JPH06210789A - ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH06210789A
JPH06210789A JP2403337A JP40333790A JPH06210789A JP H06210789 A JPH06210789 A JP H06210789A JP 2403337 A JP2403337 A JP 2403337A JP 40333790 A JP40333790 A JP 40333790A JP H06210789 A JPH06210789 A JP H06210789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film structure
polypropylene
alkali metal
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2403337A
Other languages
English (en)
Inventor
Shaw-Chang Chu
シャ・チャン・チゥ
Kevin A Kirk
ケヴィン・アンソニー・キーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPH06210789A publication Critical patent/JPH06210789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • C08J7/065Low-molecular-weight organic substances, e.g. absorption of additives in the surface of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/14Corona, ionisation, electrical discharge, plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリプロピレンから成る熱可塑性樹脂の基材
部分とアルキル硫酸塩のアルカリ金属塩のコーティング
部分とから成る熱可塑性フィルム構造体を開示する。 【構成】 そのフィルムは、その不粘着性を改良するた
めの処理を行なったフィルムに共通の減少された明澄
性、接着性および湿潤性に関係した問題を伴うことなく
改良された不粘着性を特徴とする。更に、本発明は、ポ
リプロピレン含有熱可塑性樹脂をシートに押出し;その
シートを縦方向に延伸して一軸延伸フィルムを成形し;
そのフィルムをアルキル硫酸塩のアルカリ金属塩でコー
ティングし;そしてその被覆フィルムを横方向に延伸す
る、フィルム構造体を製造するための方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性フィルム構造
体に関し、詳細には、本発明は不粘着性が改良されたポ
リプロピレン含有熱可塑性フィルム構造体およびその製
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンフィルムはその優れた物
理的性質ゆえに、包装工業、特に食品包装において広く
認められてきた。通常の二軸延伸されたポリプロピレン
フィルムは、高い引張弾性率および剛性、優れた光学的
明澄性および十分な防水性を特徴とする。しかしなが
ら、ポリプロピレンフィルムは一つの重大で不都合な特
性を有する、すなわち内部摩擦係数(COF)が高い。
高いCOFはポリプロピレンフィルムを輸送困難にする
ことによってその処理を複雑にする。更に、高いCOF
は、フィルムの貯蔵の問題を生じる、すなわちポリプロ
ピレンフィルムの一つの層がその上下に層を成している
層に粘着し(stick )、粘着(blocking)と一般にいわ
れる問題を生じる。
【0003】この重大な欠点を克服するために、多くの
解決策が当該技術分野において提案されてきた。このよ
うな提案の一つは、フィルムを成形する処理を行なった
ポリプロピレン樹脂に添加剤を配合することであった
が、脂肪酸アミドはフィルムのCOFを減少させる種類
の添加剤である。しかしながら、脂肪酸アミドがフィル
ム表面に存在すると、光沢が減少し、そして縦筋の存在
によってフィルムの外観に悪影響を及ぼすことが多い。
脂肪酸アミドを用いることについてのもう一つの重大な
欠点は、ポリプロピレンフィルム表面の湿潤性および接
着性に対する脂肪酸アミドの影響である。この不利益な
特性は、有機基材であれ、水基材であれ、塗料、インキ
および接着剤に当てはまるものである。脂肪酸アミドの
利用において、有機溶剤を利用する有機溶液として用い
るその必要性はなお一層重要な問題である。したがっ
て、健康上および安全性の要因がこの種のスリップ剤の
プラント内利用を難しくしている。
【0004】当該技術分野において示されたポリプロピ
レンフィルムの粘着性を減少させるためのもう一つの提
案は、微細無機物質を薄い表層として加えることであ
る。このようなコーティングは非粘着性表面のスリップ
性を改良するだけでなくフィルムの熱履歴に無関係でも
ある。更に、無機物質の表層を加えてもアミド改質フィ
