JPH06217708A - 水生生物種のグラム陽性菌疾患の治療薬 - Google Patents

水生生物種のグラム陽性菌疾患の治療薬

Info

Publication number
JPH06217708A
JPH06217708A JP5319436A JP31943693A JPH06217708A JP H06217708 A JPH06217708 A JP H06217708A JP 5319436 A JP5319436 A JP 5319436A JP 31943693 A JP31943693 A JP 31943693A JP H06217708 A JPH06217708 A JP H06217708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
halo
tilmicosin
substituents
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5319436A
Other languages
English (en)
Inventor
Earl Eugene Ose
アール・ユージーン・オーセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH06217708A publication Critical patent/JPH06217708A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Abstract

(57)【要約】 【目的】 養殖の水生生物種におけるグラム陽性病原菌
感染の治療または予防用製剤を提供すること。 【構成】 式: 【化1】 で示される化合物またはその生理学的に許容しうる酸付
加塩を有効成分とする、サケ科の魚、スズキ目の魚また
は甲殻類である水生生物種におけるグラム陽性菌への感
染の治療または予防用製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチルミコシン(tilmicosi
n)およびその酸付加化合物を用いた、水生生物種におけ
るグラム陽性病原菌への感染の治療または予防用製剤に
関する。
【0002】
【発明の背景】現在、水生生物の養殖は、世界中のタン
パク質の生産において重要な部分を占めている。しか
し、養殖の現場においては、天然の状態と比較して、個
々の生物の密度が非常に高いため、疾病治療法の必要性
が増している。サケ科の魚、特にサケとマス、は「細菌
性腎疾患」として知られる疾患に罹りやすい。この疾患
はレニバクテリウム・サルモニナルム(Renibacterium S
almoninarum)と同定されているグラム陽性菌が原因であ
る。この疾患はサケ科の魚類の養殖において最も破壊的
な2つの疾患のうちのひとつである。スズキ目の魚もま
たグラム陽性病原菌に襲われる。一例として、イエロー
テイル(アジ科ブリ属の魚)のうち、日本で養殖されてい
るひとつの種は、ストレプトコッカス属のグラム陽性菌
による破棄的な損害を被っている。養殖で生産される甲
殻類もまたグラム陽性病原菌の危険にさらされている。
養殖業においては、僅かの数の治療法が採用されている
が、完全に満足できるものはない。ある生物から他の生
物への疾患の伝染は、液体媒体によって、陸上生物種に
おける伝染よりも容易に促進され、損害が非常に大きく
なる可能性がある。したがって、まだ新興である養殖業
は、感染を処理する手段をますます必要としている。
【0003】
【発明の構成と効果】本発明は、新規な治療手段、すな
わち、米国特許第4820695号に定義された化合物
をサケ科の魚およびスズキ目の魚ならびに甲殻類におけ
るグラム陽性菌の抑制剤に使用するという手段を提供す
る。本明細書に参考文献として引用する米国特許第48
20695号には、あるマクロライド抗生物質が記載さ
れている。該化合物に関する記載は下記のとおりであ
る。式:
【化6】 [式中、Rは式:
【化7】 (ここで、窒素原子は、それが炭素原子であると仮定し
た場合、5〜16個の環原子を有する単環式炭化水素、
8〜20個の環原子を有する二環式もしくは三環式炭化
水素、または該環式炭化水素の構成炭素原子の1個以上
がC1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4
ルキニル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルコキシカ
ルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルカノイルオキシ、
ハロ、ハロ−C1〜C4アルキル、−N(C1〜C4アルキ
ル)2、−N(CH2)m、
【化8】 (mは4〜7の整数) シアノ、エチレンジオキシ、ベンジル、フェニル、およ
びニトロ,ハロ,C〜C4アルキル,C1〜C4アルコ
キシ,ヒドロキシ,アミノおよびモノもしくはジ−(C1
〜C4アルキル)アミノから選ばれる1〜3個の置換基で
置換されたフェニル、から選ばれる置換基で置換された
