエタノ−ルアミン,テトラヒドロ−1.4
    −オキサジンの中から選択された1種以上を混入した請
    求項1記載の水系消火剤。
  4. 【請求項4】 前記薬剤中に、水溶性高分子物質、PE
    G#20,000,HPC,ポリエチレングリコ−ル誘
    導体,シリコ−ンオイル,変性シリコ−ンオイル,フッ
    素変性シリコ−ンオイル,の中から1種以上を選択して
    添加した請求項1記載の水系消火剤。
  5. 【請求項5】 前記薬剤の総量に対してシリコ−ンオイ
    ル,天然高分子系セルロ−ズ誘導体,ポリエチレングリ
    コ−ル誘導体の混合物を2〜5重量%添加した請求項1
    記載の水系消火剤。
  6. 【請求項6】 前記薬剤の総量に対してジアルキルスル
    ホコハク酸ナトリウムを0.02〜0.12重量%添加
    した請求項1記載の水系消火剤。
  7. 【請求項7】 炭酸水素カリウム,リン酸アンモニウム
    から選択される消火薬剤を主剤とした水溶液に、硫酸エ
    ステル塩0.4〜0.8重量%,C12ラウリルアルコ−
    ル0.1〜0.4重量%を添加して低温域における強い
    湿潤性と乳化作用並びに界面張力を低下させたことを特
    徴とする水系消火剤。
  8. 【請求項8】 炭酸水素カリウム,リン酸アンモニウム
    から選択される消火薬剤水溶液に、パ−フルオロアルキ
    ルカルボン酸カリウム塩,パ−フルオロアルキル四級ア
    ンモニウム,パ−フルオロアルキルベタィン(何れも固
    形分30%)をF系界面活性剤として使用する水系消火
    薬剤において、イソプロアルコ−ル,メタノ−ル,アセ
    トン,メチルエチルケトン,ブトキシエタノ−ル,エチ
    ルセルソルブ,ブチルカルビト−ル,エチレングリコ−
    ル,エタノ−ルの中から選択される1種以上に、溶剤と
    して多塩基酸0.1%〜5重量%を温度60℃〜80℃
    の環境で添加して低温域における表面張力や界面張力低
    下機能を向上させたことを特徴とする水系消火剤。
JP2720793A 1993-01-25 1993-01-25 水系消火剤 Pending JPH06218075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2720793A JPH06218075A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 水系消火剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2720793A JPH06218075A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 水系消火剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06218075A true JPH06218075A (ja) 1994-08-09

Family

ID=12214662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2720793A Pending JPH06218075A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 水系消火剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06218075A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0873768A1 (fr) * 1997-04-23 1998-10-28 Elf Atochem S.A. Compositions extinctrices pour feux de classes A et B
WO2000009215A1 (fr) * 1998-08-14 2000-02-24 Gtl Co., Ltd. Agent exincteur sous forme de mousse aqueuse
US6379578B1 (en) 1998-08-14 2002-04-30 Gtl Co., Ltd. Water-based foam fire extinguisher
JP2005536246A (ja) * 2002-08-07 2005-12-02 イェンス ビルイェル ニルソン 難燃剤およびその製造方法
JP2010119754A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kazuo Takase 消火剤の製造方法
JP2012024255A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 J-Style Co Ltd 消火剤の製造方法
JP2012157589A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Ebisu Kagaku Kenkyusho:Kk 消火液剤及びそれを充填した簡易消火用具
JP2014008309A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Nohmi Bosai Ltd 泡消火設備
JP2014054317A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Nippon Sakudory:Kk 投擲用消火装置およびその製造方法
CN105688360A (zh) * 2015-10-29 2016-06-22 陈闽玲 A类火灾用灭火剂
JP2016182226A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日本ドライケミカル株式会社 消火薬剤及び泡消火設備
JP2017077315A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 能美防災株式会社 消火方法及びそれに用いる泡消火設備
CN107596611A (zh) * 2017-09-19 2018-01-19 安徽吉安消防科技有限公司 一种水系灭火药剂及其制备方法
KR101889958B1 (ko) * 2017-05-24 2018-08-20 초당대학교 산학협력단 물비누를 이용한 친환경 소화약제와 이의 제조방법
CN108837371A (zh) * 2018-08-20 2018-11-20 程潇 针对蓄电池火灾的水系灭火剂及其制备方法
KR102043750B1 (ko) * 2019-02-11 2019-11-12 진수련 침윤소화약제 조성물
CN113967336A (zh) * 2018-11-26 2022-01-25 宁夏万汇云合消防科技有限公司 一种环保耐寒型水系灭火剂及其制备方法
CN115605272A (zh) * 2020-03-13 2023-01-13 雅托普罗德克株式会社(Jp) 灭火和抑制火焰蔓延剂组合物、以及使用其的灭火和抑制火焰蔓延剂