ルムに関係した不利益な光学的作用および湿潤性作用を
生じることはない。しかしながら、ポリプロピレンフィ
ルムは他のフィルムに積層することが多い。このような
積層品は、微細無機物質を含む薄い表層として与えられ
た場合、非積層ポリプロピレンフィルムが示すよりも極
めて高いCOF値を示し、通常の二次成形機、充填機お
よびシール機では十分に処理することができないことが
知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】当該技術分野におい
て、不粘着性が改良され、COFが減少するが、先行技
術で示された溶液についての典型的な他の特性の低下を
伴わないことを特徴とする新規な且つ改良されたポリプ
ロピレンフィルムが必要である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの特徴によ
り、ポリプロピレンから成る熱可塑性樹脂を含む基材部
分、好ましくは二軸延伸基材部分と、アルキル硫酸塩の
アルカリ金属塩から成るコーティングとから成る熱可塑
性フィルム構造体を提供する。
【0007】本発明の熱可塑性フィルム構造体は、未改
質ポリプロピレンフィルムに比較して減少されたCOF
および十分な不粘着性を有する。更に、このフィルム構
造体は、以前のその熱履歴に実質的に無関係な摩擦係数
を特徴とし、しかもCOFが減少されたフィルムに共通
の光学的欠点がない。
【0008】本発明のフィルム構造体は、水基材であれ
溶剤基材であれ、インキ、塗料および接着剤の湿潤性お
よび接着性を減少させることによる悪影響を及ぼされる
ことがない。最終的に、本発明のフィルム構造体は、グ
ラシン紙のような他のフィルムに積層した場合であって
もその減少されたCOFを保持する。
【0009】更に、本発明によって、熱可塑性フィルム
を製造するための方法を示す。この方法では、ポリプロ
ピレンを含む熱可塑性樹脂をシートに押出す。そのフィ
ルムを縦方向に延伸する。続いて、アルキル硫酸塩のア
ルカリ金属塩を前記の縦軸延伸フィルム上にコーティン
グする。次に、その被覆フィルムを横方向に延伸して最
終二軸延伸フィルム構造体を成形する。
【0010】本発明の熱可塑性構造体フィルムはポリプ
ロピレンから成る樹脂の比較的厚い層を含む基材部分か
ら成る。基材部分は適当に、ポリプロピレンホモポリマ
ー、ポリプロピレンホモポリマーと別のオレフィン性ポ
リマーとの配合物、およびポリプロピレンホモポリマー
と別のオレフィン性ポリマーとの同時押出物であっても
よい。更に好ましくは、基材部分は、ポリプロピレンホ
モポリマーとエチレン−プロピレンコポリマーとのポリ
プロピレンホモポリマー同時押出物から成る、好ましく
はこの押出物のみから成るものであってもよい。
【0011】熱可塑性フィルム構造体の第二の部分であ
るコーティング部分はアルキル硫酸塩のアルカリ金属塩
の層から成る。好ましくは、コーティングはアルキル硫
酸塩のカリウム塩またはナトリウム塩である。更に好ま
しくは、アルキル硫酸塩のアルカリ金属塩はナトリウム
塩である。アルキル硫酸塩のアルキル基は4〜24個の
炭素原子を有するのが好ましい。一層好ましくは、アル
キル硫酸塩のアルキル基の炭素原子数は6〜18個であ
る。
【0012】なお一層好ましくは、アルキル硫酸塩のア
ルキル基は8〜16個の炭素原子を有する。より一層好
ましくは、アルキル基は12〜14個の炭素原子を有す
る。特に好ましい態様では、アルキル硫酸塩のアルキル
基はラウリルである。したがって、アルキル硫酸塩のア
ルカリ金属塩はラウリル硫酸ナトリウムである。
【0013】本発明のもう一つの特徴において、前記に
記載したの被覆フィルム構造体は、被覆フィルムをプラ
スチック、紙または金属のフィルムであってもよい別の
フィルム層の上に積層しているかまたはそれによって支
持している複合フィルム構造体の部分であってもよい。
特に好ましい態様において、本発明の複合フィルムは本
発明の被覆フィルムとグラシン紙との積層品である。
【0014】本発明のもう一つの特徴により、ポリプロ
ピレンから成る熱可塑性樹脂を溶融し、例えばスリット
ダイによってシートに押出し;その押出物を例えば冷却
ドラム上に流延することによって冷却して充実シートを
成形し、それを縦方向に延伸し;アルキル硫酸塩のアル
カリ金属塩をその縦軸延伸フィルムの表面上にコーティ
ングし;そして次に、そのフィルムを横方向に延伸して
二軸延伸被覆フィルム構造体を成形する、二軸延伸熱可
塑性フィルム構造体を製造するための方法を提供する。
【0015】この方法の好ましい態様では、冷却ドラム
上での熱可塑性溶融液の冷却を、シートを再加熱した後
に縦方向に延伸することによって行なう。好ましくは、
縦方向の延伸には、フィルムをその元の長さの2.5倍
〜8倍に増加させるような縦軸延伸を含む。更に好まし
くは、フィルムをその元の長さの3倍〜6倍に増加させ
る。
【0016】本発明の更に好ましい態様では、コーティ
ング層を適用する前に、縦軸延伸フィルムを表面処理し
て表面の湿潤性および接着性を改良する。好ましくは、
この表面処理はコロナ処理または火炎処理を行なうこと
である。この表面処理段階の特に好ましい態様では、次
にコーティングされる表面をコロナ処理する。
