JPH06217385A - バスレフ型スピーカーボックス - Google Patents

バスレフ型スピーカーボックス

Info

Publication number
JPH06217385A
JPH06217385A JP494093A JP494093A JPH06217385A JP H06217385 A JPH06217385 A JP H06217385A JP 494093 A JP494093 A JP 494093A JP 494093 A JP494093 A JP 494093A JP H06217385 A JPH06217385 A JP H06217385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
speaker box
reflex type
bass reflex
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP494093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fujihira
正男 藤平
Jun Kishigami
純 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP494093A priority Critical patent/JPH06217385A/ja
Publication of JPH06217385A publication Critical patent/JPH06217385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2819Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type for loudspeaker transducers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低音特性を向上させるためのダクトによって
スピーカーボックスを補強することにより、コストダウ
ンを図りつつ、音質改善を図ることができるバスレフ型
スピーカーボックスを提供する。 【構成】 スピーカーユニットの背面から出る音を位相
反転させて外部に放射する筒状のダクト7を備えたバス
レフ型スピーカーボックスにおいて、スピーカーボック
スを形成する下面板2cにダクト7の長手方向側面を固
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スピーカーユニットの
背面から出る音を位相反転させて放射する、いわゆるバ
スレフ型スピーカーボックスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、いわゆるバスレフ型スピ
ーカーボックスとしては、例えば、図10に示すような
ものがある。このスピーカーボックス41は、ボックス
本体42と背面蓋43とからなり、ボックス本体42の
バッフル板42aにはスピーカー取付穴44とダクト取
付穴46とが穿設されている。バッフル板42aの裏面
には、内径をダクト取付穴46に合わせてダクト47が
取付けられており、このダクト47によってボックス外
部に通じる音道が形成されている。
【0003】かかるスピーカーボックス41の音質は、
同じスピーカーユニットを使用した場合、ボックスの大
きさやボックス面の強度等によっても変化する。即ち、
スピーカーボックス41はスピーカーユニットに対して
空気バネのように働くため、ボックス容積が小さいほど
バネが強くなって低音共振周波数が上がり、低音が出難
くなる。また、スピーカーボックス41を形成する壁部
材の振動特性は、その強度によって異なり、壁部材の強
度が弱いほど低音共振周波数が上がって低音が出難くな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような構成の従来のバスレフ型スピーカーボックスに
おいては、バッフル板42aの裏面にダクト47が突き
合わされた状態で固定されていて、ダクト47はスピー
カーユニットの背面から出る音を位相反転させるために
のみ用いられていた。そのため、スピーカーボックス4
1の容積を変えないで音質、特に、低音特性を改善する
ためには、スピーカーボックス41を形成する壁部材の
強度を増大させる必要があり、その手段として、従来で
は補強用部材が使用されていた。従って、上記補強用部
材を使用するために、部品点数の増加や作業工程の増大
等の弊害が生じ、この種のバスレフ型スピーカーボック
スの製造に際してコストアップを招くという課題があっ
た。
【0005】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、低音特性を向上させるためのダク
トによってスピーカーボックスを補強することにより、
上記課題を解決することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
等を解決し、上記目的を達成するために、スピーカーユ
ニットの背面から出る音を位相反転させて外部に放射す
る筒状のダクトを備えたバスレフ型スピーカーボックス
において、スピーカーボックスを形成する壁部材の少な
くとも一面にダクトの長手方向側面を固定したことを特
徴としている。
【0007】また、ダクトを、壁部材に傾斜させて固定
するとよい。
【0008】さらに、ダクトを、壁部材間に架設される
補強材に固定してもよい。
【0009】
【作用】本発明は、上述の如く構成したことにより、い
ずれかの壁部材にダクトの長手方向側面が固定されるた