環式炭化水素の一部を構成している)で示される飽和ま
たは不飽和第2アミノ基;R1
【化9】 2は水素;C1〜C5アルカノイルまたは1〜3個のハ
ロ置換基を有するC1〜C5アルカノイル;ベンゾイル、
フェニルアセチルまたはフェニルプロピオニルまたは1
〜5個のハロもしくはメチル置換基または1〜2個のメ
トキシ,ニトロもしくはヒドロキシル置換基を有するベ
ンゾイル、フェニルアセチルまたはフェニルプロピオニ
ル;R3はヒドロキシ;C1〜C5アルカノイルオキシ;
1〜3個のハロ置換基を有するC1〜C5アルカノイルオ
キシ;ベンゾイルオキシ、フェニルアセトキシまたはフ
ェノキシアセトキシまたは1〜5個のハロもしくはメチ
ル置換基または1〜2個のメトキシ,ニトロもしくはヒ
ドロキシ置換基を有するベンゾイルオキシ、フェニルア
セトキシまたはフェノキシアセトキシ;または
【化10】 である]で示される化合物またはその生理学的に許容し
うる酸付加塩。
【0004】該4820695号に記載の化合物のひと
つは、一般名チルミコシン[米国名称採択協会(USA
N、United States Adopted Names organization)より
付与された]として公知である。これは下記構造式で示
される。
【化11】 該4820695号に記載の化合物、特にチルミコシン
が、数種類の水生生物、特にサケ科の魚、スズキ目の魚
および甲殻類の養殖におけるグラム陽性菌疾患の抑制に
使用できることが現在わかっている。4820695号
の化合物はそのもの自体あるいは生理学的に許容しうる
塩の形状で使用してもよい。
【0005】サケ科の魚とはサケ、マスおよびイワナな
どが含まれる分類学上のサケ科(Salmonidae)の魚類であ
る。特定のサケとしては、アトランティック・サーモン
(Salmo salar)、アマゴ・サーモン[アマゴ](Oncorhynchu
s rhodorus)、チャム・サーモン(Oncorhynchus keta)、
マス・サーモン(Oncorhynchus masou)、コホ・サーモン
[ギンザケ](Oncorhynchus kisutch)、ピンク・サーモン
[カラフトマス](Oncorhynchus gorbuscha)、ソックアイ
・サーモン[ベニザケ](Oncorhynchus nerka)、チヌーク
・サーモン[マスノスケ](Oncorhynchus thawytscha)が
挙げられる。マスとしては、ブルック・トラウト[カワ
マス](Salvelinus fontinalis)、ブラウン・トラウト(S
almo trutta)、レインボー・トラウト[ニジマス](Oncor
hynchus mykiss)、レイク・トラウト(Salvelinus namay
cush)が挙げられる。最も重要なイワナは、アークティ
ク・チャー[アルプスイワナ](Salvelinus alpinus)であ
る。
【0006】スズキ目の魚とは、ムツ科(Pomotomida
e)、クロマス科(Centrachidae)、パーチ科(Percidae)、
ハタ科(Serranidae)およびカワスズメ科(Cichlidae)な
どが含まれる分類学上のスズキ目の魚類である。養殖で
飼育される特定のスズキ目の魚としては、イエローテイ
ル、各種のバス種、各種のスズキ、ウオールアイ・パイ
ク、マンボウ、ティラピア、ボラ、ブルーフィッシュが
挙げられる。養殖で飼育される甲殻類もまたグラム陽性
病原菌による被害を受ける。養殖で生産される甲殻類の
うち最も多いものはシュリンプ(小エビ)であるが、ザリ
ガニやカニも生産される。
【0007】陸生生物種と比べて、水生生物種には病原
となるグラム陽性菌種の数が多い。しかし、養殖業に最
も苛酷な問題を与えるのは2種類、すなわち、サケ科の
魚類においてはレニバクテリウム・サルモニナラム(細
菌性腎疾患)であり、スズキ目の魚類においてはストレ
プトコッカス種である。重大度は小さいが、問題となる
細菌は、カニではベネクキア(Beneckia)種であり、シュ
リンプでは敗血性細菌性疾患症候群におけるコリネフォ
ルム細菌である。
【0008】本発明を実施する場合、グラム陽性菌によ
る疾患の治療または予防に有効な量の前記482069
5号の化合物を水生生物に投与する。投与は養殖業で通
常使用される技術のいずれでを用いても行うことができ
る。一般的な技術の一例は、標準の水生動物用食物に配
合して経口的に投与する方法である。この食物を水生生
物が飼育されている水面に撒く。別法として、水生生物
を短時間、治療薬が比較的高濃度で含まれる溶液に浸す
ことによっても投与を行うことができる。また注射でも
投与可能である。この投与経路は、ひとつの世代から次
世代へ卵を介して伝染するレニバクテリウム・サルモニ
ナラムを抑制するときに、採用されることもある。卵を
治療薬の入った水槽に浸す卵処理も、別の好適な技術の
ひとつである。
【0009】本発明における4820695号化合物の
使用量は、決定的なものではなく、水生生物種の性質、
細菌種の性質、投与経路および養殖分野で公知の他の因
子によって変化する。該化合物を飼料に配合して投与す
