JPH0621276B2 - 熱硬化性被覆組成物 - Google Patents

熱硬化性被覆組成物

Info

Publication number
JPH0621276B2
JPH0621276B2 JP62209107A JP20910787A JPH0621276B2 JP H0621276 B2 JPH0621276 B2 JP H0621276B2 JP 62209107 A JP62209107 A JP 62209107A JP 20910787 A JP20910787 A JP 20910787A JP H0621276 B2 JPH0621276 B2 JP H0621276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
base coat
polyepoxide
composition
polyols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62209107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6384674A (ja
Inventor
ウイリアム・ペルハム・ブラックバーン
ロナルド・ルースボイン・アンブローズ
サミュエル・ポーター,ジュニア
マリー・ジョー・バークホルダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27129211&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0621276(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US06/898,670 external-priority patent/US4732791A/en
Priority claimed from US06/898,665 external-priority patent/US4755581A/en
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPS6384674A publication Critical patent/JPS6384674A/ja
Publication of JPH0621276B2 publication Critical patent/JPH0621276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4284Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はエポキシ樹脂と無水硬化剤を含む架橋性組成物
に関する。特に本発明はカラー・プラス・クリヤー塗装
に有用な低揮発性有機含量の架橋可能な被覆組成物に関
する。
従来技術 着色または含ピグメントベース・コートを基材上に塗布
し、該ベース・コートに透明またはクリアー・トップコ
ートを塗布するカラー・プラス・クリアー塗装法は自動
車の仕上塗装(original finishes)として次第に一般的
になりつつある。カラー・プラス・クリヤー・システム
は顕著な光沢と明瞭な像を示し、クリアー塗装はこの種
の特性をために重要である。ポリオール、例えばポリエ
ステルポリオール類、ポリウレタンポリオール類、およ
びアクリルポリオール類等およびポリイソシアネート硬
化剤を含む2−パック・クリアー・コート組成物は顕著
な光沢と明瞭な像を示す。
発明の目的 本発明は種々の塗装に用いることのできる塗料を供給す
る新規な架橋可能な組成物を提供することを目的とす
る。特に本発明は硬化性高固形分被覆組成物であって、
優れた接着性、光沢および明瞭な像を有し、該被覆組成
物をカラー・プラス・クリアー塗料、特に自動車の仕上
剤(original finish)として用いるクリアー・コートと
して有用な架橋可能な被覆組成物を提供する。本発明の
別の目的は低い揮発性有機含量(VOC)を有する高い固
形分含量の架橋性組成物を提供する。
発明の概要 前述のごとく本発明は基材上に着色フイルム形成性組成
物を塗布し、ベース・コートを形成し、該ベース・コー
トに透明フイルム形成性組成物を塗布してベース・コー
ト上に透明トップコートを形成し、次いでこれを硬化す
るに十分な温度に加熱する工程を含む複合塗装方法にお
いて、該透明および/またはベース・コートが (a)低分子量ポリエポキシド、 (b)ヒドロキシ当量30〜100を有し、かつ1分子中
に2以上のヒドロキシル基を含む低分子量ヒドロキシル
