JPH06216859A - データ転送装置 - Google Patents

データ転送装置

Info

Publication number
JPH06216859A
JPH06216859A JP5023788A JP2378893A JPH06216859A JP H06216859 A JPH06216859 A JP H06216859A JP 5023788 A JP5023788 A JP 5023788A JP 2378893 A JP2378893 A JP 2378893A JP H06216859 A JPH06216859 A JP H06216859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
data transfer
photodetector
host system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5023788A
Other languages
English (en)
Inventor
Supurausu Suteebun
スプラウス ステーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5023788A priority Critical patent/JPH06216859A/ja
Publication of JPH06216859A publication Critical patent/JPH06216859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホストシステムと外部の周辺装置との接続を
容易にするために、ホストシステムに接続された既存の
ディスプレイターミナルを使って光学的なワイアレスの
インターフェイスを提供する。 【構成】 光信号を形成する1以上の画素エリアを有す
るディスプレイ装置11と、前記光信号を検出すること
のできる1以上の光検知器21を有するハードウエア装
置とから成る。画素は最も小さく、ディスプレイ装置1
1上で離散的に変化可能で、オン・オフの2値、又は画
素の色或いは輝度、又は、色と輝度の両方を持つことが
でき、前記光検出器21が画素のオン・オフ状態、色、
又は輝度を評価することにより信号の値を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ転送装置、より
詳細には、ホストシステムと周辺装置との間のデータの
転送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータコミュニケーション、例え
ば、ホストコンピュータと周辺機器との間のコミュニケ
ーション、或いは、送信機(ホストシステム)から受信
機(周辺機器)へのデータの転送に、従来、一般的に
は、物理的なワイヤー(電線)を使用しているが、その
他に、無線周波数や赤外線を用いたワイヤレス方式も提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】而して、独立した計算
装置へのデータ転送に、現在では、次の2つの方法(人
手によるデータ転送又は物理的な接続)のうちいずれか
を使っている。 (1)データをスクリーン(ディスプレイ)上に表示
し、ユーザはキーパット又はキーボードを経て独立した
計算装置へそのデータを入力しなければならない。 (2)ホストシステムに適切な通信線が付加されていな
ければならない。 (1)の人手による方法は、文字の転送を許し、マニュ
アルで入力される。ユーザによって転送率は異なるが、
1〜20ビット/秒のオーダである。300ビットのコ
ードの転送には数分かかり、そしてエラーとなりがちで
ある。 (2)の物理的に接続する方法は、ホストシステムと物
理的な接続をするために、特別の目的のハードウエアを
必要とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、(1)光信号を形成する1以上の画素エ
リアを有するディスプレイ装置と、前記光信号を検出す
ることのできる1以上の光検知器を有するハードウエア
装置とから成り、前記画素は前記ディスプレイ装置上で
離散的に変化可能で、オン・オフの2値、又は、画素の
色或いは輝度、又は、色と輝度の両方を持つことがで
き、前記光検出器が前記画素エリアのオン・オフ状態、
色、又は、輝度を評価することにより前記信号の値を決
定することを特徴としたものであり、更には、(2)前
記ハードウエア装置は、該ハードウエア装置にデータを
ラッチするために、非同期プロトコルを用いて、コント
ロール信号を持たないデータ(エラー訂正コードを含ん
でもよい)のみを検出する1以上の光検出器を有するこ
と、或いは、(3)前記ハードウエア装置は、フローを
制御するためのコントロール信号、データ信号をラッチ
するためのラッチ信号、同期化するためのクロック信
号、又は、訂正するための訂正信号を受信する1以上の
光検出器を有すること、或いは、(4)前記(3)にお
いて、前記ハードウエア装置は、コントロール信号と結
合して用いるデータ信号(エラー訂正コードを含んでい
てもよい)を検出する1以上の光検出器を有することを
特徴としたものである。
【0005】
【作用】ホストシステムと該ホストシステムと分離した
周辺装置との間の接続に、従来の技術では、特別の目的
のハードウエア、ケーブリング又はそれらの両方を必要
としたが、本発明では、ホストシステムと外部の周辺装
置との接続を容易にするために、ホストシステムに接続
された既存のディスプレイ装置を使って光学的なワイヤ
レスのインターフェイスを提案するものである。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の概要を説明するための構成
図で、図中、10は送信機(ホストシステム)、11は
ホスト用システムに接続されたディスプレイ装置、20
は受信機(周辺機器又はハードウェア装置)、21は光
検出器で、ホストシステム10の信号は、ホストシステ
ム側のディスプレイ装置11及び周辺機器側の光検出器
21を介して、光学的に結合されて、ホストシステム1
0より周辺機器20に転送される。
【0007】光検出器21は、ディスプレイ装置11上
の「画素エリア」のオン・オフ状態か、明るさの輝度
か、色を決定することができる装置で、このような光検
知器は、CCD(charge coupled device:電荷結合素
子)又はフォトダイオードから成り立つが、それには限
定されない。また、ディスプレイ装置11は、ビデオデ
ィスプレイターミナル(VDT)、コンピュータモニタ
ーまたはテレビから成り立つが、それには限定されな
い。
【0008】なお、請求項2で述べられたコンフィギュ
レーションを使ったとき、すなわち、ハードウエア装置
にデータをラッチするために、非同期プロトコルを用い
て、コントロール信号を持たないデータ(エラー訂正コ
ードを含んでもよい)のみを検出するようにした場合に
は、コントロール信号は存在しないが、このプロトコル
は、「非同期転送プロトコル」と言われ、この場合は、
2個以上の光検出器から成り立つ装置を使う。その検出
ユニットは、次のように解釈する。
【0009】(1)データ 光検出器は、バイナリ1か0か、その対応する信号のオ
ン・オフ状態、輝度又はカラーの関数として多値関数を
