JPH06216132A - 金属膜の形成方法 - Google Patents

金属膜の形成方法

Info

Publication number
JPH06216132A
JPH06216132A JP584593A JP584593A JPH06216132A JP H06216132 A JPH06216132 A JP H06216132A JP 584593 A JP584593 A JP 584593A JP 584593 A JP584593 A JP 584593A JP H06216132 A JPH06216132 A JP H06216132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
wafer
drying
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP584593A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoharu Katagiri
智治 片桐
Hiroshi Yamamoto
浩 山本
Tomohiro Oota
与洋 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP584593A priority Critical patent/JPH06216132A/ja
Publication of JPH06216132A publication Critical patent/JPH06216132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導電体として良質な金属膜を形成可能な方
法。 【構成】 まず、洗浄後のSiウェハ6を乾燥室2内に
挿入する。次に、第1の配管8から導入した温純水によ
って、乾燥室2内のSiウェハ6を加温する。その後、
乾燥室2内の温純水を排水し、Siウェハ6を加熱乾燥
する。加熱乾燥に際しては、乾燥室2内を50Torr
程度に減圧する。また、加熱乾燥を補助すべく、ヒータ
16からの熱線によってSiウェハ6を加熱する。この
ような加熱により、Siウェハ6の温度を高めてその表
面に吸着した水分を減圧下で有効に除去することができ
る。次に、前処理の終わったSiウェハ6上にスパッタ
またはCVDを用いて金属膜を堆積する。得られた金属
膜はバッチ間で反射率が一定し、高品質のスパッタAl
膜が安定して得られていることを示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置を構成する
金属膜の形成方法に関するものであり、特に半導体集積
回路等の配線となるべきアルミニウムまたはアルミニウ
ム合金薄膜の形成に有効な方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年の
半導体装置の集積化に伴い、金属配線は微細化、高密度
化してきている。このため、従来以上に高品質の金属膜
を形成する技術が要求されている。
【0003】しかしながら、金属膜形成前の基板乾燥方
法として、図1に示すようなスピンドライ装置を用いて
いたため、基板表面の水分を十分に取り除くことができ
ず、この水分が膜中に取り込まれることによってその後
形成される金属膜の膜質が劣化してしまうという問題が
あった。
【0004】一方、一旦乾燥した基板を予備加熱室で加
熱して基板上の水分を取り除き、その後基板を成膜室に
導入してこの基板上に金属膜を形成する方法も存在する
が、プロセスが複雑になるという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、金属膜形成前の基板乾
燥方法を変更することにより、導電体として良質な金属
膜を形成できる方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る金属膜の形成方法は、(a)基板表面
を減圧下で乾燥する工程と、(b)乾燥した基板表面上
にアルミニウムを含む金属膜を堆積する工程とを備える
こととしている。
【0007】
【作用】本発明に係る金属膜の形成方法によれば、金属
膜堆積の前処理として、基板表面を減圧下で乾燥する工
程を備えるので、基板表面の水分を完全に取り除くこと
ができ、付加的な水分除去工程を伴うことなく高品質の
金属膜を安定的に形成することができる。
【0008】基板表面を減圧下で乾燥する前にこの基板
を温純水により加温するならば、蒸気圧の上昇により基
板表面の水分を効率的に取り除くことができ、さらに温
純水により基板表面の吸着物を効果的に除去することが
でき、その後に形成される金属膜の品質をさらに高める
ことができる。この際、加温に用いる温純水の温度は4
0℃以上であることが望ましい。
【0009】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例について説明す
る。
【0010】まず、FET等のデバイスを絶縁膜で覆っ
たSiウェハを準備する。このSiウェハ上に適当なレ
ジストパターンを形成し、ドライエッチングを用いて絶
縁膜の所望部分に開孔を形成する。このようなドライエ
ッチングの後に、絶縁膜上のジストパターンを除去し、
Siウェハを洗浄する。具体的洗浄法は、Siウェハ6
を5%フッ酸純水溶液に1〜2分間浸し、その後このS
iウェハ6を純水で洗浄する。次に、金属膜堆積の前処
理として、洗浄の終わったSiウェハ6を乾燥する。
【0011】図2に、前処理用の乾燥装置の構成を示
す。図示のように、乾燥室2内には、基板キャリア4に
保持された状態で、紙面垂直方向に並んだ複数のSiウ
ェハ6が収容されている。乾燥室2の上部の一方には、
温純水の入り口となる第1の配管8が設けられており、
