JPH06213807A - 火災感知器及び受光素子 - Google Patents

火災感知器及び受光素子

Info

Publication number
JPH06213807A
JPH06213807A JP539393A JP539393A JPH06213807A JP H06213807 A JPH06213807 A JP H06213807A JP 539393 A JP539393 A JP 539393A JP 539393 A JP539393 A JP 539393A JP H06213807 A JPH06213807 A JP H06213807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical filter
light receiving
receiving element
band
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP539393A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Inoue
雅央 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP539393A priority Critical patent/JPH06213807A/ja
Publication of JPH06213807A publication Critical patent/JPH06213807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】炎のCO2 共鳴により放射される4.3μmを
中心とする赤外線を検出する火災感知器及び受光素子に
おいて、監視範囲が横方向に十分な広がりが得られるこ
とを目的としている。 【構成】開口部が設けられた火災感知器の筐体内、もし
くは、受光窓を有する受光素子ケース内に設けられた受
光素子の受光体の前方に、中心波長4.45μm±0.
1μmの帯域透過光学フィルタを設けることにより、斜
め前方の炎に対する感度を高めるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は火災感知器に関するも
ので、特に火災時に炎から放射される光を検出すること
によって火災を検知する、炎式あるいは輻射式といわれ
る火災感知器に関するものである。
【0002】また、火災などの炎から放射される光を検
出するのに適した受光素子に関するものである。
【0003】
【従来の技術】火災を検出するのに、火災によって生じ
る炎から放射される赤外線を検出する赤外線式、炎式、
あるいは輻射式等といわれる火災感知器があり、トンネ
ル、ビル等で広く用いられている。
【0004】この種の火災感知器において、炎のCO2
共鳴により放射される4.3μmの波長の放射光、すな
わち赤外線を、焦電素子等の受光素子で受光検出するこ
とにより、火災を検出するようにしている火災感知器が
従来用いられている。
【0005】このような火災感知器では、受光素子の受
光面に対向して設けられた筐体の開口部に4.3μmの
波長を中心とする帯域透過光学フィルタを設けるか、も
しくは、受光素子自体のケースの、例えば焦電体などの
受光体に対向して設けられた受光窓に、4.3μmの波
長を中心とする帯域透過光学フィルタを設けた受光素子
を用いることによって、炎特有の波長成分の光を検出す
るようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
4.3μmを中心とする波長の赤外線を透過させる帯域
透過光学フィルタを用いた火災感知器で炎を検出しよう
とすると、炎が火災感知器の開口部、すなわち受光素子
の正面前方にある時と、受光素子の斜め前方にある時と
では、同じ火皿を用いて等量の石油を、火災感知器から
等距離で燃やした場合、感度が異なることが、各種実験
の結果、判明した。
【0007】更に、中心波長が4.3μmの帯域透過光
学フィルタを用いた火災感知器で実験を重ね、同規模の
炎を検出する範囲を測定したところ、その監視範囲は、
図8に示す通りであり、火災感知器の正面を最遠点とす
る楕円に近い監視範囲で、正面の角度を0とした場合、
角度が大きくなるにつれて監視距離が極端に短くなるこ
とが判明した。
【0008】なお、上記の点は、火災感知器の筐体の前
面に光学フィルタを設けた場合、もしくは、受光素子の
ケースの受光体が対向する面に光学フィルタを設けた場
合のいずれでも同様である。
【0009】これらの実験の結果、従来の火災感知器