基含有多官能性物質 (c)ポリ酸無水物に硬化剤、 (c)硬化触媒 を含む高固形分硬化性組成物であって、無水物のヒドロ
キシル基に対する当量比は0.5〜20:1、エポキシ
ドの無水物に対する当量比は0.5〜2:1で、かつ硬
化被膜を形成するのに十分な量であることを特徴とする
塗装方法を提供する。
本発明の特に好ましい態様では被覆組成物が典型的には
硬化触媒、即ち第3級アミンまたはアンモニウム塩を含
有する。本態様の被覆組成物はカラー・プラス・クリア
ーモードで自動車を塗装するのに特に適し、目立った外
観と他の望ましい性質を有することがわかった。
本明細書では、分子量、固形分、噴霧性、揮発性有機物
含量(VOC)および外観の語は以下の通りである。
用語“分子量”はスタンダード(ポリスチレン、グリコ
ール等)を用いたゲル濾過クロマトグラフィーによって
測定した数平均分子量を言う。従って、これは実際に測
定された数平均分子量ではなく、スタンダードに対する
相対的な数平均分子量である。
組成物の固形分含量(即ち、不揮発分)は、以下の如く修
正したASTM D−2369試験法によって測定され
る:組成物0.3gをアセトンとテトラヒドロフラン
1:1混合物5mlと混合し、強制通気オーブン中で11
0℃で1時間加熱した。組成物を次いでデシケーター中
で冷却し、再秤量して不揮発分含量を計算した。残留組
成物の重量%を固形分含量とする。
用語“噴霧性”(sprayability)は被覆組成物が通常のス
プレー条件(例えば温度、圧力60psiでNo.30エアカ
ップで操作するエアサクションガンの使用を必要とする
等のスプレー装置のデザイン)下に均一に沈着被膜を形
成し得る固形分の最大濃度を意味する。この最大濃度は
溶剤依存性であって、通常、溶剤、例えばメチルアミル
ケトンとエトキシエチルアセテートの混合溶剤で希釈し
た後、室温でNo.4フォード・カップで約12〜80、
好ましくは約20〜24秒の粘度範囲にあるときに生ず
る。この最大濃度より大きいとレベリングおよび溶剤発
泡(popping)によって示されるごとき許容し得ない塗膜
外観を生ずる。
VOCは塗料または関係する被覆材料から、該材料中の
不揮発分を測定するための特定条件下で蒸発する全ての
炭素化合物の容積当たりの重量として定義する。VOC
はこの試験条件下で揮発する水を含まない。即ち供試材
中の含水量を測定する必要がある。試料中のVOCを求
めるためには、不揮発分、含水量および材料の密度を測
定する。VOC数は総有機揮発分を含水量に対して補正
することにより、および含水量に対して補正した塗料の
容積によって割ることによって求められる。VOCの測
定は塗料または関係する塗料材料を110℃で1時間加
熱するASTM D−3960試験法によって行なわれ
る。
外観は「像識別」(distinctness of image: DOIで表わ
す)の語で定義し、これはハンター・ラボラトリー(Hunt
er Laboratories)社製のドリーゴン・メーターD47−
6(Dori-Gon Meter)によって測定する。
本発明被覆組成物は高固形分型であり、約45%以上、
好ましくは約80%またはそれ以上の噴霧可能な固形分
を有する。また本発明被覆組成物は3.6ポンド/ガロ
ン以下のVOC、好ましくは3ポンド/ガロン以下、約
1.8ポンド/ガロンまでのVOCを有する。以下によ
り詳細に記載するごとく、本発明組成物の成分は本明細
書記載の性質を有する高固形分被覆組成物をもたらすと
いう原則にもとづいて選定される。
本発明に有用なポリエポキシドは低分子量である。典型
的にはポリエポキシドは一分子中に2以上、好ましくは
3以上のエポキシ基を有する。ポリエポキシドはエポキ
シ当量(epoxide equivalent weight)約50〜100
0、好ましくは約125〜500である。ポリエポキシ
ドの典型的かつ非限定的な例はエポキシ縮合樹脂、例え
ばグリシジルエーテル類、グリシジルエステル類、グリ
シジルアクリルポリマー類、またはイソシアネート類;
エポキシ化油類、脂環式エポキシド類またはそれらの混
合物等が挙げられる。
グリシジルエーテル類の好ましい例は、(3個のエポキ
シ基を有する)グリセロールポリグリシジルエーテル;
(3個のエポキシ基を有する)トリメチロールプロパンポ
リグリシジルエーテル;および(3個のエポキシ基を有
する)ジグリセロールポリグリシジルエーテル;(3個の
エポキシ基を有する)ソルビトールポリグリシジルエー
テルであって、これらはナガセ・アメリカ・コーポレー
ション(Nagase America Corporation)から商品名デナコ
ール(Denacol)で販売されている。