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2762519A1 (fr) * 1997-04-23 1998-10-30 Atochem Elf Sa Compositions extinctrices pour feux de classes a et b
EP0873768A1 (fr) * 1997-04-23 1998-10-28 Elf Atochem S.A. Compositions extinctrices pour feux de classes A et B
WO2000009215A1 (fr) * 1998-08-14 2000-02-24 Gtl Co., Ltd. Agent exincteur sous forme de mousse aqueuse
US6379578B1 (en) 1998-08-14 2002-04-30 Gtl Co., Ltd. Water-based foam fire extinguisher
JP2005536246A (ja) * 2002-08-07 2005-12-02 イェンス ビルイェル ニルソン 難燃剤およびその製造方法
JP2010119754A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kazuo Takase 消火剤の製造方法
JP2012024255A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 J-Style Co Ltd 消火剤の製造方法
JP2012157589A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Ebisu Kagaku Kenkyusho:Kk 消火液剤及びそれを充填した簡易消火用具
JP2014008309A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Nohmi Bosai Ltd 泡消火設備
JP2014054317A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Nippon Sakudory:Kk 投擲用消火装置およびその製造方法
JP2016182226A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日本ドライケミカル株式会社 消火薬剤及び泡消火設備
JP2017077315A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 能美防災株式会社 消火方法及びそれに用いる泡消火設備
CN105688360A (zh) * 2015-10-29 2016-06-22 陈闽玲 A类火灾用灭火剂
KR101889958B1 (ko) * 2017-05-24 2018-08-20 초당대학교 산학협력단 물비누를 이용한 친환경 소화약제와 이의 제조방법
CN107596611A (zh) * 2017-09-19 2018-01-19 安徽吉安消防科技有限公司 一种水系灭火药剂及其制备方法
CN108837371A (zh) * 2018-08-20 2018-11-20 程潇 针对蓄电池火灾的水系灭火剂及其制备方法
CN113967336A (zh) * 2018-11-26 2022-01-25 宁夏万汇云合消防科技有限公司 一种环保耐寒型水系灭火剂及其制备方法
KR102043750B1 (ko) * 2019-02-11 2019-11-12 진수련 침윤소화약제 조성물
WO2020166900A1 (ko) * 2019-02-11 2020-08-20 진수련 침윤소화약제 조성물
CN113710332A (zh) * 2019-02-11 2021-11-26 黄仁天 渗透型灭火药剂组合物
US11712592B2 (en) 2019-02-11 2023-08-01 In Cheon Hwang Wetting agent composition for extinguishing fires
CN115605272A (zh) * 2020-03-13 2023-01-13 雅托普罗德克株式会社(Jp) 灭火和抑制火焰蔓延剂组合物、以及使用其的灭火和抑制火焰蔓延剂
EP4119200A4 (en) * 2020-03-13 2024-05-01 Yamato Protec Corp COMPOSITION OF FIRE EXTINGUISHING AND FIRE SPREAD PREVENTION AGENT AND FIRE EXTINGUISHING AND FIRE SPREAD PREVENTION AGENT COMPRISING SAME

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06218075A (ja) 水系消火剤
JP3377450B2 (ja) 水系泡消火剤
AU2017302283B2 (en) Firefighting foam compositions containing deep eutectic solvents
US6262128B1 (en) Aqueous foaming compositions, foam compositions, and preparation of foam compositions
AU2017276294B2 (en) Trimethylglycine as a freeze suppressant in fire fighting foams
US3957657A (en) Fire fighting
AU2004249267B2 (en) Fluorine-free fire fighting agents and methods
US5391721A (en) Aqueous film forming foam concentrates for hydrophilic combustible liquids and method for modifying viscosity of same
JP4635223B2 (ja) 界面活性剤系組成物
US9675828B1 (en) Methods and compositions for producing foam
JP3678735B2 (ja) フッ素系界面活性剤を含まない泡消火剤
EP0120092B1 (en) Foam fire-extinguishing composition
US8257607B1 (en) Fluorocarbon-free, environmentally friendly, natural product-based, and safe fire extinguishing agent
US6379578B1 (en) Water-based foam fire extinguisher
JP5388260B2 (ja) 水添加型の消火剤
JP2001314525A (ja) 消火薬剤
KR102058402B1 (ko) 간이 소화용구형 강화액 소화약제
EP0855928B1 (en) Fire suppressant foam dispersant and detergent eckhard iii-formula
JP2001269421A (ja) 消火薬剤
JP2008119303A (ja) 消火薬剤
US5061383A (en) Emulsifying film foam
JPH062169B2 (ja) 水成泡消火薬剤
US6814880B1 (en) Water based liquid foam extinguishing formulation
JPS6470B2 (ja)
JPH11414A (ja) 粉末消火剤組成物、及び消火方法