る場合、その有効量は年齢および消費率によって変化す
る。しかし、食餌中100〜1000ppmの濃度が、
一般的な該化合物の有効量であろう。注射によって投与
する場合、該化合物の有効量は、一般的に体重1kg当た
り1〜20mgである。
【0010】本発明を使用するために、4820695
号化合物を、通常の飼料成分や注射用担体などの生理学
的に許容しうる担体の1種以上とともに定法で製剤す
る。水生生物の飼料組成物は重要な研究課題である。本
発明化合物を飼料に配合して投与する場合、標準の水生
生物用飼料を採用することができる。このような飼料
は、水生生物に適した栄養的にバランスのとれた完全飼
料である。「フィッシュ・メディシン」(ハーコート・
ブレース・ジョバノビッチ・インコーポレイテッド、著
作権1993年)の22章(スズキ目魚類)および34章
(サケ科魚類)などの参考文献を参照。甲殻類の食餌組成
物は魚の飼料と非常に類似している。本発明の目的のた
めに、これらの通常飼料のいずれかを変更して4820
695号化合物と配合することができる。
【0011】
【実施例】次の各試験において本発明を具体的に説明す
る。試験1 :インビトロにおけるレニバクテリウム・サルモ
ニナラムに対するチルミコシンの評価 1ダースのレニバクテリウム・サルモニナラム菌株を入
手し、標準法で培養した。8個が順調に成長し、これを
チルミコシンの評価に用いた。チルミコシンを種々の濃
度で評価し、最小抑制濃度(MIC)を各菌株について決
定した。3個の菌株においは、MICは1μg/ml;残
りの5個の菌株においては、MICは2μg/mlであっ
た。0.25μg/ml以下の低濃度でさえ、劇的な成長抑
制が見られた。
【0012】試験2:アトランティック・サーモンにお
ける嗜好性および成長の検討 種々の濃度のチルミコシンを含有する食餌に対する、セ
イント・ジョン・リバー系統のアトランティック・サー
モンの嗜好性およびその成長に与える影響を測定するた
めの試験を行った。細菌性腎疾患がないことが確認され
た群体からのそれぞれ体重が約50gの2歳子未満のサ
ーモンを使用した。この魚を4週間馴化させた。この期
間、新鮮な一方向に流れる井戸水、水温10±2℃およ
び光周期12/12の環境に維持した水槽に、魚を入れ
た。水の流速は、給餌後は溶存酸素濃度が≧5mg/リッ
トルとなる速度、通常活動状況下では溶存酸素濃度が≧
8mg/リットルとなる速度が適当であった。すべての魚
に標準の食餌を給餌した。馴化の最後の週とその後の処
理期間、魚を別々の水槽に移した。水槽あたりの魚は2
5匹、水温は10±1℃から12±1℃に上昇させた。
水の流速は、1〜4リットル/分(平均2.5リットル/
分)であった。光周期は同じに維持した。
【0013】馴化に続いて、処理を開始した。一つの処
理に使用した水槽は2個であり(対照には4個の水槽)、
処理は下記のとおりである。飼料中のチルミコシン濃度 −(対照) 200mg/kg 600mg/kg 1000mg/kg すべての魚に平日は3回、週末は1回または2回の給餌
を行った。対照の水槽2個を除いて、飽食するまで給餌
を行った。残っている2個の対照水槽は600mg/kgの
チルミコシンの飼料を与えられた魚との組み合わせグル
ープを作るために使用した;この対照の魚は、処理され
た魚がその前日に消費した飼料とおなじ分量の飼料を与
えられた。試験は4週間行い、次の5つのパラメータ
ー、すなわち採食量,体重の%としての採食量,増体,
体重に対する増体%,飼料要求率を測定した。
【0014】4週間の試験の最後に、魚を殺し、肝臓,
筋肉および腎臓の組織におけるチルミコシンをHPLC
アッセイによって分析した。このアッセイのために、組
織をメタノールとともにホモジナイズし、遠心分離して
メタノール抽出物から沈殿物を分離して、組織からチル
ミコシンを抽出した。抽出物を食塩溶液で希釈し、CC
4と合わせて分配を行った。次いで水性相をアルカリ
性にし、チルミコシンをCHCl3:ヘキサンに抽出し
た。抽出物を蒸発乾固し、HPLCアッセイ用に再調整
した。フェニルシリル固定相と280nmにおける紫外線
吸収検出装置を用いた逆相HPLCによって、チルミコ
シンの定量を行った。さらに、すべての魚の給餌応答お
よび行動変化あるいは毒性の徴候を観察した。検討の最
後に、すべての魚に対して死後検査を行った。
【0015】飼料の調製方法および試験結果を下記の表
1〜5に示した。各表を通して、同じ上つきのアルファ
ベットの付いた平均値は、0.05レベルで統計上の差
異がなかった。
【表1】
【0016】
【表2】 *)完食飼料1kg当たりのチルミコシンの分量(mg)。 **)混合チルミコシンは、チルミコシン塩基11.23
g(チルミコシン活性8.0g)と粗小麦粉988.77gを
混合して調製した。
【0017】
【表3】 *)平均飼料消費率は体重の1.43%/日であり、そ
れに対応するチルミコシンの量は2.9,8.6および1
4.3mg/kg体重/日であった。 **)この水槽には26匹の魚がいた。データは25匹
に対応するよう訂正した。
【0018】
【表4】 *)BLOQとは検出限界以下を意味する。
