JPH06216583A - 電子部品の実装方法 - Google Patents

電子部品の実装方法

Info

Publication number
JPH06216583A
JPH06216583A JP5007248A JP724893A JPH06216583A JP H06216583 A JPH06216583 A JP H06216583A JP 5007248 A JP5007248 A JP 5007248A JP 724893 A JP724893 A JP 724893A JP H06216583 A JPH06216583 A JP H06216583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
component
electronic component
recognition
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5007248A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Furuya
浩 古屋
Masayuki Seno
眞透 瀬野
Kanji Uchida
完司 内田
Osamu Hikita
理 疋田
Tokio Shirakawa
時夫 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5007248A priority Critical patent/JPH06216583A/ja
Publication of JPH06216583A publication Critical patent/JPH06216583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品実装技術に伴う電子部品の装着方式
において、単ヘッド実装機の回路形成時のロスタイムを
解決し複数のヘッド部が順次吸着,認識,装着の各工程
をまわり、電子部品を実装することにより回路形成の生
産性を向上させることを目的とする。 【構成】 図2に示すようにヘッド8は平面リニアモー
タを駆動源とし、平面9内を自在に動き回ることがで
き、先端には電子部品を吸着するノズル10がある。供
給部11には電子部品が設置されておりノズル10によ
り電子部品が吸着されると次の電子部品が送り込まれる
ようになっている。吸着された電子部品はカメラ12に
より認識,位置補正等を行った後、プリント基板13上
に装着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品実装技術に伴う
電子部品の装着方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下従来のこの種の装着方式について図
を参照しながら説明する。
【0003】図3は電子部品装着装置(以下実装機と称
する)の構成を示す外観斜視図である。図3において1
はロボットの骨格であるX軸、2は同Y軸、3はロボッ
トのX−Y軸でつくられる平面内を自在に可動するヘッ
ド部で、その先端には電子部品を吸着するノズル4が配
され、電子部品をセットし、供給する供給部5から電子
部品をノズル4により吸着した後、認識するカメラ6が
あり、認識後にプリント基板7上に電子部品を実装する
実装部により構成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のような構
成の実装方式では、ヘッド3が1つであるために、電子
部品をノズル4により吸着し、認識カメラ6により認識
した後、プリント基板7上に実装するまでに時間がかか
り、生産効率が悪いという課題を有していた。
【0005】本発明はこの課題を解決するもので、複数
個のヘッドを使用することにより回路形成の生産性を向
上させる実装方式を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、プリント基板の保持部とその近傍に電子部
品の供給部と認識部を配し、前記保持部,供給部,認識
部の上方に一端に電子部品を吸着するノズルを持ち平面
リニアモータを駆動源とする複数個のヘッドからなる電
子部品実装機において前記ヘッドが順次吸着,認識,装
着の各工程をまわり電子部品を実装するものである。
【0007】
【作用】本発明は上記した構成により、複数個のヘッド
が順次吸着,認識,装着の各工程をまわることにより回
路形成の生産性を向上させることができるものである。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1および
図2を参照しながら説明する。
【0009】図2に示すようにヘッド8は平面板9と磁
気的に結合され、2次元リニアモータを使用し平面9内
を自在に動きまわることができる。又、ヘッド8の先端
には電子部品を吸着するためのノズル10がある。供給
部11には電子部品が設置されており、ノズル10によ
り電子部品が吸着されると次の電子部品が送り込まれる
ようになっている。吸着された電子部品は固定カメラ1
2により外形寸法,リードピッチ,本数,曲がり,位置
補正等を受けた後、待機しているプリント基板13上に
装着される。
【0010】上記構成において動作を説明すると図1に
示すように3つのヘッド8a,8b,8cが吸着,認
識,装着の各ステーションにおり、この動作が1つのサ
イクルを表わしている。すなわち今8aのヘッドが供給
部11より電子部品を吸着した後、矢印X方向に移動
し、現在8bのいるステーションまで行き、固定カメラ
12により認識を行い、次に矢印Y方向に8cの位置ま
で移動してプリント基板13上に電子部品を装着し、矢
印Z方向に進み同じ動作をくり返す。この間、8bは8
cの位置へ、又8cは8aの位置へ移動し、それぞれ装
着あるいは吸着動作を行う。
【0011】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば複数個のヘッドを実装機に搭載し、たえず少
なくとも1つのヘッドが装着状態にあることから大幅な
生産性向上を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における実装方式の動作説明を
するための斜視図
【図2】本発明を実現させるための実装機を表わす外観
【図3】従来の実装方式の動作説明をするための斜視図
【符号の説明】
8 (装着)ヘッド 11 供給部 12 固定カメラ 13 プリント基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 疋田 理 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 白川 時夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板の保持部と前記保持部の近
    傍に電子部品の供給部と電子部品の認識部を配し、前記
    保持部,供給部,認識部の上方に一端に電子部品を吸着
    するノズルを持ち、平面リニアモータを駆動源とする複
    数個の装着ヘッドからなる電子部品実装機において、前
    記複数のヘッドが順次吸着,認識,装着の各工程をまわ
    り、電子部品を実装することを特徴とする電子部品の実
    装方法。
JP5007248A 1993-01-20 1993-01-20 電子部品の実装方法 Pending JPH06216583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007248A JPH06216583A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007248A JPH06216583A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 電子部品の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06216583A true JPH06216583A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11660723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5007248A Pending JPH06216583A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06216583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031948A1 (en) * 1997-12-18 1999-06-24 Pentus Research Limited A component placement system
KR100445530B1 (ko) * 1999-05-10 2004-08-21 미래산업 주식회사 반도체장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031948A1 (en) * 1997-12-18 1999-06-24 Pentus Research Limited A component placement system
KR100445530B1 (ko) * 1999-05-10 2004-08-21 미래산업 주식회사 반도체장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5342460A (en) Outer lead bonding apparatus
JPH09246789A (ja) 電子部品実装装置
JP3255062B2 (ja) 電子部品装着装置
JPH11330795A (ja) 表面実装部品搭載機及び表面実装部品搭載方法
CN213798843U (zh) Fpc喷码设备
JPH06216583A (ja) 電子部品の実装方法
JP3245409B2 (ja) 半導体装置
JPH0464283A (ja) 電子部品実装装置
JP2638103B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2858453B2 (ja) 電子部品実装装置
JP3857780B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2001015987A (ja) 表面実装装置
JP2005093589A (ja) 電子部品実装装置
CN218311907U (zh) 一种一个机头带锁螺丝和贴标的装置
JP2786712B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2001185898A (ja) 部品実装装置
KR200262970Y1 (ko) 표면실장기의 마운팅 헤드
JPH11135988A (ja) 電子部品実装方法
JP3366013B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
KR20050110767A (ko) 반도체 패키지용 다중 정렬장치 및 방법
JP3363638B2 (ja) 電子部品自動装着装置
KR200375302Y1 (ko) 반도체 패키지용 다중 정렬장치
JPH0370199A (ja) 電子部品の搭載装置及び搭載方法
JP2853176B2 (ja) 部品装着装置及びその方法
JP2003124693A (ja) 部品実装方法及び部品実装装置、並びに実装データ作成プログラム及び記録媒体