め、壁部材を強固にするための補強用部材を別途に使用
することなく、既存のダクトを用いてスピーカーボック
スを補強することができ、これにより、壁部材の振動特
性を変えてスピーカーボックスの音質を改善することが
できる。
【0010】また、ダクトを壁部材に傾斜させて固定す
ることにより、上下方向及び左右方向のいずれの方向か
らの外力に対しても抵抗力を増大させることができる。
【0011】さらに、壁部材間に架設される補強材にダ
クトを固定することによっても、スピーカーボックスを
補強して音質の改善を図ることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を適用したバスレフ型スピーカ
ーボックスの第1実施例を、図1〜図3を参照して説明
する。
【0013】図中1は、四角形の匣体をなすバスレフ型
スピーカーボックスであり、このスピーカーボックス1
は、背面側が開口されたボックス本体2と、このボック
ス本体2の開口部を閉じる背面蓋3とから構成されてい
る。背面蓋3は壁部材の一具体例をなしており、ネジや
釘等の固着手段によってボックス本体2に着脱可能に構
成してもよく、また、接着剤等の固着手段により固定し
て一体的に構成してもよい。
【0014】ボックス本体2は、正面に位置するバッフ
ル板2aと、このバッフル板2aの上端に連続して展開
される上面板2bと、バッフル板2aの下端に連続して
展開される下面板2cと、バッフル板2aの左右端にそ
れぞれ連続して展開される側面板2d,2eとから形成
されており、これらバッフル板2aと上面板2bと下面
板2cと左右の側面板2d,2eと背面蓋3とは、いず
れも壁部材の具体例をなしている。バッフル板2aの上
部には正面に開口するスピーカー取付穴4が形成されて
おり、このスピーカー取付穴4を塞ぐようにバッフル板
2aの裏面にスピーカーユニット5が止めネジ等の固着
手段によって取付けられている。また、バッフル板2a
の下部には正面に開口するダクト取付穴6が形成されて
おり、このダクト取付穴6にダクト7の先端が嵌合され
て、ボックス本体2内において片持ち状に固定されてい
る。
【0015】ダクト7は円筒状をなしており、その長手
方向はボックス本体2の奥行方向に延びていて、底面側
の側面は下面板2cの上面に接触されている。このダク
ト7の底面側の長手方向側面は、下面板2cの上面に接
着剤その他の固着手段により固着され、これにより固定
部8が形成されている。即ち、ダクト7は、長手方向の
一端でバッフル板2aに固定されていると共に、底面側
の長手方向側面の固定部8で下面板2cに固定されてお
り、これによりダクト7はボックス本体2の補強用リブ
の役割を兼ねている。このように、スピーカーボックス
1はダクト7により補強されて剛性が増加されており、
この剛性の増加分だけ振動特性が向上されていて、音が
ボックス本体2の下面板2cを通り難くなっている。
【0016】上記構成を有するスピーカーボックス1
は、スピーカーユニット5の背面から出る音に適当な位
相変化を与えて、前面から出る音と位相を揃えて放射す
る筒状のダクト6によって補強されているため、この補
強による剛性の増加分だけボックス本体2の下面板2c
を音波が通り難くなっている。そのため、剛性の増加分
だけ下面板2cがより多く音波を、特に、低音を反射さ
せることができ、スピーカーユニット5から放射される
エネルギを有効に前方に出るようにすることができる。
【0017】図4及び図5は、本発明の第2実施例を示
す図である。この実施例は、ダクト17によって壁部材
としてのバッフル板2aを補強するようにしたものであ
る。そのため、ダクト17はL字状をなしていて、バッ
フル板2aの上部に穿設されたダクト取付穴16に一端
が嵌合固定されている。ダクト17の他端はバッフル板
2aの裏面に沿って垂直下方に延在されており、その前
面側の長手方向側面は接着剤等の固着手段によってバッ
フル板2aの裏面に固定され、これにより固定部18が
形成されている。他の構成は上記第1実施例と同様であ
り、図4及び図5において、第1実施例と同一部分には
同一符号を付している。
【0018】この第2実施例においては、ダクト17に
よってバッフル板2aが補強されており、この補強によ
るバッフル板2aの剛性の増加分だけ音波がボックス本
体2を通り難くなっている。そのため、剛性の増加分だ
けバッフル板2aが、より多く音波を反射させることが
でき、これにより、スピーカーユニット5から出される
低音を豊かにすることができる。
【0019】図6及び図7には、本発明の第3実施例を
示す。この実施例は、ダクト27によって壁部材として
の背面蓋23を補強するようにしたものである。ダクト
27は、横断面形状が四角形をなすL字状に形成されて
いて、背面蓋23の上部に穿設された四角形のダクト取
付穴26に一端が嵌合固定されている。ダクト27の他
端は背面蓋23の裏面に沿って斜め下方に延在されてお
り、その前面側の長手方向側面は接着剤等の固着手段に
よって背面蓋23の裏面に固定され、これにより固定部
28が形成されている。このように、ダクト27はボッ
クス本体2の、いずれかの壁部材の外面に固定する構造
とすることもできる。他の構成は上記第1実施例と同様
であり、図6及び図7において、第1実施例と同一部分
には同一符号を付している。
【0020】この第3実施例においては、ダクト27に
よって背面蓋23が補強されており、この補強による背
面蓋23の剛性の増加分だけ音波がボックス本体2を通
り難くなっている。そのため、剛性の増加分だけ背面蓋
23が、より多く音波を反射させることができ、これに
より、スピーカーユニット5から出される低音を豊かに