【0019】
【表5】 *)2〜3日間、対照魚は供された量の飼料を完食しな
かったので、対照魚の採食量は、処理魚の採食量よりも
僅かに少なかった。 表1〜5から明らかなように、チルミコシンを200、
600および1000mg/kg含有する食餌は、アトラン
ティック・サーモンに嗜好され、対照飼料と同じ割合で
消費された。処理魚は対照魚と同程度に効率よく成長し
た。検討の最後に、すべての魚の死後検査おこなった
が、奇形は認められなかった。
【0020】試験3:チルミコシン塩基とチルミコシン
リン酸塩を比較した場合のアトランティック・サーモン
における嗜好性および成長の検討 チルミコシン(遊離塩基)またはチルミコシンリン酸塩の
いずれかを含有する食餌に対する、セイント・ジョン・
リバー系統のアトランティック・サーモンの嗜好性を測
定するための試験を行った。疾患がないことが確認され
た群体からの、それぞれ体重が約50gの2歳子未満の
サーモンを使用した。1水槽当たり30匹で、9個の水
槽の魚を約2週間馴化させた。この期間および試験中を
通して、水槽は、新鮮な一方向に流れる井戸水、流速2
リットル/分、水温12±1℃および光周期12/12
の環境に維持した。馴化中、すべての魚に標準の食餌を
給餌した。その後、対照とするために、3個の水槽中の
サーモンに標準の食餌を与えた。他の3個の水槽中のサ
ーモンには、食餌1kg当たりチルミコシン(遊離塩基)8
00mgを含有する調製食餌を与え、残りの3個の水槽中
のサーモンには、飼料1kg当たりチルミコシン(遊離塩
基)800mgに相当するチルミコシンリン酸塩を含有す
る調製食餌を与えた。すべての魚が飽食(これは給餌応
答(食いつき)に顕著な減退が認められる時点として定義
される)するまで給餌された。給餌は平日に3回、週末
に1回行った。試験は4週間継続し、採食量,体重に対
する採食量%,増体,体重に対する増体%,飼料要求率
を計測した。生存する魚をすべて安楽死させた。試験の
結果を下記の表に示す。同じ上つきのアルファベットの
付いた平均値は、0.05レベルで統計上の差異がなか
った。
【0021】
【表6】 *)使用した混合物は下記のように調製した。対照 :混合抗生物質は粗小麦粉のみで構成された。得ら
れる食餌は馴化中のすべての処理魚および試験中のすべ
ての対照魚に給餌された。チルミコシン塩基 :混合抗生物質は次のように調製され
た。チルミコシン塩基6.845gを粗小麦粉993.1
55gと混合した。得られる食餌は、食餌1kg当たりチ
ルミコシン塩基としてチルミコシン活性成分800mgを
含有した。チルミコシンリン酸塩 :混合抗生物質は次のように調製
された。チルミコシンリン酸塩としてチルミコシン活性
成分が20%および粉砕トウモロコシ軸穂が80%の混
合物20gを、さらに粗小麦粉650gで増量した。得ら
れる食餌には、食餌1kg当たりチルミコシン塩基として
チルミコシン活性成分800mgを含有した。
【0022】
【表7】
【0023】3種類の処理のデータの変動を分析した
が、大きな相違は認められなかった。したがって、(1)
チルミコシン(遊離塩基)800mg/kgおよび(2)チルミコ
シン遊離塩基800mg/kgに相当する濃度のチルミコシ
ンリン酸塩を含有する飼料は、アトランティック・サー
モンに嗜好され、医薬を含まない飼料と同じ速度で消費
される。チルミコシンリン酸塩を供された水槽の魚のひ
とつが死んだが、死の原因は決定できなかった。非医薬
飼料を与えられた魚のひとつは平衡状態の損失を呈した
が、給餌行動に影響はなかった。2歳子未満のサーモン
の試験では、どちらのチルミコシン含有飼料を与えられ
た魚においても、何の奇形も現れなかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、Rは式: 【化2】 (ここで、窒素原子は、それが炭素原子であると仮定し
    た場合、5〜16個の環原子を有する単環式炭化水素、
    8〜20個の環原子を有する二環式もしくは三環式炭化
    水素、または該環式炭化水素の構成炭素原子の1個以上
    がC1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4
    ルキニル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルコキシカ
    ルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルカノイルオキシ、
    ハロ、ハロ−C1〜C4アルキル、−N(C1〜C4アルキ
    ル)2、−N(CH2)m、 【化3】 (mは4〜7の整数) シアノ、エチレンジオキシ、ベンジル、フェニル、およ
    びニトロ,ハロ,C1〜C4アルキル,C1〜C4アルコキ
    シ,ヒドロキシ,アミノおよびモノもしくはジ−(C1
    4アルキル)アミノから選ばれる1〜3個の置換基で置
    換されたフェニル、から選ばれる置換基で置換された環
    式炭化水素の一部を構成している)で示される飽和また