他方には、乾燥窒素の入り口となる第2の配管10が設
けられている。乾燥室2の下部には、アスピレータ12
を介して温純水と乾燥窒素とを排水・排気するための排
水・排気口14が設けられている。乾燥室2の上方に
は、透明窓を介してヒータ16が配置されている。
【0012】図2の乾燥装置を用いた具体的工程につい
て説明する。まず、洗浄後のSiウェハ6を乾燥室2内
に挿入する。次に、第1の配管8から導入した温純水に
よって、乾燥室2内のSiウェハ6を加温する。その
後、乾燥室2内の温純水を排水し、Siウェハ6を加熱
乾燥する。加熱乾燥に際しては、乾燥室2内を50To
rr程度に減圧する。また、加熱乾燥を補助すべく、ヒ
ータ16からの熱線によってSiウェハ6を加熱する。
このような加熱により、Siウェハ6の温度を高めてそ
の表面に吸着した水分を減圧下で有効に除去することが
できる。その後、第2の配管10から導入した乾燥窒素
により大気圧にもどしてウェハ6を取り出す。次に、前
処理の終わったSiウェハ6上に金属膜を堆積する。
【0013】図3に、金属膜堆積用の成膜装置の構成を
示す。図示のように、ロードロック室20と成膜室22
との間には、ヒータ24を内蔵した予備加熱室26が設
けられている。この予備加熱室26では必要に応じてS
iウェハ6を加熱できるが、本実施例では予備加熱室2
6での加熱は行わない。成膜室22内には、Siウェハ
6を載置する基板ホルダ28が設けられ、さらに、スパ
ッタ法による場合AlまたはAl合金のターゲット30
が用いられ、CVD法による場合ガスノズルが用いられ
る。
【0014】図3の成膜装置を用いた具体的工程につい
て説明する。まず、図2の乾燥装置を用いた乾燥処理
後、直ちにSiウェハ6をロードロック室20から予備
加熱室26を通じて成膜室22内の基板ホルダ28上に
セットする。この際、予備加熱室26ではSiウェハ6
の加熱を行わない。次にスパッタ法では〜2mTor
r、CVD法では〜2Torr程度の圧力で成膜前に成
膜室22内を1×10-8Torrまで減圧し、このよう
な減圧下で成膜室22内のSiウェハ6上にAlまたは
Al合金を堆積する。
【0015】以上のような方法によれば、成膜の前処理
として、Siウェハ6表面を減圧・加温下で乾燥するこ
ととしているので、Siウェハ6表面の水分を完全に取
り除くことができ、高品質の金属膜を安定的に形成する
ことができる。このような金属膜は、フォトリソグラフ
ィー技術とドライエッチング技術とを用いて微細にパタ
ーニングする。これにより、極めて均質で高密度の金属
配線を得ることができる。
【0016】本発明の効果を示すために、具体的な試験
結果を示す。図4に、上記実施例でスパッタAl膜を形
成した場合と、従来例のスピンドライによってスパッタ
Al膜を形成した場合とについて、バッチ毎に各Al膜
の反射率を測定した結果を示す。黒丸は実施例のバッチ
を示し、白丸は従来例のバッチを示す。実施例のスパッ
タAl膜は、バッチ間で反射率が一定し、その表面の平
滑性が優れていることが分かる。一方、従来例のスパッ
タAl膜は、バッチ間で反射率が一定せず、その表面が
平滑でないことが分かる。すなわち、実施例の方法によ
り、高品質のスパッタAl膜を定常的に得ることができ
る。
【0017】図5に、上記実施例でCVD−Al膜を形
成した場合と、従来例のスピンドライによってCVD−
Al膜を形成した場合とについて、バッチ毎に各Al膜
の反射率を測定した結果を示す。黒丸は実施例のバッチ
を示し、白丸は従来例のバッチを示す。成膜上の問題で
スパッタAl膜の場合に比較すると、全体に低い反射率
しか得られなかったが、実施例の場合はバッチ間で反射
率が一定し、従来例の場合はバッチ間で反射率が一定し
ない。すなわち、実施例の方法により、高品質のスパッ
タAl膜が安定して得られるようになった。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る金属
膜の形成方法によれば、金属膜堆積の前処理として、基
板表面を減圧下で乾燥する工程を備えるので、基板表面
の水分を完全に取り除くことができ、付加的な水分除去
工程を伴うことなく高品質の金属膜を安定的に形成する
ことができる。このため、信頼性の高い微細な配線を基
板上に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の乾燥装置の構成を示す図。
【図2】実施例の乾燥装置の構成を示す図。
【図3】実施例の膜形成に用いる成膜装置の構成を示す
図。
【図4】実施例と従来例とのスパッタAl膜の反射率を
比較したグラフ。
【図5】実施例と従来例とのCVD−Al膜の反射率を
比較したグラフ。
【符号の説明】
2…乾燥室、6…基板、8…温純水用の配管、10…乾
燥窒素用の配管。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水分が存在する基板表面を減圧下で乾燥
    する工程と、乾燥した該基板表面上にアルミニウムを含
    む金属膜を堆積する工程と、を備える金属膜の形成方
    法。
  2. 【請求項2】 基板表面を減圧下で乾燥する工程の前
    に、基板を温純水により加温することを特徴とする請求
    項1記載の金属膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 加温に用いる温純水の温度が40℃以上
    であることを特徴とする請求項1記載の金属膜の形成方
    法。
