JPH06212114A - 耐熱性塗料 - Google Patents

耐熱性塗料

Info

Publication number
JPH06212114A
JPH06212114A JP18024592A JP18024592A JPH06212114A JP H06212114 A JPH06212114 A JP H06212114A JP 18024592 A JP18024592 A JP 18024592A JP 18024592 A JP18024592 A JP 18024592A JP H06212114 A JPH06212114 A JP H06212114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
heat
polymetallocarbosilane
coating
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18024592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nishihara
義夫 西原
Kunio Takai
邦男 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP18024592A priority Critical patent/JPH06212114A/ja
Publication of JPH06212114A publication Critical patent/JPH06212114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】優れた耐熱性を有し、硬度が高く、かつ油汚れ
が固着しにくい耐熱性塗料を提供することである。 【構成】ポリメタロカルボシラン、シリコーン樹脂、無
機充填材、粉末状のフッ素樹脂、アルキルアルコキシシ
ラン、及びチタン、ジルコニウム及びアルミニウムから
選択される金属のアルコキシドが有機溶剤に分散又は溶
解されていることを特徴とする耐熱性塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温下での使用に耐
え、かつ油汚れが固着しにくい耐熱性塗料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】特開昭62−54768号公報には、ポ
リメタロカルボシラン、シリコーン樹脂及び無機充填材
が有機溶剤に分散又は溶解された耐熱性塗料が開示され
ている。上記公報に記載の耐熱性塗料は、空気中での焼
成焼付けが可能であり、これから得られる塗膜は耐熱性
の優れると共に良好な耐食性、耐衝撃性を示すという、
利点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】他方、上記公報に記載
されている塗料を一般的な焼成焼付け温度である250
〜450℃に加熱してポリメタロカルボシランを硬化さ
せて得られる塗膜は、鉛筆硬度が2H〜3Hであって比
較的硬度が低く、塗膜に傷が付きやすいという解決すべ
き問題点を有している。また、上記公報に記載の塗料か
ら形成される塗膜の表面に付着する油汚れは簡単には除
去することができない。この油汚れはアルカリ性の液体
を用いて除去できるものの、上記塗膜はアルカリ性液体
に対して充分な耐性を有していないという解決すべき問
題点を有している。
【0004】本発明の目的は、優れた耐熱性を有し、硬
度が高く、かつ油汚れが固着しにくい耐熱性塗料を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、ポリメタロカルボシラン、シリコ
ーン樹脂、無機充填材、粉末状のフッ素樹脂、アルキル
アルコキシシラン、及びチタン、ジルコニウム及びアル
ミニウムから選択される金属のアルコキシドが有機溶剤
に分散又は溶解されている耐熱性塗料が提供される。本
発明におけるポリメタロカルボシランは、それ自体公知
の有機ケイ素重合体であり、例えば、特公昭61−49
335号公報、同62−60414号公報、同63−3
7139号公報、同63−49691号公報に記載の方
法に従って調製することができる。これら公報の記載は
本明細書の一部として参照される。ポリメタロカルボシ
ランの代表的な製法は、数平均分子量が200〜100
0のポリカルボシランとチタンあるいはジルコニウムの
アルコキシドとを反応させる方法である。この反応によ
って、ポリカルボシランが、その骨格中のケイ素原子の
一部が酸素原子を介してチタン原子あるいはジルコニウ
ム原子で結合された、数平均分子量が700〜100,
000の架橋重合体であるポリメタロカルボシランが得
られる。上記ポリメタロカルボシランの有機溶剤溶液が
宇部興産(株)からチラノコート▲R▼ワニスタイプと
して市販されている。
【0006】本発明におけるシリコーン樹脂の具休例と
しては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリ
シロキサン、ジフェニルポリシロキサンなどの純シリコ
ーン樹脂、純シリコーン樹脂をアルキッド樹脂、ポリエ
ステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの変成用
