JPH06208998A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06208998A
JPH06208998A JP280093A JP280093A JPH06208998A JP H06208998 A JPH06208998 A JP H06208998A JP 280093 A JP280093 A JP 280093A JP 280093 A JP280093 A JP 280093A JP H06208998 A JPH06208998 A JP H06208998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
alloy
temperature
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP280093A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenao Nemoto
剛直 根本
Naoki Matsukawa
直樹 松川
Takeshi Nogami
毅 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP280093A priority Critical patent/JPH06208998A/ja
Publication of JPH06208998A publication Critical patent/JPH06208998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】水を使用した洗浄工程の際に、Al−Cu合金
からなる配線に穴開きが発生することを防止すると共
に、配線のEM耐性を向上した半導体装置の製造方法を
提供する。 【構成】Al−Cu合金からなる配線4を当該合金の固
溶限以上の温度で成膜した後、必要な全工程を終了さ
せ、その後、前記配線4の固溶限以下の温度で熱処理を
行い、Alの粒界にCuを析出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、特に、配線のエレクトロマイグレーション耐性
(以下、『EM耐性』という)を向上すると共に、洗浄
工程中に前記配線に穴が開くことを防止する半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、半導体装置の微細化及び高集
積化に伴って、素子の微細化が行われてきている。この
ため、配線の電流密度が大きくなり、局所的な断線や抵
抗の増加が生じ易くなってきており、配線のEM耐性を
向上することが益々要求されてきている。
【0003】そこで、配線のEM耐性を向上する方法の
一つとして、Alに所望量のCuを添加したAl合金
(以下、『Al−Cu合金』という)を配線材料として
使用する方法が紹介されている。このAl−Cu合金か
らなる配線は、所望の熱処理を行うことで、前記Al合
金膜の粒界等に、Al−Cu系合金を析出させ、この結
果、EM耐性を向上することができることが報告されて
いる。
【0004】しかしながら、前記Al−Cu合金膜の粒
界等にAl−Cu系合金を析出させた構造を備えた配線
は、水を使用した洗浄工程の際に、当該水が付着する
と、いわゆる電池効果(イオン化傾向)により、Al
が、 Al→Al3 + +3e- のように分解し、前記e- がCuに移動する。このた
め、Al3 + が水中に遊離し、前記配線に穴が開くとい
う問題があった。
【0005】そこで、この問題を解決するため、前記洗
浄工程の際に水を使用せず、有機溶剤を使用する等、洗
浄工程に工夫をこらしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記有
機溶剤を使用する洗浄工程では、環境問題から将来的に
アルカリ系の有機溶剤しか使用することができなくなる
ことが知られている。このため、常に最適な洗浄を行う
ことが困難となるという問題があった。従って、前記の
ような、配線の穴開きの問題を抱えているにもかかわら
ず、洗浄工程に水を使用することが要求されている。
【0007】本発明は、このような問題を解決すること
を課題とするものであり、水を使用した洗浄工程の際
に、Al−Cu合金からなる配線に穴開きが発生するこ
とを防止すると共に、配線のEM耐性を向上した半導体
装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、半導体基板上の所望位置に、Al−Cu
合金からなる配線を当該合金の固溶限以上の温度で成膜
する工程と、全工程終了後、前記合金の固溶限以下の温
度で熱処理を行い、Alの粒界にCuを析出させる工程
と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提
供するものである。
【0009】そしてまた、半導体基板上の所望位置に、
Al−Cu合金からなる配線を形成した後、当該合金の
固溶限以上の温度で前記配線に熱処理の行う工程と、全
工程終了後、前記合金の固溶限以下の温度で熱処理を行
い、Alの粒界にCuを析出させる工程と、を含むこと
を特徴とする半導体装置の製造方法を提供するものであ
る。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明によれば、Al−Cu合金
からなる配線を当該合金の固溶限以上の温度で成膜する
ため、当該配線膜中にCuが析出することを防止するこ
とができる。従って、後に行う水洗工程等の際に、前記
配線に水が付着しても、当該配線からAl3 + が水中に
遊離することを抑制することができる。このため、配線
に穴が開くことを防止することができる。また、全工程
終了後、前記合金の固溶限以下の温度で熱処理を行い、
Cuを析出させるため、当該Cuが析出した後に水が付
着することがない。従って、配線のEM耐性を向上する
ことができると共に、当該配線に穴が開くことを防止す
ることができる。
【0011】また、請求項2記載の発明によれば、Al
−Cu合金からなる配線を形成した後、当該合金の固溶
