JPH06216865A - ステレオ音声装置 - Google Patents

ステレオ音声装置

Info

Publication number
JPH06216865A
JPH06216865A JP5247609A JP24760993A JPH06216865A JP H06216865 A JPH06216865 A JP H06216865A JP 5247609 A JP5247609 A JP 5247609A JP 24760993 A JP24760993 A JP 24760993A JP H06216865 A JPH06216865 A JP H06216865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
stereo
circuit
speakers
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5247609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3431959B2 (ja
Inventor
Alan Anderson Hoover
アンダーソン フーバー アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH06216865A publication Critical patent/JPH06216865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431959B2 publication Critical patent/JP3431959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/607Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for more than one sound signal, e.g. stereo, multilanguages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/642Disposition of sound reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ステレオデコーダ20は、信号(L+R)よ
りも振幅の大きい信号(L−R)を供給し、信号(L+
R)は直接、信号(L−R)は減衰回路32を介してス
テレオマトリックス回路24に供給される。空間的拡大
モードでは、回路24に供給される信号(L−R)は、
抵抗36と38の和を抵抗34と36と38の和で割っ
た値で減衰され、信号(L−R)の振幅は信号(L+
R)の振幅より大きい。空間的非拡大モードでは、切換
えジャッキ40の接点46と48が短絡し、抵抗38が
短絡される。このモードでは、信号(L−R)の振幅
は、抵抗36を抵抗34と36の和で割った値で減じら
れ、その振幅は回路24に供給される信号(L+R)の
振幅に等しくなる。 【効果】 ステレオ音の空間的な拡大/非拡大を任意に
行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2個のステレオスピー
カ間の見掛け上の間隔の空間的拡大に関し、特に、離れ
ている一対のスピーカの間隔が十分に広いので空間的な
拡大を望まない場合、空間的拡大の無いステレオ音を発
生することに関する。
【0002】オーディオ・システムにおけるステレオの
空間的拡大は当該技術分野でよく知られており、多年に
わたり利用されている。このようなシステムでは、離れ
ているスピーカの間隔が実際の物理的間隔よりもずっと
広く聴取者には感じられるように左右のチャネルの信号
は処理される。これは心理音響的拡大と呼ばれる。ステ
レオの空間的拡大の一例は、ブルネイ(Bruney)
氏の米国特許第4,495,637号およびアンダーソ
ン(Anderson)氏の米国特許第4,831,6
52号に示されている。このような空間的拡大システム
では、一方のチャネルの信号の一部が他方のチャネルの
信号に逆相で加えられ、左右のチャネル間に、広がりを
もつ環境が導入される。この広がりをもつ環境は、2つ
のチャネルの元の信号の分離とは無関係である。この特
徴が持つ望ましい性質は、知覚されるステレオ音響像
を、一対のステレオスピーカの実際の位置よりも幅広く
見せることである。これは、ステレオスピーカの間隔が
典型的にはわずか26〜80cmほどしか離れていな
い、テレビジョン受像機または小型ラジオのキャビネッ
ト内に組み込まれた通常の間隔のスピーカの場合特に望
ましい。このような構成では、スピーカの空間的拡大が
知覚され、知覚されたステレオ効果が非常に改善され
る。
【0003】ステレオスピーカの間の知覚される空間的
拡大を増加する、よく知られている1つの方法は、L信
号とR信号を形成するために信号がデコーダからマトリ
ックス回路に供給される時に、(L+R)信号レベルに
対し(L−R)信号レベルを高めることである。
【0004】空間的“ステレオの拡大”の望ましくない
効果は、(L+R)音に比較して(L−R)の環境音が
大きくなりすぎることであり、しばしば、舞台中央の歌
手の声が環境音により“かき消され”たり、ステレオモ
ードとモノホニックモード間の音質の変動が大きくな
る。これらの欠点、特に後者は、補助ハイファイ出力ジ
ャッキがテレビの音声系統に設けられて、L信号とR信
号が高品位ステレオ音再生系統に加えられる場合に著し
い。
【0005】以上述べた理由により、補助スピーカを使
用する場合、空間的ステレオ音の拡大を行うシステムで
は、空間的拡大の無いステレオ信号を発生することが望
ましい。補助スピーカが使用される場合、すなわちスピ
ーカがテレビジョン受像機のキャビネットの外部に配置
される場合、これらの補助スピーカは、テレビジョン受
像機のキャビネット内のスピーカよりもずっと広く間隔
を置いて配置される。このような場合、空間的なステレ
オ音の拡大を行う理由はもはやない。
【0006】
【発明の概要】簡単に言うと、本発明はそれぞれのスピ
ーカを備えた左右のステレオ音声チャネルを有するステ
レオのオーディオ処理システムに関する。このシステム