することができる。特に、小型スピーカーシステムにお
いてはスピーカーボックス1内に収納されるダクトの体
積が問題となり、そのダクトの体積分だけボックス容積
が減少するため、その分低音特性が劣ることになるが、
本実施例のようにダクト27の大部分をボックス外に出
し、外にある部分を背面蓋23(上面板2b等の他の壁
部材であってもよい。)に固定して補強することによ
り、ダクト27による音質低下を防止しつつ、低音特性
をより向上させることができる。
【0021】図8及び図9には、本発明の第4実施例を
示す。この実施例は、壁部材としてのバッフル板2a及
び背面蓋33間に架設された補強材30をダクト37で
補強するようにしたものである。補強材30は平板状を
なして前後方向に延在されており、その前端面は接着剤
等の固着手段によってバッフル板2aの裏面に固定され
ていると共に、後端面には背面蓋33を貫通する固定ネ
ジ31のネジ部先端が螺合されて、バッフル板2aと背
面蓋33とで両端支持されている。
【0022】ダクト37は、第1実施例におけるダクト
7と同様に真っ直ぐな筒体をなしていて、その先端はバ
ッフル板2aに穿設されたダクト取付穴36に嵌合固定
されている。ダクト37の他端は補強材30に沿って真
っ直ぐ奥行方向に延在されており、その上面側の長手方
向側面が接着剤等の固着手段によって補強材30の下面
に固定され、これにより固定部38が形成されている。
35aは、低音再生専用スピーカーのウーハー、35b
は、高音再生専用スピーカーのツィーターである。この
ため、バッフル板2aには、ウーハー取付穴34aとツ
ィーター取付穴34bとが穿設されている。他の構成は
上記第1実施例と同様であり、図8及び図9において、
第1実施例と同一部分には同一符号を付している。
【0023】この第4実施例においては、ダクト37に
よって補強材30が補強されており、この補強によるバ
ッフル板2a及び背面蓋33の剛性の増加分、音波がボ
ックス本体2を通り難くなっている。そのため、上記ボ
ックス本体2の剛性増加分だけバッフル板2a及び背面
蓋33が、より多く音波を反射させることができ、これ
により、ウーハー35aから出される低音をより豊かに
することができる。
【0024】以上説明したが、本発明は上記実施例に限
定されるものではなく、例えば、ダクトは、予めバッフ
ル板等と一体に形成しておいてもよく、同様に補強材
も、バッフル板等と一体に形成しておいてもよい。ま
た、1個のスピーカーボックスに対してダクトを2個以
上設けてもよく、さらに、1個のダクトを二以上の壁部
材に渡って固定してもよいことは勿論である。このよう
に、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更で
きるものである。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のバスレフ
型スピーカーボックスによると、スピーカーボックスを
構成する壁部材又は壁部材間に架設された補強材のいず
れかにダクトの長手方向側面を固定するようにしたた
め、別途に補強用部材を設けることなく、既存のダクト
によって壁部材の強度を増加させることができ、この補
強による剛性の増加分だけ壁部材の振動特性を向上させ
ることができる。そのため、この種のバスレフ型スピー
カーボックスにおける低音の再生帯域を拡げることがで
き、スピーカーユニットから放射されるエネルギが有効
に前方に出るようにして、低音をより豊かにすることが
できる。従って、スピーカーボックスを構成する壁部材
又は補強材を、別途の補強用部材によって補強する必要
がないから、この種のバスレフ型スピーカーボックスに
おけるコストダウンを図りつつ、音質の改善を図ること
ができるという効果がえられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すもので、背面蓋を取
り除いた状態の後方からの斜視図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】図2の中央縦断面図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す正面図である。
【図5】図4の中央縦断面図である。
【図6】本発明の第3実施例を示す正面図である。
【図7】図6のA−A線断面図である。
【図8】本発明の第4実施例を示す正面図である。
【図9】図8の中央縦断面図である。
【図10】従来のバスレフ型スピーカーボックスを示す
断面図である。
【符号の説明】
1 スピーカーボックス 2 ボックス本体 2a バッフル板 2b 上面板 2c 下面板 2d,2e 側面板 3,23,33 背面板 4 スピーカー取付穴 5 スピーカーユニット 6,16,26,36 ダクト取付穴 7,17,27,37 ダクト 8,18,28,38 固定部 30 補強材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピーカーユニットの背面から出る音を
    位相反転させて外部に放射する筒状のダクトを備えたバ
    スレフ型スピーカーボックスにおいて、上記スピーカー
    ボックスを形成する壁部材の少なくとも一面に上記ダク
    トの長手方向側面を固定したことを特徴とするバスレフ
    型スピーカーボックス。
  2. 【請求項2】 上記ダクトを、上記壁部材に傾斜させて
    固定したことを特徴とする請求項1記載のバスレフ型ス
    ピーカーボックス。
  3. 【請求項3】 上記ダクトを、上記壁部材間に架設され