は、同一規模の炎に対する横方向の監視範囲が狭く、火
災感知器の正面方向に奥行きのある監視領域における火
災監視には適しているものの、正方形に近い監視領域
や、例えばトンネルのように、感知器の設置面の正面方
向に奥行きがなく横方向に広がりのある監視領域には適
さないことが判明した。
【0010】この発明は、上記の点に鑑み、監視範囲が
横方向に広がりのある赤外線を検出する火災感知器、及
び、受光素子を目的とするものである。
【0011】このため、中心波長が4.3μmの帯域透
過光学フィルタについて、その赤外線が入射する角度を
変えて実験をおこない、入射角度の違いによる透過波長
について調査した。
【0012】なお、実験は、赤外分光光度計内に、中心
波長が4.3μmで、透過波長帯域が4.3μm±18
0nmの帯域透過光学フィルタをセットし、そのセット
角度を変えて中心周波数を測定した。中心波長は、検出
した波長帯の最大値の半値幅の中心値である。
【0013】この実験の結果は図9に示すとおりで、
4.3μm±180nmの光学フィルタを透過した赤外
線の波長は、光学フィルタの正面、すなわち入射角度が
0度の時には中心波長は4.3μmであったが、入射角
度が大きくなるにつれて中心波長は短波長側にずれ、入
射角度が45度の時は中心波長は約4.2μmとなるこ
とが判明した。
【0014】
【課題を解決するための手段】この実験結果をふまえ、
更に実験を重ねたところ、中心波長が4.45μm±
0.1μmの帯域透過光学フィルタを用いれば、炎のC
2 共鳴により放射される4.3μmの波長の放射光、
すなわち赤外線を、横方向の広がりを持って検出するこ
とができることが判明した。
【0015】従って、この発明は、前面に炎から放射さ
れる光を通過させる開口部が設けられた筐体内に前記炎
から放射される光を検出する受光素子が設けられ、前記
受光素子の受光体の前方に光学フィルタが設けられた火
災感知器において、前記受光素子の受光体の前方に設け
られる光学フィルタは、中心波長が4.45μm±0.
1μmの帯域透過光学フィルタであることを特徴とする
ものである。
【0016】また、この発明は、受光窓を有するケース
内に、前記受光窓に対向して受光体が設けられ、前記受
光窓に光学フィルタが設けられてなる受光素子におい
て、前記光学フィルタは、中心波長が4.45μm±
0.1μmの帯域透過光学フィルタであることを特徴と
するものである。
【0017】また、前記火災感知器、もしくは、受光素
子において、前記帯域透過光学フィルタは、中心波長±
200nmの波長領域の光を通過させることを特徴とす
るものである。
【0018】
【作用】この発明の火災感知器は、受光素子の受光体の
前方に、帯域透過光学フィルタとして、中心波長が4.
45μm±0.1μmの帯域透過光学フィルタを用いた
ことにより、感知器正面、すなわち入射角度が0度の炎
に対する感度は低下するものの、感知器の斜め前方、す
なわち入射角度が大きくなるにつれて感度が高くなる。
この結果、火災感知器の監視範囲は横方向の広がりが大
きくなる。
【0019】また、この発明の受光素子は、受光素子の
受光体の前方に、帯域透過光学フィルタとして、中心波
長が4.45μm±0.1μmの帯域透過光学フィルタ
を用いたことにより、受光素子の正面、すなわち入射角
度が0度の炎に対する感度は低下するものの、受光素子
の斜め前方、すなわち入射角度が大きくなるにつれて感
度が高くなる。この結果、受光素子の監視範囲は横方向
の広がりが大きくなる。
【0020】
【実施例】この発明による火災感知器、及び、受光素子
の1実施例を図面により説明する。
【0021】図1はこの発明による火災感知器の1実施
例の断面図である。
【0022】図1において、10は基台11とカバー1
2とで構成された火災感知器1の筐体、20は基台11
にネジ21等により固定されたプリント基板である。こ
のプリント基板20には、図示していないが、その上面
には広い面積にわたってシールドパターンが形成され、
下面には増幅回路や信号送出回路等の各種の回路チップ
部品が搭載されるとともにシールドケースが設けられて
いる。
【0023】30は、保持筒体22によって保持されて
プリント基板20に接続固定された受光素子の一例とし
ての焦電素子、40は、カバー12に焦電素子30の受
光面に対向して設けられた開口部13に保持具14によ
って保持固定された、帯域透過光学フィルタである。
【0024】この帯域透過光学フィルタ40は、例えば
サファイアでなる基板41の両面42、43のそれぞれ
に、例えばPbTeとZnSとを交互に蒸着積層した膜
層42、43が形成されており、その一方の膜層42は
4.69μm以下の光を透過させるように、また、他方
の膜層43は4.33μm以上の光を透過させるように
形成されている。従って、この帯域透過光学フィルタ4
0は、中心波長が4.51μmで、4.51μm±18
0nmの帯域の光、すなわち赤外線を透過させる光学フ
ィルタとなっている。
【0025】次に、このように構成される火災感知器1
が、炎に対してどのような感度、すなわち監視領域を有
しているかを実験した。
【0026】この実験は、0.1m2 の火皿でノルマル
ヘプタン900ccを燃焼させて炎を発生させ、各角度
において火災感知器が所定時間内で炎を検出できる最大
測定距離を測定した。
【0027】この実験の結果は図2に示す通りで、この
4.51μm±180nmの帯域透過光学フィルタを用
いた火災感知器は、4.3μmに中心波長を有する光学
フィルタを用いる場合よりも入射角度が0度、すなわち
感知器正面の炎に対する監視距離は短くなるものの、入
射角度が大きくなる、すなわち感知器の斜め前方の炎に
対する監視距離は逆に長くなり、横に広がった監視領域
が得られることが判明した。なお、図2において、入射
角度が50度が最大なのは感知器の視野角度が100度
(左右各50度)であることによるものである。
【0028】また、上記火災感知器1において、帯域透
過光学フィルタ40を、中心波長が4.45μmで4.
45μm±180nmの帯域の赤外線を透過させる光学
フィルタに変更して、同様な実験を行った。
【0029】この実験の結果は図3に示す通りで、図2
の場合に比べ、入射角度が0度の場合の監視距離が長く
なった反面、横方向の監視距離が短くなる傾向にあっ
た。しかし、図2、図3のいずれの場合でも、従来の中
心波長が4.3μmの帯域透過光学フィルタを用いたも
のの場合に比べ、十分な横方向への監視範囲の拡大が得
られている。
【0030】図4は、この発明による受光素子の1実施
例の断面図である。
【0031】図4において、300は受光素子の1例と
しての焦電素子で、310は各々が金属製のステム31
1とキャン312とで構成された焦電素子300のケー
ス、313はキャン312の上底面に設けられた受光窓
である。
【0032】320は、ステム311を貫通して設けら
れた3本のニールピン(端子)321の上端部に半田付
けなどにより取り付けられたプリント板である。このプ
リント板320には、電界効果トランジスタ322や高
抵抗のゲート抵抗323などの回路部品が、図示を省略
したプリント配線に接続されて設けられている。
【0033】330は、ケース310内に受光窓313
に対向して設けられる、受光体の一例としてのポリフッ
化ビニリデンを主材とするコポリマ(PVDF/TrF
E)等のフィルム状の焦電体である。焦電体330は、
その上面331である受光面が、赤外線の受光効率を高
めるために凹凸のある粗面に形成されている。そして焦
電体330の上面331と下面には、例えばニクロム等
の材質による引出し電極332、333がそれぞれ平面
視で鍵穴状に蒸着されて形成されている。
【0034】この焦電体330は、プリント板320上
に、中央に略方形状の開口部を有する基台350を介し
て固定され、電極332、333が、リード線としての
例えば銀粉が混入された導電性接着剤334、335に
よって、プリント板320の図示を省略されたプリント
配線と接続されている。
【0035】340は、キャン312の受光窓313に
取り付けられた、中心波長が4.51μmで赤外線の透
過帯域が4.51μm±180nmの帯域透過光学フィ
ルタである。この帯域透過光学フィルタ340は、上記
実施例の帯域透過光学フィルタ40と同様に、サファイ
アの基板341の両面に上記透過帯域を定めるPbTe
とZnSを蒸着積層した膜層342、343が形成され
ている。さらに、上面342上にはITO(インジウム
酸化スズ)の導電薄膜344が形成されている。
【0036】なお、図4において、361、362は帯
域透過光学フィルタ340をキャン312に気密に固定
しているエポキシ樹脂などの接着剤、363は導電薄膜
344とキャン312との間の電気的導通をはかる例え
ば銀粉が混入されたエポキシ樹脂などの導電性接着剤、
364、365は焦電体330と基台350並びに基台
350とプリント板320を固定するエポキシ樹脂など
の接着剤である。また324は、プリント板320に設
けられ、基台350の略方形状の開口部に連通する貫通
孔である。
【0037】このような構成を有する受光素子としての
焦電素子300を、図1の火災感知器1において、焦電
素子30の代わりに取り付け、更に筐体10の開口部1
3に帯域透過光学フィルタ40の代わりに窓板としてサ
ファイア板を取り付け、上記と同様の方法で実験を行
い、所定の炎に対する監視距離を測定した。
【0038】この測定の結果は、上記火災感知器の場合
の図2と同様な結果であった。
【0039】また、焦電素子300の帯域透過光学フィ
ルタ340として、中心波長が4.45μmで赤外線の
透過帯域が4.45μm±180nmの帯域透過光学フ
ィルタとした焦電素子300で同様な実験を行ったとこ
ろ、所定の炎に対する監視距離は、上記火災感知器の場
合の図3と同様な結果が得られた。
【0040】次に、上記実施例で用いた4.51μm±
180nmの帯域透過光学フィルタ、及び、4.45μ
m±180nmの帯域透過光学フィルタをそれぞれ赤外
分光光度計にセットし、そのセット角度を変えて中心波
長を測定した。中心波長は、前記と同様に検出した波長
帯の最大値の半値幅の中心値とした。
【0041】この4.51μm±180nmの帯域透過
光学フィルタに対する測定結果は図5に示すとおりであ
り、4.45μm±180nmの帯域透過光学フィルタ
に対する測定結果は図6に示す通りである。
【0042】なお、炎から放射される赤外線の波長特性
と、これに対する4.51μm±180nm、4.45
μm±180nm及び4.3μm±180nmの各帯域
透過光学フィルタの入射角度に対するフィルタ特性の変
化状態を示すと、図7の(1)、(2)、(3)及び
(4)に図示するような関係となる。なお、図7の
(2)、(3)及び(4)において、実線は入射角度が
0度の時のフィルタ特性を、点線は入射角度が45度の
時のフィルタ特性を示し、×はその時の中心波長を示し
ている。
【0043】これらの実験の結果、受光素子である焦電
素子30が受光する赤外線は、炎からの赤外線の入射角
が0度の場合は、炎のCO2 共鳴によって放射される赤
外線のエネルギー量のピーク値を示す4.3μmからず
れた波長、すなわち長波長の赤外線を多く受光するの
で、正面方向の炎の検出感度が低下し、それに反し、入
射角度が大きくなるにつれてピーク値を示す4.3μm
に近い波長の赤外線を多く受光するので、斜め方向の炎
に対する検出感度が向上し、監視距離が伸びていること
が判明した。
【0044】ところで、上記実施例では、受光素子とし
て焦電素子を用いた場合について説明したが、受光素子
として、PbS(硫化鉛)受光素子、PbSe(セレン
化鉛)受光素子、HgCdTe(水銀カドミテルル)あ
るいはPtSi(白金ケイ素)を用いた受光素子、In
Sb(インジウムアンチモン)受光素子を用いるように
してもよい。
【0045】また、上記各実施例では、帯域透過光学フ
ィルタ40、340として、基板41、341がサファ
イアのものを用いたが、基板41、341としてシリコ
ンやゲルマニウムの基板を用いても、また基板41、3
41の両面42、43、342、343の膜層は、Pb
Teの代わりに例えばGeを、ZnSの代わりに例えば
SiOを用いて積層形成しても同様である。さらに、帯
域透過光学フィルタ40、340は、2枚のフィルタで
構成するようにしてもよく、この場合には、一方のフィ
ルタは上限の波長以下の光を透過させ、他方のフィルタ
は下限の波長以上の光を透過させるように、それぞれ片
方の面に上記膜層を形成すればよい。
【0046】そして、上記筐体に受光素子に対向して設
けられる、もしくは、受光素子の受光窓に受光体に対向
して設けられる、すなわち受光素子の受光体の前方に設
けられる帯域透過光学フィルタ40、340は、その中
心波長が4.45μm±0.1μmの範囲のものを選択
すれば、トンネルなどの監視範囲が横方向に長い場所で
も十分な監視範囲が得られる。中心波長をこの範囲より
短波長にすると、入射角度が0度に近い方向に対しては
高感度となるが、入射角度が大きくなるにつれて感度が
極端に低下する。一方、中心波長を上記範囲より長波長
にすると、入射角度が大きくなるにつれて高感度となる
が、入射角度が0度に近づくにつれて感度が低下し、感
知器もしくは受光素子の前方に対する監視距離が大幅に
短くなることになる。
【0047】また、帯域透過光学フィルタの透過帯域幅
は、中心波長±200nmとすればよく、好ましくは中
心波長±180nm以下にすることが望ましい。透過帯
域幅を±200nmより大きくすると、炎検出に対して
ノイズとなる波長の光を検出しやすくなる。
【0048】
【発明の効果】この発明によれば、火災感知器の受光素
子の受光体の前方に、帯域透過光学フィルタとして、中
心波長が4.45μm±0.1μmの帯域透過光学フィ