    は不飽和第2アミノ基;R1は 【化4】 2は水素;C1〜C5アルカノイルまたは1〜3個のハ
    ロ置換基を有するC1〜C5アルカノイル;ベンゾイル、
    フェニルアセチルまたはフェニルプロピオニルまたは1
    〜5個のハロもしくはメチル置換基または1〜2個のメ
    トキシ,ニトロもしくはヒドロキシル置換基を有するベ
    ンゾイル、フェニルアセチルまたはフェニルプロピオニ
    ル;R3はヒドロキシ;C1〜C5アルカノイルオキシ;
    1〜3個のハロ置換基を有するC1〜C5アルカノイルオ
    キシ;ベンゾイルオキシ、フェニルアセトキシまたはフ
    ェノキシアセトキシまたは1〜5個のハロもしくはメチ
    ル置換基または1〜2個のメトキシ,ニトロもしくはヒ
    ドロキシ置換基を有するベンゾイルオキシ、フェニルア
    セトキシまたはフェノキシアセトキシ;または 【化5】 である]で示される化合物またはその生理学的に許容し
    うる酸付加塩を有効成分とする、サケ科の魚、スズキ目
    の魚または甲殻類である水生生物種におけるグラム陽性
    菌への感染の治療または予防用製剤。
  2. 【請求項2】 有効成分がチルミコシンまたはその生理
    学的に許容しうる酸付加塩である請求項1に記載の製
    剤。
  3. 【請求項3】 スズキ目の魚におけるストレプトコッカ
    ス種の細菌への感染の治療または予防用の請求項1また
    は2に記載の製剤。
JP5319436A 1992-12-21 1993-12-20 水生生物種のグラム陽性菌疾患の治療薬 Withdrawn JPH06217708A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99457992A 1992-12-21 1992-12-21
US994579 1992-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06217708A true JPH06217708A (ja) 1994-08-09

Family

ID=25540817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5319436A Withdrawn JPH06217708A (ja) 1992-12-21 1993-12-20 水生生物種のグラム陽性菌疾患の治療薬

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0606747A1 (ja)
JP (1) JPH06217708A (ja)
KR (1) KR940013500A (ja)
CN (1) CN1093371A (ja)
AU (1) AU5252793A (ja)
CA (1) CA2111635A1 (ja)
CZ (1) CZ276893A3 (ja)
HU (1) HUT66447A (ja)
IL (1) IL108047A0 (ja)
NO (2) NO934655D0 (ja)
NZ (1) NZ250465A (ja)
ZA (1) ZA939428B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605599B1 (en) 1997-07-08 2003-08-12 Bristol-Myers Squibb Company Epothilone derivatives
US6608033B1 (en) 1999-08-27 2003-08-19 Pfizer Inc. Treatment or prevention of coccidiosis
US6518252B2 (en) * 2000-09-20 2003-02-11 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Method of treating aquatic animals with an antimicrobial agent and chelating agent
BRPI0213425B8 (pt) * 2001-10-19 2021-05-25 Idexx Lab Inc composições injetáveis para a liberação controlada de composto farmacologicamente ativo, usos do referido composto e método para suas preparações
HUE036856T2 (hu) 2011-11-25 2018-08-28 Bayer Ip Gmbh Antibakteriális tilozinszármazékok és eljárás elõállításukra
MX361808B (es) 2013-05-23 2018-12-14 Bayer Animal Health Gmbh Derivados de tilosina y metodo para su preparacion.