    る補強材に固定したことを特徴とする請求項1記載のバ
    スレフ型スピーカーボックス。
JP494093A 1993-01-14 1993-01-14 バスレフ型スピーカーボックス Pending JPH06217385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP494093A JPH06217385A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 バスレフ型スピーカーボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP494093A JPH06217385A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 バスレフ型スピーカーボックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06217385A true JPH06217385A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11597578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP494093A Pending JPH06217385A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 バスレフ型スピーカーボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06217385A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003079719A1 (en) 2002-03-15 2003-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha Bass reflex type speaker device, mounting structure and mounting method for speaker device
CN100389636C (zh) * 1999-06-26 2008-05-21 Lg电子株式会社 显示器的扬声器系统
WO2014091598A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 パイオニア株式会社 スピーカ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100389636C (zh) * 1999-06-26 2008-05-21 Lg电子株式会社 显示器的扬声器系统
WO2003079719A1 (en) 2002-03-15 2003-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha Bass reflex type speaker device, mounting structure and mounting method for speaker device
US7184566B2 (en) 2002-03-15 2007-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Bass reflex type speaker device, mounting structure and mounting method for speaker device
WO2014091598A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 パイオニア株式会社 スピーカ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410064A (en) Bass response speaker housing and method of tuning same
JP2004166064A (ja) インナパネル及びスピーカ装置
EP1201102B1 (en) Loudspeaker
JPH06217385A (ja) バスレフ型スピーカーボックス
JP3995632B2 (ja) バスレフ型スピーカ装置及び該バスレフ型スピーカ装置を内蔵した映像表示装置
JPH04309096A (ja) スピーカシステム
US4785908A (en) Vented loudspeaker
JPS6219466Y2 (ja)
JP3795138B2 (ja) ボックス付スピーカ
JPH03269595A (ja) 電子楽器
JP3831986B2 (ja) スピーカ装置
JP3223574B2 (ja) 電子楽器
KR20070028899A (ko) 스피커 어셈블리 및 영상기기
JP3959420B2 (ja) スピーカーキャビネットおよびそれを用いたスピーカー
JP2565336Y2 (ja) スピーカ取り付け構造
JP3228534U (ja) 密閉型スピーカー装置
US11997451B2 (en) Acoustic device
JPH11150782A (ja) スピーカ装置
JP2629992B2 (ja) 電子楽器の本体ケース
JP2000278780A (ja) スピーカボックスの密閉構造
JPH0212788Y2 (ja)
JP3270296B2 (ja) テレビジョン受像機
JPS6047797B2 (ja) スピ−カシステム
JPH01171398A (ja) 音響装置
JPH10322787A (ja) スピーカキャビネット