では、ステレオ音声の空間的拡大が行なわれ、間隔を置
いた第1の一対のスピーカは音響的に実際よりも離れて
いるように感じられる。このオーディオ・システムは、
第1の一対のスピーカよりも広く間隔を置いて配置され
る第2の一対のスピーカを接続する手段を備えている。
このオーディオ・システムは、このような2次的スピー
カが使用される場合、空間的拡大の無いステレオ音を発
生する装置を備えている。
【0007】図面を参照することができる。図面におい
て、同様な要素には同様な番号がつけられている。
【0008】
【実施例】図1は、一般に使用されているテレビジョン
受像機を示し、全体を10で表わす。アンテナ12によ
り受信される(またはケーブルテレビジョンシステムを
介して受像機に結合される)放送テレビジョン信号は選
局用のチューナ14に供給される。チューナ14は、受
信された複数のテレビジョン信号のうちから選択された
1つを、その放送周波数から共通の中間周波数(IF)
に変換する。IF周波数のテレビジョン信号はビデオ/
音声IF回路16に供給される。IF回路16はベース
バンドのビデオ信号および周波数変調(FM)された音
声搬送波を発生する。ビデオ信号と音声信号は分離さ
れ、ビデオ信号は、ビデオ表示装置(図示せず)を含む
ビデオ信号処理回路に供給される。ステレオ音声信号
は、FM検波回路18によりFM音声搬送波から検波さ
れ、ステレオデコーダ20に供給される。
【0009】ステレオデコーダ20は、ステレオ和信号
(L+R)とステレオ差信号(L−R)を発生する。ス
テレオ和信号(L+R)は、ディエンファシス回路22
(すなわち、適正な時定数を有する低域フィルタ)でデ
ィエンファシスされ、ステレオマトリックス回路24の
一方の入力に供給され、マトリックス回路24で、元の
左(L)および右(R)のステレオ信号が再生される。
ステレオデコーダ20からのステレオ差信号(L−R)
は、例示的実施例では、伸長回路26に供給される。例
示的実施例では、伸長回路26は完全なDBX(登録商
標名)伸長回路に対応する。しかしながら、このような
“伸長回路”は本発明に付随するものであり、伸長回路
は任意のものでよく、あるいは伸長回路は使用しなくて
もよい。このような形式の“伸長回路”は、信号源で音
声信号に施される信号圧伸器の補足的信号処理を行っ
て、信号(L−R)中の雑音低減を行う。本実施例で
は、伸長回路26は、振幅/スペクトル伸長回路であ
り、信号(L−R)に対するディエンファシスも行う。
この振幅/スペクトル伸長は、本発明の主題である以下
に述べる空間的拡大とは無関係である。振幅/スペクト
ル伸長されたステレオ差信号(L−R)は、ステレオマ
トリックス回路24の他方の入力に供給される。再生さ
れた左(L)と右(R)のステレオ信号は、ステレオ音
声増幅回路28に供給され、増幅されて、最終的に、2
重スピーカ装置30で再生される。
【0010】マトリックス回路24に供給される信号
(L−R)のレベルを、やはりマトリックス回路24に
供給される信号(L+R)のレベルよりも大きくするこ
とにより、空間的ステレオ拡大効果が達成されることは
良く知られている。先に述べた理由で、補助スピーカが
装置に接続されている時にはこの空間的拡大効果を打ち
消すことが望ましい。なぜなら、これらの補助スピーカ
は、典型的にはキャビネット内に備えられている本来の
スピーカよりも物理的に間隔を置いて配置できるからで
ある。また先に述べたように、キャビネット内部のスピ
ーカよりも離して配置できる外部のスピーカを使用する
場合、これらの外部のスピーカに、ステレオの空間的拡
大の無いステレオ信号を供給することが望ましい。
【0011】図2に関して述べると、外部スピーカが備
えられている時に、ステレオの空間的拡大の無いステレ
オ信号を選択的に発生するための実施例が示されてい
る。ステレオデコーダ20は、出力信号(L+R)より
も振幅の大きい出力信号(L−R)を供給し、両信号は
ステレオマトリックス回路24に供給される。信号(L
−R)の振幅の増大は、多くの方法で、例えば、増幅器
利得の追加または帰還(図示せず)の減少により行うこ
とができる。ディエンファシス回路22および伸長回路
26はこの図面には示されていない。もし使用されるな
らば、図1に従って適当な位置に配置することができ
る。相対的に振幅の増大された信号(L−R)は、減衰
回路32を通ってステレオマトリックス回路24に供給
される。減衰回路32は抵抗34,36,38で構成さ
れ、抵抗38は接地されている。空間的拡大モードにお
いて、ステレオマトリックス回路24に供給される信号
(L−R)は、抵抗36と38の和を抵抗34と36と
38の和で割った値で減衰される。このようにして、信
号(L−R)の振幅の増大は正確に定めることができ
る。
【0012】例示的実施例では、ステレオ信号を外部の
スピーカおよび/または増幅器(図示せず)に供給する
ことによって、第2の一対のスピーカを使用することが
できる。切換えジャッキ40は接点42を備えており、
マトリックス回路24からのR信号を外部システムに結
合させる。切換えジャッキ40は絶縁接触器44を備
え、接触器44は、プラグ(図示せす)がジャッキ40
の中に物理的に挿入されると、接点46と接点48を機
械的に短絡する。この場合、接点46と48は抵抗38
を短絡し、減衰回路32の減衰比を変化させる。プラグ
挿入モードでは、ステレオマトリックス回路24に供給
される信号(L−R)の振幅は、抵抗36を抵抗34と
36の和で割った値で減衰される。このモードでは、ス
テレオマトリックス回路24に供給される信号(L−
R)は減じられ、その振幅はステレオマトリックス回路
24に供給される信号(L+R)の振幅に等しくなる。
信号(L+R)と信号(L−R)の振幅が等しくなる
と、ステレオ音声の空間的拡大効果は生じない。従っ
て、ステレオ信号が外部スピーカおよび/または増幅器
に供給され、外部スピーカが、より良いステレオ効果を
生じるのに十分な間隔を置いて配置されているならば、
空間的拡大はもはや必要とされず、行われない。
【0013】例示的減衰回路、および減衰回路の切換え
は、右チャネルだけでなく左チャネルにも備えられるこ
とに注目すべきである。また、外部スピーカおよび/ま
たは増幅器は、非切換えジャッキまたは端子を介して接
