JPH0491177A - 耐熱性塗料 - Google Patents

耐熱性塗料

Info

Publication number
JPH0491177A
JPH0491177A JP20768190A JP20768190A JPH0491177A JP H0491177 A JPH0491177 A JP H0491177A JP 20768190 A JP20768190 A JP 20768190A JP 20768190 A JP20768190 A JP 20768190A JP H0491177 A JPH0491177 A JP H0491177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
heat
polymetallocarbosilane
resistance
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20768190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nishihara
義夫 西原
Kunio Takai
高井 邦男
Takashi Yoshida
隆 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP20768190A priority Critical patent/JPH0491177A/ja
Publication of JPH0491177A publication Critical patent/JPH0491177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高温下での使用に耐える耐熱性塗料に関する。
(従来の技術及びその問題点) 特開昭62−54768号公報には、ポリメタロカルボ
シラン、シリコーン樹脂及び無機充填材が有機溶剤に分
散又は溶解された耐熱性塗料が開示されている。上記公
報に記載の耐熱性塗料は、空気中での焼成焼付けが可能
であり、これから得られる塗膜は耐熱性に優れると共に
良好な耐食性、耐衝撃性を示すという、利点を有してい
る。
他方、上記公報に記載の塗料を一般的な焼成焼付は温度
である250〜450°Cに加熱してポリメタロカルボ
シランを硬化させて得られる塗膜は、鉛筆硬度が2H〜
3Hであって比較的硬度が低く、塗膜に傷が付きやすい
という解決すべき問題点を有している。
(問題点を解説するための技術的手段)本発明は、優れ
た耐熱性、耐水性及び耐食性を有し、かつ硬度の高い塗
膜を与えることのできる、耐熱性塗料を提供する。
本発明によれば、ポリメタロカルボシラン、シリコーン
樹脂、無機充填材、アルキルアルコキシシラン、及びチ
タン、ジルコニウム及びアルミニウムから選択される金
属のアルコキシドが有機溶剤に分散又は溶解されている
耐熱性塗料を提供する。
本発明におけるポリメタロカルボシランは、それ自体公
知の有機ケイ素重合体であり、例えば、特公昭61−4
9335号公報、同62−60414号公報、同63−
37139号公報、同63−49691号公報に記載の
方法に従って調製することができる。これら公報の記載
は本明細書の一部として参照される。
ポリメタロカルボシランの代表的な製法は、数平均分子
量が200〜1000のポリカルボシランとチタンある
いはジルコニウムのアルコキシドとを反応させる方法で
ある。この反応によって、ポリカルバシランが、その骨
格中のケイ素原子の一部が酸素原子を介してチタン原子
あるいはジルコニウム原子で結合された、数平均分子量
が700〜100゜000の架橋重合体であるポリメタ
ロカルボシランが得られる。
上記ポリメタロカルボシランの有機溶剤溶液が宇部興産
味からチラノコート[有]ワニスタイプとして市販され
ている。
本発明におけるシリコーン樹脂の具体例としては、ジメ
チルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、
ジフェニルポリシロキサンなどの純シリコーン樹脂、純
シリコーン樹脂をアルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、
アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの変成用樹脂と反応さ
せた変成シリコーンが挙げられる。
シリコーン樹脂の配合割合は、ポリメタロカルボシラン
100重量部当たり、10〜900重量部、特に50〜
500重量部であることが好ましい。シリコーン樹脂の
配合割合が過度に小さいと焼付は塗膜の可撓性が低下し
、その割合が過度に高くなると焼付は塗膜の耐熱性及び
耐食性が低下する。
本発明における無機充填材としては、酸化物、ホウ化物
、リン酸塩、ケイ酸塩、ケイ化物、ホウ化物、窒化物及
び炭化物から選ばれる少な(とも一種が使用される。そ
の例としては、マグネシウム、カルシウム、バリウム、
チタン、ジルコニウム、クロム、マンガン、鉄、コバル
ト、ニッケル、銅、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、ケイ
素の酸化物、炭化物、窒化物、ケイ化物、ホウ化物、リ
チウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシ
ウムあるいは亜鉛のホウ酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩が挙
げられる。
無機充填材の配合割合は、ポリメタロカルボシラン10
0重量部当たり、10〜900重量部、特に50〜50
0重量部であることが好ましい、無機充填材を配合する
ことによって、焼付は塗膜の基材に対する密着性が向上
するが、その配合割合が過度に高くなると塗膜の可撓性
が低下する。
本発明におけるアルキルアルコキシシランとしては、式
 R’ @ S i(OR” ) a−a(式中、R1
及びRzは、それぞれ、アルキル基を示し、nはを示し
、nは1〜3である。)で表される化合物が一般的に使
用される。その具体例としては、メチルトリメトキシシ
ラン、エチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシ
シラン、メチルトリプロポキシシラン、ジメチルジェト
キシシラン、ジエチルジブトキシシラン、トリエチルエ
トキシシラン、トリメチルブトキシシランなどが挙げら
れる。
アルキルアルコキシシランの配合割合は、ポリメタロカ
ルボシラン100g当た#)、0.2〜10モル、特に
0.5〜5モルであることが好ましい、アルキルアルコ
キシシランの配合割合が過度に小さいと塗装塗膜の硬度
が充分ではなく、その配合割合が過度に大きくなると塗
装塗膜の基材への初期密着性が低下する。
本発明におけるチタン、ジルコニウム及びアルミニウム
から選択される金属のアルコキシドとしては、 弐R31M (OR’ ) 、。
(式中、R3及びR4は、それぞれ、アルキル基を示し
、Mはチタン又はジルコニウムを示し、mは1〜3であ