【0017】表面をコーティングする段階の好ましい態
様での、その段階はグラビア塗布を行なうことである。
当該技術分野で既知の他のコーティング方法、例えば吹
付塗を、グラビア塗布の好ましい利用の代わりに行なっ
てもよい。
【0018】コーティング作業を完了後、そのフィルム
を加熱して、溶液として、好ましくは水性溶液として適
用されるコーティングの乾燥を促進させるのが好まし
い。乾燥にはフィルムを高温度にさらす必要がある。一
軸延伸被覆フィルムを乾燥させるのに用いられる温度に
依存して、そのフィルムを次の段階である横軸延伸の際
に最適温度を与えるために冷却または加熱してもよいし
またはしなくてもよい。最後の本質的な段階では、縦軸
延伸被覆フィルムを横方向に延伸する。延伸を利用して
フィルムを横方向に延伸を行なう好ましい態様では、そ
のフィルムをその元の幅の6〜10倍に延伸する。更に
好ましくは、縦軸延伸フィルムをその延伸された幅の7
〜9倍に延伸する。
【0019】この方法の好ましい態様では、フィルムを
アニールして横方向延伸を行なう。二軸延伸フィルムの
アニールはフィルムを高温度にさらすことを必要とす
る。加熱段階のいずれの場合も、好ましい温度は、フィ
ルムを構成するポリプロピレン含有熱可塑性樹脂の同一
性および構成成分の相関的な要素である。
【0020】本発明の好ましい態様に含まれる更にもう
一つの段階において、二軸延伸被覆フィルムの未被覆表
面を処理してその湿潤性および接着性を改良する。この
ような処理はその上にプリントすること、または接着剤
を適用した後別のフィルム層を適用して積層構造体を製
造することを可能にする。好ましい態様での、この表面
処理段階はコロナ処理を行なうことである。
【0021】アルキル硫酸塩のアルカリ金属塩の水性溶
液を利用する好ましい態様では、溶液中のアルキル硫酸
塩のアルカリ金属塩の濃度は0.15重量%〜10重量
%である。更に好ましくは、水性溶液中の硫酸塩溶質の
濃度は0.50重量%〜6重量%である。尚一層好まし
くは、アルキル硫酸塩のアルカリ金属塩の濃度は0.7
5重量%〜4重量%である。これらの詳細のいずれにお
いても、溶質の重量%は溶液の総重量に基づくものであ
る。
【0022】下記の実施例で本発明を例証する。
【0023】
【実施例】ポリプロピレン樹脂(エクソン(Exxon)4252
、エクソンは登録商標である)を250℃に加熱する
ことによって樹脂を溶融させた。次に、ポリプロピレン
溶融液をパイロットスケールフィルム配向機のスリット
ダイによって押出した。その押出物を30℃で保持され
た冷却ドラムの上に流延し、そのポリプロピレンをドラ
ム上で冷却して厚み30ミルのシートを製造した。次
に、そのシートを140℃に再加熱した後、縦方向にそ
の元の長さの5倍に延伸した。この結果、厚みが約6ミ
ルに減少した。次に、その縦軸延伸フィルムをコロナ処
理し、続いてコロナ処理された表面にラウリル硫酸ナト
リウムの3重量%水性溶液でコーティングを行なった。
被覆フィルムを160℃で乾燥させた。次に、乾燥した
被覆フィルムを145℃まで冷却し、横方向に延伸し
た。フィルムの幅をその元の幅の8倍に増加させた。こ
のようにして成形された二軸延伸フィルムを160℃で
アニールした。次に、厚みが0.8ミルであるアニール
されたフィルムを、そのフィルムの未被覆表面にコロナ
処理した。
【0024】得られる被覆フィルムについて測定を行な
い、ASTM試験法D−1003によって測定したところ曇
度は2%であり、ASTM試験法D−1894によって測定
したところ,粘着力は0.4g/インチであった。
【0025】
【実施例2】ポリプロピレン被覆フィルムを実施例1の
方法にしたがって成形した。この実施例および実施例1
で用いられた方法の間で唯一異なるのは、縦軸延伸フィ
ルム上にコーティングされるラウリル硫酸ナトリウムの
水性溶液の濃度が、実施例1で用いられた3重量%より
もむしろ1重量%であることであった。
【0026】得られる被覆フィルムの曇度は1.4%、
光沢は92.5%、摩擦係数は0.19、そして粘着力
は0.8g/インチであった。これらの物理的性質は実
施例1で示した試験法にしたがって測定を行なった。
【0027】この実施例により、減少された濃度のラウ
リル硫酸ナトリウムはフィルムの不粘着性をある程度減
少させるが、その光学的性質を十分に改良するとはいえ
ないということを立証する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 6/06 7199−3B // B29K 23:00 B29L 9:00 4F

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレンから成る熱可塑性樹脂を
    含む基材部分とアルキル硫酸塩のアルカリ金属塩から成
    るコーティング部分とから成る熱可塑性フィルム構造体
  2. 【請求項2】 基材部分が、熱可塑性ポリプロピレンホ
    モポリマー;ポリプロピレンホモポリマーおよび別のオ
    レフィン性ポリマーの熱可塑性配合物;ポリプロピレン
    ホモポリマーおよび別のオレフィン性ポリマーの熱可塑
    性同時押出物;またはその混合物から成る、請求項1記