ルタを設けたので、感知器正面、すなわち入射角度が0
度の炎に対する感度は低下するものの、感知器の斜め前
方、すなわち入射角度が大きくなるにつれて感度が高く
なる特性を有する火災感知器が得られる。従って、横方
向の広がりが大きな監視範囲を有する火災感知器が得ら
れる効果がある。
【0049】また、この発明によれば、受光素子の受光
体の前方に、帯域透過光学フィルタとして、中心波長が
4.45μm±0.1μmの帯域透過光学フィルタを設
けたので、受光面の正面、すなわち入射角度が0度の炎
に対する感度は低下するものの、受光面の斜め前方、す
なわち入射角度が大きくなるにつれて感度が高くなる特
性を有する受光素子が得られる。従って、横方向の広が
りが大きな監視範囲を有する、炎のCO2 共鳴等によっ
て放射される赤外線を検出するのに適した受光素子が得
られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による火災感知器の一実施例の断面図で
ある。
【図2】図1の火災感知器において4.51μm±18
0nmの帯域透過光学フィルタを用いた時の感度特性図
である。
【図3】図1の火災感知器において4.45μm±18
0nmの帯域透過光学フィルタを用いた時の感度特性図
である。
【図4】本発明による受光素子の一実施例の断面図であ
る。
【図5】4.51μm±180nmの帯域透過光学フィ
ルタの、入射角度に対する中心波長の変化状態を示す特
性図である。
【図6】4.45μm±180nmの帯域透過光学フィ
ルタの、入射角度に対する中心波長の変化状態を示す特
性図である。
【図7】炎のCO2 共鳴により放射される赤外線に対す
る、本発明で用いられる帯域透過光学フィルタと、従来
用いられている帯域透過光学フィルタとの、入射角度に
対する中心波長の変化を示す特性図である。
【図8】従来の火災感知器の感度特性図である。
【図9】従来の火災感知器の帯域透過光学フィルタの、
入射角度に対する中心波長の変化状態を示す特性図であ
る。
【符号の説明】
1 火災感知器 10 火災感知器の筐体 13 開口部 30、300 受光素子としての焦電素子 40、340 帯域透過光学フィルタ 310 受光素子のケース 313 受光窓 330 受光体としての焦電体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前面に炎から放射される光を通過させる開
    口部が設けられた筐体内に前記炎から放射される光を検
    出する受光素子が設けられ、前記受光素子の受光体の前
    方に光学フィルタが設けられた火災感知器において、 前記受光素子の受光体の前方に設けられる光学フィルタ
    は、中心波長が4.45μm±0.1μmの帯域透過光
    学フィルタであることを特徴とする火災感知器。
  2. 【請求項2】請求項1記載の火災感知器において、前記
    受光素子の受光体の前方に設けられる帯域透過光学フィ
    ルタは、前記筐体の開口部に設けられていることを特徴
    とする火災感知器。
  3. 【請求項3】請求項1記載の火災感知器において、前記
    受光素子の受光体の前方に設けられる帯域透過光学フィ
    ルタは、前記受光素子のケースの受光体の前面に設けら
    れた受光窓に設けられていることを特徴とする火災感知
    器。
  4. 【請求項4】請求項1記載の火災感知器において、前記
    帯域透過光学フィルタは、第1の光学フィルタと、第2
    の光学フィルタとからなることを特徴とする火災感知
    器。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項4いずれか記載の火
    災感知器において、前記帯域透過光学フィルタは、中心
    波長±200nmの波長領域の光を通過させる光学フィ
    ルタであることを特徴とする火災感知器。
  6. 【請求項6】受光窓を有するケース内に、前記受光窓に
    対向して受光体が設けられ、前記受光窓に光学フィルタ
    が設けられてなる受光素子において、 前記光学フィルタは、中心波長が4.45μm±0.1
    μmの帯域透過光学フィルタであることを特徴とする受
    光素子。
  7. 【請求項7】請求項6記載の受光素子において、前記帯
    透過光学フィルタは、第1の光学フィルタと第2の光学
    フィルタとから構成されていることを特徴とする受光素
    子。
  8. 【請求項8】請求項6または請求項7に記載の火災感知
    器において、前記帯域透過光学フィルタは、中心波長±
    200nmの波長領域の光を通過させる光学フィルタで
    あることを特徴とする火災感知器。
JP539393A 1993-01-14 1993-01-14 火災感知器及び受光素子 Pending JPH06213807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP539393A JPH06213807A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 火災感知器及び受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP539393A JPH06213807A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 火災感知器及び受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06213807A true JPH06213807A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11609922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP539393A Pending JPH06213807A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 火災感知器及び受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06213807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284704A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nohmi Bosai Ltd 炎感知器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284704A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nohmi Bosai Ltd 炎感知器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0135119B1 (ko) 적외선 검출기
JP5838347B2 (ja) 赤外線式炎検知器
US8304850B2 (en) Integrated infrared sensors with optical elements, and methods
KR102304894B1 (ko) 광 감지기, 다중 셀 광 감지 장치, 광학 광 센서, 광학 센싱 어레이 및 디스플레이 장치
JPH1019768A (ja) 表面プラズモン共鳴センサ
JP3375147B2 (ja) 半導体光検出装置
JP5374297B2 (ja) 赤外線式ガス検知器および赤外線式ガス計測装置
US4636631A (en) Photoconducting detector in optical immersion
JPH11132857A (ja) 赤外線検出器
EP0259992B1 (en) Radiation detection arrangements
JP2004257885A (ja) 多素子型赤外線検出器
JPH11258038A (ja) 赤外線センサ
CN102762965A (zh) 红外线传感器、红外线检测装置以及电子设备
EP3404379B1 (en) Optical device for angle measurements
JPH06213807A (ja) 火災感知器及び受光素子
CN110023725B (zh) 光检测器
US20060104319A1 (en) Device for reflecting and detecting electromagnetic radiation
JPH0915040A (ja) 焦電型赤外線検出器
KR100339395B1 (ko) 적층형 볼로메터 센서 및 제조 방법
JP2005207830A (ja) 赤外線センサ
JPH0433399B2 (ja)
JPH11211555A (ja) 赤外線検出器
JPH1137847A (ja) 狭視野サーミスタボロメータ
RU2642181C2 (ru) Тандем-структура двухканального инфракрасного приемника излучения
JPH08201166A (ja) 赤外線センサ