JPH06211654A - 乗物酔いおよび嘔吐処置用6−ヘテロ環−4−アミノ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール類 - Google Patents

乗物酔いおよび嘔吐処置用6−ヘテロ環−4−アミノ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール類

Info

Publication number
JPH06211654A
JPH06211654A JP5242606A JP24260693A JPH06211654A JP H06211654 A JPH06211654 A JP H06211654A JP 5242606 A JP5242606 A JP 5242606A JP 24260693 A JP24260693 A JP 24260693A JP H06211654 A JPH06211654 A JP H06211654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hexahydrobenz
indole
propylamino
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5242606A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard N Booher
リチャード・ノーラン・ブーハー
Michael E Flaugh
マイケル・エドワード・フロー
David Ernest Lawhorn
デイビッド・アーネスト・ローホーン
Michael J Martinelli
マイケル・ジョン・マーティネリ
Jr Charles J Paget
チャールズ・ジョンソン・パジェット・ジュニア
John M Schaus
ジョン・メナート・シャウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH06211654A publication Critical patent/JPH06211654A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/90Benzo [c, d] indoles; Hydrogenated benzo [c, d] indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 嘔吐および動揺病の処置法およびそれに適す
る医薬製剤の提供。 【構成】 一般式(1)で示される化合物またはその医
薬的に許容し得る塩を活性成分として含有する嘔吐また
は乗物酔いの処置用医薬製剤ならびに該活性成分である
一般式(1)の化合物およびその医薬的に許容し得る
塩。 〔式中、Rは水素、C1〜4アルキル、シクロプロピ
ルメチル、アリール−C1〜4アルキル、−CO−R
(R=H,C1〜4(ハロ)アルキル、C1〜4アル
コキシ、フェニル)等;RはH,C1〜4アルキル
等;RはH,C1〜4アルキル、アミノ閉鎖基;He
tは(置換)テトラゾリル基等の5員または6員ヘテロ
環基;である〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は嘔吐および乗物酔いを処
置する方法およびそのために適する医薬的製剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】Flaughは米国特許第457695
9号(1986年発行)に一連の6−置換−4−ジアル
キルアミノ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c
d]インドールを中枢性セロトニン作働薬として開示し
た。Leanderは米国特許第4745126号(1
988年発行)で4−置換−1,3,4,5−テトラヒ
ドロベンズ[cd]インドール−6−カルボキサミド誘
導体を用いるヒトの不安を処置する方法を開示した。欧
州特許出願第399982号はある種のヘテロ環基置換
アミノテトラリンを開示した。これらの化合物はセロト
ニンの作働薬、部分的作働薬または拮抗剤であると開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のような科学の進
歩にも関わらず、ヒトも動物も多くの哺乳類は、嘔吐お
よび乗物酔いに苦しんでいる。それ故、これらの病気の
処置のために用い得るより安全で、選択的な薬剤への必
要性は継続している。ここに、本発明の目的は嘔吐と乗
物酔いを処置する方法に関する。さらに、本発明は前記
方法に適する新製剤ならびにこの方法に用い得る新化合
物に関する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる処置を必
要とする哺乳類に式
【化3】 [ここに、R1は水素、C1〜C4アルキル、C3〜C4
ルケニル、シクロプロピルメチル、アリール(C1〜C4アルキ
ル)、−(CH2nS(C1〜C4アルキル)、−CO−
4または−(CH2n−CO−NR56であり、R2
水素、C1〜C4アルキル、シクロプロピルメチルまたは
3〜C4アルケニルであり、R3は水素、C1〜C4アル
キルまたはアミノ閉鎖基であり、nは1〜4であり、R
4は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、
1〜C4アルコキシまたはフェニルであり、R5とR6
独立に水素、C1〜C4アルキルまたはC5〜C8シクロア
ルキルであるが、但し、R5とR6の一方がシクロアルキ
ルである時は、他方は水素であるものとし、HETはテ
トラゾリル環基、置換テトラゾリル環基であるか、また
は硫黄、酸素または窒素からなる群から選ばれた同一ま
たは相異なるヘテロ原子1〜3個を持つ芳香族の5−ま
たは6−員環のヘテロ環基であるが、但し6員環ヘテロ
環基は炭素と窒素のみを持ち、さらに5員環基は酸素は
1個、硫黄は1個より多くを持ち得ず、酸素と硫黄の両
方も持ち得ないものとする]で示される化合物またはそ
の医薬的に許容し得る塩の有効量を投与することからな
る哺乳類の嘔吐または乗物酔いを処置する方法に関す
る。
【0005】式で示される化合物は今迄に嘔吐または
乗物酔いの処置には使用されたことがない。それ故、本
発明の他の態様は式で示される化合物またはその医薬
的に許容し得る塩を医薬的に許容し得る担体、希釈剤ま
たは賦形剤の1個またはそれ以上と組合せて含む嘔吐ま
たは乗物酔いの処置のために適切な医薬的製剤に関す
る。
【0006】式で示される化合物の一部、すなわち、
HETがテトラゾリル環基または置換テトラゾリル環基
であり、R1、R2とR3が式での定義と同意義である
化合物は新規である。故に、本発明の最後の態様はこの
新化合物、その製造法およびその使用法に関する。
【0007】本文中で用いる用語「アルキル」は直線ま
たは分枝鎖のアルキル鎖を示し、指定数の炭素原子を持
つ。例えば、「C1〜C4アルキル」基はメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec
−ブチル、イソブチルとt−ブチルである。「C1〜C8
アルキル」基はC1〜C4アルキルで示したものならびに
n−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、
n−ヘキシル、4−メチルペンチル、n−ヘプチル、3
−エチルペンチル、2−メチルヘキシル、2,3−ジメ
チルペンチル、n−オクチル、3−プロピルペンチル、
6−メチルヘプチルなどを含む。
【0008】用語「C3〜C4アルケニル」は−CH2
H=CH2、-CH2CH2CH=CH2、−CH(CH3
CH=CH2などのようなオレフィン性不飽和アルキル
基を示す。用語「アリール」は炭素原子6個から10個
を持つ芳香族炭素環構造を意味する。その環構造の例は
フェニル、ナフチルなどである。用語「シクロアルキ
ル」は指定数の炭素原子を環内に持つ脂肪族炭素環構造
を意味する。例えば、用語「C3〜C7シクロアルキル」
はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシルおよびシクロヘプチルを意味する。
【0009】用語「アリール(C1〜C4アルキル)」は
1〜C4アルキル基に結合したアリール構造を意味す
る。この基の例はベンジル、フェニルエチル、α−メチ
ルベンジル、3−フェニルプロピル、α−ナフチルメチ
ル、β−ナフチルメチル、4−フェニルブチルなどであ
る。同様に、用語「アリール(C1〜C3アルキル)」は
1〜C3アルキルに結合した芳香族炭素環構造を意味す
る。このC1〜C8アルキル、アリール、アリール(C1
〜C4アルキル)およびアリール(C1〜C3アルキル)
基は1個または2個の基で置換されることができる。典
型的なアリールおよび/またはアルキルの置換基はC1
〜C3アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、C1〜C3チオア
ルキル、ニトロなどである。さらに、アリール、アリー
ル(C1〜C4アルキル)とアリール(C1〜C3アルキ
ル)基はC1〜C3アルキルまたはトリフルオロメチル基
で置換されることもできる。
【0010】前記において、用語「C1〜C3アルキル」
はメチル、エチル、n−プロピルとイソプロピルのどれ
かを意味する。用語「C1〜C3アルコキシ」はメトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシとイソプロポキシのどれ
かを意味する。用語「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロ
モとヨードのどれかを意味する。用語「C1〜C3チオア
ルキル」はメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ
とイソプロピルチオのどれかを意味する。
【0011】置換C1〜C8アルキルの例はメトキシメチ
ル、トリフルオロメチル、6−クロロヘキシル、2−ブ
ロモプロピル、2−エトキシ−4−ヨードブチル、3−
ヒドロキシペンチル、メチルチオメチルなどである。置
換アリ−ルの例はp−ブロモフェニル、m−ヨ−ドフェ
ニル、p−トルイル、o−ヒドロキシフェニル、β−
(4−ヒドロキシ)ナフチル、p−(メチルチオ)フェ
ニル、m−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロ−
4−メトキシフェニル、α−(5−クロロ)ナフチルな
どである。置換アリ−ル(C1〜C4アルキル)の例はp
−クロロベンジル、o−メトキシベンジル、m−(メチ
ルチオ)−α−メチルベンジル、3−(4’−トリフル
オロメチルフェニル)プロピル、o−ヨードベンジル、
p−メチルベンジルなどである。
【0012】用語「アミノ閉鎖基」は、ここでは合成有
機化学でしばしば用いられる通りに用いており、分子の
他の官能基での反応にアミノ基が関与するのを防ぎ、所
望の時にアミンから除去できる基を示す。この基につい
ては、ここに参考として引用する文献でT.W.Gre
eneがProtective・Groups・in・
Organic・Synthesis、John・Wi
ley・and・Sons、New・York、198
1年の第7章で、またJ.W.BartonがProt
ective・Groups・in・Organic・
Chemistry、J.F.W.McOmie編、P
lenum・Press、New・York、1973
年の第2章で論じいる。この基の例にはベンジルおよび
3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジルとト
リフェニルメチルのような置換ベンジルを、Rがメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、2,2,2−ト
リクロロエチル、1−メチル−1−フェニルエチル、イ
ソブチル、t−ブチル、t−アミル、ビニル、アリル、
フェニル、ベンジル、p−ニトロベンジル、o−ニロベ
ンジルと2,4−ジクロロベンジルのような基である式
−COORで示される基を、ホルミル、アセチル、クロ
ロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、
トリフルオロアセチル、ベンゾイルとp−メトキシベン
ゾイルのようなアシル基および置換アシル基を、また、
メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、p−ブロ
モベンゼンスルホニル、p−ニトロフェニルエチルとp
−トルエンスルホニルアミノカルボニルのような他の基
を含む。好適なアミノ閉鎖基は、ベンジル(−CH26
5)、アシル[−CO−R]またはRがC1〜C4アル
キル、ハロメチルまたは2−ハロ置換−(C2〜C4アル
コキシ)であるSiR3である。
【0013】用語「芳香族5−または6−員環ヘテロ環
基」は窒素、酸素または硫黄であることができるヘテロ
原子1〜3個を含む環基を示す。5員ヘテロ環基は炭素
と窒素原子および酸素を1個までまたは硫黄を1個まで
を持つことができるが双方1個ずつを持つことはできな
い。酸素も硫黄も含まない5員環では窒素原子1個は水
素、C1〜C3アルキル、フェニルまたは(C1〜C3アル
キル)フェニル基で置換されることができる。6員環ヘ
テロ環基は炭素と窒素原子のみを含むことができる。こ
の5−または6−員環基は環の炭素原子1個か2個に独
立にC1〜C3アルキル、ハロゲン、OH、C1〜C3アル
コキシ、C1〜C3アルキルチオ、NH2、CNまたはフ
ェニルで置換され得る。ヘテロ環基の隣接炭素は−CH
=CH−CH=CH−橋と結合してヘテロ環上にベンゾ
縮合環を形成しうる。
【0014】この芳香族5員または6員環ヘテロ環基は
置換されていても非置換でもよく、フラン、チオフェ
ン、チアゾ−ル、オキサゾ−ル、イソオキサゾ−ル、イ
ソチアゾ−ル、オキサジアゾ−ル、チアジアゾ−ル、ピ
リジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピロ−
ル、ピラゾ−ル、イミダゾ−ルとトリアゾ−ルも含む。
ヘテロ環基は、例えば、2−または3−フランのように
ヘテロ環基のどの炭素においてもベンゼン環と結合でき
る。用語「置換テトラゾリル環」はC1〜C3アルキルま
たはフェニル置換基をその環系の2−位窒素に持つテト
ラゾリル環系を示す。
【0015】本文では、下記用語は図示した構造を示
し、また構造異性体すべてを含む。
【化4】
【化5】
【0016】本文に記載の全化合物は本発明が提供する
嘔吐と乗物酔いの処置法に有用と信じられるが、その化
合物の一部はその使用のために好適である。好ましく
は、R 1 とR2は共にC1〜C4アルキル、殊にn−プロ
ピルであり、R3は水素であり、HETはイソオキサゾ
−ル、オキサゾ−ル、ピラゾ−ル、ピリジン、チアゾ−
ル、フラン、チオフェンまたはオキサジアゾ−ルのうち
の一つである。本発明の他の好適な面は以下に詳記す
る。
【化6】
【0017】本発明の化合物と本発明の方法に用いる化
合物はキラル中心少なくとも2個を持つので、各々に立
体異性体少なくとも4個が存在できる。キラル中心は式
の2a位と4位に存在する。置換基がキラル中心を含
むなら、別の立体異性体が存在できる。ラセミ混合物な
らびに実質的に純粋な式の立体異性体は本発明の範囲
内に含むものとする。用語「実質的に純粋」で少なくと
も約90モル%、好ましくは少なくとも約95モル%、
最も好ましくは少なくとも98モル%の所望の立体異性
体が他の可能な立体異性体に比較して存在することを意