続することができ、そのような第2の一対のスピーカお
よび/または増幅器を選択するために、パネル選択スイ
ッチが設けられる。このような場合、空間的拡大の無い
ステレオ信号を第2の一対のスピーカおよび/または増
幅器に供給する手段を設けることもできる。また本発明
は、ステレオスピーカの間隔が接近しているFMステレ
オラジオなどにも利用できることに注目すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ステレオ音声系統を有するテレビジョン受像機
のブロック図である。
【図2】本発明の特徴に従う図1のテレビジョン受像機
の部分的なブロック図である。
【符号の説明】
16 ビデオ/音声IF回路 18 FM検波回路 20 ステレオデコーダ 22 デイエンファシス回路 24 ステレオマトリックス回路 26 伸長回路 28 ステレオ音声増幅回路 32 減衰回路 40 ジャッキ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左と右のステレオ音声チャネルをそれぞ
    れのスピーカに供給するためのステレオ音声処理手段
    と、 左と右のステレオ音声を第1の一対のスピーカに供給す
    る手段と、 ステレオ音声の空間的拡大を行う手段と、 左と右のステレオ音声を第2の一対のスピーカに供給す
    る手段と、 ステレオ音声が前記第2の一対のスピーカに供給されて
    いる時に、空間的拡大の無いステレオ音声を供給する手
    段とを含んでいる、ステレオ音声装置。
JP24760993A 1992-08-28 1993-08-27 オーディオ信号処理装置 Expired - Fee Related JP3431959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93757892A 1992-08-28 1992-08-28
US937578 1992-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06216865A true JPH06216865A (ja) 1994-08-05
JP3431959B2 JP3431959B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=25470127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24760993A Expired - Fee Related JP3431959B2 (ja) 1992-08-28 1993-08-27 オーディオ信号処理装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5987141A (ja)
EP (1) EP0584719B1 (ja)
JP (1) JP3431959B2 (ja)
KR (1) KR100307301B1 (ja)
CN (1) CN1038380C (ja)
BR (1) BR9303477A (ja)
DE (1) DE69327022T2 (ja)
ES (1) ES2138609T3 (ja)
MX (1) MX9305216A (ja)
MY (1) MY115284A (ja)
SG (1) SG54148A1 (ja)
TW (1) TW441906U (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19539034A1 (de) * 1995-10-19 1997-04-24 Nokia Deutschland Gmbh Audioverstärkeranordnung für mehr als zwei Wiedergabekanäle
US7397850B2 (en) * 1999-02-18 2008-07-08 Easley Mathew F Reciprocal index lookup for BTSC compatible coefficients
US6927802B2 (en) * 2001-11-01 2005-08-09 Warner Bros. Entertainment Inc. TV receiver with individually programmable SAPchannel
US20030084442A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-01 Jamie Kellner TV receiver providing alternative audio tracks for a program
US7542815B1 (en) * 2003-09-04 2009-06-02 Akita Blue, Inc. Extraction of left/center/right information from two-channel stereo sources
JP5074800B2 (ja) * 2007-03-29 2012-11-14 古河電気工業株式会社 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子の製造方法
CN103402158B (zh) * 2013-07-05 2015-04-22 华南理工大学 一种用于手持式播放装置的立体声扩展方法
CN105518569A (zh) 2013-08-21 2016-04-20 汤姆逊许可公司 具备受观看方向控制的摇摄功能的视频显示器
US20160205492A1 (en) 2013-08-21 2016-07-14 Thomson Licensing Video display having audio controlled by viewing direction
CN103841498A (zh) * 2014-02-24 2014-06-04 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种终端、立体声播放系统及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8120361U1 (ja) * 1981-07-11 1989-11-30 Interessengemeinschaft Fuer Rundfunkschutzrechte Gmbh Schutzrechtsverwertung & Co Kg, 4000 Duesseldorf, De
JPH0787556B2 (ja) * 1984-03-30 1995-09-20 パイオニア株式会社 テレビ受信機
US4748669A (en) * 1986-03-27 1988-05-31 Hughes Aircraft Company Stereo enhancement system
US4979217A (en) * 1986-05-08 1990-12-18 Shipley Robert T Programmed audio controller
US4831652A (en) * 1988-05-05 1989-05-16 Thomson Consumer Electronics, Inc. Stereo expansion circuit selection switch
US5005201A (en) * 1989-02-14 1991-04-02 Rca Licensing Corporation Apparatus and method thereof for improvement of stereophonic sound
DE3926535A1 (de) * 1989-08-11 1991-02-14 Grundig Emv Audiowiedergabeeinrichtung mit frequenzselektiven verstaerkern zur ansteuerung geraeteinterner und -externer lautsprecher
US5042068A (en) * 1989-12-28 1991-08-20 Zenith Electronics Corporation Audio spatial equalization system
US5181247A (en) * 1990-07-23 1993-01-19 Bose Corporation Sound image enhancing

Also Published As

Publication number Publication date
MY115284A (en) 2003-05-31
CN1038380C (zh) 1998-05-13
DE69327022D1 (de) 1999-12-23
ES2138609T3 (es) 2000-01-16
JP3431959B2 (ja) 2003-07-28
EP0584719B1 (en) 1999-11-17
BR9303477A (pt) 1994-03-15
CN1088379A (zh) 1994-06-22
TW441906U (en) 2001-06-16
EP0584719A1 (en) 1994-03-02
SG54148A1 (en) 1998-11-16
KR100307301B1 (ko) 2002-06-26
MX9305216A (es) 1994-05-31
KR940005144A (ko) 1994-03-16
DE69327022T2 (de) 2000-04-06
US5987141A (en) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002166B1 (ko) 스테레오 합성기
US4479235A (en) Switching arrangement for a stereophonic sound synthesizer
US3849600A (en) Stereophonic signal reproducing apparatus
US5197099A (en) Multiple-channel audio reproduction apparatus
US4191852A (en) Stereophonic sense enhancing apparatus
JP3431959B2 (ja) オーディオ信号処理装置
US5113447A (en) Method and system for optimizing audio imaging in an automotive listening environment
US5533135A (en) Crossover system
CA1175361A (en) Split phase stereophonic sound synthesizer
JP2002135886A (ja) 重低音ブースト装置
US4257067A (en) Sound enhancement system for television receivers
JPH03163999A (ja) 音響再生装置
JPH08316760A (ja) 音声信号制限増幅装置
US4347404A (en) Control device for an automotive vehicle FM radio
US3394235A (en) Stereo amplification system for rumble reduction
EP1471771A2 (en) Audio reproduction apparatus and video receiving apparatus
JP3225983B2 (ja) テレビチューナユニット
RU2042284C1 (ru) Звуковоспроизводящая стереосистема
CA1178897A (en) Switching arrangement for a stereophonic sound synthesizer
JPH0735518Y2 (ja) サラウンド回路
JPH07336799A (ja) サラウンド信号処理回路
JP2623766B2 (ja) Fmラジオ付音響装置
JP2676728B2 (ja) テレビジヨン受像機
KR870000715Y1 (ko) 오디오/비디오 제어기기의 저음음향확대 증폭회로
KR930004104B1 (ko) 음향기기의 스테레오 확장회로

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees