JPH06212697A - 柱・はり接合構造 - Google Patents

柱・はり接合構造

Info

Publication number
JPH06212697A
JPH06212697A JP2474493A JP2474493A JPH06212697A JP H06212697 A JPH06212697 A JP H06212697A JP 2474493 A JP2474493 A JP 2474493A JP 2474493 A JP2474493 A JP 2474493A JP H06212697 A JPH06212697 A JP H06212697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
column
plate
vertical plate
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2474493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670736B2 (ja
Inventor
Naoki Tanaka
直樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2474493A priority Critical patent/JP2670736B2/ja
Publication of JPH06212697A publication Critical patent/JPH06212697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670736B2 publication Critical patent/JP2670736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極力数少ない溶接箇所及びボルトの締め付け
箇所で、簡単に接合できるとともに、はりからのせん断
力もはりのウエブから柱に伝達させることができ、せん
断力に対する抵抗力も増加させることができる。 【構成】 接合金物1a,1bを基部2側をはり8のフ
ランジ8a端と、柱7の側面に溶接することではり8端
と柱7とにそれぞれ並列させて複数設け、これら接合金
物1a,1bの接合片3同士を噛合わせ、透孔にボルト
を挿通して締め付ける柱・はり接合構造において、はり
8のウエブ8bからの延設板9と柱7の側面からの突設
縦板10を前記並列する接合金物1a,1b間に配置し、
これら延設板9と突設縦板10にもボルトが貫通する透孔
を形成し、延設板9と突設縦板10とを相互に重ね合わ
せ、接合金物1a,1b間に挟み込んで同時に締め付け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築や土木、橋梁の分
野において、鉄骨構造材である柱・はりの接合構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】先に発明者は、極力数少ない溶接箇所及
びボルトの締め付け箇所で接合できるので、いわばワン
タッチで接合できる鉄骨構造材の接合金物を考案し、こ
れを実願平2-106139号(実開平4-62804 号公報)として
出願した。
【0003】これは、図8に示すようにはりや柱の鉄骨
構造材端へ溶接可能な基部2から接合片3を櫛の歯状に
多数小間隔で一体的に突設し、この接合片3に直交方向
へボルトが貫通する透孔4を形成した接合金物1a,1
b同士の組合せによるものである。
【0004】図7に示すように、基部2は鉄骨の柱7の
側面と鉄骨のはり8のフランジ8a端に溶接するもの
で、接合金物1a,1b相互は櫛の歯状の接合片3同士
を噛合わせ、透孔4に高力ボルト5を挿通し、ナット6
を嵌めて締め付けることにより、柱7とはり8とを該接
合片3の結合を介して接合するものである。
【0005】このようにすることにより、接合金物1
a,1b相互は櫛の歯状の接合片3同士が交互に位置し
て噛合い、しかもこの噛合いを直交方向に高力ボルトで
締め付けるので、各櫛の歯状の接合片3は2面摩擦によ
りボルトの軸力の90%以上を伝達することができる。
【0006】また、各接合片3は櫛の歯状に極力小さく
細分化されているので、各接合片3の断面軸方向耐力は
前記摩擦力より小さい。すなわち、各接合片3は高力ボ
ルトで摩擦力が与えられると、その断面耐力を100 %発
揮できるようになり、2冊の本を頁を絡ませて組み合わ
せるように接合金物1a,1b同士は分離しにくいもの
となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図7に示すよ
うな柱・はりの接合構造では、はり丈(だけ)が大きい
場合、上下の接合金物1a,1b同士の間にスペースα
があき、主にはりのせん断力に対して弱くなるおそれが
ある。
【0008】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、極力数少ない溶接箇所及びボルトの締め付け箇所
で、簡単に接合できるとともに、はりからのせん断力も
はりのウエブから柱に伝達させることができ、せん断力
に対する抵抗力も増加させることができる柱・はり接合
構造を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、基部から接合片を櫛の歯状に小間隔で一体的
に突設し、この接合片に直交方向へボルトが貫通する透
孔を形成した接合金物を該基部側をはりのフランジ端
と、柱側面に溶接することではり端と柱とにそれぞれ並
列させて複数設け、これら接合金物の接合片同士を噛合
わせ、透孔にボルトを挿通して締め付けることにより、
はりと柱とを接合金物同士の結合を介して接合する柱・
はり接合構造において、はりのウエブからの延設板と柱
側面からの突設縦板を前記並列する接合金物間に配置
し、これら延設板と突設縦板にもボルトが貫通する透孔
を形成し、延設板と突設縦板とを相互に重ね合わせ、前
記ボルトを挿通して接合金物の噛合う接合片同士を締め
付ける際に、これら延設板と突設縦板とを接合金物間に
挟み込んで同時に締め付けることを要旨とするものであ
る。
【0010】
【作用】本発明によれば、接合金物相互は接合片同士が
交互に位置して噛合い、しかもこの噛合いを直交方向に
ボルトで締め付けるので、各接合片は2面摩擦によりボ
ルトの軸力の90%以上を伝達することができる。また、
各接合片は櫛の歯状に極力小さく細分化されているの
で、各接合片の断面軸方向耐力は前記摩擦力より小さ
い。
【0011】すなわち、各接合片はボルトで摩擦力が与
えられると、その断面耐力を100 %発揮できるようにな
り、2冊の本を頁を絡ませて組み合わせるように接合金
物同士は分離しにくいものとなる。
【0012】このようにしてはりのフランジからの力の
伝達は接合金物相互の噛合いを介して柱に伝えられる
が、はりからのせん断力ははりのウエブから延設板に流
れ、こがボルトの摩擦力でもう一方の突設縦板に流れ、
最終的に柱側に伝達される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面について詳細に
説明する。図1は本発明の柱・はり接合構造の1実施例
を示す斜視図、図2は同上正面図、図3は同上平面図
で、前記従来例を示す図7、図8と同一構成要素には同
一参照符号を付したものである。
【0014】柱7やはり8に設ける第1の接合金物1a
および第2の接合金物1bは、前記図8で説明したのと
同じく、鉄骨構造材端へ溶接可能な基部2から接合片3
を櫛の歯状に多数小間隔で一体的に突設し、この接合片
3に直交方向へボルトが貫通する透孔4を形成したもの
である。
【0015】はり8の上下フランジ8a端には、第2の
接合金物1bを2個並列させて各第2の接合金物1bの
基部2を溶接することにより設けるが、これら接合金物
1bは間にはり8のウエブ8bからの延設板9を位置さ
せる。
【0016】この延設板9はウエブ8b端に端を突き合
わせて溶接したものであり、その際、上または下端はフ
ランジ8aにも溶接するとになり、また、該延設板9は
第2の接合金物1bの接合片3とその一部がこれら接合
片3相互の間隔と同一の間隔で並ぶもので、接合片3と
同様なボルトが貫通する透孔4を形成した。
【0017】一方、柱7の外周側面には、前記第2の接
合金物1bと同様な第1の接合金物1aをその基部2側
を溶接することで2個並列させて設ける。この第1の接
合金物1a間に、柱7の外周側面に端部を溶接した突設
縦板10を位置させる。
【0018】該突設縦板10も第1の接合金物1aの接合
片3とその一部がこれら接合片3相互の間隔と同一の間
隔で並ぶもので、接合片3と同様なボルトが貫通する透
孔4を形成した。また、前記延設板9と突設縦板10とは
同じ高さのものであり、柱7とはり8との接合において
相互に重なり合うようにこれら柱7やはり8への溶接箇
所を設定した。
【0019】これらはり8への第2の接合金物1bや延
設板9の取り付け、および、柱7への第1の接合金物1
aや突設縦板10の取り付けは、予め工場サイドで行う。
【0020】このようにして現場では、この第1、第2
の接合金物1a,1bの接合片3同士を噛合わせ、ま
た、延設板9と突設縦板10とを相互の重ね合わせ、透孔
4に高力ボルト5を挿通してナット6で締め付ける。
【0021】このようにすれば、図4にも示すように延
設板9と突設縦板10は第1、第2の接合金物1a,1b
の噛み合いの間にあり、接合片3と同じような作用をな
す。
【0022】なお、はり8のはり丈(だけ)がかなり大
きい場合には、図5に示すように接合片3の高さを大き
くして透孔4を上下に複数設け、また、これに応じて延
設板9や突設縦板10も高さの大きいものとするが、もし
くは図6に示すように延設板9や突設縦板10のみを高さ
の大きいものとするなどして、せん断耐力を高めること
も可能である。
【0023】また、図示の例では柱7は鋼管柱としての
場合を示したが、H型鉄骨柱等の場合も同様に本発明は
適用できる。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように本発明の柱・はり接合
構造は、柱とはりとを極力数少ない溶接箇所及びボルト
の締め付け箇所で、簡単に接合できるとともに、はりか
らのせん断力もはりのウエブから柱に伝達させることが
でき、せん断力に対する抵抗力も増加させることができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の柱・はり接合構造の1実施例を示す斜
視図である。
【図2】本発明の柱・はり接合構造の1実施例を示す正
面図である。
【図3】本発明の柱・はり接合構造の1実施例を示す平
面図である。
【図4】本発明の柱・はり接合構造の1実施例を示す縦
断側面図である。
【図5】本発明の柱・はり接合構造の他の実施例を示す
正面図である。
【図6】本発明の柱・はり接合構造のさらに他の実施例
を示す正面図である。
【図7】従来例を示す正面図である。
【図8】接合金物の斜視図である。
【符号の説明】
1a…第1の接合金物 1b…第2の接
合金物 2…基部 3…接合片 4…透孔 5…高力ボルト 6…ナット 7…柱 8…はり 8a…フランジ 8b…ウエブ 9…延設板 10…突設縦板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基部から接合片を櫛の歯状に小間隔で一
    体的に突設し、この接合片に直交方向へボルトが貫通す
    る透孔を形成した接合金物を該基部側をはりのフランジ
    端と、柱側面に溶接することではり端と柱とにそれぞれ
    並列させて複数設け、これら接合金物の接合片同士を噛
    合わせ、透孔にボルトを挿通して締め付けることによ
    り、はりと柱とを接合金物同士の結合を介して接合する
    柱・はり接合構造において、はりのウエブからの延設板
    と柱側面からの突設縦板を前記並列する接合金物間に配
    置し、これら延設板と突設縦板にもボルトが貫通する透
    孔を形成し、延設板と突設縦板とを相互に重ね合わせ、
    前記ボルトを挿通して接合金物の噛合う接合片同士を締
    め付ける際に、これら延設板と突設縦板とを接合金物間
    に挟み込んで同時に締め付けることを特徴とした柱・は
    り接合構造。
JP2474493A 1993-01-19 1993-01-19 柱・はり接合構造 Expired - Lifetime JP2670736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2474493A JP2670736B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 柱・はり接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2474493A JP2670736B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 柱・はり接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212697A true JPH06212697A (ja) 1994-08-02
JP2670736B2 JP2670736B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=12146657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2474493A Expired - Lifetime JP2670736B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 柱・はり接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670736B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670736B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019074050A1 (ja) H形鋼の接合構造
JPH0681312A (ja) 橋梁などにおける主桁の継手構造
JP2001081724A (ja) 合成床版の継手部構造
JP2670736B2 (ja) 柱・はり接合構造
JPH0712483Y2 (ja) 鉄骨構造材の接合構造
JP2662760B2 (ja) 鋼管柱とはりとの接合構造
JP2002161582A (ja) エンドプレートを用いた柱梁接合構造
JPH0633047Y2 (ja) 鉄骨構造材の接合構造
JP7202983B2 (ja) 角形鋼管柱の継手構造
JPH06212696A (ja) 柱・はり接合構造
JPH07109769A (ja) 角形鋼管製柱とh形鋼製梁との連結構造
JP2753947B2 (ja) 鉄骨構造の柱とはりの接合方法および接合金物
JP6924999B1 (ja) 山留材の接合構造
JPH02240342A (ja) 鉄骨柱の接合部の構造
JP2004100338A (ja) 円形鋼管柱とh形断面梁の高力ボルト接合構造と接合金物
JP7240896B2 (ja) 角形鋼管柱の継手構造
JPH06212695A (ja) 柱とはりの接合金物および接合工法
JP2537719B2 (ja) 閉鎖断面形鋼管柱材の接合構造および接合金物
JPH08135016A (ja) 鉄骨部材の接合金物
JP2537716B2 (ja) 鋼管柱と梁の接合構造およびそれに使用する接合金物
JP2607210B2 (ja) 柱とはりの接合工法
JP2537713B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JPH06173440A (ja) 多目的ユニット材
JP2022073985A (ja) 鋼材の接合構造
JP2607209B2 (ja) 鉄骨接続用櫛金具の製造方法