味する。式の殊に好適な立体異性体では2a位のキラ
ル中心の配位はSであり、4位がRである、すなわち、
2aS,4Rであるか、2a位のキラル中心の配位はR
であり、4位がSである、すなわち、2aR,4Sであ
る。
【0018】ここに、用語「R」と「S」は有機化学で
特定のキラル中心の配位を示すために有機化学で普通に
用いるのと同意義である。用語「R」は「右」を示し、
キラル中心の配位が最低優先基に向かう結合に沿って観
察した時、各基の優先性の順に(最高から第二最低へ向
かい)時計回りであることを示す。用語「S」または
「左」はキラル中心の配位が最低優先基に向かう結合に
沿って観察した時、各基の優先性の順に(最高から第二
最低へ向かい)反時計回りであることを示す。各基の優
先性はその原子番号(最も重い同位元素を第一にする)
に基づく。優先性の部分的な表と立体化学の議論はここ
に参考のために引用する書籍「The・Vocabul
ary・of・Organic・Chemistr
y」、Orchinなど、John・Wiley・an
d・Sons社出版、126頁に記載されている。
【0019】前記の通り、本発明は式で示される化合
物の医薬的に許容し得る塩を含む。式で示される化合
物はアミンであり、塩基性であるから多数の無機および
有機酸と反応して塩酸、硝酸、燐酸、硫酸、臭化水素
酸、ヨウ化水素酸、亜燐酸などのような酸を用いて医薬
的に許容し得る塩を、ならびに脂肪族モノまたはジカル
ボン酸、アミノ酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキ
シアルカン酸、ヒドロキシアルカン二酸、芳香族酸、脂
肪族および芳香族スルホン酸のような無毒性有機酸から
誘導される塩を形成する。この医薬的に許容し得る塩は
硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、硝酸塩、燐酸塩、一水素燐酸塩、二水素燐酸塩、メ
タ燐酸塩、ピロ燐酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢
酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、
ギ酸塩、酒石酸塩、イソ酪酸塩、カプリル酸塩、ヘプタ
ン酸塩、プロピオ−ル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、
コハク酸塩、ズベリン酸塩、セバカン酸塩、フマル酸
塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、ブチン−1,4−二
酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、馬尿酸塩、安息香酸
塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、フタル酸
塩、テレフタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエン
スルホン酸塩、クロロベンゼンスルホン酸塩、キシレン
スルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸
塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、β−ヒドロ
キシ酪酸塩、グリコ−ル酸塩、マレイン酸塩、ナフタレ
ン−1−スルホン酸塩、ナフタリン−2−スルホン酸塩
およびメシル酸塩を含む。
【0020】本文記載の嘔吐と乗物酔いの処置法に用い
る殊に好適な式で示される化合物はR3が水素であ
り、R1とR2がともにn−プロピルまたはメチルであ
り、HET が3−イソオキサゾリル、5−イソオキサ
ゾリル、2−オキサゾリル、5−オキサゾリル、3−イ
ソチアゾリル、5−イソチアゾリル、2−イミダゾリル
または4−イミダゾリルである化合物を含む。この化合
物には可能な立体異性体のラセミ混合物ならびに2a位
と4位の配位が異なる(すなわち、2aR,4Rまたは
2aR,4Sまたは2aS,4Rまたは2aS,4S)
実質的に純粋な立体異性体を含む。
【0021】反応式Iに描いた通り、本発明の方法で用
いる化合物ならびに本発明の化合物は構造で示される
4−アミノ−6−金属基置換−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インド−ルと構造で示されるヘテロ環化合物とを
反応させて製造できる。構造で、Mはリチウム、マグ
ネシウム、亜鉛、錫、水銀、ボロン酸(−BO22)な
どのような金属基であり、Zはアミノ閉鎖基である。金
属基が多価である時には、通常、例えばマグネシウムに
はハロ(グリニヤー試薬)および錫にはアルキル基(ト
リアルキル錫)など、他の基と結合している。構造
示されるヘテロ環基はクロロ、ブロモまたはトリフルオ
ロメチルスルホノオキシ基のような脱離基「L」を含
み、これはメタロインド−ルによって置換される。この
ヘテロ環基は前記のように置換され得る。
【化7】
【0022】メタロ−インドリンとヘテロ環との反
応はPd[P(C6534、PdCl2、Pd[P
(C6532Cl2、Ni(acac)2、NiCl2
[P(C6532などのようなパラジウムまとはニッ
ケル触媒の存在下に行う。ここに「acac」はアセチ
ルアセトンを示し、「C65」はフェニルを示す。有機
金属試薬はそのような製造に当業界で通常用いる方法
で製造される。例えば、リチウムまたはマグネシウム試
薬は適当な6−クロロ−、6−ブロモ−または6−ヨ−
ド−置換ヘキサヒドロベンズインド−ルを有機リチウム
試薬またはマグネシウム金属とエーテルまたはテトラヒ
ドロフランのような溶媒中で接触させれば製造できる。
亜鉛、錫、水銀またはボロン酸(−BO22)のような
他の有機金属誘導体も使える。亜鉛、錫および水銀試薬
はリチウム化したベンズインド−ルと塩化亜鉛、クロロ
トリアルキルスタナンまたは塩化水銀のような亜鉛、錫
または水銀誘導体との反応で製造できる。ボロン酸誘導
体はリチウム試薬とホウ酸トリメチルとを反応させ、次
に得られたボロン酸エステルを加水分解して製造するこ
とができる。酢酸水銀はヘキサヒドロベンズインド−ル
と直接接触させて水銀化誘導体を得ることができる。
【0023】ヘキサヒドロベンズインド−ルの1−窒素
は、好ましくはトリフェニルメチル(トリチル)、ベン
ジルまたはベンゾイルのような基で保護する。この保護
基は構造にZで示す。この保護基を結合反応を行った
後に除去して1−ヒドロベンズインド−ル化合物を得る
ことができる。
【0024】式で示される化合物の別途合成法にはヘ
テロ環化合物から製造した有機金属試薬と6−ブロモ−
または6−ヨード−4−アミノベンズインド−ルとの接
触を含む。この反応は反応式Iで用いたような触媒の存
在下に行う。ヘテロ環の有機金属誘導体における金属は
リチウム、マグネシウム(グリニヤー試薬)、亜鉛、
錫、水銀またはボロン酸(−BO22)であり得る。こ
の有機金属化合物は前記ベンズインド−ルについて記し
たような標準法によって製造できる。他に、リチウム化
されたヘテロ環はヘテロ環をアルキルリチウムまたはリ
チウムジアルキルアミドのような強塩基と処理しても製
造できる。
【0025】特に断らない限り以下の製法でRaとRa’
は独立に水素、C1〜C3アルキル、ハロゲン、OH、O
(C1〜C3アルキル)、S(C1〜C3アルキル)、NH
2、CNまたはフェニルでありうる。Rbは水素、C1
3アルキル、フェニルまたは(C1〜C3アルキル)フ
ェニルでありうる。Rcは水素またはC1〜C3アルキル
でありうる。RdはOH、O(C1〜C3アルキル)、O
(フェニル)、O(C1〜C3アルキルフェニル)、ハ
ロ、S(C1〜C3アルキル)、S(フェニル)、S(C
1〜C3アルキルフェニル)、NH2、NH(C1〜C3
ルキル)、N(C1〜C3アルキル)2、OCO(C1〜C
3アルキル)、OCO(フェニル)、OCO(C1〜C3
アルキルフェニル)などでありうる。
【0026】別途合成法で6位に5員環ヘテロ環基を持
つ式で示される化合物は構造
【化8】 示され、ここにR1とR2が前記と同意義であり、Bがア
ミノ保護基または水素である型の化合物と+T=U−V-
で示される型であって、T、UおよびVが下記表の
(a)から(i)までから選び得るものである1,3−
双極子との付加環化によって製造できる。
【表1】
【0027】この表で、RaとRa’はOHまたはNH2
ではなく、Nは窒素、Oは酸素を示す。この付加環化反
応は構造10で示され、R1とR2が前記と同意義であ
り、Bがアミノ保護基または水素である生成物を与え
る。
【化9】 構造および10の1−窒素は標準的保護基、好ましく
は(C252N−CO−、トリイソプロピルシリル、
ベンゾイルまたはベンゼンスルホニルを用いて保護でき
る。
【0028】他に、構造で示される6−アルキン置換
インド−ルと+T=U−V-の型であって、T、Uおよび
Vが下記表の(j)と(k)から選ばれるものである双
極子とを反応させても製造できる。
【表2】
【0029】この表で、RaはOHまたはNH2ではな
く、Nは窒素を示す。この反応は構造12で示される生
成物を与える。
【化10】 ここに、R1、R2、RaおよびBは前記と同意義であ
る。
【0030】本発明の方法に用いる化合物の一部を製造
する別途工法を以下の反応式から19に示す。殊に反
応式19は、本発明の新規テトラゾリルおよび置換テト
ラゾリル化合物の製法を開示する。以下の反応式中、
「Ar」は指定した置換基を6位に持つ1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インド−ルを
示す。反応式中、「Me」はメチルであり、「Et」は
エチルであり、「NBS」はN−ブロモサクシンイミド
を示し、Ra、Rb、Rc、Rdは前記と同意義であり、
「MsCl」は塩化メタンスルホニルを示し、「Δ」は
加熱を示し、「φ」と「Ph」は各々フェニルを示し、
「DMF」はジメチルホルムアミドを示し、「DMS」
は硫化ジメチルを示し、「TMS」はトリメチルシリル
を示し、「[O]」は酸化剤を示し、「Lawesso
n試薬」はp−メトキシフェニルチオノホスフィン・ス
ルフィド・二量体であり、「Ac」はアセチルを示し、
「NCS」はN−クロロサクシンイミドを示し、「DC
C」はジシクロヘキシルカルボジイミドを示し、「I
m」は1−イミダゾリルを示し、「[H]」は還元剤を
示す。前述の通り、ベンズ[cd]インド−ルの1位窒
素は通常、好ましくはトリイソプロピルシリルであるア
ミノ閉鎖基で保護する。
【化11】
【化12】 *RdがOHの時、ArCORd基質はあらかじめDCC
またはジイミダゾリルカルボニルとの接触で活性化して
おくのが好ましい。
【化13】
【化14】
【化15】 *例えば、DCCまたはIm2CO。
【化16】 *RdがOHである時、縮合剤、例えばDCCまたはI
2COを用いるのが好ましい。
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】 [O]*たとえばSOCl2またはSCl2またはS2
2またはSO2Cl2
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】 ここに、Rは水素、C1〜C3アルキルまたはフェニルで
ある。
【0031】反応式20は反応式1の出発物質の製法を
示す。
【化29】
【0032】反応式20で、式16で示されるエポキシ
ドは当該技術分野で公知であるか公知の化合物から通常
の試薬と技術を用いて製造できる。例えば、Flaug
hなど、J.Med.Chem.、31巻、1746頁
(1988年)、Nicholsなど、Org.Pre
p.and・Proc.,Int.、9巻、277頁
(1977年)およびLeannaなど、Tet.Le
tt.、30巻、30号、3935頁(1989年)は
構造16で示される各種態様の化合物を製造する方法を
教示している。有機化学者には構造16で示される立体
異性体が4個あることを認識するであろう。
【化30】
【0033】ここでは構造16a16bをまとめてエ
キソ異性体と呼ぶ。同様に構造16c16dをエンド
異性体と呼ぶ。Leannaなどは前出文献に、所望に
従い実質的にエキソであるか、実質的にエンドである構
16で示されるエポキシドの製法を教示する。好適な
出発物質はZがベンゾイルでXが水素である構造16
示される化合物であり、最も好適な出発物質はその実質
的にエキソ異性体の混合物である。
【0034】構造18で示されるアミノアルコールは、
構造16で示されるエポキシドと式R10NH2で示され
るアミンとの反応で形成される。このアミンは容易に入
手できる。エポキシド環の開裂はアミノ基を5位および
ヒドロキシル基を4位と実質的に位置特異的に進行す
る。この反応も各々構造16a〜dで示される立体異性
体から構造18a〜dで示される立体異性体が形成する
点で立体特異的である。
【化31】
【0035】構造18で示されるアミノアルコールと後
続する中間体と反応式20の生成物全ての立体選択的合
成はR10がキラル中心少なくとも1個を含む式R10NH
2で示されるアミンの実質的に純粋なエナンチオマーを
用いて行う。得られるアミノアルコールのジアステレオ
マーは、例えばクロマトグラフィ−や結晶化など多数の
公知技術によって分離できる。適当な再結晶溶媒はジエ
チルエーテル、n−ブタノール、ヘキサン−酢酸エチル
混合物のようなものを含む。立体特異的別途合成法は反
応式20に式示したように構造18で示されるジアステ
レオマー全てを対応する構造20のジアステレオマーに
変換後に構造20のジアステレオマーを分離する方法
で、これを以下に詳記する。もし立体選択的合成を望ま
ないなら、構造18で示されるアミノアルコールの分離
は不要であり、アミンR10NH2も光学活性である必要
はない。
【0036】特別好適な構造18で示される化合物であ
る1−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−5−(1−フェニ
ルエチル)アミノ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ[cd]インドールのための殊に効率的な
立体選択的方法は構造16で示される対応するエポキシ
ドの実質的エキソ異性体混合物または構造16で示され
る対応するエポキシドの実質的エンド異性体混合物と1
−フェネチルアミンの実質的に純粋なエナンチオマーと
のn−ブタノール溶媒中での反応と、後続するアミノア
ルコールの異性体2種の中の1種の選択的結晶化を含
む。この反応の反応温度は約50℃から約150℃、好
ましくは約80℃から約100℃である。例えば、薄層
クロマトグラフィーまたは液体クロマトグラフィーなど
で決定した反応終了後に所期のアミノアルコールを約−
20℃から約40℃で結晶化する。好適な結晶化温度は
約0℃から約15℃である。故に、この工法は立体異性
体の反応と分離が効率的に1段階で起きるという価値あ
る寄与をする。エポキシド異性体であるエキソ体または
エンド体および1−フェニルエチルアミンのエナンチオ
マーであるR体またはS体の正しい選択により、構造
で示される化合物の立体異性体の中でどれが反応混合
物から沈殿するかを決定できる。
【0037】式18で示されるようなアミノアルコール
から構造20で示されるようなアチリジンの形成方法が
多数公知である。二例を挙げれば、アゾジカルボン酸ジ
エチルとトリフェニルホスフィンの使用(O.Mits
unobu、Synthesis、1981年1月、1
頁)および臭素とトリフェニルホスフィンの使用(J.