JP584593A 1993-01-18 1993-01-18 金属膜の形成方法 Pending JPH06216132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP584593A JPH06216132A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 金属膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP584593A JPH06216132A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 金属膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06216132A true JPH06216132A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11622354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP584593A Pending JPH06216132A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 金属膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06216132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9520301B2 (en) 2014-10-21 2016-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Etching method using plasma, and method of fabricating semiconductor device including the etching method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9520301B2 (en) 2014-10-21 2016-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Etching method using plasma, and method of fabricating semiconductor device including the etching method
US9865474B2 (en) 2014-10-21 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Etching method using plasma, and method of fabricating semiconductor device including the etching method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5135608A (en) Method of producing semiconductor devices
JPH033240A (ja) 半導体ウエファの背面を処理する方法
US5744402A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US6793735B2 (en) Integrated cobalt silicide process for semiconductor devices
JPH06216132A (ja) 金属膜の形成方法
JPH071761B2 (ja) 半導体基板の処理方法
KR100220933B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH0423323A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04354118A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3401585B2 (ja) 基板の洗浄方法
JPH0590239A (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
Osenbach et al. Selective epitaxial growth of silicon
JPH0766168A (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
US20020119655A1 (en) Process for treating high aspect ratio structures
JPH0786175A (ja) 半導体デバイス構造の製造方法
JP3134483B2 (ja) 半導体基板の液体による処理装置
KR100563786B1 (ko) 반도체 소자의 컨택 형성방법
JPH02237025A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02272749A (ja) 半導体装置の金属配線を表面処理する方法
JP3295895B2 (ja) ウェハの洗浄方法
JPS62221120A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2678049B2 (ja) 半導体装置の洗浄方法
WO1999014801A1 (fr) Procede de lavage de substrat semi-conducteur et procede de production de dispositifs semi-conducteurs utilisant ledit procede de lavage
JPH05152276A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291214A (ja) 基板表面の洗浄方法