る。)で表される化合物、又は式R’ 、 、Af! 
(OR’ ) s−(式中、R5及びR6は、それぞれ
、アルキル基を示し、pは1〜2である。)で表される
化合物が使用される。その具体例としては、テトラエト
キシチタン、テトラブトキシチタン、テトラメトキシジ
ルコニウム、テトラプロポキシジルコニウム、テトラブ
トキシジルコニウム、メチルトリブトキシチタン、ジメ
チルジェトキシチタン、エチルトリブトキシジルコニウ
ム、ジメチルジブトキシジルコニウム、トリメチルトリ
エトキシチタン、トリエトキシアルミニウム、トリブト
キシアルミニウム、トリプロポキシアルミニウムが挙げ
られる。
上記の金属アルコキシドの配合割合は、ポリメタロカル
ボシラン100g当たり、0.1〜5モル、特に0.2
5〜2モルであることが好ましい、金属アルコキシドの
配合割合が過度に小さいと塗装塗膜の硬度が充分でなく
、その配合割合が過度に高くなると塗料としての安定性
が損なわれ、短期間の保存中にゲル化する。
本発明における有機溶剤としては、カルボシラン重合体
及びシリコーン樹脂の溶解能がある溶剤であればすべて
使用することができる。その具体例としては、トルエン
、キシレン、n−ブタノール、イソブタノール、酢酸ブ
チル、ミネラルスピリット、ソルベントナフサ、エチル
セロソルブ、セロソルブアセテートが挙げられる。
有機溶剤の使用割合は、塗膜形成性成分の種類及び配合
割合に応じて種々異なるが、本発明の開示に従って当業
者が適宜決定することができる。
本発明の耐熱性塗料は、金属基材、あるいはセラミック
、耐火レンガなどの非金属基材に、刷毛塗り、ロールコ
ータ、スプレー、浸漬などのそれ自体公知の手段で塗布
され、ついで乾燥され、焼付けされる。
耐熱性塗料の塗布量は20〜100g/rrrであるこ
とが好ましい。塗布量が過度に小さいと塗膜にピンホー
ルが発生しやすくなり、耐食性が低下する。
他方、塗布量が過度に大きいと塗膜が高温下又は冷熱サ
イクルに曝される際に塗膜にクラックが発生しやすくな
る。
焼付は温度は150℃以上、特に200°C以上である
ことが好ましい、焼付は温度が過度に低いと塗料成分の
三つであるカルボシラン重合体の硬化が充分に起こらず
、塗膜の強度が低くなると共に耐衝撃性もが低下する。
尚、塗料の塗装後に被塗装物が150℃以上の使用環境
に置かれる場合には焼付は工程を省略することもできる
(実施例) 以下に実施例及び比較例を示す、実施例において特別の
言及がない限り、「%j及び「部」は、それぞれ、「重
量%」及び「重量部」を示す。
形成される塗膜の鉛筆硬度はJIS K 5400に従
って測定した。
塗膜の耐熱性はつぎのようにして評価した。被塗装物を
1000°Cで200時間空気オーブン中に保持した後
にオーブンから取り出しで空気中で徐冷し、ついで塗膜
にIamピッチのクロスカントをカッターナイフで入れ
、この部分に粘着セロファンテープを貼り付け、それを
急激に剥がした後の塗膜の剥離の有無を調べた。塗膜の
剥離が認められないものを耐熱性「良」とし、一部でも
剥離が認められたものを耐熱性「不良」とした。
また、塗膜の耐食性はつぎのようにして評価した。被塗
装物を400°Cで200時間空気オープン中に保持し
、ついで4%食塩水を200時間噴霧した後の塗膜の外
観を観察した。錆の発生が認められないものを耐食性「
良」とし、錆の発生が認められたものを耐食性「不良」
とした。
実施例1 ポリチタノカルボシランの50%キシレン溶液(宇部興
産■製、チラノコート0ワニスタイプ)100部、メチ
ルフェニルポリシロキサンの50%キシレン溶液(東方
シリコーン社製、TSR−116)100部、炭化ケイ
素粉末100部、メチルトリメトキシシラン150部、
テトラブトキシチタン250部及びキシレン50部をミ
キサーにより混合して耐熱製塗料を調製した。
これたは別に基材として厚さ0.6mのステンレス鋼板
(SUS 316L)をアセトンで脱脂した後に風乾し
た。
前記耐熱性塗料を基材にスプレーガンによって約30μ
調厚さに塗装し、空気オーブン中で300°Cで25分
焼成焼付けした後に徐冷した。
形成された塗膜の鉛筆硬度は9H以上であった。
また、この!t!膜の耐熱性及び耐食性はいずれも「良
」であった。
実施例2 テトラブトキシチタンに代えて、テトラブトキシジルコ
ニウム400部を使用した以外は実施例1を繰り返した
得られた塗膜の鉛筆硬度は9H以上であり、耐熱性及び
耐食性はいずれも「良」であった。
比較例1 メチルトリメトキシシラン及びテトラブトキシチタンを
配合しなかった以外は実施例1を繰り返した。
得られた塗膜の耐熱性及び耐食性はいずれも「良」であ
っが、鉛筆硬度は2Hであった。
比較例2 メチルトリメトキシシランを配合しなかった以外は実施
例工を繰り返した。
得られた塗膜の耐熱性は「良」であったが、耐食性はr
不良」であった、また、この塗膜の鉛筆硬度は4Hであ
った。
比較例3 テトラブトキシチタンを配合しなかった以外は実施例1
を繰り返した。
得られた塗膜の耐熱性は「不良」であり、鉛筆硬度は4
Hであった。
実施例3 炭化ケイ素粉末に代えて窒化ケイ素粉末200部を使用
した以外は実施例1を繰り返した。
形成された塗膜の鉛筆硬度は9H以上であった。
また、この塗膜の耐熱性及び耐食性はいずれも「艮」で
あった。
実施例4 炭化ケイ素粉末に代えて酸化ジルコニウム粉末50部を
使用した以外は実施例1を繰り返した。
形成された塗膜の鉛筆硬度は9H以上であった。
また、この塗膜の耐熱性及び耐食性はいずれも「良」で
あった。
実施例5 テトラブトキシチタンに代えて、トリブトキシアルミニ
ウム200部を使用した以外は実施例1を繰り返した。
形成された塗膜の鉛筆硬度は9H以上であった。
また、この塗膜の耐熱性及び耐食性はいずれも「良」で
あった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリメタロカルボシラン、シリコーン樹脂、無機充填材
    、アルキルアルコキシシラン、及びチタン、ジルコニウ
    ム及びアルミニウムから選択される金属のアルコキシド
    が有機溶剤に分散又は溶解されていることを特徴とする
    耐熱性塗料。
JP20768190A 1990-08-07 1990-08-07 耐熱性塗料 Pending JPH0491177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20768190A JPH0491177A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 耐熱性塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20768190A JPH0491177A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 耐熱性塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0491177A true JPH0491177A (ja) 1992-03-24