P.FreemerとP.J.Mondron、Syn
thesis、1974年12月、894頁)である。
【0038】前記方法に関する殊に効率的な別法は構造
18で示される化合物と3級アミンとの不活性溶媒中で
の処理と後続する塩化メタンスルホニルの添加を含む。
構造2020a〜dで示されるアチリジンの下記立体
異性体は構造18a〜dで示される立体異性体から置換
基Z、R10またはX中のキラル中心の配位を保持しつつ
各々生成する。
【化32】
【0039】適当な三級アミンは式(R113Nで示さ
れる。ここにR11基は独立にC1〜C4アルキルである。
適当な溶媒は塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、ジクロロエタンのような塩素化炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素、テト
ラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メチル・t−ブチ
ルエーテルのようなエーテルである。反応は約−35℃
から約45℃までの温度で実施できる。好適な態様で
は、アミノアルコールをトリエチルアミンと塩化メチレ
ン中で約−20℃から約0℃で処理した後、反応混合物
を約15℃から約35℃に温めて反応を完結させる。要
すれば、構造20で示されるアチリジン生成物を水性後
処理の後にアセトニトリルかイソプロパノールのような
適当な溶媒から結晶化できる。Zが少なくとも1個のキ
ラル中心を実質的に単一の立体配位で含み、構造20
示されるアチリジンが立体異性体混合物として得られる
時、立体異性体はクロマトグラフィーや結晶化のような
方法で分離でき、構造20で示されるアチリジンおよび
後続生成物の立体特異的合成をもたらす。
【0040】アチリジン環は開環して構造22で示され
る中間体二級アミンを形成できる。アチリジンの開環法
は多数公知である。しかし、アチリジンの開環で二級ア
ミンを形成するために使う方法が実質的に位置特異的で
あることが重要であり、アチリジンは開環して5−アミ
ノ化合物ではなく、実質的に4−アミノ化合物を形成し
なければならない。その方法の一つはY.Sugiと
S.MitsuiがBull.Chem.Soc.Ja
p.、43巻、1489〜1496頁(1970年)に
教示した接触加水素分解である。適当な触媒は貴金属触
媒のような通常の水素化および加水素分解触媒であり、
好適な触媒はパラジウムである。適当な溶媒はヘキサン
とヘプタンのような炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、エチルベンゼンとt−ブチルベンゼンのような
芳香族炭化水素、メタノール、エタノールとイソプロパ
ノールのようなアルコール、および酢酸と上記アルコー
ルの混合物のような混合溶媒である。構造22で示さ
れ、Zがベンゾイル、Xが水素でR10が1−フェニルエ
チルである化合物を製造するための好適な溶媒はテトラ
ヒドロフランと燐酸または酢酸の混合物である。水素源
は約1気圧またはそれ以上の加圧下に供給される元素状
水素雰囲気であるか、水素源はギ酸、ヒドラジンやシク
ロヘキセンのような接触移動的加水素分解反応で水素供
与体に使うのに適当な化合物である。好適な水素源は約
1から約10気圧で供給される水素ガス雰囲気である。
反応温度は約−20℃から約80℃でありうる。Zがベ
ンゾイル、Xが水素でR10が1−フェニルエチルである
アチリジンの加水素分解に好適な温度は約−20℃から
約0℃である。
【0041】構造20で示される化合物の構造22で示
される化合物への変換は構造22の2a−または4−位
のキラル中心または置換基のどこかに存在しうるキラル
中心の立体化学的配位に影響することなく進行する。所
望ならば、構造22で示される化合物は結晶化のような
常法によって単離できる。構造22にある二級アミンは
有機化学分野で公知の多数の方法によって構造24で示
される一級アミンに変換することもできるし、また、二
級アミン自身を単離することもできる。
【0042】しかし、好適な方法は構造22で示される
二級アミンを二級アミンを単離しないで構造24で示さ
れる一級アミンに変換するものであるが、構造22で示
される化合物を生成した加水素分解反応を中断せずに単
に継続するものである。故に、好適な溶媒と触媒は構造
22で示される二級アミンの製造用のものと同一であ
る。構造20で示されるアチリジンの加水素分解とは別
の温度または別の圧力または別の温度と圧力で構造22
で示される二級アミンの加水素分解を行うのも望まし
い。Zがベンゾイルであり、Xが水素であり、R10が1
−フェニルエチルである構造22で示される好適な化合
物の加水素分解に好適な温度と圧力は約50℃から約6
0℃および約1から約20気圧である。この条件下、構
22で示される化合物の構造24で示される化合物へ
の加水素分解は4位にあるキラル中心の立体化学的配位
を妨害せずに進行する。
【0043】構造24で示される化合物の単離は結晶化
のような通常の方法で行う。所望ならば、構造24で示
される化合物は、例えば再結晶によりさらに精製でき
る。もちろん当業者は認識できるが、本発明の態様のあ
るものについて反応式20の変更が望ましいか、または
必要である。例えば、Xがハロである化合物を反応式2
0の加水素分解工程に付するのはハロゲンの望ましくな
い副反応が所期の炭素−窒素結合の加水素分解と競合し
うるので望ましくないこともある。一つの方策はハロゲ
ン化を加水素分解の後まで延期することである。他の方
策はハロゲンを元の位置に残せるような穏やかな還元方
法を用いることである。ハロゲンが脱離基の役をする時
に用いる第三の方策はハロゲンの所期の置換を加水素分
解の前に行うことである。
【0044】式で示される化合物は立体異性体混合物
であるか実質的に純粋なエナンチオマーであるかに関わ
らず構造24で示される化合物から公知の普通の試薬と
方法を用いて製造できる。本発明の化合物への好適な中
間体は6−ブロモ誘導体である。好ましくは、Zはベン
ゾイルのようなアミノ閉鎖基である。6位にブロモ置換
基を導入する好適な方法は酢酸ナトリウムで緩衝した氷
酢酸中の臭素との反応による。所望なら、Green
e、前出文献、およびBarton、前出文献、に記載
されたような方法を用いてアミノ閉鎖基を4−アミノ置
換基に入れる。所望ならMorrisonとBoyd、
Organic・Chemistry、三版、22章、
Allyn・and・Bacon、Boston、19
73年に記載のように適当なハロゲン化物のアンモノリ
シスのような常法を用いてアルキル基を4−アミノ置換
基に入れて構造26で示され、R1とR2が前記と同意義
である化合物を得る。所望なら、ベンゾイル基を常法に
より1位から除き他のアミノ保護基に置き換えることも
できる。Zで示されるベンゾイル基は構造を形成する
ための金属化工程の前にトリフェニルメチル基で置換す
るのが望ましい。アミノ保護基とアルキル基は任意に臭
素化の前または後に入れることができる。
【0045】式で示される化合物を製造に用いる4−
アミノ−6−ブロモヘキサヒドロベンズ[cd]インド
ール出発物質はここに参考のために引用するFlaug
hの米国特許第4576959号に記載された反応式2
に描かれたような別の工法でも容易に製造できる。
【0046】4,5−エポキシドを用いる反応式20の
操作は式で示される化合物の光学活性異性体製造のた
めに便利な方法を与える。この異性体はラセミ混合物の
分割によっても単離できる。この分割は光学分割剤の存
在下に、クロマトグラフィー、反復結晶化などによって
実施できる。殊に有用な光学分割剤はd−およびl−酒
石酸、d−およびl−ジトルオイル酒石酸などである。
【0047】反応式2〜19に記載した製法は置換また
は非置換ヘテロ芳香環化合物を与える。下記一般反応は
ヘテロ芳香環における置換基の導入、相互変換および除
去のための方策を示す。この変換を行うための方法はR
ichard・C.LarockによるCompreh
ensive・Organic・Transforma
tions、VCH・Publishers社、New
・York(1989年)に記載があり、ここに参考文
献として引用する。「HET」はヘキサヒドロベンズ
[cd]インドールのC−6位に結合するヘテロ芳香環
を示す。
【0048】1.ハロゲン置換基(X): HET−OH→HET−X POX3、PX3、SOX
2、PPh3・X2またはP(OR)3・X2、 HET−NH2→HET−X 1)HONO; 2)C
uXまたはKIまたはHBF4、Δ 2.O(C1〜C3アルキル)、すなわち[OR] HET−X→HET−OR RO−、CuI、(DM
FまたはDMAcまたはNMP)、Δ HET−OH→HET−OR 塩基、RX;またはC
22
【0049】3.ヒドロキシ置換基 HET−NH2→HET−OH 1)HONO;2)
3+、Δ HET−OMe→HET−OH 48%HBrΔ;ま
たはBBr3 4.シアノ置換基 HET−NH2→HET−CN 1)HONO;2)
CuCN HET−X→HET−CN CuCN、(DMFまた
はDMAcまたはNMP)、Δ;またはCN-、Δ
【0050】5.S(C1〜C3アルキル)、すなわち
[SR] HET−NH2→HET−SR 1)HONO;2)
RSH、塩基 HET−X→HET−SR RS-、CuI、(DM
FまたはDMAcまたはNMP)、Δ 6.アミノ置換基 HET−NO2→HET−NH22、触媒(すなわ
ちPtまたはPd)
【0051】7.水素置換基 HET−X→HET−H H2、触媒;またはR3Sn
H、2,2’−アゾビス(2−メチル)−プロピオニト
リル)、Δ HET−OH→HET−H 1)5−クロロ−1−フ
ェニルテトラゾール、2)H2、触媒 HET−NH2→HET−H 1)HONO、2)H3
PO2 HET−CH2Ph→HET−H H2、触媒(すなわ
ちPd)(これはベンジル基がヘテロ環窒素に結合して
いる時に用いる) HET−SR→HET−H ラネーニッケル
【0052】6−アシル置換へキサヒドロベンズ[c
d]インドールは式で示される化合物の一部、特に6
−イソオキサゾール−インドールと6−ピラゾール−イ
ンドールの製造用に好適な中間体である。この6−アシ
ル置換インドリンは構造30で示される6−ヨード置換
インドリンを用いる反応式21に描いたような数種の経
路で製造できる。ここにR1、R2とZは前記と同意義で
ある。
【化33】
【0053】反応式21に描いた好適な製造法では、ニ
トリル32をグリニヤー試薬のような有機金属試薬と標
準的条件下に接触させて6−アシル誘導体34とする。
この反応のためには、Zは好ましくはベンゾイルかトリ
チルである。別法では、構造36で示される6−アルキ
ン中間体を製造し、加水分解してアシル誘導体38を得
る。この方法ではカルボニル基の隣にメチレン基ができ
る。この方法ではZはベンゾイルのようなアミノ保護基
であってもよいが非保護1−窒素、すなわちZが水素で
あるものは好適である。構造30で示される化合物をパ
ラジウム触媒Pd(Ph34[ここにPhはフェニルで
ある]および錫アルキン化合物R12−C≡C−Sn(C
33と接触させる。ここにR12はC1〜C7アルキル、
置換C1〜C7アルキル、アリール(C1〜C3アルキ
ル)、置換アリール(C1〜C3アルキル)またはC3
7シクロアルキルである。この反応は通常トルエンの
ような溶媒中、例えば約100℃のような加温下に行
う。典型的には化合物30に対して過剰の錫アルキンを
パラジウム化合物約0.25当量と共に用いる。6−ア
ルキン36を次に水中でHgSO4と接触してケトン
を得る。
【0054】反応式22に描いた他の製法では、6−ヨ
ード誘導体30をある種の6−アシル化合物を直接製造
するために用いることができる。この製法はハロゲン化
アリールに関する文献[A.Schoenbergと
R.F.Heck、J.Org.Chem.、39巻、
3327頁(1974年);A.Schoenber
g、I.BartolettiとR.F.Heck、
J.Org.Chem.、39巻、3318頁(197
4年)]に記載されているように6−ヨード化合物とト
リアルキル錫アルキル錯体と一酸化炭素をパラジウム触
媒Pd(PPh34[ここにPhはフェニルである]の
存在下に接触させて行う。この方法にはジエチルカルバ
モイルのような閉鎖基Zを用いることもできるが、Zが
水素である時にも行える。または、閉鎖基を除去すれば
構造40で示される化合物でR1、R2とR12を前記と同
意義であるものできる。
【化34】
【0055】
【実施例】以下の実施例で本発明の方法で用いる化合物
の製法を例示する。実施例は説明の目的のみのために記
載するものであって本発明の範囲を如何なる意味でも限
定する意図のものではない。この実施例で用いる用語と
略号は特に記載しない限りその通常の意味を持つ。例え
ば、「℃」は摂氏温度を示し、「N」はは規定または規
定度を示し、「mmol」はミリモルを示し、「g」は
グラムを示し、「mL」はミリリットルを示し、「M」
はモルを示し、「min」は分を示し、「hr」は時間
を示し、「NMR」は核磁気共鳴を示し、「MS」は質
量スペクトル示す。
【0056】実施例1 A.(±)−1−ベンゾイル−6−シアノ−4−(ジ−
n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘ
キサヒドロベンズ[cd]インドールの製造 (±)−1−ベンゾイル−6−ブロモ−4−(ジ−n−
プロピルアミノ)ヘキサヒドロベンズ[cd]インドー
ル(5.5g、12.5ミリモル)のDMF100mL
溶液に窒素中でCuCN(3.4g、37.5ミリモ
ル)とCuI(7.1g、37.5ミリモル)を加え
た。反応混合物を140℃で6時間撹拌した。反応混合
物を氷に注ぎ、水で薄め、塩化メチレンを加え、30分
間撹拌した。混合物をセライト床を通して濾過し、濾液
を塩化メチレンで2回抽出した。有機溶液を飽和食塩水
で2回洗った。塩化メチレン層をMgSO4で乾燥し、
濃縮して固体4gを得た。この粗製物をシリカゲル上メ
タノール/塩化メチレン(1:19)を展開剤としてク
ロマトグラフィーして生成物3g(62%)を得た。m
p.122〜124℃。
【0057】B.(−)(2aS,4R)−1−ベンゾ
イル−6−シアノ−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インドールの製造 (−)−(2aS,4R)−6−ブロモ化合物(30.