CN105456184B (zh) * 2015-12-11 2019-04-16 天津市中升挑战生物科技有限公司 一种替米考星注射液及其制备方法及应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820695A (en) * 1982-09-13 1989-04-11 Eli Lilly And Company C-20-dihydro-deoxy-(cyclic amino)-derivatives of macrolide antibiotics

Also Published As

Publication number Publication date
CZ276893A3 (en) 1994-07-13
ZA939428B (en) 1995-06-15
KR940013500A (ko) 1994-07-15
CN1093371A (zh) 1994-10-12
HUT66447A (en) 1994-11-28
IL108047A0 (en) 1994-04-12
NO934655L (no) 1994-06-22
EP0606747A1 (en) 1994-07-20
CA2111635A1 (en) 1994-06-22
NZ250465A (en) 1995-10-26
NO934655D0 (no) 1993-12-16
AU5252793A (en) 1994-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wolff et al. Efficacy of triclabendazole against Fasciola hepatica in sheep and goats
KR101817817B1 (ko) 어류의 기생충 구제제 및 구제 방법
KR20070026873A (ko) 패류의 건강, 면역성 및 성장을 증진하기 위한 물질과 방법
JPH06217708A (ja) 水生生物種のグラム陽性菌疾患の治療薬
RU2197237C2 (ru) Способ лечения заболеваний животных, вызванных бактериями (варианты), и способ изготовления лекарственного средства
CN1378789A (zh) 系统治疗鱼类疾病的药用饲料的用途
Meyer et al. Description and treatment of a Pseudomonas infection in white catfish
RU2310446C2 (ru) Лечение и профилактика заболеваний и инфекций свиней и домашней птицы
US5455266A (en) Enhanced chemotherapeutic compositions against microbial infections in fish, the preparation and use thereof
US4223040A (en) Lauric acid for the prevention and treatment of mycobacterial diseases
Delves-Broughton Preliminary investigations into the suitability of a new chemotherapeutic, Furanace, for the treatment of infectious prawn diseases
US20180325970A1 (en) Use of quillaja saponaria extracts for the prevention and control of bacterial infections in fish
FR2472389A1 (fr) Compositions antibiotiques contenant un macrolide et un aminoheteroside
Pearse et al. Observations on the use of Furanace for the control of vibrio disease in marine flatfish
EP2193792A1 (en) Neomycin for increasing the survival of aquatic animals exposed to IPNV
Treves-Brown et al. Tetracyclines
Akiyama et al. Coadministration of citric acid allows oxytetracycline dose reduction in yellowtail Seriola quinqueradiata infected with Vibrio anguillarum
US3551566A (en) Fish disease treating composition and method of using same
US3981999A (en) Fish disease treatment
EP2961413B1 (en) Selamectin for treatment of sea lice infestations
Yurttaș et al. An Overview of Helminthiasis: Current State and Future Directions
US3497594A (en) Combinations of quinoxaline-di-n-oxides and tetracycline antibiotics
JPH11189529A (ja) 抗ヘリコバクター・ピロリ剤
JPS637525B2 (ja)
Hussein et al. Efficacy of fosfomycin in controlling streptococcosis in Nile tilapia (Oreochromis niloticus)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306