    載のフィルム構造体。
  3. 【請求項3】 ポリプロピレンホモポリマーと一緒に同
    時押出される他のオレフィン性ポリマーがエチレン−プ
    ロピレンコポリマーから成る、請求項1および2記載の
    フィルム構造体。
  4. 【請求項4】 コーティング部分がアルキル硫酸塩のナ
    トリウム塩またはカリウム塩から成る、請求項1〜3の
    いずれか1項記載のフィルム構造体。
  5. 【請求項5】 アルキル硫酸塩のアルキル基が4〜24
    個の炭素原子を有する、請求項1〜4のいずれか1項記
    載のフィルム構造体。
  6. 【請求項6】 アルキル基が10〜14個の炭素原子を
    有する、請求項5記載のフィルム構造体。
  7. 【請求項7】 コーティング部分がアルカリ金属ラウリ
    ル硫酸塩から成る、請求項1〜6のいずれか1項記載の
    フィルム構造体。
  8. 【請求項8】 コーティングされていない、コロナ処理
    された表面と接触するプラスチック、紙または金属のフ
    ィルムから成る別の層の少なくとも1層から成る、請求
    項1〜7のいずれか1項記載のフィルム構造体。
  9. 【請求項9】 ポリプロピレンから成る熱可塑性樹脂を
    シートに押出し;そのシートを縦方向に延伸して一軸延
    伸フィルムを成形し;アルキル硫酸塩のアルカリ金属塩
    をその縦軸延伸フィルム上にコーティングし;そして被
    覆したフィルムを横方向に延伸して二軸延伸フィルム構
    造体を成形することから成る、二軸延伸熱可塑性フィル
    ム構造体を製造するための方法。
  10. 【請求項10】 縦軸延伸がシートをその元の長さの
    2.5倍〜8倍に延伸することから成る、請求項9記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 横軸延伸が、縦軸延伸フィルムをその
    元の幅の6倍〜10倍に延伸することから成る、請求項
    9または10記載の方法。
  12. 【請求項12】 コーティング段階の前に縦軸延伸フィ
    ルムの表面を処理して、その湿潤性および接着性を改良
    する、請求項9〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 二軸延伸被覆フィルム構造体を高温度
    にさらすことによってアニールする、請求項9〜12の
    いずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 二軸延伸フィルムの未被覆面の表面を
    処理してその湿潤性および接着性を改良する、請求項9
    〜13のいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 コーティング段階がアルキル硫酸塩の
    アルカリ金属塩を用いるグラビア塗布から成る、請求項
    9〜14のいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 アルキル硫酸塩のアルカリ金属塩を縦
    軸延伸フィルム上に水性溶液としてコーティングする、
    請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 アルキル硫酸塩のアルカリ金属塩が溶
    液中に0.15重量%〜10重量%の濃度で存在する、
    請求項16記載の方法。
JP2403337A 1989-12-18 1990-12-18 ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法 Pending JPH06210789A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45190689A 1989-12-18 1989-12-18
US451906 1989-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06210789A true JPH06210789A (ja) 1994-08-02

Family

ID=23794192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2403337A Pending JPH06210789A (ja) 1989-12-18 1990-12-18 ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0434280A3 (ja)
JP (1) JPH06210789A (ja)
AU (1) AU6709490A (ja)
CA (1) CA2031466A1 (ja)
FI (1) FI906220A (ja)
NO (1) NO905374L (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69231148D1 (de) * 1991-12-24 2000-07-13 Mobil Oil Polypropylenfilm und Verfahren zur Herstellung