0g、0.068モル)のDMF500mL溶液にCu
CN(18.3g、0.2モル)とCuI(38.0
g、0.2モル)を加えた。次に、反応混合物を140
℃で6時間撹拌した。反応混合物を水4Lに注いだ。沈
殿を集めて数回水洗した。沈殿を希NH4OHに懸濁
し、酢酸エチルでスラリー化した。全混合物をセライト
床を通して濾過した。酢酸エチル溶液を分離し、食塩溶
液で洗った。酢酸エチル溶液を乾燥(MgSO4)し、
濃縮乾固して(−)−6−ニトリル21.3gを得た。
【0058】C.実施例1Bの(+)(2aR,4S)
−6−シアノ対応物の製造 実施例1Bにおけると同様にして(+)−(2aR,6
S)−6−ブロモ化合物(17.1g、0.039モ
ル)とCuCN(10.75、0.12モル)とCuI
(22.8g、0.12モル)とをDMF300mL中
で接触して(+)−6−シアノ化合物11.6gを得
た。
【0059】実施例2 (±)−6−シアノ−4−(ジ−n−プロピルアミノ)
−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インドールの製造 (±)−1−ベンゾイル−6−シアノ−4−(ジ−n−
プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ[cd]インドール(4.8g、0.01
24モル)のTHF200mL溶液を撹拌しながら−7
8℃に窒素気下に冷却し、1.6M−n−ブチルリチウ
ム/ヘキサン溶液(16mL、0.025モル)を加え
た。反応混合物を−78℃で30分間撹拌した後、−2
0℃に戻した。この反応混合物に1N−HClを100
mL加えた。混合物をエチルエーテルで一回抽出した。
酸性溶液に冷5N−NaOHを加えてアルカリ性とし
た。塩基性混合物を塩化メチレンで2回抽出した。有機
溶液を集め、飽和食塩溶液で洗った。塩化メチレン溶液
をMgSO4で乾燥、蒸発して油状物4gを得た。この
油をシリカゲル上酢酸エチルを展開剤としてクロマトグ
ラフし、油状の生成物3g(85%)を得たが、これは
放置後に固化した。
【0060】実施例3 (+)(2aS,4R)−1−トリチル−6−シアノ−
4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールの製造 (+)(2aS,4R)−6−シアノ−4−(ジ−n−
プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ[cd]インドール(12.8g、0.0
45モル)とトリエチルアミン(4.5g、0.045
モル)の塩化メチレン400mL溶液に塩化トリフェニ
ルメチル(塩化トリチル)(12.6g、0.045モ
ル)の塩化メチレン100mL溶液を室温で滴加した。
反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水
と冷1N−塩酸で抽出した。有機溶液を飽和NaHCO
3と飽和食塩溶液で洗った。有機層を乾燥(MgSO4
し、減圧濃縮乾固して残渣を得た。残渣を温ヘキサンで
スラリー化し、冷却し、濾過して不溶物を除いた。濾液
を濃縮して油状物とした。油をクロマトグラフ(シリカ
ゲル、20%酢酸エチル/ヘキサン)して(+)−トリ
チルニトリル20.6gを得た。
【0061】実施例4 (+)(2aS,4R)−6−アセチル−4−(ジ−n
−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキ
サヒドロベンズ[cd]インドールの製造 (+)(2aS,4R)−1−トリチル−6−シアノ−
4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール(2.
4g、4.6ミリモル)のTHF100mL溶液を2.
0M−臭化メチルマグネシウム/ジエチルエーテル25
mLで処理した。反応混合物を16時間還流した。反応
混合物を冷却し、飽和NH4Cl溶液を加えて過剰のグ
リニヤー試薬を分解した。反応混合物を酢酸エチルで抽
出した。有機溶液を蒸発して油とした。油を5N−塩酸
25mLに溶かし、溶液を室温で30分間撹拌した。酸
性溶液に過剰の濃NH4OH溶液を加えてアルカリ性と
した。塩基性混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機
溶液を集め、飽和食塩溶液で1回洗い、MgSO4で乾
燥した。酢酸エチル溶液を濃縮して油1.4gを得た。
この油のシリカゲル上、酢酸エチルを展開剤とするクロ
マトグラフィーは生成物1.2g(87%)を与えた。
ヘキサンから再結晶して生成物(+)−ケトン840m
gを得た。mp.121〜122℃。 [α]D+67.40°(MeOH)。
【0062】実施例5 (±)−6−アセチル−4−(ジ−n−プロピルアミ
ノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
[cd]インドールの製造 (±)−6−シアノ−4−(ジ−n−プロピルアミノ)
−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インドール(0.5g、1.8ミリモル)のベンゼ
ン75mL溶液を2.0M−臭化メチルマグネシウム/
ジエチルエーテル5mLで処理した。反応混合物を2日
間還流した。反応混合物を冷却し、飽和NH4Clを加
えて過剰のグリニヤー試薬を分解した。ベンゼン層を分
離し、飽和食塩溶液で1回洗った。有機溶液を濃縮して
油とした。油を5N−塩酸25mLにとかし、溶液を室
温で30分間撹拌した。酸性溶液に過剰の濃NH4OH
溶液を加えてアルカリ性にした。塩基性混合物を塩化メ
チレンで2回抽出した。有機溶液を集め、飽和食塩溶液
で1回洗い、MgSO4で乾燥した。塩化メチレン溶液
を濃縮して油0.5gを得た。この油のシリカゲル上、
酢酸エチルを展開剤とするクロマトグラフィーは油状の
生成物0.4g(75%)を与えたが、これは放置後に
固化した。mp.76〜77℃。
【0063】実施例6 (+)(2aS,4R)−6−(3−ピラゾリル)−4
−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール・2H
Clの製造 (+)(2aS,4R)−1−トリフェニルメチル−6
−アセチル−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]イ
ンドール(1.67g、3ミリモル)およびトリス(ジ
メチルアミノ)メタン3mLのトルエン50mL溶液を
5時間還流した。反応物を減圧濃縮し、残渣をCH3
H100mLに溶解した。このCH3OH溶液に85%
ヒドラジン2mLを加え、反応混合物を室温で16時間
撹拌した。この反応混合物に1N−塩酸50mLを加
え、さらに1時間撹拌した。溶液を減圧濃縮してCH3
OHを除き、酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。酸性溶
液を分離し、過剰の濃NH4OHを加えてアルカリ性と
した。塩基性混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル溶液を食塩溶液で洗い、乾燥(MgSO4)し、減圧
濃縮して油900mgを得た。粗製物をシリカゲル上ク
ロマトグラフ(フラッシュカラム、酢酸エチル)してピ
ラゾール化合物700mgを得た。この油をCH3OH
50mLにとかし、溶液に0.1N−塩酸2当量を加え
た。溶液を減圧濃縮し、残渣をエタノール/ジエチルエ
ーテルから結晶化した。 収量=400mg。 mp.260d。 MS:m/e324(FD)。 [α]D+19.84°(MeOH)。 元素分析:C20284・2HClとして理論値:C,
60.45;H,7.61;N,14.10。実験値:
C,60.21;H,7.60;N,14.26。
【0064】実施例7 (±)−6−(5−イソオキサゾリル)−4−(ジ−n
−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキ
サヒドロベンズ[cd]インドール・2HClの製造 (±)−6−アセチル−4−(ジ−n−プロピルアミ
ノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
[cd]インドール(2.3g、7.7ミリモル)およ
びトエチルアミン(1.1mL、8ミリモル)の塩化メ
チレン90mL溶液に窒素中でクロロギ酸2,2,2−
トリクロロエチルの溶液を滴加した。反応混合物を室温
で1時間撹拌した。塩化メチレン溶液を水および1N−
塩酸で抽出した。有機溶液を飽和NaHCO3溶液と食
塩溶液とで洗った。塩化メチレン溶液を乾燥(MgSO
4)し、減圧濃縮して1−カルバミルインドリン3.3
gを得た。この1−カルバミルインドリン(3.3g、
7.7ミリモル)とトリス(ジメチルアミノ)メタン5
mLのトルエン70mL溶液を撹拌しつつ16時間還流
した。反応混合物を減圧濃縮乾固した。残渣を酢酸50
mLにとかし、塩酸ヒドロキシルアミン(2.5g、3
6ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹
拌後、減圧濃縮乾固した。残渣を水に懸濁し、混合物に
過剰の濃NH4OHを加えた。塩基性混合物を塩化メチ
レンで抽出した。有機溶液を食塩溶液で洗い、乾燥(M
gSO4)し、減圧濃縮して油3.1gを得た。この粗
製物をクロマトグラフ(フラッシュカラム、シリカゲ
ル、20%ヘキサン/酢酸エチル)して(±)−1−カ
ルバミル−6−イソオキサゾリルインドリン2.0gを
得た。このイソオキサゾリルカルバメートを酢酸20m
Lにとかし、亜鉛末1gを一度に加えた。反応混合物を
室温で4時間撹拌した。反応混合物をセライト床を通し
て濾過し、濾液を減圧濃縮乾固した。残渣を飽和NaH
CO3溶液に懸濁し、塩化メチレンで抽出した。有機溶
液を食塩溶液で洗い、乾燥(MgSO4)し、濃縮して
油を得た。粗製物をクロマトグラフ(フラッシュカラ
ム、シリカゲル、酢酸エチル)してイソオキサゾールイ
ンドリン500mgを得た。生成物をメタノール50m
Lにとかし、0.1N塩酸2当量を加えた。溶液を濃縮
乾固して残渣をエタノール/ジエチルエーテルから結晶
化してイソオキサゾール置換体を二塩化水素塩85mg
を得た。 mp.226℃d。 MS:m/e325(FD)。 元素分析:C20273O・2HClとして理論値:
C,60.30;H,7.34;N,10.55。実験
値:C,58.83;H,7.18;N,10.01。
【0065】実施例8 (+)(2aS,4R)−6−(3−イソオキサゾリ
ル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドー
ル・2HClの製造 (+)−(2aS,4R)−1−トリフェニルメチル−
6−アセチル−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]イ
ンドール(3.33g、6ミリモル)、塩酸ヒドロキシ
ルアミン5g、ピリジン20mLのエタノール30mL
溶液を16時間還流した。反応混合物を減圧濃縮乾固
し、残渣を5N−塩酸に溶かした。酸性混合物を酢酸エ
チルで抽出した。酸性溶液を過剰のNH4OHでアルカ
リ性とし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル溶液を食
塩溶液で洗い、乾燥(MgSO4)し、減圧濃縮して粗
製物1.5gを得、これをクロマトグラフ(フラッシュ
カラム、シリカゲル、酢酸エチル)してオキシム1.2
gを得た。mp.129〜130℃。 このオキシム(1.2g、3.8ミリモル)のTHF1
00mL溶液に−5℃で窒素中、撹拌下に1.6M−n
−ブチルリチウムのヘキサン溶液7.5mLを滴加し
た。反応混合物を冷却を継続しながら1時間撹拌した。
反応混合物にDMF(2mL、26ミリモル)を一度に
加えた後、室温で1時間撹拌した。反応混合物を1N−
硫酸50mLに注ぎ、酸性溶液を蒸気浴上1時間加熱し
た。酸性溶液を冷却し、ジエチルエーテルで抽出した
後、過剰の5N−NaOHでアルカリ性とした。塩基性
混合物を酢酸エチル抽出した。有機溶液を食塩溶液で洗
い、乾燥(MgSO)し、減圧濃縮して油1gを得
た。この油をクロマトグラフ(フラッシュカラム、シリ
カゲル、酢酸エチル)して生成物500mgを油として
得た。この油をCH3OH50mLにとかし、0.1N
−塩酸2当量を加えた。溶液を減圧濃縮乾固し、残渣を
エタノール/ジエチルエーテルから結晶化させた。結晶
化は6−イソオキサゾリル生成物の二塩化水素塩300
mgを与えた。 mp.215℃d。 MS:m/e325(FD)。 [α]D+26.4°(MeOH)。
【0066】実施例9 (±)−1−ベンゾイル−6−[4−(2−アミノチア
ゾリル)]−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]イ
ンドールの製造 (±)−6−アセチル−4−(ジ−n−プロピルアミ
ノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
[cd]インドール(205mg、0.7ミリモル)と
トリエチルアミン(81mg、0.8ミリモル)の塩化
メチレン20mL溶液に塩化ベンゾイル(112mg、
0.8ミリモル)の塩化メチレン20mL溶液を加え
た。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を
水、飽和NaHCO3溶液および食塩溶液で順次洗い、
MgSO4で乾燥した。有機層を減圧濃縮乾固して1−
ベンゾイル誘導体200mgを得た。このN−ベンゾイ
ル化合物(200mg、0.5ミリモル)の酢酸20m
L溶液をHBrガスで飽和した。この溶液に臭素0.2
mLの酢酸5mL溶液を滴加した。反応物を室温で30
分間撹拌後、減圧濃縮乾固した。残渣をエタノール30
mLにとかした後、チオ尿素500mgを加え、混合物
を16時間還流した。反応物を減圧濃縮乾固し、残渣を
水にとかした。溶液に濃NH4OHを加えてアルカリ性
にした。塩基性混合物を塩化メチレンで抽出した。有機
溶液を食塩溶液で洗い、乾燥(MgSO4)し、減圧濃
縮乾固して油200mgを得た。この油をクロマトグラ
フ(フラッシュカラム、シリカゲル、酢酸エチル)して
前記6−アミノチアゾリル化合物140mgを得た。 MS:m/e460(FD)。
【0067】実施例10 (+)(2aS,4R)−6−(5−イソオキサゾリ
ル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドー
ル・2HClの製造 (+)(2aS,4R)−6−アセチル−4−(ジ−n
−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキ
サヒドロベンズ[cd]インドール(1.7g、5.7
ミリモル)とトリエチルアミン(0.8mL、6ミリモ
ル)の塩化メチレン90mL溶液にクロロギ酸2,2,
2−トリクロロエチル(1.3g、6ミリモル)の塩化
メチレン10mL溶液を滴加した。反応混合物を室温で
1時間撹拌後、水と1N−塩酸で抽出した。有機溶液を
飽和NaHCO3溶液と飽和食塩溶液で洗い、MgSO4
で乾燥後、減圧濃縮乾固して1−カルバミルインドリン
2.5gを得た。1−カルバミルインドリン(2.5
g、5.7ミリモル)とトリス(ジメチルアミノ)メタ
ン5mLのトルエン100mL溶液を16時間還流下に
撹拌した。16時間後、反応混合物を減圧濃縮乾固し
た。得られる残渣を酢酸50mLにとかし、塩酸ヒドロ
キシルアミン(1.5g、22ミリモル)溶液を加え
た。得られる反応混合物を室温で16時間撹拌した後、
減圧濃縮乾固した。得られた残渣を水に懸濁し、混合物
に過剰の濃NH4OHを加えた。塩基性混合物を塩化メ
チレンで抽出、有機抽出液を飽和食塩溶液で洗い、Mg
SO上乾燥し、減圧濃縮して油2.1gを得た。この
油をクロマトグラフ(フラッシュカラム、シリカゲル、
酢酸エチル)して(+)(2aS,4R)−6−(5−
イソオキサゾリル)インドリン1.9gを得た。このイ
ソオキサゾリルインドリンを酢酸30mLに溶かし、亜
鉛末1.5gを一度に加えた。得られた反応混合物を室
温で4時間撹拌後、セライト床を通して濾過した。濾液
を減圧濃縮乾固した。得た残渣を飽和NaHCO3溶液
に懸濁し、塩化メチレンで抽出した。有機抽出物を飽和
食塩溶液で洗い、MgSO4で乾燥し、減圧濃縮して油
を得た。この油をクロマトグラフ(フラッシュカラム、
シリカゲル、酢酸エチル)してイソオキサゾリルインド
リン400mgを得た。この化合物をメタノール50m
Lに溶かし、0.1N−塩酸2当量を加えた。得られた
溶液を減圧濃縮乾固して得た残渣をエタノール/ジエチ
ルエーテルから結晶化して標記化合物170mgを得
た。 mp.235℃d。 MS:m/e325(FD)。 [α]D+27.29°(MeOH)。 元素分析:C20273O・2HClとして理論値:
C,60.30;H,7.34;N,10.55。実験
値:C,60.53;H,7.54;N,10.26。
【0068】実施例11 (−)(2aR,4S)−6−(5−イソオキサゾリ
ル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドー
ル・2HClの製造 標記化合物を実質的に前記実施例10に記載の方法に従
い、(−)(2aR,4S)−6−アセチル−4−(ジ
−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−
ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール(実施例4に記
載の方法に実質的に従って製造したもの)(2.5g、
8.3ミリモル)とヒドロキシルアミン塩酸塩溶液
(1.5g、22ミリモル)を用いて製造した。この反
応で標記化合物500mgを得た。 mp.235℃d。 MS:m/e325(FD)。 [α]D−29.18°(MeOH)。 元素分析:C20273O・2HClとして理論値:
C,60.30;H,7.34;N,10.55。実験
値:C,60.11;H,7.41;N,10.43。
【0069】実施例12 (2aR,4S)−6−(3−フェニル−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)−4−(ジ−n−プロピ
ルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロ
ベンズ[cd]インドールの製造 エタノール35mLにナトリウム(49mg、2.1ミ
リモル)をとかしてナトリウムエトキシド溶液を製造し
た。このエトキシド溶液にフェニルヒドロキシアミジン
(1.73g、12.71ミリモル)と6−エトキシカ
ルボニル−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,
2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インド
ール(890mg、2.1ミリモル)を加え、得られた
溶液を加熱還流し、その温度で6.25時間撹拌した
後、一夜室温で撹拌した。翌朝ナトリウムエトキシド溶
液(ナトリウム50mg、エタノール10mL)を追
加、反応混合物を再び一夜還流下に撹拌した。翌朝、反
応混合物に水を加え、得られた溶液を酢酸エチルで抽出
した。有機抽出物を水と飽和食塩溶液で順次洗い、硫酸
ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して褐色油2.33gを
得た。この油をフラッシュクロマトグラフィー(2.5
%イソプロパノール/クロロホルム+0.5%水酸化ア
ンモニウム)で精製して標記化合物260mgを明黄色
固体として得た。この化合物をヘキサンから再結晶して
精製した。 元素分析:C25304Oとして理論値:C,74.5
9;H,7.51;N,13.92。実験値:C,7
4.59;H,7.52;N,13.90。
【0070】実施例13 (−)(2aR,4S)−6−(2−フリル)−4−
(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,
5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールの製造 乾燥テトラヒドロフラン13mLを入れたスレッドを持
つ栓付試験管に(+)(2aR,4S)−1−ベンゾイ
ル−6−ヨード−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インドール(1.2g、2.46ミリモル)、2−
(トリブチルスタニル)フラン(968mg、2.71
ミリモル)および塩化ビス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(II)200mgを加えた。得られた混合
物をアルゴンで15分間脱気した。脱気後、テフロンの
栓で管を閉じ、内容物を100℃に24時間加熱した。
24時間後、反応混合物を冷却し、セライト床を通して
濾過し、濾液を減圧濃縮して粘着性の橙色の油を得た。
シリカゲル上60%酢酸エチル/ヘキサンに0.5%水
酸化アンモニウムを展開剤として用いるこの油のフラッ
シュクロマトグラフィーで、標記化合物の保護体を収率
61%で得た。前記保護体(635mg、1.4ミリモ
ル)を乾燥テトラヒドロフラン10mLにとかし、得た
溶液を−78℃に冷却した。冷後、1.7M−n−ブチ
ルリチウムのヘキサン溶液(1.5mL、2.39ミリ
モル)を注射筒から滴加した。n−ブチルリチウム添加
終了後、反応混合物を室温まで温めた。反応を飽和Na
HCO3溶液で止め、酢酸エチルと水に分配した。水層
を酢酸エチルで抽出し、有機層を集め、飽和食塩溶液で
洗い、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して粘着性の
橙色油を得た。この油をシリカゲル上クロマトグラフ
(20%酢酸エチル/ヘキサンに0.5%水酸化アンモ
ニウムを加えて展開)して淡黄色油として標記化合物1
61mgを得た。 MS:m/e324(FD)。 [α]D−45.63°(MeOH)。 元素分析:C21282Oとして理論値:C,77.7
4;H,8.70;N,8.63。実験値:C,78.
74;H,8.82;N,8.27。
【0071】実施例14 (+)(2aS,4R)−6−(2−フリル)−4−
(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,
5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールの製造 標記化合物を前記実施例13に記載した方法に実質的に
従って製造し、(−)(2aS,4R)−1−ベンゾイ
ル−6−ヨード−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インドール(1.5g、3.07ミリモル)、塩化
ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)2
50mgと2−(トリブチルスタニル)フラン(1.2
1g、3.38ミリモル)を用いて標記化合物592m
gを粘着性の褐色油として得た。 MS:m/e325.22(FD)。 [α]D+42.0°(MeOH)。 元素分析:C21282Oとして理論値:C,77.7
4;H,8.70;N,8.63。実験値:C,77.
59;H,8.10;N,8.83。
【0072】実施例15 (+)(2aS,4R)−6−(3−フリル)−4−
(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,
5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールの製造 標記化合物を前記実施例13に記載した方法に実質的に
従って製造し、(+)(2aS,4R)−1−ベンゾイ
ル−6−ヨード−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インドール(1.50g、3.07ミリモル)、3
−(トリブチルスタニル)フラン(1.21g、3.3
8ミリモル)と塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(II)250mgとを用いて標記生成物71
1mgを淡黄色粘着性油として得た。MS:m/e32
4(FD)。 元素分析:C21282Oとして理論値:C,77.2
4;H,8.70;N,8.63。実験値:C,77.
49;H,8.68;N,8.45。
【0073】実施例16 (+)(2aS,4R)−6−(2−チエニル)−4−
(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,
5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールの製造 標記化合物を前記実施例13に記載した方法に実質的に
従って製造し、(−)(2aS,4R)−1−ベンゾイ
ル−6−ヨード−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インドール(1.5g、3.1ミリモル)と塩化ビ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)15
0mgと2−(トリブチルスタニル)チオフェン(1.
27g、3.41ミリモル)とを用い標記化合物719
mgを淡褐色粘着性の油として得た。 MS:m/e341(FD)。 元素分析:C21282Sとして理論値:C,74.0
7;H,8.29;N,18.60;S,9.42。実
験値:C,74.24;H,8.60;N,17.5
2;S,9.15。
【0074】実施例17 (+)(2aS,4R)−6−(2−ピリジル)−4−
(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,
5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールの製造 標記化合物を前記実施例13に記載した方法に実質的に
従って製造し、(−)(2aS,4R)−1−ベンゾイ
ル−6−ヨード−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インドール(1.50g、3.07ミリモル)と塩
化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)
250mgと2−(トリブチルスタニル)ピリジン
(1.24g、3.38ミリモル)とを用いて標記化合
物474mgを無色泡状物として得た。標記化合物の塩
酸塩はこの泡状物をジエチルエーテルにとかし、得られ
た溶液を飽和塩酸/メタノール溶液で処理して製造し
た。この塩を含む黄色泡状物は減圧濃縮で得られた。 MS:m/e336.24(FD)。 元素分析:C22293・HClとして理論値:C,7
1.04;H,8.13;N,11.30。実験値:
C,70.60;H,8.46;N,10.58。
【0075】実施例18 (+)(2aS,4R)−6−(3−ピリジル)−4−
(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,
5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールの製造 標記化合物を前記実施例13に記載した操作に実質的に
従って製造し、(−)(2aS,4R)−1−ベンゾイ
ル−6−ヨード−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インドール(1.50g、3.07ミリモル)と塩
化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)
250mgと3−(トリブチルスタニル)ピリジン
(1.24g、3.38ミリモル)とを用いて標記化合
物475mgを淡黄色油として得た。標記化合物の二塩
酸塩はこの油をジエチルエーテルに溶解後、飽和塩酸/
メタノール溶液を滴加して製造した。過剰の塩酸を加え
た後、混合物を減圧濃縮して淡黄色泡状物を得た。 MS:m/e336.24(FD)。 元素分析:C22293・2HClとして理論値:C,
64.70;H,7.65;N,10.29。実験値:
C,65.84;H,7.55;N,9.76。
【0076】実施例19 (−)(2aR,4S)−6−(2−オキサゾリル)−
4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールの製造 A.2−トリブチルスタニルオキサゾール オキサゾール(1.00g、14.5ミリモル)のTH
F25mL溶液を−78℃とし、1.43M−ブチルリ
チウム/ヘキサン(10.2mL、14.6ミリモル)
で処理した。30分撹拌後、塩化トリブチル錫(3.9
3mL、14.5ミリモル)を加え、溶液を室温に戻し
た。撹拌をさらに1時間続けた後、溶媒を大部分減圧留
去した。得られた残渣をヘキサン50mLに取り、フィ
ルターセルを通して濾過して沈殿を分離した。濾液から
溶媒を留去して無色油5.13gを得た。NMRでこれ
が2−スタニル誘導体と少量のテトラブチルスタナンで
あることを確認した。
【0077】B.(2aR,4S)−1−ベンゾイル−
6−(2−オキサゾリル)−4−(ジ−n−プロピルア
ミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベン
ズ[cd]インドール 前記で製造した粗製2−トリブチルスタニルオキサゾー
ル(5.0g、13.8ミリモル)と(+)(2aR,
4S)−1−ベンゾイル−6−ヨード−4−(ジ−n−
プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ[cd]インドール(6.8g、13.9
ミリモル)のトルエン100mL溶液をテトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(0.7g、0.6
ミリモル)で処理後、窒素中で20時間還流した。冷
後、反応混合物を飽和食塩溶液で洗い、硫酸ナトリウム
で乾燥した。減圧濃縮で粘着性の油を得、これをシリカ
ゲル柱で、トルエンからトルエン/酢酸エチル(1:
1)まで進行する濃度の溶媒傾斜を用いてクロマトグラ
フした。カラムからの生成物を1M−塩酸にとかした。
この溶液をエーテルで洗い、5M−NaOHでアルカリ
性とし、塩化メチレンで抽出した。抽出物を減圧濃縮す
ると褐色油約4gを得た。この油をペンタンにとかすと
赤/褐色の樹脂が分離し溶液は透明な黄色になった。樹
脂を分離し、ペンタンを蒸発して残渣を得た。この残渣
を少量の塩化メチレンにとかし、イソオクタンを徐々に
加えると結晶化した。結晶性(−)(2aR,4S)−
1−ベンゾイル−6−(2−オキサゾリル)−4−(ジ
−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−
ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールは4画分に分か
れて得られ、重量は2.63gであった。mp.103
〜104℃。
【0078】C.(−)(2aR,4S)−6−(2−
オキサゾリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インドール 前記1−ベンゾイル化合物(1.00g、2.33ミリ
モル)のTHF25mL溶液を−78℃で撹拌しつつ
1.43M−ブチルリチウム/ヘキサン(3.0mL、
4.29ミリモル)を加えた。得られる溶液を0℃に戻
し、水に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン
抽出物を次に1M−塩酸で抽出した。得られた水性抽出
物を1M−NaOHでアルカリ性とし、今度は塩化メチ
レンで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、抽出物を減
圧濃縮して標記化合物を粘着性の油として得た。mp.
103〜104℃。 MS:m/e326(FD)。 [α]D−60°(MeOH)。 元素分析:C20273Oとして理論値:C,73.8
1;H,8.36;N,12.91。実験値:C,7
3.37;H,8.26;N,12.09。
【0079】実施例20 (−)(2aR,4S)−6−(5−イソオキサゾリ
ル)−4−[ジ(シクロプロピルメチル)アミノ]−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インドールの製造 (−)(2aR,4S)−6−アセチル−4−[ジ(シ
クロプロピルメチル)アミノ]−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール(2.
5g、7.7ミリモル)とトリエチルアミン(1.1m
L、8ミリモル)の塩化メチレン90mL溶液にクロロ
ギ酸2,2,2−トリクロロエチル(1.7g、8ミリ
モル)の塩化メチレン10mL溶液を滴加した。反応混
合物を室温で1時間撹拌後、水と1N−塩酸で抽出し
た。有機溶液を飽和NaHCO3水と食塩溶液で洗い、
MgSO4上乾燥し、減圧濃縮乾固して1−カルバミル
インドリン3.1gを得た。1−カルバミルインドリン
(3.1g、6.2ミリモル)とトリス(ジメチルアミ
ノ)メタン5mLのトルエン100mL溶液を還流下に
16時間撹拌した。16時間後、反応混合物を減圧濃縮
乾固した。得られた残渣を酢酸50mLにとかし、ヒド
ロキシルアミン塩酸塩(2.0g、29ミリモル)溶液
を加えた。得られた反応混合物を室温で16時間撹拌
後、減圧濃縮乾固した。得られた残渣を水に懸濁し、過
剰の濃NH4OH溶液を加えて混合物を塩基性とした。
塩基性混合物を塩化メチレンで抽出し、得られた有機抽
出物を飽和食塩溶液で洗い、MgSO4上乾燥後、減圧
濃縮して油2.1gを得た。この油をクロマトグラフ
(フラッシュカラム、シリカゲル、酢酸エチル)して保
護(+)(2aR,4S)−6−(5−イソオキサゾリ
ル)インドリン1.7gを得た。前記化合物(1.7
g、3.2ミリモル)を酢酸30mLにとかし、亜鉛末
1.5gを一度に加えた。得られた反応混合物を室温で
4時間撹拌後、セライト床を通して濾過した。得られた
濾液を減圧濃縮乾固した。得られた残渣を飽和NaHC
3溶液に懸濁した後、塩化メチレンで抽出した。有機
抽出物を飽和食塩溶液で洗い、MgSO4上乾燥後、減
圧濃縮して油を得た。この油をクロマトグラフ(フラッ
シュカラム、シリカゲル、酢酸エチル)して標記化合物
660mgを得た。
【0080】実施例21 (−)(2aR,4S)−6−(5−オキサゾリル)−
4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールの製造 A.(−)(2aR,4S)−6−ブロモ−1−トリチ
ル−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール (+)(2aR,4S)−1−ベンゾイル−6−ブロモ
−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール
(12.8g、29ミリモル)のテトラヒドロフラン2
00mL溶液に窒素気中、−78℃で1.6M−n−ブ
チルリチウム/ヘキサン溶液(20mL、32ミリモ
ル)を加えた。反応混合物を−78℃で30分間撹拌
後、−20℃まで昇温した。この反応混合物に1N−塩
酸溶液50mLを加えた。混合物をジエチルエーテルで
1回抽出した。酸性溶液に冷5N−水酸化ナトリウム溶
液を加えてアルカリ性とした。塩基性混合物を塩化メチ
レンで2回抽出した。有機溶液を集め、飽和食塩溶液で
洗った。塩化メチレン溶液を硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮して(−)(2aR,4S)−6−ブロモ−4
−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール9.6
gを得た。この生成物(9.6g、0,028モル)と
トリエチルアミン(3.03g、0.03モル)の塩化
メチレン100mL溶液に塩化トリチル(7.8g、
0.028モル)の塩化メチレン100mL溶液を室温
で滴加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反
応混合物を水と冷1N−塩酸溶液で抽出した。有機溶液
を飽和炭酸水素ナトリウム溶液と飽和食塩溶液で洗っ
た。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮乾
固して残渣を得た。この残渣を温ヘキサンでスラリー化
し、冷却し、不溶物を濾去した。この濾液を濃縮して油
を得た。この油をクロマトグラフ(シリカゲル、20%
酢酸エチル/ヘキサン)して標記化合物12.7gを得
た。
【0081】B.(−)(2aR,4S)−6−ホルミ
ル−1−トリチル−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インドール (−)(2aR,4S)−6−ブロモ−1−トリチル−
4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール(6.
8g、12ミリモル)のテトラヒドロフラン100mL
溶液に窒素中、−78℃で1.6M−n−ブチルリチウ
ム/ヘキサン溶液を滴加した。反応混合物を−78℃で
1時間撹拌した。ジメチルトマミド3mLを反応混合物
に加え、混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物
に水を加えて反応を止め、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル溶液を飽和食塩溶液で洗い、硫酸マグネシウムで
乾燥し、濃縮乾固して標記化合物5.6gを得た。
【0082】C.(−)(2aR,4S)−6−(5−
オキサゾリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
d]インドール (−)(2aR,4S)−6−ホルミル−1−トリチル
−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール
(1.06g、2ミリモル)、イソシアン酸トシルメチ
ル(390mg、2ミリモル)とカリウム(304m
g、2.2ミリモル)とメタノール100mLとの反応
混合物を窒素中、還流温度で16時間撹拌した。反応混
合物を濃縮乾固し、残渣に水を加えた。水性混合物を酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル溶液を飽和食塩溶液で
洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮乾固して油1g
を得た。この油をテトラヒドロフラン20mLと5N−
塩酸溶液50mLにとかした。この反応混合物を室温で
30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで2回抽出
し、酸性溶液を過剰の濃水酸化アンモニウム溶液を加え
てアルカリ性とした。塩基性混合物を酢酸エチルで2回
抽出した。酢酸エチル溶液を飽和食塩溶液で洗い、硫酸
マグネシウムで乾燥し、濃縮乾固して油0.5gを得
た。この油を酢酸エチルを展開剤とするシリカゲルクロ
マトグラフィーで精製して標記化合物0.3gを得た。 MS:m/e325。
【0083】実施例22 (2aR,4S)−6−(3−ピリジル)−4−(ジ−
n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘ
キサヒドロベンズ[cd]インドールの製造 A.3−ピリジルボロン酸 3−ブロモピリジン(4.0mL、6.56g、42ミ
リモル)とホウ酸トリメチル(9mL、8ミリモル)の
ジエチルエーテル100mL溶液を−70℃に冷却後、
2.54M−第三級ブチルリチウムのペンタン溶液(3
3mL、83.8ミリモル)で徐々に処理した。得られ
るスラリーを室温に戻し、溶媒を減圧留去した。残留油
を1M−塩酸溶液50mLで注意深く処理した。塩化メ
チレン数mLを加え、混合物を油が溶解するまで撹拌し
た。水層を新鮮な塩化メチレンで洗った。水溶液のpH
を5M−水酸化ナトリウム溶液で12まで上げ、洗浄を
反復した。水溶液のpHを濃塩酸で6.tまで下げた。
冷後、この溶液を濾過し、食塩で飽和し、ジエチルエー
テルとイソプロパノールの2:1混合物で数回抽出し
た。この抽出物の濃縮で無色固体を得た。この物質をメ
タノールに溶解し、蒸発して堅いペースト状とし、水数
mLを加え、減圧濃縮し、冷却し、結晶性生成物を集め
ることによってさらに精製した。水性母液の生成物はこ
の工程を反復して単離した。この水和生成物を0.1m
m圧で完全に乾燥して微粉末2.2g重を得た。元素分
析値と質量スペクトルによると、この単離生成物は主に
酸無水物(トリピリジルボロキサン)である。
【0084】B.(2aR,4S)−1−ベンゾイル−
7−(3−ピリジル)−4−(ジ−n−プロピルアミ
ノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
[cd]インドール (2aR,4S)−1−ベンゾイル−6−ヨード−4−
(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,
5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール4.00g
とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0.60g、0.525ミリモル)のトルエン50m
L溶液を2M−炭酸水素ナトリウム溶液10mLと混合
した。この混合物を前記3−ピリジルボロン酸無水物
(1.1g、9.0ミリモル)で処理し、窒素中、10
5℃で24時間激しく撹拌した。半完了の反応物に3−
ピリジルボロン酸無水物1.0gを追加し、加熱をさら
に24時間継続した。混合物を冷却し、フィルターセル
を通して濾過した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで
洗った。トルエンを留去し、残渣を1M−塩酸溶液と塩
化メチレンに分配した。水層を5M−水酸化ナトリウム
溶液で塩基性とし、生成物を塩化メチレンに抽出した。
飽和食塩溶液で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥後、塩化メ
チレンを留去して粘着性の油を得た。粗製物をシリカゲ
ルカラム上、10%酢酸エチル/トルエン、25%酢酸
エチル/トルエンと1:1酢酸エチル/トルエンを用い
てクロマトグラフした。精製した(2aR,4S)−1
−ベンゾイル−6−(3−ピリジル)−4−(ジ−n−
プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ[cd]インドールは2.99g重の油で
あった。
【0085】C.(2aR,4S)−6−(3−ピリジ
ル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドー
ル 前記1−ベンゾイル化合物(2.75g、6.26ミリ
モル)のテトラヒドロフラン50mL溶液を−78℃で
撹拌しながら1.47M−ブチルリチウムのヘキサン溶
液(7.7mL、11.3ミリモル)を加えた。この溶
液を0℃に戻し、水に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。
塩化メチレンを留去し、残渣をフロリジル50g上、酢
酸エチルを用いてクロマトグラフした。カラムからの生
成物は淡黄色の油2.0g重で、分析の結果、標記生成
物であった。
【0086】実施例23 (−)(2aR,4S)−6−(3−イソオキサゾリ
ル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドー
ルの製造 (−)(2aR,4S)−1−トリフェニルメチル−6
−(1−アキシミドエタン)−4−(ジ−n−プロピル
アミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベ
ンズ[cd]インドール(実施例8で製造したオキシム
の方法に実質的に従って製造したもの)のテトラヒドロ
フラン100mL冷(−5℃)溶液に1.6M−n−ブ
チルリチウムのヘキサン溶液6.9mLを加えた。得ら
れた溶液を−5℃で1時間撹拌し、ジメチルホルムアミ
ド(2mL、26ミリモル)を一度に加えた。得られた
溶液を室温に温めた後、さらに1時間撹拌した。室温で
1時間撹拌後、反応溶液を1N−硫酸溶液50mLに注
いだ。酸性溶液を蒸気浴上1時間温め、室温に戻し、ジ
エチルエーテルで抽出して不純物を除いた。酸性溶液を
過剰の5N−水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性とし、
酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩溶液で洗い、
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して油1gを得
た。この油をフラッシュカラムクロマトグラフィーで酢
酸エチルを展開剤として精製し、標記化合物400mg
を油として得た。
【0087】
【作用】式で示される化合物は脳の5−HT受容体へ
の選択的親和性を持つが、他の受容体への親和性は遥か
に小さいことが見出されている。その5−HT受容体へ
の選択的結合能の故に、式で示される化合物は5−H
T受容体、殊に5HT1Aおよび/または5−HT1D、の
機能の変更は要する病状であるが選択性の少ない化合物
に随伴する副反応がない処置に有用である。この変更は
セロトニン機能の再生(作働薬)または阻害(拮抗薬)
を含みうる。この病状は不安、憂鬱、胃酸の過剰分泌、
動揺病、吐き気嘔吐、性的機能障害、認知障害、老年痴
呆、片頭痛、食欲障害、アルコール症、喫煙のような消
耗性疾患を含む。前記症状は式で示される化合物また
はその医薬的に許容し得る塩の医薬的有効量で処置され
る。
【0088】ここでは、用語「医薬的有効量」は特定の
病気(例えば、動揺病や嘔吐)の悪い兆候を軽減できる
本発明の化合物の量を示す。本発明により投与される化
合物の特定の用量は、勿論、投与される化合物、投与経
路、処置すべき病状、その他の配慮を含むその症例を廻
る特定の状況により決定すべきである。この化合物は経
口、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、鼻内経路を含
む種々の経路で投与できる。予防的処置のための典型的
な単回用量は経口投与の時には本発明の活性化合物約
0.01mg/kgから約50mg/kgを含む。好適
な経口用量は約0.01mg/kgから約3.0mg/
kg、理想的には約0.01mg/kgから約0.1m
g/kgである。本化合物を経口的に投与する時、1日
1回以上、例えば約8時間毎に、投与する必要があろ
う。IVボーラス投与のためには、用量は約10μg/
kgから約300μg/kg、好ましくは約20μg/
kgから約50μg/kgである。
【0089】以下の実験例は式で示される化合物の5
−HT受容体への結合能を示すために行った。この実験
は5−HT受容体の機能変更を必要とする病状(嘔吐お
よび動揺病のようなもの)の処置における式で示され
る化合物の有用性を示す。式で示される化合物の一部
の中枢5−HT1A受容体への親和性をTaylorなど
がJ.Pharmacol.Exp.Ther.、23
6巻、118〜125頁(1986年)に記載した結合
検定法の修正法を用いて測定した。結合検定のための膜
は雄性Sprague−Dawleyラット(150〜
250g)から調製した。動物を断頭により屠殺し、脳
を素早く冷却し、切開して海馬を取出した。海馬からの
膜はその日の中に海馬から調製するか、調製するまで海
馬を凍結保存(−70℃)した。組織を40容の氷冷ト
リス−塩酸緩衝液(50ミリモル、pH7.4、22
℃)中でTechmar・Tissumizer(15
秒間、65にセット)を用いてホモゲナイズし、ホモゲ
ネートを39800×gで10分間遠心分離して膜を製
造した。得られたペレットを同じ緩衝液に再懸濁し、遠
心分離と再懸濁の操作をさらに3回反復して膜を洗浄し
た。2回目と3回目の洗浄の間に再懸濁した膜を10分
間37℃にインキュベートして外来リガンドの除去を促
進した。最後のペレットをpH7.4の67mM−トリ
ス−塩酸に2mg湿原組織重量/200μLの濃度で懸
濁した。このホモゲネートを結合検定の日まで凍結保存
(−70℃)した。各結合検定用チュ−ブは最終容積8
00μLで、下記を含む:トリス−塩酸(50ミリモ
ル)、パルギリン(10μM)、CaCl2(3m
M)、[3H]8−OH−DPAT(1.0nM)、適
当に希釈した被検薬剤、原湿組織重量2mgに対応する
膜再懸濁液、最終pH7.4。検定用チューブを10分
間37℃でインキュベートし、内容物を0.5%ポリエ
チレンイミンで前処理したGF/Bフィルターを通して
急速に濾過し、氷冷緩衝液1mL宛で4回洗浄した。フ
ィルターが捕捉した放射能を液体シンチレーション・ス
ペクトロメトリーで計数し、5−HT1Aサイトへの[3
H]8−OH−DPATの結合を10μM5−HT存在
時および不在時の結合[3H]8−OH−DPATの差
と定義した。
【0090】式で示される種々の化合物の前記検出法
による評価結果を下記表3に示す。表3で、第1列は評
価した化合物の実施例番号、第2列は[3H]8−OH
−DPATの結合を50%阻害する(IC50として示
す)のに必要な検体化合物の量(ナノモル濃度表示)を
示す。
【表3】
【0091】式で示される化合物の一部の中枢5−H
1D結合部位での親和性をHeuringとPerou
tkaがJ.Neurosci.、7巻、894頁(1
987年)に記載した結合検定法の修正法を用いて測定
した。ウシの脳を入手し、切開してその尾状核を取出
し、結合検定のために膜を調製する時まで−70℃に冷
蔵した。測定時に組織を40容の氷冷トリス−塩酸緩衝
液(50mM、pH7.4、22℃)中でTechma
r・Tissumizer(15秒間、65にセット)
を用いてホモゲナイズし、ホモゲネートを39800×
gで10分間遠心分離した。得られたペレットを同じ緩
衝液に再懸濁し、遠心分離と再懸濁の操作をさらに3回
反復して膜を洗浄した。2回目と3回目の洗浄の間に再
懸濁した膜を10分間37℃にインキュベートして外来
5−HTの除去を促進した。最後のペレットを25mg
湿原組織重量/mLの濃度でpH7.4の67mM−ト
リス−塩酸に結合検定用に再懸濁した。各結合検定用チ
ュ−ブは最終容積800μLを持ち、以下のものを含
む:トリス−塩酸(50ミリモル)、パルギリン(10
μM)、アスコルビン酸塩(5.7mM)、CaCl2
(3μM)、8−OH−DPAT(5−HT1Aをマスク
するために100nM)、メスレルギン(5−HT1C
マスクするために100nM)、[3H]5−HT
(1.7〜1.9nM)、適当に希釈した被検薬剤、原
湿組織重量5mgに対応する膜再懸濁液、最終pH7.
4。各検定用チューブを10分間37℃でインキュベー
トし、内容物を0.5%ポリエチレンイミンで前処理し
たGF/Bフィルターを通して急速に濾過後、氷冷緩衝
液1mL宛4回洗浄した。フィルターが捕捉した放射能
を液体シンチレーション・スペクトロメトリーで計数
し、5−HT1Dサイトへの[3H]5−HTの結合を1
0μM5−HTの存在時および不在時の結合[3H]5
−HTの差と定義した。
【0092】この検定法による式で示される種々の化
合物の評価結果を下記表4に示す。表4で、第1列は評
価した化合物の実施例番号、第2列は[H]5−HT
の結合を50%阻害する(IC50として示す)のに必要
な検体化合物の量(ナノモル濃度表示)で示す。
【表4】
【0093】表3および表4のデータから式で示され
る化合物が嘔吐または動揺病の処置に利用できることを
確かめた。本発明の目的に用いる時、用語「嘔吐」は嘔
吐(急性の胃内容物の排出)および吐き気(物の排出が
ない嘔吐動作)を意味する。それで、式で示される化
合物はprovacative・motion(動揺
病)および制癌剤(たとえばシスプラチン)のような種
々の化学的刺激または他の精神活性の薬剤(たとえばキ
シラジン、鎮痛剤、麻酔剤、ドパミン剤)その他に対す
る嘔吐反応の抑制に用いることができる。
【0094】本発明の方法は嘔吐症または乗物酔いの予
防的手法(すなわち、その症状が起きうる哺乳類の嘔吐
症または乗物酔いを予防するため、その症状が実際に発
生するか再発する前に式で示される化合物を使用する
こと)での処置も含む。この予防的投与法は患者に乗物
酔いが疑われる時や、通常はその患者が乗物酔いを起こ
すことになる船、自動車または飛行機旅行に出掛けよう
としている時や、患者が嘔吐症を起こす種々の化学的刺
激(癌の化学または放射能療法、鎮痛剤および麻酔剤な
ど)を受けようとしている時などの特に適切である。
【0095】本発明の化合物および本発明の方法で用い
る化合物は投与する前に製剤化するのが好ましい。本発
明は式で示される化合物またはその医薬的に受容し得
る塩をそのための医薬的に受容し得る担体、希釈剤また
は賦形剤の一つまたはそれ以上を含む医薬的製剤をも提
供する。
【0096】本医薬的製剤は公知で入手し得る成分を用
いて公知操作により製造する。本発明の組成物を製造す
るには、活性成分を普通は賦形剤と混合し、賦形剤で希
釈し、または担体の役目をする賦形剤に封入するが、そ
れはカプセル、分包包装、紙または他の容器であっても
よい。賦形剤が希釈剤である時には、活性成分のための
基剤、担体または媒体の役目をする固体、半固体または
液体でありうる。組成物は錠剤、丸剤、粉剤、ロゼンジ
剤、分包包装、オブラート剤、エリキシール剤、懸濁
剤、乳剤、液剤、シロップ剤、エアロゾール剤(固体と
してまたは液体の媒体中)、例えば10%までの活性化
合物を含むような軟膏剤、軟または硬カプセル剤、坐
剤、無菌注射液および無菌包装粉末の形態であることが
できる。適当な賦形剤の例は乳糖、デキストローズ、シ
ョ糖、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アラビアゴ
ム、燐酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼ
ラチン、硅酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニ
ルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセル
ロースを含む。製剤はさらにタルク、ステアリン酸マグ
ネシウム、鉱油のような滑沢剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁
剤、ヒドロキシ安息香酸メチルおよびプロピルのような
保存剤、甘味剤および矯味剤を含むことができる。本発
明の組成物は患者に投与後、活性成分を急速に、定常的
にまたは遅延して放出するように当業者に公知の操作を
援用して製剤化しうる。
【0097】組成物は活性成分を各製剤が約0.5〜約
50mg、普通は約1〜10mgを含む単位用量剤型に
製剤化するのが好ましい。用語「単位用量剤」はヒトま
たは他の動物用の単位用量に適し、各単位が所望の治療
効果を示すように計算された量の活性物質を適当な医薬
的賦形剤と共に含む物理的に区別された単位を示す。
【0098】以下の製剤例は例示に過ぎず、如何なる意
味においても発明範囲の限定を意図するものではない。
【0099】製剤例1 下記成分を用いて動揺病の処置
用に適する硬ゼラチンカプセルを製造する。 前記成分を混合し、硬ゼラチンカプセルに460mg量
を充填する。
【0100】製剤例2 下記成分を用いて錠剤を製造する。 各成分を混合し、打錠して665mg重の錠剤とする。
【0101】製剤例3 嘔吐の処置に適する乾燥粉末吸
入剤を以下の成分から製造する。 活性化合物を乳糖と混合し、混合物を乾燥粉末吸入器に
入れる。
【0102】製剤例4 活性成分各60mgを含む嘔吐
の処置に適する錠剤を以下のように製造する。 活性成分、澱粉およびセルロースを米局方20番篩を通
し、よく混合する。ポリビニルピロリドン溶液を得られ
た粉末に加え、米局方4番篩を通した。得られる顆粒を
50〜60℃で乾燥し、米局方16番篩を通す。予め米
局方30番篩を通したナトリウムカルボキシメチル澱
粉、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクを顆粒に加
え、混合後、打錠機で打錠して各150mgの錠剤を得
る。
【0103】製剤例5 薬剤各20mgを含む動揺病の
処置に適するカプセル剤を以下のように製造する。 活性成分、セルロース、澱粉およびステアリン酸マグネ
シウムを混合し、米局方20番篩を通し、190mg量
を硬ゼラチンカプセルに充填する。
【0104】製剤例6 活性成分各225mgを含む動
揺病の処置に適する坐剤を以下のように製造する。 活性成分を米局方60番篩を通し、あらかじめ必要最小
限の熱量で融解しておいた飽和脂肪酸グリセリドに懸濁
する。混合物を2g容坐剤金型に注入し、放冷する。
【0105】製剤例7 5ml当り薬剤各50mgを含
む懸濁剤を以下のように製造する。 薬剤、ショ糖とキサンタンガムを混合し、米局方10番
篩を通した後、あらかじめ製造しておいた微結晶セルロ
ースとナトリウムカルボキシメチルセルロースの水溶液
と混合する。安息香酸ナトリウム、矯味料および着色剤
と少量の水で薄め、撹拌しながら加える。水を加えて所
定容量とする。
【0106】製剤例8 薬剤各50mgを含む嘔吐の処
置に適するカプセル剤を以下のように製造する。 活性成分、セルロース、澱粉およびステアリン酸マグネ
シウムを混合し、米局方20番篩を通し、硬ゼラチンカ
プセルに充填する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 409/04 207 7602−4C 413/04 207 7602−4C 417/04 209 9051−4C (72)発明者 マイケル・エドワード・フロー アメリカ合衆国46256インディアナ州イン ディアナポリス、キンロック・ドライブ 9224番 (72)発明者 デイビッド・アーネスト・ローホーン アメリカ合衆国46140インディアナ州グリ ーンフィールド、ノース・ウィルソン・ス トリート709番 (72)発明者 マイケル・ジョン・マーティネリ アメリカ合衆国46254インディアナ州イン ディアナポリス、ウィルトン・ウッド・コ ート5242番 (72)発明者 チャールズ・ジョンソン・パジェット・ジ ュニア アメリカ合衆国46217インディアナ州イン ディアナポリス、リッジ・ヒル・アベニュ ー1628番 (72)発明者 ジョン・メナート・シャウス アメリカ合衆国46077インディアナ州ジオ ンズビル、レイントゥリー・ドライブ135 番

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性成分として式 【化1】 [ここに、R1は水素、C1〜C4アルキル、C3〜C4
    ルケニル、シクロプロピルメチル、アリール(C1〜C4
    アルキル)、−(CH2nS(C1〜C4アルキル)、−
    CO−R4または−(CH2n−CO−NR56であ
    り、 R2は水素、C1〜C4アルキル、シクロプロピルメチル
    またはC3〜C4アルケニルであり、 R3は水素、C1〜C4アルキルまたはアミノ閉鎖基であ
    り、 nは1〜4であり、 R4は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキ
    ル、C1〜C4アルコキシまたはフェニルであり、 R5とR6は独立に水素、C1〜C4アルキルまたはC5
    8シクロアルキルであるが、但し、R5とR6の一方が
    シクロアルキルである時は、他方は水素であるものと
    し、 HETはテトラゾリル環基、置換テトラゾリル環基であ
    るか、または硫黄、酸素および窒素からなる群から選ば
    れた同一または相異なるヘテロ原子1〜3個を持つ芳香
    族5または6員環ヘテロ環基であるが、但し、6員環ヘ
    テロ環基は炭素と窒素のみを持ち、さらに5員環基は酸
    素は1個または硫黄は1個より多くを持ち得ず、酸素と
    硫黄の双方も持ち得ないものとする]で示される化合物
    またはその医薬的に許容し得る塩と共にそのための医薬
    的に許容し得る担体、希釈剤または賦形剤の1個または
    それ以上を含む哺乳類の嘔吐または乗物酔いの処置用医
    薬製剤。
  2. 【請求項2】 その化合物が6−(3−イソオキサゾリ
    ル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2
    a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドー
    ル、6−(5−イソオキサゾリル)−4−(ジ−n−プ
    ロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒ
    ドロベンズ[cd]インドール、6−(3−ピラゾリ
    ル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2
    a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドー
    ル、6−(4−ピラゾリル)−4−(ジメチルアミノ)
    −1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
    d]インドール、6−(4−ピリジル)−4−(ジ−n
    −プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキ
    サヒドロベンズ[cd]インドール、6−(2−ピリジ
    ル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2
    a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドー
    ル、6−(3−ピリジル)−4−(ジ−n−プロピルア
    ミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベン
    ズ[cd]インドール、6−(2−チアゾリル)−4−
    (ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,
    5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール、6−(5
    −チアゾリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−
    1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c
    d]インドール、6−(2−オキサジアゾリル)−4−
    (ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,
    5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール、6−(3
    −フリル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,
    2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]イ
    ンドール、6−(2−オキサゾリル)−4−(ジ−n−
    プロピルアミノ)−1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
    ヒドロベンズ[cd]インドール、6−(5−オキサゾ
    リル)−4−(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2
    a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドー
    ルまたはその医薬的に許容し得る塩からなる群から選ば
    れる請求項1の製剤。
  3. 【請求項3】 化合物が6−(2−オキサゾリル)−4
    −(ジ−n−プロピルアミノ)−1,2,2a,3,
    4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールまたは
    その医薬的に許容し得る塩である請求項2の製剤。
  4. 【請求項4】 式 【化2】 [ここに、R1は水素、C1〜C4アルキル、C3〜C4
    ルケニル、シクロプロピルメチル、アリール(C1〜C4
    アルキル)、−(CH2nS(C1〜C4アルキル)、−
    CO−R4、−(CH2n−CO−NR56であり、 R2は水素、C1〜C4アルキル、シクロプロピルメチル
    またはC3〜C4アルケニルであり、 R3は水素、C1〜C4アルキルまたはアミノ閉鎖基であ
    り、 nは1〜4であり、 R4は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキ
    ル、C1〜C4アルコキシまたはフェニルであり、 R5とR6は独立に水素、C1〜C4アルキルまたはC5
    8シクロアルキルであるが、但し、R5とR6の一方が
    シクロアルキルである時、他方は水素であるものとし、 HETはテトラゾリル環基または置換テトラゾリル環基
    である]で示される化合物またはその医薬的に許容し得
    る塩。
JP5242606A 1992-09-30 1993-09-29 乗物酔いおよび嘔吐処置用6−ヘテロ環−4−アミノ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール類 Withdrawn JPH06211654A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/954,171 US5347013A (en) 1991-03-28 1992-09-30 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2a,3,4,5-hexahydrobenz[cd]indoles
US954171 1992-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211654A true JPH06211654A (ja) 1994-08-02

Family

ID=25495034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5242606A Withdrawn JPH06211654A (ja) 1992-09-30 1993-09-29 乗物酔いおよび嘔吐処置用6−ヘテロ環−4−アミノ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール類

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5347013A (ja)
EP (1) EP0590970A1 (ja)
JP (1) JPH06211654A (ja)
KR (1) KR940006817A (ja)
CN (1) CN1092423A (ja)
AU (1) AU676493B2 (ja)
CZ (1) CZ9302011A3 (ja)
HU (1) HUT66178A (ja)
IL (1) IL107124A0 (ja)
MX (1) MX9305997A (ja)
NO (1) NO933478L (ja)
TW (1) TW263505B (ja)
ZA (1) ZA937154B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364856A (en) * 1991-03-28 1994-11-15 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,3,4,5-tetrahydrobenz[CD]indoles
TW248556B (ja) * 1993-01-18 1995-06-01 Takeda Pharm Industry Co
WO1997013768A1 (fr) * 1995-10-11 1997-04-17 Synthelabo Composes derives d'oxazolidin-2-one, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
US7189753B1 (en) 1997-11-06 2007-03-13 Cady Roger K Preemptive prophylaxis of migraine
EP1474141A1 (en) * 2002-02-13 2004-11-10 Pharmagene Laboratories Ltd 5-ht2b receptor antagonists

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE542760A (ja) * 1954-11-12
US3194811A (en) * 1963-09-05 1965-07-13 Merck & Co Inc Aroyl-benzindolyl acids
BE755270A (fr) * 1969-08-27 1971-02-25 Sandoz Sa Nouveaux derives du benzo(cd)indole, leur preparation et medicaments contenant ces derives
CH517732A (de) * 1969-10-24 1972-01-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung neuer Guanidin- Verbindungen
BE757879A (fr) * 1969-10-24 1971-04-22 Sandoz Sa Derives du benzo(cd)indole, leur preparation et medicaments contenant ces derives
FI206974A (ja) * 1973-07-16 1975-01-17 Sandoz Ag
US4110339A (en) * 1977-11-25 1978-08-29 Eli Lilly And Company 4-(Di-n-propyl)amino-1,3,4,5-tetrahydrobenz[cd]indole
FR2522658A1 (fr) * 1982-03-05 1983-09-09 Roussel Uclaf Application a titre de medicaments de derives du trans 4-amino benz (c,d) indol-5-ol ainsi que de leurs sels, compositions les renfermant, nouveaux derives et leur procede de preparation
DE3346573A1 (de) * 1983-12-23 1985-07-04 Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln 1,3,4,5-tetrahydrobenz(c,d)indole, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4983622A (en) * 1984-02-06 1991-01-08 Eli Lilly And Company 6-substituted-4-dialkylaminotetrahydrobenz(c,d)indoles
US4576959A (en) * 1984-02-06 1986-03-18 Eli Lilly And Company 6-Substituted-4-dialkylaminotetrahydrobenz[c,d]indoles
IL74222A (en) * 1984-02-06 1988-07-31 Lilly Co Eli 6-substituted-4-dialkylamino tetrahydrobenz(c,d)indoles,their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
CA1266482A1 (en) * 1984-05-24 1990-03-06 Carl Kaiser 6-oxygenated-1,3,4,5-tetrahydrobenz(cd)indol-4-amines
DE3525564A1 (de) * 1985-07-15 1987-02-05 Schering Ag Tricyclische verbindungen mit indolstruktur, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung als arzneimittel
US4745126A (en) * 1987-03-12 1988-05-17 Eli Lilly And Company Method of treating anxiety with tetrahydrobenz[c,d]indole-6-carboxamides
DE3809155A1 (de) * 1988-03-18 1989-09-28 Bayer Ag 1,3,4,5-tetrahydrobenz-(c,d)-indole
GB8824744D0 (en) * 1988-10-21 1988-11-30 Erba Carlo Spa Antiemesis ergoline derivatives
US5204340A (en) * 1989-04-11 1993-04-20 Eli Lilly And Company Tetrahydrobenz(c,d)indole serotonin agonists
SE8901889D0 (sv) * 1989-05-26 1989-05-26 Astra Ab Novel 8-substituted-2-aminotetralines
US4977172A (en) * 1989-09-29 1990-12-11 Warner-Lambert Company Method of treating the symptoms of cognitive decline in an elderly patient employing (S)-3-ethyl-4-[(1-methyl-1H-imidazol-5-yl)-methyl]-2-oxazolidinone
US5039820A (en) * 1990-02-26 1991-08-13 Eli Lilly And Company 4-amino-6-iodo-hexahydrobenz(cd)indoles
US5302612A (en) * 1990-02-26 1994-04-12 Eli Lilly And Company 6-substituted-hexahydrobenz[cd]indoles
US5212319A (en) * 1990-02-26 1993-05-18 Eli Lilly And Company Intermediates to 4-amino-hexahydrobenz[cd]indoles and processes therefor
US5229410A (en) * 1990-08-15 1993-07-20 Eli Lilly And Company 6-substituted-hexahydrobenz[cd]indoles
US5244911A (en) * 1991-03-28 1993-09-14 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2a,3,4,5-hexahydrobenz(cd)indoles and pharmaceutical use thereof
US5364856A (en) * 1991-03-28 1994-11-15 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,3,4,5-tetrahydrobenz[CD]indoles

Also Published As

Publication number Publication date
TW263505B (ja) 1995-11-21
NO933478L (no) 1994-04-05
MX9305997A (es) 1995-01-31
AU676493B2 (en) 1997-03-13
US5783590A (en) 1998-07-21
NO933478D0 (no) 1993-09-29
EP0590970A1 (en) 1994-04-06
HU9302748D0 (en) 1993-12-28
IL107124A0 (en) 1993-12-28
KR940006817A (ko) 1994-04-25
US5347013A (en) 1994-09-13
AU4868393A (en) 1994-04-14
CZ9302011A3 (en) 1994-05-18
HUT66178A (en) 1994-09-28
CN1092423A (zh) 1994-09-21
ZA937154B (en) 1995-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159766B2 (ja) 6−複素環−4−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール類
JP3174382B2 (ja) 6−複素環−4−アミノ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール類
JPH06211655A (ja) 乗物酔いおよび嘔吐症の処置用6−ヘテロ環−4−アミノ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール類
US5643934A (en) 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2a,3,4,5-hexahydrobenz [CD]indoles
JPH06211654A (ja) 乗物酔いおよび嘔吐処置用6−ヘテロ環−4−アミノ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール類
JP3034085B2 (ja) 6−置換テトラヒドロベンズ(cd)インドール類
CA2107009A1 (en) 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2a,3,4,5-hexahydrobenz[cd] indoles for treating motion sickness and vomiting

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226