樹脂と反応させた変成シリコーンが挙げられる。シリコ
ーン樹脂の配合割合は、ポリメタロカルボシラン100
重量部当たり、10〜900重量部、特に50〜500
重量部であることが好ましい。シリコーン樹脂の配合割
合が過度に小さいと焼付け塗膜の可撓性が低下し、その
割合が過度に高くなると焼付け塗膜の耐熱性及び耐食性
が低下する。
【0007】本発明におけるフッ素樹脂の具体例として
は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフル
オロエチレン、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオ
ロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリフ
ッ化ビニル、エチレン/フルオロエチレン交互重合体、
テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニル
エーテル共重合体、テトラフルオロエチレン/パーフル
オロスルホニルフルオライドビニルエーテル共重合体が
挙げられる。これらのフッ素樹脂は、例えば、日刊工業
新聞社発行のプラスチック材料講座6「フッ素樹脂」に
記載されている。上記フッ素樹脂の中でも、テトラフル
オロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共
重合体は、耐熱性及び離型性が良好であり、かつ溶融粘
度が低く塗料から形成される塗膜中に均一に分散すると
いう優れた特長を有しており、好ましく使用される。粉
末状のフッ素樹脂の平均粒径は一般には5〜50μmで
ある。フッ素樹脂は本発明の耐熱性塗料から形成される
塗膜に撥油性を付与し、このため塗膜に油汚れが付着し
難いと共に、付着した油汚れを簡単に拭き取ることがで
きる。
【0008】フッ素樹脂の配合割合は、ポリメタロカル
ボシラン100重量部当たり、10〜200重量部、特
に20〜100重量部であることが好ましい。フッ素樹
脂の配合割合が過度に小さいと塗膜に充分な撥油性を付
与することができず、その配合割合を過度に大きくして
も塗膜の撥油性がより向上することがなく工業的に意味
がない。
【0009】本発明における無機充填材としては、酸化
物、ホウ化物、リン酸塩、ケイ酸塩、ケイ化物、窒化物
及び炭化物から選ばれる少なくとも一種が使用される。
その例としては、マグネシウム、カルシウム、バリウ
ム、チタン、ジルコニウム、クロム、マンガン、鉄、コ
バルト、ニッケル、銅、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、
ケイ素の酸化物、炭化物、窒化物、ケイ化物、ホウ化
物、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、
カルシウムあるいは亜鉛のホウ酸塩、リン酸塩、ケイ酸
塩が挙げられる。無機充填材の配合割合は、ポリメタロ
カルボシラン100重量部当たり、10〜900重量
部、特に50〜500重量部であることが好ましい。無
機充填材の配合割合が過度に小さいと、塗膜の密着性が
低下し、その割合が過度に高くなると塗膜の可撓性が低
下する。
【0010】本発明におけるアルキルアルコキシシラン
としては、 式 R Si(OR4−n (式中、R及びRは、それぞれ、アルキル基を示
し、nは1〜3である。)で表される化合物が一般的に
使用される。その具体例としては、メチルトリメトキシ
シラン、エチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキ
シシラン、メチルトリプロポキシシラン、ジメチルジエ
トキシシラン、ジエチルジブトキシシラン、トリエチル
エトキシシラン、トリメチルブトキシシランなどが挙げ
られる。アルキルアルコキシシランの配合割合は、ポリ
メタロカルボシラン100g当たり、0.02〜1モ
ル、特に0.05〜0.5モルであることが好ましい。
アルキルアルコキシシランの配合割合が過度に小さいと
塗装塗膜の硬度が充分ではなく、その配合割合が過度に
大きくなると塗装塗膜の基材への初期密着性が低下す
る。
【0011】本発明におけるチタン、ジルコニウム及ひ
アルミニウムから選択される金属のアルコキシドとして
は、 式 R M(OR4−m (式中、R及びRは、それぞれ、アルキル基を示
し、Mはチタン又はジルコニウムを示し、mは1〜3で
ある。)で表される化合物、又は 式 R A1(OR3−p (式中、R及びRは、それぞれ、アルキル基を示
し、pは1〜2である。)で表される化合物が使用され
る。その具体例としては、テトラエトキシチタン、テト
ラブトキシチタン、テトラメトキシジルコニウム、テト
ラプロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウ
ム、メチルトリブトキシチタン、ジメチルジエトキシチ
タン、エチルトリブトキシジルコニウム、ジメチルジブ
トキシジルコニウム、トリメチルエトキシチタン、トリ
エトキシアルミニウム、トリブトキシアルミニウム、ト
リプロポキシアルミニウムが挙げられる。上記の金属ア
ルコキシドの配合割合は、ポリメタロカルボシラン10
0g当たり、0.1〜5モル、特に0.25〜2モルで
あることが好ましい。金属アルコキシドの配合割合が過
度に小さいと塗装塗膜の硬度が充分でなく、その配合割
合が過度に高くなると塗料としての安定性が損なわれ、
短期間の保存中にゲル化する。
【0012】本発明における有機溶剤としては、ポリメ
タロカルボシラン及びシリコーン樹脂の溶解能がある溶
剤であればすべて使用することができる。その具体例と
しては、トルエン、キシレン、n−ブタノール、イソブ
タノール、酢酸ブチル、ミネラルスピリット、ソルベン
トナフサ、エチルセロソルブ、セロソルブアセテートが
挙げられる。有機溶剤の使用割合は、塗膜形成性成分の
種類及び配合割合に応じて種々異なるが、本発明の開示
に従って当業者が適宜決定することができる。
【0013】本発明の耐熱性塗料は、金属基材、あるい
はセラミック、耐火レンガなどの非金属基材に、刷毛塗
り、ロールコータ、スプレー、浸漬などのそれ自体公知
の手段で塗布され、ついで乾燥され、焼付けされる。本
発明の耐熱性塗料の塗布量は20〜100g/mであ
ることが好ましい。塗布量が過度に小さいと塗膜にピン
ホールが発生しやすくなり、耐食性が低下する。他方、
塗布量が過度に大きいと塗膜が高温下又は冷熱サイクル
に曝される際に塗膜にクラックが発生しやすくなる。
【0014】焼付け温度は、150℃以上、特に200
℃以上であることが好ましい。焼付け温度が過度に低い
と塗料成分の一つであるポリメタロカルボシランの硬化
が充分に起こらず、塗膜の強度が低くなると共に耐衝撃
性が低下する。尚、塗料の塗装後に被塗装物が150℃
以上の使用環境に置かれる場合には焼付け工程を省略す
ることもできる。
【0015】
【発明の効果】本発明の耐熱性塗料は、これを所望の固
体表面に塗布し、150℃以上で焼付けすることによ
り、高温下での使用に耐え、硬度が高く、かつ油汚れが
固着しにくい塗膜を与えるので、油汚れの発生しやすい
調理用器具、工業用部品及ひ化学装置等の塗装に好適に
使用される。
【0016】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示す。実施例にお
いて特別の言及がない限り、「%」及び「部」は、それ
ぞれ、「重量%」及び「重量部」を示す。形成される塗
膜の鉛筆硬度はJISK5400に従って測定した。塗
膜の耐熱性は次のようにして評価した。被塗装物を10
00℃で200時間空気オーブン中に保持した後、オー
ブンから取り出して空気中で徐冷し、次いで塗膜に1m
mピッチのクロスカットをカッターナイフで入れ、この
部分に粘着セロファンテープを貼り付け、それを急激に
剥がした後の塗膜の剥離の有無を調べた。塗膜の剥離が
認められないものを耐熱性「良」とし、一部でも剥離が
認められたものを耐熱性「不良」とした。
【0017】塗膜の耐食性は次のようにして評価した。
被塗装物を400℃で200時間空気オーブン中に保持
し、ついで4%食塩水を200時間噴霧した後の塗膜の
外観を50倍の顕微鏡で観察した。錆の発生が認められ
ないものを耐食性「良」とし、錆の発生が認められたも
のを耐食性「不良」とした。
【0018】塗膜の付着した油汚れの拭き取り易さ(耐
食用油汚染性)は次のようにして評価した。被塗装物の
上に、約10μmのサラダ油の油滴を数カ滴下し、30
0℃で1時間空気オーブン中に保持した後、オーブンか
ら取り出して空気中で徐冷し、次いで濡れたガーゼで汚
れを除去した後の塗膜の外観を検査した。塗膜に異物の
付着がなく油の付着した痕跡も認められないものを耐食
用油汚染性「良」とし、一部でも異物の付着があるもの
あるいは油の付着した痕跡が認められるものを耐食用油
汚染性「不良」とした。
【0019】実施例1 ポリチタノカルボシランの50%キシレン溶液(宇部興
産(株)製、チラノコート▲R▼ワニスタイプ)100
部、メチルフェニルポリシロキサンの50%キシレン溶
液(東芝シリコーン社製、TSR−116)100部、
炭化ケイ素粉末100部、メチルトリメトキシシラン1
5部、テトラブトキシチタン250部、テトラフルオロ
エチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合
体(三井デュポンフロロケミカル製、MP−10)50
部、及びキシレン50部をミキサーで混合して耐熱性塗
料を調製した。これとは別に基材として厚さ0.6mm
のステンレス鋼板(SUS 316L)をアセトンで脱
脂した後に風乾した。前記耐熱性塗料を基材にスプレー
ガンで約30μm厚さに塗装し、空気オーブン中で30
0℃で25分焼成焼付けした後に徐冷した。得られた塗
膜の鉛筆硬度は9H以上であり、耐熱性及び耐食用油汚
染性は「良」であった。
【0020】比較例1 メチルトリメトキシシラン、テトラブトキシチタン及び
テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニル
エーテル共重合体を配合しなかった以外は実施例1を繰
り返した。得られた塗膜の耐熱性は「良」であったが、
鉛筆硬度は2Hであり、耐食用油汚染性も「不良」であ
った。
【0021】実施例2 テトラブトキシチタンに代えて、テトラブトキシジルコ
ニウム280部を使用した以外は実施例1を繰り返し
た。得られた塗膜の鉛筆硬度は9H以上であり、耐熱性
及び耐食用油汚染性は「良」であった。
【0022】実施例3 テトラブトキシチタンに代えて、トリブトキシアルミニ
ウム200部を使用した以外は実施例1を繰り返した。
得られた塗膜の鉛筆硬度は9H以上であり、耐熱性及び
耐食用油汚染性は「良」であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリメタロカルボシラン、シリコ−ン樹
    脂、無機充填材、粉末状のフッ素樹脂、アルキルアルコ
    キシシラン、及びチタン、ジルコニウム及びアルミニウ
    ムから選択される金属のアルコキシドが有機溶剤に分散
    又は溶解されていることを特徴とする耐熱性塗料。
JP18024592A 1992-05-29 1992-05-29 耐熱性塗料 Pending JPH06212114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18024592A JPH06212114A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 耐熱性塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18024592A JPH06212114A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 耐熱性塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06212114A true JPH06212114A (ja) 1994-08-02

Family

ID=16079908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18024592A Pending JPH06212114A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 耐熱性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06212114A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004000959A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-31 Dow Corning Corporation Fire and stain resistant compositions
KR100486455B1 (ko) * 2002-10-08 2005-04-29 만상물산(주) 액체 세라믹 코팅조성물
JP2017149815A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 セラミックコート株式会社 無溶剤耐熱性塗料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004000959A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-31 Dow Corning Corporation Fire and stain resistant compositions
KR100486455B1 (ko) * 2002-10-08 2005-04-29 만상물산(주) 액체 세라믹 코팅조성물
JP2017149815A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 セラミックコート株式会社 無溶剤耐熱性塗料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000064337A (ko) 향상된물성을구비한방호도막제조방법
JP2006192356A (ja) プライマー層および塗料組成物
JP2007314607A (ja) 撥水・撥油性樹脂組成物及び塗装品
JP6284399B2 (ja) 塗料組成物
JPH06212114A (ja) 耐熱性塗料
JPH06212113A (ja) 耐熱性塗料
JPH06212115A (ja) 耐熱性塗料
JPH0491179A (ja) 耐熱性塗料
JP4131244B2 (ja) 防錆剤及び塗装物品
JPH06220393A (ja) 耐熱性塗料
JPH04239078A (ja) 耐熱性塗料
JPH06220392A (ja) 耐熱性塗料
JPH04239077A (ja) 耐熱性塗料
JPH0491180A (ja) 耐熱性塗料
JPS5833267B2 (ja) フツソジユシトソウヨウソセイブツ オヨビ ソノトソウホウホウ
JPH04239075A (ja) 耐熱性塗料
KR101091339B1 (ko) 전기전도성 및 방열특성이 우수한 강판
JPH0570739A (ja) 耐熱性塗料
JPH0491177A (ja) 耐熱性塗料
JPH04102412A (ja) 塗装皿
JPH0491181A (ja) 耐熱性塗料
JPH04102411A (ja) 塗装皿
JPH04239073A (ja) 耐熱性塗料
JPH0570740A (ja) 耐熱性塗料
JPH04239074A (ja) 耐熱性塗料