登録する。その信号は、図2に4つの画素エリア1〜4
を持つホストディスプレイ装置11に示したように、ホ
ストディスプレイ装置11上の定義された信号領域5内
にある。その信号はデータ信号として解釈され、データ
を含み、また、データの中のエラーを訂正するためにエ
ラー訂正コード(ECC)を含むことができる。 (2)コントロール また、光検出器は、バイナリ1か0、又は多値関数を登
録することができる。この信号の状態又は状態の変更
は、そのデータ信号の取得を容易にし、且つ整えるラッ
チ信号、クロック信号、又はコントロール信号として解
釈される。
【0010】請求項3と4で述べた装置を使うと、すな
わち、ハードウエア装置に、フローを制御するためのコ
ントロール信号、データ信号をラッチするためのラッチ
信号、同期化するためのクロック信号、又は訂正するた
めの訂正信号を受信する1以上の光検出器を有し、更に
は、コントロール信号と結合して用いるデータ信号(エ
ラー訂正コードを含んでいてもよい)を検出する1以上
の光検出器を有する場合は、コントロール信号が存在
し、このプロトコルは、「同期転送プロトコル」と言わ
れ、3個以上の光検知器から成り立つ装置を使う。これ
らは次のように解釈される。
【0011】(1)データ 「パラレル」にデータを受信するために、1以上の光検
出器を使う。各光検出器は、バイナリ1か0、又はその
対応する信号状態の関数として多値関数を登録する。そ
の信号は、図2に示したように、ホストディスプレイ装
置11上に定義された信号領域5内にある。その信号
は、データ信号としていっしょに解釈され、データを含
む。それらは又データの中にエラーを訂正するためにエ
ラー訂正コード(ECC)も含むことができる。 (2)コントロール 1以上の光検出器は、バイナリ1か0、又は多値関数を
登録する。この信号の状態又は状態の変更は、データ信
号の取得を容易にし、且つ整えるラッチ信号、クロック
信号、又はコントロール信号として解釈される。
【0012】図3に示すように、ディスプレイ装置11
から外部周辺装置20へのデータ転送は、外部周辺装置
20へ光検出器21によって受信される信号を送るため
に、ディスプレイ装置11の画素エリアのオン・オフ状
態か、明るさか、色を変えることによって成し遂げられ
る。図3には、4つの画素エリアと4つの光検出器を持
ったホストシステムと周辺装置とのデータ転送が示され
ている。1つの画素エリアは「クロック」信号か「コン
トロール」信号として示され、データ信号が有効である
と示すラッチ信号として取り扱われる。1以上の他のエ
リアは「データ」信号として示され、シリアルデータプ
ロトコルに対する2進ビット又はパラレルデータプロト
コルに対してバイナリワードとして解釈される。1以上
の他の画素エリアは、エラー発見/訂正コードのような
他の情報を表すように定義されてもよい。
【0013】
【応用】(1)デジタルシグニチャ この装置の応用の1つは、デジタルシグニチャを生成す
ることのできる装置のためのインターフェイスに関する
ものである。そのようなシステムに対して、速く信頼で
きる一時的な接続は、ホストシステムとデジタルシグニ
チャを生成することができる周辺装置との間で必要とさ
れる。そのような応用において、デジタルシグニチャを
計算する周辺装置へホストシステムから長いコードを伝
えなければならない。これは、ホストシステムのディス
プレイ装置を使用してホストシステムから周辺装置への
データの転送を容易にする本発明の装置を使うことによ
って達成できる。 (2)携帯用のオフィス設備 オフィスオートメーションシステムは、情報を格納する
ことのできるユーザが運べる携帯用の装置を要求するか
もしれない。これらの装置への情報の転送は、本発明の
装置を使って達成することができる。
【0014】
【効果】以上の説明から明らかなように、本発明による
と、次のような利点がある。1)データ転送のために物
理的な接続が要求されない。画素エリアが解像されるよ
うにディスプレイ装置と十分な近接した光検知器を持っ
てくることによってデータ転送が成し遂げられ、これに
よって、ホストシステムと周辺装置との接続と切断を高
速にできる。2)特別の目的のハードウエアのコストを
除いて、既存のディスプレイ装置を使うことによってホ
ストシステムと周辺機器の接続が容易に達成される。等
の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を説明するための全体構成
図である。
【図2】 本発明の実施に用いられるディスプレイ装置
の一例を示す図である。
【図3】 ディスプレイ装置と光検出器の関係を示す図
である。
【符号の説明】
10…送信機(ホストシステム)、11…ディスプレイ
装置、20…受信機(周辺機器)、21…光検出器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号を形成する1以上の画素エリアを
    有するディスプレイ装置と、前記光信号を検出すること
    のできる1以上の光検知器を有するハードウエア装置と
    から成り、前記画素は前記ディスプレイ装置上で離散的
    に変化可能で、オン・オフの2値、又は、画素の色或い
    は輝度、又は、色と輝度の両方を持つことができ、前記
    光検出器が前記画素エリアのオン・オフ状態、色、又
    は、輝度を評価することにより前記信号の値を決定する
    ことを特徴とするデータ転送装置。
  2. 【請求項2】 前記ハードウエア装置は、該ハードウエ
    ア装置にデータをラッチするために、非同期プロトコル
    を用いて、コントロール信号を持たないデータ(エラー
    訂正コードを含んでもよい)のみを検出する1以上の光
    検出器を有することを特徴とする請求項1に記載のデー
    タ転送装置。
  3. 【請求項3】 前記ハードウエア装置は、フローを制御
    するためのコントロール信号、データラッチ信号、同期
    化クロック信号、又は訂正信号を受信する1以上の光検
    出器を有することを特徴とする請求項1に記載のデータ
    転送装置。
  4. 【請求項4】 前記ハードウエア装置は、コントロール
    信号と結合して用いるデータ信号(エラー訂正コードを
    含んでいてもよい)を検出する1以上の光検出器を有す
    ることを特徴とする請求項3に記載のデータ転送装置。
JP5023788A 1993-01-18 1993-01-18 データ転送装置 Pending JPH06216859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023788A JPH06216859A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 データ転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023788A JPH06216859A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 データ転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06216859A true JPH06216859A (ja) 1994-08-05

Family

ID=12120070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5023788A Pending JPH06216859A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 データ転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06216859A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267771A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Sharp Corp 多本伝送路における赤外線通信方法およびその装置
JP2005094247A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sony Corp 通信装置および方法、プログラム、並びに通信システム
US7224370B1 (en) 2000-08-16 2007-05-29 International Business Machines Corporation System and method for communication among embedded devices using visual images
CN115173951A (zh) * 2022-06-23 2022-10-11 歌尔股份有限公司 数据传输方法、装置、设备及介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267771A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Sharp Corp 多本伝送路における赤外線通信方法およびその装置
US7224370B1 (en) 2000-08-16 2007-05-29 International Business Machines Corporation System and method for communication among embedded devices using visual images
JP2005094247A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sony Corp 通信装置および方法、プログラム、並びに通信システム
JP4599819B2 (ja) * 2003-09-16 2010-12-15 ソニー株式会社 表示装置、受光装置、通信方法、プログラム、並びに通信システム
CN115173951A (zh) * 2022-06-23 2022-10-11 歌尔股份有限公司 数据传输方法、装置、设备及介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548736B2 (en) Transmitter, receiver, data transfer system, transmission method, reception method, computer program for transmission, computer program for reception, and recording medium
CA1287905C (en) Method and apparatus for detecting a rate of data transmission
CN107087132B (zh) 接收器及信号传输方法
JP3352600B2 (ja) 表示装置
CA2404926C (en) Data transmitting method and receiving method, and video data transmitting device and receiving device
US20100266080A1 (en) Transmission device, receiving device and communication system
US20110242267A1 (en) Apparatus and method for remote control between mobile communication terminals
JP3874357B2 (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ送受信装置およびデータ送受信方法
CN101001353B (zh) 显示装置及其控制方法
US4635275A (en) Method and apparatus for detecting synchronous or asynchronous data transmission
JPH06216859A (ja) データ転送装置
KR100763947B1 (ko) 전자기기 및 그 제어방법
KR20090050731A (ko) 디스플레이장치의 색상을 이용한 데이터 전송 장치 및 방법
CN113992268B (zh) 基于屏幕光调制的低速通讯方法和系统
US20030112827A1 (en) Method and apparatus for deskewing parallel serial data channels using asynchronous elastic buffers
US6766382B1 (en) Method of information transfer using optical zones
JP2000250526A (ja) 画像表示制御方法及び装置
JP2019105845A (ja) 表示装置およびその制御方法
GB2486300A (en) Synchronous optical data link
US20040153936A1 (en) Data recovery circuit and method and data receiving system using the same
KR0167910B1 (ko) 원격 데이타 서비스 유니트 제어 장치
CN115134043A (zh) 确定数据传输模式的方法及其装置
US20030172211A1 (en) Dual input/output automatic selection device
JPH07131504A (ja) データ転送装置
JPH0595566A (ja) デイジタル信号伝送装置