Family

ID=16543814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20768190A Pending JPH0491177A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 耐熱性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0491177A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110564291A (zh) * 2018-06-06 2019-12-13 中国石油化工股份有限公司 一种防腐保温一体化的涂层
CN113717637A (zh) * 2021-09-07 2021-11-30 河南三棵树新材料科技有限公司 一种耐高温防腐涂料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110564291A (zh) * 2018-06-06 2019-12-13 中国石油化工股份有限公司 一种防腐保温一体化的涂层
CN113717637A (zh) * 2021-09-07 2021-11-30 河南三棵树新材料科技有限公司 一种耐高温防腐涂料及其制备方法
CN113717637B (zh) * 2021-09-07 2022-08-02 河南三棵树新材料科技有限公司 一种耐高温防腐涂料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2844896B2 (ja) 耐熱性絶縁塗料
EP0217129B1 (en) Heat-resistant paint comprising polymetallocarbosilane
JPH0491177A (ja) 耐熱性塗料
JPH0491179A (ja) 耐熱性塗料
JPH04100873A (ja) 耐熱性塗料
JPH04239078A (ja) 耐熱性塗料
JPH04102411A (ja) 塗装皿
JPH0422190B2 (ja)
JPH04102418A (ja) 調理用フード
JPH0491176A (ja) 耐熱性塗料
JPH0491180A (ja) 耐熱性塗料
JPH04100875A (ja) 耐熱性塗料
JPH06212114A (ja) 耐熱性塗料
JPH04100876A (ja) 耐熱性塗料
JPH04239075A (ja) 耐熱性塗料
JPH04239073A (ja) 耐熱性塗料
JPS6248773A (ja) 耐熱性塗料
JPH04100864A (ja) 塗装皿
JP2687182B2 (ja) 複合材料
JPH04102417A (ja) 調理用フード
JPH06212113A (ja) 耐熱性塗料
JPH0491178A (ja) 耐熱性塗料
JPH04100872A (ja) 耐熱性塗料
JPH0570740A (ja) 耐熱性塗料
JPH04101842A (ja) 複合材料