グリシジル・アクリルポリマー類の例は少なくとも一つ
がグリシジル基を有するエチレン系不飽和モノマー類の
コポリマーである。該コポリマー類はエチレン系不飽和
モノマー類の遊離ラジカル重合によって調製される。グ
リシジル基を有するエチレン系不飽和モノマー類の例は
グリシジルアクリレート、グリシジメタクリレート、お
よびアリルグリシジルエーテル等である。他の共重合性
モノマー類としてはアクリルまたはメタクリル酸のアル
キルエステル、例えばエチルアクリレート、ブチルアク
リレート、または2−エチルヘキシルアクリルレート、
エチルメタクリルレート、ブチルメタクリレート等、ビ
ニルモノマー類、例えばスチレン、ビニルトルエン等が
例示される。
ポリエポキシドは芳香族または脂肪族(これが好ましい)
であってよい。また、ポリエポキシドは固体または液体
(これが好ましい)であってよい。
本発明に有用なヒドロキシル基含有多官能性物質は低分
子量であって典型的には一分子中に2以上、好ましくは
3以上、より好ましくは4以上のヒドロキシル基を有す
る。ヒドロキシル含有多官能性物質はヒドロキシル価約
30〜1000、好ましくは約75〜300を有しても
よい。それらの典型的な例としてはポリエステルポリオ
ール類、ポリエーテルポリオール類、ポリウレタンポリ
オール類、アクリルポリオール類およびそれらの混合の
ごとき単純ポリオール類およびポリマー状ポリオール類
からなる群から選択されるポリオール類が挙げられるが
これらに限定されない。ポリエステルポリオール類は代
表的には多酸またはそれらの無水物、例えばヘキサヒド
ロフタル酸無水物とポリオールまたはこれらの等価物、
例えばトリメチロールとの反応により得てもよい。
ヒドロキシル基含有多官能性物質は少なくとも一つのヒ
ドロキシル基と他の反応性官能基を有するポリマーを意
味する。従って、ヒドロキシ酸のごとき物は本明細書中
においてヒドロキシル基含有多官能性物質に含まれる。
本発明にとって有用な無水物類としては、低分子量無水
物、典型的にはモノ無水物を包含する多価酸の無水物で
ある。無水物の分子量は約100〜500、好ましくは
100〜200の範囲であってよい。モノ無水物の例は
炭素数7までのアルキル基を有するアルキルヘキサヒド
ロフタル酸無水物である。特に好ましいモノ無水物はメ
チルヘキサヒドロフタル酸無水物である。本発明に用い
得る他の無水物は脂肪族、例えば環状脂肪族、オレフィ
ンおよび環状オレフィン系無水物および芳香族無水物を
含む。置換脂肪族および芳香族無水物は脂肪族および芳
香族の定義中に含まれるが、その置換基は無水物の反応
性または得られたポリエステルの特定に悪影響を与えて
はならない。置換基の例としてはクロロ、アルキルおよ
びアルコキシが挙げられる。無水物の例としてはコハク
酸無水物、メチルコハク酸無水物、ドデセニルコハク酸
無水物、オクタデセニルコハク酸無水物、フタル酸無水
物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロ
フタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、アルキ
ルヘキサヒドロフタル酸無水物(例えばメチルヘキサヒ
ドロフタル酸無水物)、テトラクロロフタル酸無水物、
エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、クロレン
ド酸無水物、イソトン酸(isotonic)無水物、シトラコン
酸無水物およびマレイン酸無水物が挙げられる。本発明
の硬化剤は上述のごときモノ無水物から本質上なる多価
酸の無水物であってよい。
硬化触媒はオニュウム化合物塩、例えば第4級アンモニ
ウム塩、例えばテトラブチルアンモニウムブロマイドま
たはテトラブチルアンモニウムフルオライド;ホスホニ
ウム塩;または第3級アミン、例えばジメチルドデシル
アミンおよびジメチルエタノールアミン等からなる群か
ら選択してもよい。
本発明の記載によれば被覆組成物の成分は被覆組成物を
加熱して有効な硬化物を提供するごとき多官能性を有す
る。ポリエポキシドは代表的には一分子中に2以上のエ
ポキシ基を有しポリオールは一分子中に2以上のヒドロ
キシル基を有する。ただしエポキシとヒドロキシル官能
性の合計は4以上、好ましくは約5以上である。
被覆組成物が硬化して優れた耐溶剤性および硬度を提供
しかつ優れた外観を提供する特に好ましい態様において
は各々ポリエポキシドおよびヒドロキシル基含有多官能
性物質、例えば3以上の高い官能性を有するポリオール
類を用いるのが好ましい。
該成分の成分比は有効に硬化し得るゲル化性組成物を形
成するような比を採用する。即ち、無水物硬化剤のヒド
ロキシル基に対する当量比は、約0.5〜20:1、好
ましくは1〜5:1であってよい。ポリエポキシドの無
水物に対する当量比は約0.5〜2:1、好ましくは約
0.8〜2:1であってよい。硬化触媒は樹脂固形分に
基づいて0.2〜10重量%、好ましくは0.5〜5重
量%の量で使用する。
上記成分は、代表的に溶剤ベースである本発明被覆組成
物中に配合してもよい。当業者に知られている被覆組成
物とは異なり他の硬化剤、例えばアミノプラスト(例え
ばメラミン)を必要とせずに効果的に硬化する。従っ
て、本発明はポリエポキシド、ポリオールおよび硬化触
媒として酸無水物を本質的に含有する熱硬化性高固形分
被覆組成物に関する。しかしながら、アミノプラストの
ごとき物は硬化には必要ないがそれらを通常硬化剤とし
て必要な量以下の量で添加して用いてもよいと理解され
る。
本発明熱硬化性被覆組成物は実質上他の硬化剤、就中、
メラミン樹脂を含まない点に特徴がある。本発明の特徴
は、外観が重要特性となる特に好ましい態様において重
要である。この態様では被覆組成物は典型的には三級ア
ミンや第4級アンモニウム塩のごとき硬化触媒を含む。
従ってこの態様では被覆組成物は本質的にポリエポキシ
ド、多官能性ヒドロキシル基含有物質、無水物および硬
化触媒からなる。
塗料の処方では添加剤、例えば紫外線吸収および/また
は安定剤、流れ調製剤、抗酸化剤、可塑剤、サッグ制御
剤等を用いてもよい。これらの添加剤は樹脂総重量の約
25重量%まで用いることができる。
本発明被覆組成物はマルチ−パック、例えば2−パック
被覆組成物等の形態にしてもよい。例えばポリエポキシ
ドとポリオールを一つのパックに入れ、酸無水物と硬化
触媒を他のパックに入れてもよい。
被覆組成物は常套の塗装方法、例えば刷毛塗り、スプレ
ー、浸漬、流れ塗装方法を採用し得るが、好ましくはス
プレー塗装であり、これによって最も優れた外観が得ら
れる。公知のスプレー塗装技術、例えば圧縮空気スプレ
ー、静電スプレー等の手動または自動塗装法(これが好
ましい)のいずれも採用し得る。
本発明の特徴の一つは、本発明高固形分熱硬化性組成物
は約2milsまでのフイルム厚において満足できる程度の
優れた「垂れ」(sag)抑制効果を示す点にある。従って、
比較的少量の垂れ防止剤を被覆組成物に添加する必要が
ある。故に、垂れ防止剤が添加される常套の高固形分組
成物に見られるごとき固形分含量の低下は必要はない。
基材上に被覆組成物を塗布した後、被塗装物を加熱して
塗膜を硬化させる。硬化操作中、溶剤を追い出し、トッ
プ・コートおよび/またはベース・コートのフイルム形
成物質を架橋する。硬化操作は通常、160〜350゜
F(71〜177℃)の温度で行なうが、必要ならより低
い、あるいはより高い温度を用いてよく、これは硬化が
有効になされるかどうかによる。塗膜の厚さは通常約1
〜5、好ましくは1.2〜3milsである。
本発明の好ましい被覆組成物は、特に脂肪族ポリエポキ
シド類で調製されたものは、カラー・プラス・クリアー
塗装に用いるクリアー塗装として用いられる。カラー・
プラス・クリアー塗装においては複合塗料を基材上に塗
装する。本発明方法は基材上に顔料を加えた。あるいは
着色したフイルム形成性組成物を塗布してベース・コー
トを得、該ベース・コート上に第2のフイルム形成性組
成物を塗装して透明トップコートを形成する。
ベース・コートのフイルムの形成組成物は塗装に使用し
得るどんな塗料でもよいが、カラー・プラス・クリアー
塗装が大半をしめる自動車用に有用である。フイルム形
成性組成物は通常樹脂バインダーおよび顔料を含み、着
色材として作用する。特に有用な樹脂バインダーはアク
リルポリマー類、アルキッド類を含むポリエステル類お
よびポリウレタン類である。ベース・コート用樹脂バイ
ンダーは米国特許第4,220,679号明細書第2欄
第24行〜第4欄40行に記載されているごときもので
あってもよい。米国特許第4,403,003号明細書
および米国特許第4,147,679号明細書に記載さ
れているごとき水性被覆組成物をベース・コート組成物
中のバインダーとしても使用できる。ベース・コート用
樹脂バインダーはまた本発明のものと同じであってもよ
い。
ベース・コート組成物もまたは金属ピグメントを包含す
る顔料を含みこれを着色する。ベース・コートのピグメ
ント化に適した例は前述の米国特許第4,220,67
9号明細書、米国特許第4,403,003号明細書お
よび米国特許第4,147,679号明細書に記載され
ている。
ベース・コートには任意の成分、例えば表面被覆処方に
おいて周知の成分、例えば界面活性剤、流れ調整剤、チ
クソトロピー剤、フイラー、抗ガス化剤(anti gassing
agents)、有機共溶剤(organic co-solvent)、触媒およ
び他の通常の助剤等を含んでいてもよい。これらの成分
の例および適当な量は前述の米国特許第4,220,6
79号明細書、米国特許第4,403,003号明細書
および米国特許第4,147,679号明細書に記載さ
れているが、これらは大程スプレー法によって用いられ
る。この被覆組成物は空気スプレーおよび静電スプレー
により手動または自動(これがより好ましい)で塗装して
もよい。
基材上にベース・コートを塗装する間、ベース・コート
の被膜は基材上に典型的には約0.1〜5、好ましくは
約0.1〜2milsの厚さで形成される。ベース・コート
のフイルムの形成後、溶剤、即ち、有機溶剤および/ま
たは水を、クリアー・コート塗装前に加熱また単純な空
気乾燥等によって、ベース・コート・フイルムから追い
出す。好ましくは短時間ではあるが、クリアー・トップ
・コート組成物をベース・コート組成物上に、前者が後
者を溶解する(即ち、ストライキング、イン(Striking i
n))ことなく塗装し得るに十分な時間、加熱工程を設け
てもよい。適当な乾燥条件はベース・コート組成物、あ
る種の水性組成物では周囲の湿度にもよるが、一般には
約80〜175゜F(20−79℃)の温度で約1〜5分
間の乾燥を行なうのがトップ・コートとベース・コート
の混合を行なうのがトップ・コートとベース・コートの
混合を最少にする上で適している。同時にベース・コー
ト・フイルムをクリアー・トップ・コート組成物で適当
に湿らせ、十分な層間接着が達成される。一層以上のベ
ース・コートと一層以上のトップ・コートを塗装して最
適外観を達成してもよい。通常、塗膜間には、予め塗装
したベース・コートまたはトップ・コートをフラッシ
ュ、即ち、周囲条件に約1〜20分間曝す。
クリアー・トップ・コート組成物はベース・コート上に
上述したいずれの常套手段を用いて塗装してもよいが代
表的にはスプレー塗装である。上述したごとく、クリア
ー・トップ・コートをベース・コート硬化前にウエット
・オン・ウエット法を介してベース・コート上に塗布す
る。この2層を硬化するに十分な温度に加熱し、両方の
被覆層を一体に硬くさせる。上述のごとき架橋条件を採
用し得る。本発明の好ましい態様では架橋塗膜は硬く、
耐溶剤性であり、DOI90〜100を有する優れた外
観と望ましいフイルム性質を有する。
本発明をさらに以下の実施例で説明する。特に記載のな
い限り全ての部は重量部である。
実施例A 本実施例は高固形分熱硬化性クリアー塗料組成物その製
法および使用法を説明する。
成 分 重量部(g) 固形分 パックA デナコール421(1) 41.3 41.3 ポリエステルポリオール(2) 18.8 13.9 チヌビン(TINUVIN)328(3) 3.0 3.0 キシレン 5.9 メチルエチルケトン 14.5 チヌビン292(4) 1.0 1.0 シリコーン液(5) 0.1 0.1 アルミーン(ARMEEN)DM12D(6) 3.0 3.0 セルロース・アセテート・ 4.0 1.0 ブチレート パックB メチルヘキサヒドロフタル 44.8 44.8 酸無水物 (1)ナガセ・アメリカ社から市販のジグリセロールポリ
グリシジルエーテル。
(2)トリメチロールプロパンとヘキサヒドロフタル酸無
水物とから誘導されたヒドロキシル価約412.8、酸
価約7.8を有するテトラヒドロキシ官能性ポリエステ
ル。
(3)チバ・ガイギー社(Ciba Geigy Corp.)から市販の紫
外線吸収剤。
(4)チバ・ガイギー社から市販の紫外線安定剤。
(5)ダウコーニング社(Dow Corning Co.)から市販のDC
200 10CS。
(6)アクゾ・ケミカル社(AKZO Chemical Co.)から
市販のジメチルドデシルアミン。
上記成分をクリアー塗装用組成物中に配合し、これを低
剪断力攪拌下に混合した。得られた組成物は110℃、
60分後、87%の固形分およびフォードカップNo.4
で22秒の粘度を有していた。
クリアーコートをユニ・プライム(UNI−PRIM(商
標):ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレ
イテッド製カチオン電着塗料)で電着塗装し、これを3
40゜F(171℃)で30分間焼付けて得られるスチー
ル製基材のパネル上に塗装した。この電着パネルをベー
ス・コート上に塗装したこの電着パネルをベース・コー
ト(M−979:ICIリミテッドから入手)で厚さ0.
3milにスプレー塗装した。次いでこのパネルを上記ク
リアー・コートをスプレー塗装する前に150゜F(6
6℃)で3分間フラッシュした。得られたカラー・プラ
ス・クリアー・コートはフイルム厚さ1.5mils、DO
I90、ツーコン硬度(Tukon hardness)9.0であっ
た。
実施例B 本実施例は高固形分熱硬化性クリアー被覆組成物、その
調製法よび使用法を説明する。
成 分 重量部(g) 固形分 パックA チヌビン(TINUVIN)328 3.0 3.0 キシレン 6 チヌビン292 1 1.0 シリコーン液 1 アルミーン(ARMEEN)DM12D 3.0 3.0 セルロース・アセテート・ 4.0 1.0 ブチレート テトラヒドロキシル(1) 11.4 8.4 官能性ポリエステル エポキシ含有アクリル(2) 104.0 60.3 パリマー パックB メチルヘキサヒドロフタル 31.2 31.2 酸無水物 (1)実施例Aと同様。
(2)グリシジルメタクリレート(40%)/メチルメタ
クリレート(20%)/ブチルメタクリレート(20
%)/ブチルアクリレート(20%)をキシレン中で反
応させた固形分58.1%およびエポキシ当量650を
有する反応物。
上記成分を低剪断力下、十分攪拌混合することにより配
合した。得られた組成物は110℃で60分かけたとき
の固形分68.7%、およびフォード・カップNo.4で
測定したときの粘度31.5秒であった。
クリアー被覆組成物を実施例Aと同様にカラー・プラス
・クリアー・モード中にウエット・オン・ウエットでス
プレー塗装した。得られた被膜は厚さ2mils、DOI6
0、ツーコン硬度12.75であった。
実施例C 本実施例はさらに本発明の高固形分熱硬化性被覆組成物
およびその製法およびその使用法を説明するものであ
る。ここで使用されるポリオールは以下のように調製し
たアクリルポリオールである 反応器処方 成 分 重量部(g) ヘキシルアセテート 615 フィードA 成 分 重量部(g) ヒドロキシプロピルアクリレート 1120 ブチルメタクリレート 1064 ブチルアクリレート 11.2 スチレン 11.2 メチルメタクリレート 11.2 アクリル酸 22.4 フィードB 成 分 重量部(g) ヘキシルアセテート 300 6%LUPERSOL-531-80B(1) 168 (1)1,1−ジ−第3級アミルパーオキシシクロヘキサ
ン フィードC 成 分 重量部(g) ヘキシルアセテート 15 0.2%LUPERSOL-531-80B 5.6 フィードD 成 分 重量部(g) ヘキシルアセテート 15 0.2%LUPERSOL-531-80B 5.6 フィードE 成 分 重量部(g) ヘキシルアセテート 15 0.2%LUPERSOL-531-80B 5.6 適当な装備を有する反応容器中に処方Aを加熱還流し
た。165℃で処方Aおよび処方Bの添加を開始し、1
65〜158℃で2時間に渡って、添加しつづけた。そ
の後158℃で処方C、DおよびEを反応混合物を1時
間のインターバルで添加し、添加終了後、反応混合物を
1時間放置した。最終生成物を取り出し分析した。11
0℃で測定した固形分69%、粘度17.5ストーク
ス、理論酸価5.45、理論ヒドロキシル価151およ
び分子量3862を有した。
アクリルポリオール、エポキシ樹脂および酸無水物を含
む被覆組成物を以下のように調製した。
成 分 重量部(g) 固形分 パックA チヌビン328 3.0 3.0 キシレン 16.9 チヌビン292 1.0 1.0 シリコーン液(DC 200 10CS) 0.1 0.1 アルミーンDM12D 3.0 3.0 実施例Cに記載の 30.8 21.6 EPIREZ 5044(1) 38.7 38.7 パックB メチルヘキサヒドロフタル 酸無水物 39.7 39.7 (1)セラネーゼ社(Celanese Corp.)から市販の低分子量
量およびエポキシ当量165を有するエポキシ樹脂。
上記成分を低剪断力下十分攪拌混合した。得られた組成
物の固形分(110℃、60分後)は約74.7%、およ
びフォード・カップNo.4で測定したときの粘度は23
秒であった。
実施例Aに記載のカラー・プラス・クリアー・モードで
ウエット・オン・ウエットのスプレー塗装をした。得ら
れた塗膜は厚さ1.8mils、DOI 100を有した。
フロントページの続き (72)発明者 サミュエル・ポーター,ジュニア アメリカ合衆国 ペンシルベニア 15065、 ナトロナ・ハイツ、エコーウッド・ドライ ブ ボックス 285エイチ、アール.ディ ー.1番 (72)発明者 マリー・ジョー・バークホルダー アメリカ合衆国 ペンシルベニア 16046、 マルス、グリーン・ヒル・コート 605番 (56)参考文献 特開 昭60−106830(JP,A) 米国特許3431237(US,A) 欧州特許134691(EP,A)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材上に着色フィルム形成性組成物を塗布
    し、ベース・コートを形成し、該ベース・コートに透明
    フィルム形成性組成物を塗布してベース・コート上に透
    明トップコートを形成し、次いでこれを硬化するに十分
    な温度に加熱する工程を含む複合塗装方法において、該
    透明および/またはベース・コートが (a)低分子量ポリエポキシド、 (b)ヒドロキシ当量30〜100を有しかつ1分子中に
    2以上のヒドロキシル基を含む低分子量ヒドロキシル基
    含有多官能性物質 (c)ポリ酸無水物硬化剤、 (d)硬化触媒 を含む高固形分硬化性組成物であって、無水物のヒドロ
    キシル基に対する当量比は0.5〜20:1、エポキシ
    ドの無水物に対する当量比は0.5〜2:1で、かつ硬
    化被膜を形成するのに十分な量であることを特徴とする
    塗装方法。
  2. 【請求項2】ポリエポキシドが1分子中2以上のエポキ
    シ基を有する第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】ポリエポキシドが1分子中に3以上のエポ
    キシ基を有する第2項記載の方法。
  4. 【請求項4】ポリエポキシドの当量が50〜1000を
    有する第1項記載の方法。
  5. 【請求項5】ポリエポキシドがグリシジルエーテル、グ
    リシジルエステル、グリシジルアクリルポリマー、グリ
    シジルイソシアネート、エポキシ化油、脂環式エポキシ
    ド類、およびそれらの混合物からなる群から選ばれた第
    1項記載の方法。
  6. 【請求項6】ポリオールが1分子中に3以上のヒドロキ
    シル基を有する第1項記載の方法。
  7. 【請求項7】ポリオールがポリエステルポリオール、ポ
    リエーテルポリオール、ポリウレタンポリオール、アク
    リルポリオールおよびそれらの混合物からなる群から選
    択される単純ポリオールまたはポリマー状ポリオールで
    ある第1項記載の方法。
  8. 【請求項8】ポリ酸無水物硬化剤がモノ無水物である第
    1項記載の方法。
  9. 【請求項9】モノ無水物がアルキル基中に約7個までの
    炭素原子を有するアルキルヘキサヒドロフタル酸無水物
    である第8項記載の方法。
  10. 【請求項10】モノ無水物がメチルヘキサヒドロフタル
    酸無水物である第9項記載の方法。
  11. 【請求項11】硬化触媒が第3級アミンまたは第4級ア
    ンモニウム塩である第1項記載の方法。
  12. 【請求項12】熱硬化性組成物が固形分45〜80%以
    上を含む第1項記載の方法。
  13. 【請求項13】熱硬化性組成物がVOC3.6ポンド/
    ガロン以下である第1項記載の方法。
JP62209107A 1986-08-21 1987-08-21 熱硬化性被覆組成物 Expired - Fee Related JPH0621276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/898,670 US4732791A (en) 1986-08-21 1986-08-21 Color plus clear application of thermosetting high solids coating composition of epoxies, polyols and anhydrides
US06/898,665 US4755581A (en) 1986-08-21 1986-08-21 Thermosetting high solids coating composition of epoxies, polyols and anhydrides
US898665 1986-08-21
US898670 1986-08-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7186916A Division JP2801561B2 (ja) 1986-08-21 1995-07-24 熱硬化性被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6384674A JPS6384674A (ja) 1988-04-15
JPH0621276B2 true JPH0621276B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=27129211

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62209107A Expired - Fee Related JPH0621276B2 (ja) 1986-08-21 1987-08-21 熱硬化性被覆組成物
JP7186916A Expired - Fee Related JP2801561B2 (ja) 1986-08-21 1995-07-24 熱硬化性被覆組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7186916A Expired - Fee Related JP2801561B2 (ja) 1986-08-21 1995-07-24 熱硬化性被覆組成物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0257513B2 (ja)
JP (2) JPH0621276B2 (ja)
KR (1) KR910000835B1 (ja)
AU (1) AU587143B2 (ja)
BR (1) BR8704285A (ja)
CA (1) CA1326582C (ja)
DE (1) DE3786618T2 (ja)
ES (1) ES2058080T5 (ja)
MX (2) MX167344B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1335341C (en) * 1986-08-21 1995-04-25 William Pelham Blackburn Thermosetting high solids coating composition of hydroxy-functional epoxies and anhydrides
US5055524A (en) * 1987-07-16 1991-10-08 Ppg Industries, Inc. Polyol-modified polyanhydride curing agent for polyepoxide powder coatings
US5260101A (en) * 1992-01-15 1993-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multicomponent system for a refinish coating composition and a method for applying the same
US5360644A (en) * 1992-12-15 1994-11-01 Basf Corporation Chip-resistant composite coating
JP3989028B2 (ja) * 1993-08-10 2007-10-10 日本ペイント株式会社 水性塗料組成物およびそれを用いる塗装方法
ES2113181T3 (es) * 1993-12-29 1998-04-16 Du Pont Recubrimiento resistente al deterioro.
US5827910A (en) * 1994-12-21 1998-10-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mar-resistant coating
DE69520052T2 (de) * 1995-08-10 2001-08-23 Mitsubishi Rayon Co Wärmehärtbare überzugszusammensetzung
CA2439340C (en) 2001-02-27 2010-05-11 Akzo Nobel Nv Reactive non-isocyanate coating compositions
PT2484708T (pt) * 2008-05-23 2017-12-26 Hempel As Novas composições de primer de epóxi de baixo cov de sólidos ultraelevados de cura rápida para ambientes corrosivos agressivos
KR101336305B1 (ko) * 2010-08-12 2013-12-02 주식회사 엘지화학 열경화성 보호막 수지 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3431237A (en) 1967-03-27 1969-03-04 Dow Chemical Co Method of curing epoxy resins

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE563324A (ja) * 1956-12-20
GB1156269A (en) * 1968-05-10 1969-06-25 Shell Int Research Epoxy Resin Compositions suitable for Electrical Insulators
DE2642465C3 (de) * 1976-09-21 1981-01-22 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung einer VerguBmasse
US4713427A (en) * 1982-08-09 1987-12-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company High solids coating compositions
EP0115484A4 (en) * 1982-08-09 1985-04-11 Ford Motor Co HYDROXY-EPOXIDE ACRYLIC COMPOSITIONS FOR COATINGS WITH A HIGH SOLID CONTENT.
GB8322399D0 (en) * 1983-08-19 1983-09-21 Ici Plc Coating compositions
ES2002379A6 (es) * 1985-09-27 1988-08-01 Dow Chemical Co Procedimiento para preparar una composicion de revestimiento en polvo y metodo de revestir un sustrato.
DE3534910A1 (de) * 1985-09-30 1987-04-02 Basf Lacke & Farben Haertbare zusammensetzung
CA1335341C (en) * 1986-08-21 1995-04-25 William Pelham Blackburn Thermosetting high solids coating composition of hydroxy-functional epoxies and anhydrides

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3431237A (en) 1967-03-27 1969-03-04 Dow Chemical Co Method of curing epoxy resins

Also Published As

Publication number Publication date
DE3786618D1 (de) 1993-08-26
ES2058080T5 (es) 1996-10-01
CA1326582C (en) 1994-01-25
JPH08104845A (ja) 1996-04-23
AU587143B2 (en) 1989-08-03
EP0257513A3 (en) 1989-08-09
MX167344B (es) 1993-03-18
DE3786618T2 (de) 1993-12-23
JP2801561B2 (ja) 1998-09-21
ES2058080T3 (es) 1994-11-01
EP0257513B1 (en) 1993-07-21
KR880002939A (ko) 1988-05-12
MX9300128A (es) 1994-07-29
AU7726987A (en) 1988-03-24
BR8704285A (pt) 1988-04-12
KR910000835B1 (ko) 1991-02-11
EP0257513A2 (en) 1988-03-02
EP0257513B2 (en) 1996-05-01
JPS6384674A (ja) 1988-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732790A (en) Color plus clear application of thermosetting high solids coating composition of hydroxy-functional epoxies and anhydrides
US4732791A (en) Color plus clear application of thermosetting high solids coating composition of epoxies, polyols and anhydrides
EP0275138B1 (en) Crosslinkable compositions containing polyepoxides and polyacid curing agents
US4703101A (en) Liquid crosslinkable compositions using polyepoxides and polyacids
US4749743A (en) Epoxy-functional polyurethanes and high solids thermosetting coating compositions thereof
US4699814A (en) Color plus clear application of high solids thermosetting coating compositions containing epoxy-functional polyurethanes
EP0212457B2 (en) Color plus clear coatings employing polyepoxides and polyacid curing agents in the clear coat
US4755581A (en) Thermosetting high solids coating composition of epoxies, polyols and anhydrides
JPH0692562B2 (ja) ポリエポキシドと,α−オレフィンおよびオレフィン性不飽和モノ酸無水物の共重合体とを含有する高固形分塗料組成物
JP2004156042A (ja) 改良されたインターコート付着性を有するカラー−クリアー複合コーティング
JPH0621276B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
EP0317184B1 (en) Coating compositions based on polyepoxides and polyacid curing agents
EP0257512B1 (en) Thermosetting high solids coating composition of hydroxy-functional epoxies and anhydrides
US4755582A (en) Thermosetting high solids coating composition of hydroxy-functional epoxies and anhydrides
EP0317185B1 (en) Coating compositions based on polyepoxides and urethane-containing polyacid curing agents
CA1337371C (en) Epoxy-functional polyurethanes and high solids thermosetting coating compositions thereof and color plus clear mode of applying the same
JPH0625390A (ja) メラミン誘導体架橋剤
JP2515081C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees