JPH06211919A - 新規共重合体 - Google Patents

新規共重合体

Info

Publication number
JPH06211919A
JPH06211919A JP534193A JP534193A JPH06211919A JP H06211919 A JPH06211919 A JP H06211919A JP 534193 A JP534193 A JP 534193A JP 534193 A JP534193 A JP 534193A JP H06211919 A JPH06211919 A JP H06211919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
formula
polymer
molecular weight
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP534193A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kishimoto
学 岸本
Kenji Nakajima
研治 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP534193A priority Critical patent/JPH06211919A/ja
Publication of JPH06211919A publication Critical patent/JPH06211919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(I)及び(II)で示される構造単
位からなり、式(I)の単位が80〜100モル%、式
(II)の単位が0〜20モル%であって、分子量が1万〜
200万の重合体であることを特徴とする置換シアン化
ビニリデン共重合体。 【化10】 【化11】 【効果】 側鎖に各種の機能性化合物を導入することが
できるので、数多くの機能性ポリマーを合成することが
でき、幅広く応用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非線形光学活性化合物
等をポリマー側鎖に導入することができる置換シアン化
ビニリデン共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】置換シアン化ビニリデンとビニル化合物
の共重合体は、例えば英国特許812240号公報に記
載された化合物をはじめ、数多くの共重合体が知られて
いる。
【0003】しかしながら、従来の置換シアン化ビニリ
デン共重合体は、側鎖に種々の化合物を導入することが
非常に困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
マー側鎖に種々の化合物を導入することができる、新規
な置換シアン化ビニリデン共重合体を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の置換シアン化ビ
ニリデン共重合体は、下記一般式(I)及び(II)で示さ
れる構造単位からなり、式(I)の単位が80〜100
モル%、式(II)の単位が0〜20モル%であって、分子
量が1万〜200万の重合体である。
【0006】
【化3】
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R1 はアルキル基もしくはフェニ
ル基を表し、R2 はアルキル基、アリール基又は脂環式
炭化水素を表す。)
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いる重合体は、式(I)の単位が80〜100モル
%、好ましくは、95〜100モル%であり、式(II)の
単位が0〜20モル%、好ましくは、0〜5モル%であ
る。
【0010】本発明に用いる共重合体の分子量は、1万
〜200万、好ましくは50万〜200万である。次に
本発明に用いる重合体の製造方法について説明する。
【0011】重合体の製造方法 本発明に用いる共重合体は、例えば、次に示す重合工
程、加水分解工程の2工程を経て合成することができ
る。
【0012】重合工程
【0013】
【化5】
【0014】(式中、R1 は炭素数が1〜10、好まし
くは1〜3の直鎖状又は側鎖を有するアルキル基あるい
はフェニル基を表し、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ヘキシルおよびフェニルが挙げられる。R2 は炭素
数が1〜10、好ましくは1〜3の直鎖状又は側鎖を有
するアルキル基、アリール基あるいは脂環式炭化水素を
表し、例えば、メチル、エチル、プロピル、ヘキシル、
フェニル、ナフチルおよびシクロペンチルが挙げられ
る)
【0015】置換シアン化ビニリデンとパラ位置換安息
香酸ビニルとを、ラジカル開始剤の存在下に共重合させ
て、置換シアン化ビニリデン−パラ位置換安息香酸ビニ
ル共重合体を合成する。
【0016】重合反応は、英国特許812240号公報
により行うことができる。
【0017】本発明に用いる共重合体の原料である置換
シアン化ビニリデン−パラ位置換安息香酸ビニル共重合
体は、交互共重合体でもランダム共重合体でもよいが、
好ましくは1対1の交互共重合体である。
【0018】置換シアン化ビニリデン−パラ位置換安息
香酸ビニル共重合体の分子量は、1万〜200万、好ま
しくは50万〜200万である。
【0019】加水分解工程
【0020】
【化6】
【0021】(前記反応式中、R1 、R2 は前記に同
じ)
【0022】前記重合工程で得られた置換シアン化ビニ
リデン−パラ位置換安息香酸ビニル共重合体を、酸又は
触媒で加水分解して脱アシル化物とする。
【0023】ここで使用する酸としては、例えば塩酸、
硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等を挙げることができ
る。これらの酸は単独又は2種以上を組み合わせて用い
てもよい。
【0024】これらの酸は、例えばスルホラン、メタノ
ール、エタノール等のアルコール類や水等の溶媒と混合
して用いることができる。前記触媒としては、例えばフ
ェニルシラン等のシラン化合物、スズの化合物等を挙げ
ることができる。
【0025】加水分解の反応温度は60〜100℃であ
り、反応時間は数時間〜数十時間である。加水分解率
は、80〜100%、好ましくは、95〜100%であ
る。
【0026】
【実施例】次に実施例を示し本発明をさらに具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例によりなんら限定され
るものではない。
【0027】実施例1 メチルシアン化ビニリデン−p−アセトキシ安息香酸ビ
ニル共重合体の合成 M. R. S. Weir らの方法(Canadian J. Chem., 43, 772
(1985))により合成した3,3−ジシアノ−2−プロペ
ン5 g(0.06 mol)、p−アセトキシ安息香酸ビニ
ル12.4g(0.06mol )、2,2′−アゾビス
(イソブチロニトリル)(AIBN)20mg(0.12
mmol)をアンプル中に脱気封管し、70℃で60時間重
合を行なった。
【0028】その後開管し、メタノールを加えポリマー
をろ別し、さらに、メタノールでよく洗浄した後、減圧
下に80℃で一夜乾燥した。生成物の収量は5.1gで
あり、収率は29%であった。
【0029】この生成物を 1H−NMR、13C−NM
R、IR及び元素分析により分析したところ、ほぼ1:
1交互共重合体であることが確認され、構造式を下記に
示した。このポリマーのガラス転移温度は、193℃で
あった。また、GPC(ゲルパ−ミエーションクロマト
グラフィー、N,N−ジメチルホルムアミド溶媒)によ
って分子量を測定した結果、得られたポリマーの分子量
(MW )は12万であった。図1に 1H−NMRスペク
トルを示す。
【0030】
【化7】
【0031】メチルシアン化ビニリデン−p−アセトキ
シ安息香酸ビニル共重合体の加水分解 上記のようにして合成したメチルシアン化ビニリデン−
p−アセトキシ安息香酸ビニル共重合体10gをスルホ
ラン500mlに80℃で溶解し、塩酸50mlを加え、8
0℃で5時間撹拌した。反応終了後、反応液を水中に投
入することによって析出した加水分解物をろ別し、洗液
が中性になるまで水洗をくり返した。次に、70〜80
℃で減圧乾燥を行ない、下記構造式で示される加水分解
物7.7gを白色パウダーとして得た。
【0032】
【化8】
【0033】得られた加水分解物の同定は、 1H−NM
R、13C−NMR及びIRにより行った。その結果か
ら、安息香酸ビニルユニットのエステル部分の加水分解
率が、100%であることが判明した。図2に 1H−N
MRスペクトルを示す。
【0034】実施例2 実施例1で合成したメチルシアン化ビニリデン−p−ア
セトキシ安息香酸ビニル共重合体10gをスルホラン5
00mlに80℃で溶解し、塩酸50mlを加え、80℃で
1時間撹拌した。
【0035】反応終了後、反応液を水中に投入すること
によって析出した加水分解物をろ別し、洗液が中性にな
るまで水洗を繰り返した。次に70〜80℃で減圧乾燥
を行い、下記構造式で示される加水分解物8.9gを白
色パウダーとして得た。
【0036】
【化9】
【0037】得られた加水分解の同定は、 1H−NM
R、13C−NMR及びIRにより行った。その結果か
ら、安息香酸ビニルユニットのエステル部分の加水分解
率が、45%であることが判明した。
【0038】
【発明の効果】本発明の置換シアン化ビニリデン共重合
体は、側鎖基に反応性のヒドロキシ基を有しているの
で、側鎖に、例えば4−(ヒドロキシカルボニルメトキ
シ)−4′−ニトロビフェニルなどの非線形光学活性な
物質を導入することにより、新規な高分子非線形光学材
料を合成することができる。また、スピロピランなどの
ホトクロミズムを示す化合物を側鎖に導入することによ
り、新規なホトクロミックポリマーを合成することがで
きる。さらにまた、このポリマーを基本骨格にした数多
くの機能性ポリマーを合成することができ、幅広く応用
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたポリマーの 1H−NMRチ
ャートである。
【図2】実施例1で得られた加水分解物の 1H−NMR
チャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)及び(II)で示される構
    造単位からなり、式(I)の単位が80〜100モル
    %、式(II)の単位が0〜20モル%であって、分子量が
    1万〜200万の重合体であることを特徴とする置換シ
    アン化ビニリデン共重合体。 【化1】 【化2】 (式中、R1 はアルキル基又はフェニル基を表し、R2
    はアルキル基、アリール基又は脂環式炭化水素基を表
    す。)
JP534193A 1993-01-14 1993-01-14 新規共重合体 Pending JPH06211919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP534193A JPH06211919A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 新規共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP534193A JPH06211919A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 新規共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211919A true JPH06211919A (ja) 1994-08-02

Family

ID=11608525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP534193A Pending JPH06211919A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 新規共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06211919A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW524810B (en) Process of preparing curable compositions and compositions therefrom
JP5600467B2 (ja) 多分岐高分子の製造方法
JPS6323201B2 (ja)
JPH02281013A (ja) ジケトン化合物系共重合体
US4778725A (en) Functional polymers derived from polyamines and process for producing the same
Blout et al. Polypeptides. IX. The kinetics of strong-base initiated polymerizations of amino acid-N-carboxyanhydrides
JPH06211919A (ja) 新規共重合体
JPH05271353A (ja) シアン化ビニリデン共重合体
US4906713A (en) "Acrylic" ladder polymers
JPH0617478B2 (ja) ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法
KR101538061B1 (ko) 노보넨 유도체 등을 포함하는 거대 단량체 및 이의 제조방법
JPS63215720A (ja) 末端に官能基を有するラクトン系重合体の製造方法
JPH09263616A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
US4247660A (en) Photo-crosslinkable polymers having azidophthalimidyl side groups
JPH07258202A (ja) 重合性ベタイン化合物
JP2707687B2 (ja) ポリシランブロック共重合化合物
KR910002674B1 (ko) 실릴케텐 아세탈의 아실화
JPH06322089A (ja) アゾ基含有重合体の製造方法
JP3426058B2 (ja) 高不飽和基価ラクトン重合体およびその製造方法
JPH0617480B2 (ja) ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法
JPH01115906A (ja) 側鎖にローダニン環を有する高分子の合成方法
JPH04173805A (ja) (メタ)アクリル酸エステルのアニオン重合方法
JP2000063435A (ja) アリルアミン系重合体の製造方法
JPH01279879A (ja) 重合性単量体
JPS6189208A (ja) ポリビニルアルコール系マクロモノマーの製造方法