US6238785B1 (en) * 1996-10-04 2001-05-29 Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. Thermoplastic resin film with excellent printability

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3326837A (en) * 1964-09-23 1967-06-20 Union Carbide Corp Thermoplastic films having improved slip and scratch resistance
US4486483A (en) * 1983-07-11 1984-12-04 American Hoechst Corporation Polyester film primed with organic acid salts

Also Published As

Publication number Publication date
FI906220A (fi) 1991-06-19
EP0434280A2 (en) 1991-06-26
FI906220A0 (fi) 1990-12-17
EP0434280A3 (en) 1991-10-30
NO905374L (no) 1991-06-19
NO905374D0 (no) 1990-12-12
CA2031466A1 (en) 1991-06-19
AU6709490A (en) 1991-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0001898B2 (en) A method for producing a heat sealable, biaxially orientated, thermoplastic film laminate
JP3040122B2 (ja) 低摩擦係数延伸フィルム
EP0782498B1 (en) Polyester laminate containing biaxially oriented polypropylene film and method of making the same
US5868986A (en) Method of in-mold labeling
CA2102675C (en) Metallized film structure and its production
JPH0241245A (ja) 透明な収縮性フイルム及びその製法
JP2006131901A (ja) 水性塗布組成物、親水性塗布ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH0373341A (ja) 熱圧着プリントラミネート用フィルム
US6025079A (en) Heat-shrinkable multi-layer film
EP0263882B1 (en) Film for print lamination and process for contact bonding thereof by heating
CA2146562C (en) Polypropylene film and process for making same
JPH03262641A (ja) 延伸可能なプライマーを有するヒートシール可能な包装用フィルム
US5182168A (en) Biaxially oriented polypropylene film
US3503842A (en) Oriented polypropylene-polyethylene film laminate having a vinyl ester copolymer coating
US6764751B2 (en) Coated multilayer polyethylene film
JPH06210789A (ja) ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
EP0214790A2 (en) Coated biaxially oriented film and method of preparing same
JPS6090734A (ja) ポリプロピレン延伸フイルム
US6599453B1 (en) Biaxially oriented polypropylene for printing of water-based inks and heat-sealing/non-heat-sealing electroplating treatment and process thereof
JPS5850592B2 (ja) 金属が蒸着されたフィルム
JP3259588B2 (ja) 耐熱防湿フイルム
JP4252122B2 (ja) 易接着性二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPS6229226B2 (ja)
JPS58171916A (ja) 離型性二軸延伸ポリプロピレンフイルムの製造方法
JPH10330706A (ja) 熱圧着プリントラミネート用フィルムおよびプリントラミネート体