限以上の温度で前記配線に熱処理を行うことで、当該配
線膜中にCuが析出することを防止することができる。
従って、後に行う水洗工程等の際に、前記配線に水が付
着しても、当該配線からAl3 + が水中に遊離すること
を抑制することができる。このため、配線に穴が開くこ
とを防止することができる。また、全工程終了後、前記
合金の固溶限以下の温度で熱処理を行い、Cuを析出さ
せるため、配線のEM耐性を向上することができる。
【0012】
【実施例】次に、本発明に係る実施例について、図面を
参照して説明する。 (実施例1)図1及び図2は、本発明の実施例1に係る
半導体装置の製造工程の一部を示す部分断面図である。
【0013】図1に示す工程では、半導体基板1上に、
シリコン酸化膜2を形成した後、この上に、0.5重量
%のCuを含むAl合金膜を、スパッタ法により300
℃程度の温度で蒸着し、膜厚が10000Å程度の配線
膜3を形成する。なお、0.5重量%のCuを含むAl
合金膜の固溶限は、280℃である。このため、配線膜
3にCuが析出することが抑制された。
【0014】次いで、図2に示す工程では、図2に示す
工程で得た配線膜3をパターニングし、配線4を形成す
る。次に、前記配線4上に、CVD(Chemical Vapor D
eposition )法によりパッシベーション膜5を形成す
る。なお、前記工程中には、水を使用した洗浄工程が含
まれ、配線4に水が付着することがあったが、当該配線
4中の粒界等にCuの析出がないため、電池効果が起こ
らなかった。このため、配線4中のAl3 + が水中に遊
離することがなく、当該配線に穴が開くことがなかっ
た。
【0015】その後、得られたウエハを分割(スクライ
ビング)し、これをパッケージングする。次に、前記パ
ッケージングが終了した半導体装置を200〜250℃
程度の温度で10時間程度熱処理を行い、配線4中の粒
界等にCuを析出させる。このようにすることで、配線
4のEM耐性を向上することができる。次に、比較とし
て、前記配線4に、Cuを析出させるための熱処理を行
わない半導体装置(従来品)を製造した。
【0016】次に、本実施例に係る半導体装置(発明
品)と従来品について、EM耐性向上試験を行った。試
験は、発明品と従来品に同量の電流を流し、配線が断線
するまでの時間を以てEM耐性とした。この結果、発明
品は、従来品に比べ、EM耐性が10倍程度向上したこ
とが確認された。次に、0.5重量%のCuを含むAl
合金膜(配線膜)を、スパッタ法により蒸着する際の成
膜温度と、水洗後、当該配線膜に開口した穴の個数との
関係を以下の方法により調査した。
【0017】各成膜温度(25℃、100℃、150
℃、300℃、350℃、400℃)で成膜した配線膜
に、『MS2001(商品名)』と水を使用した水洗
を、10分間行った後、得られた配線膜に開口した穴の
個数を調査した。なお、穴のカウントは、3000倍の
顕微鏡を使用した目視により行った。この結果を図3に
示す。
【0018】図3から、Al−Cu合金膜の成膜温度が
300℃以上になると、穴の開口数が減少することが確
認できる。これは、本実施例で使用したAl−Cu合金
膜の固溶限が280℃であり、これ以上の温度で前記合
金膜を成膜した場合、当該合金膜中の粒界等にCuが析
出することを抑制することができる結果、電池効果が起
こり難くなり、合金膜中のAl3 + が水中に遊離するこ
とが防止されるためである。
【0019】なお、本実施例では、配線膜3を300℃
程度の温度で成膜したが、これに限らず、前記配線膜3
は、使用する合金膜の固溶限以上の温度で成膜すれば、
穴開きを防止する効果を得ることができる。また、本実
施例では、配線膜3として、0.5重量%のCuを含む
Al合金膜を使用したが、これに限らず、Cuの含有率
は、所望により決定してよい。
【0020】そして、本実施例では、パッケージングが
終了した半導体装置を200〜250℃程度の温度で1
0時間程度熱処理を行い、配線4中の粒界等にCuを析
出させたが、これに限らず、当該熱処理の条件(温度、
時間、方法等)は、配線4の固溶限以下の温度であれ
ば、所望により決定してよい。さらに、本実施例は、一
例であり、素子の膜厚や成膜方法等は、所望により決定
してよい。 (実施例2)次に、本発明に係る実施例2について説明
する。
【0021】半導体基板1上に形成したシリコン酸化膜
上に、0.5重量%のCuを含むAl合金膜を、スパッ
タ法により150℃程度の温度で蒸着し、膜厚が100
00Å程度の配線膜を形成する。次に、前記配線膜が形
成されたウエハに、400℃で1分間アロイを行う。な
お、前記0.5重量%のCuを含むAl合金膜の固溶限
は、280℃であることから、前記配線膜は、固溶限以
上の温度でアロイされた。次いで、前記配線膜をパター
ニングし、配線を形成した後、CVD法によりパッシベ
ーション膜を形成する。
【0022】なお、前記工程中には、水を使用した洗浄
工程が含まれ、前記配線に水が付着することがあった
が、当該配線中の粒界等にCuの析出がないため、電池
効果が起こらなかった。このため、配線中のAl3 +
水中に遊離することがなく、当該配線に穴が開くことが
なかった。その後、得られたウエハを分割(スクライビ
ング)し、これをパッケージングする。次に、前記パッ
ケージングが終了した半導体装置を200〜250℃程
度の温度で10時間程度熱処理を行い、前記配線中の粒
界等にCuを析出させる。このようにすることで、配線
のEM耐性を向上することができる。
【0023】次に、前記配線膜形成後に行う400℃の
熱処理時間と、水洗後、当該配線膜に開口した穴の個数
との関係を以下の方法により調査した。以下に示す各条
件による熱処理時間で熱処理した配線膜に、『MS20
01(商品名)』と水を使用した水洗を、10分間行っ
た後、得られた配線膜に開口した穴の個数を調査した。
なお、穴のカウントは、3000倍の顕微鏡を使用した
目視により行った。 (熱処理条件) RTA(Rapid Thermal Annealing )にて1分間 SEP(Separate Chamber Annealing)にて1分30秒
間 アロイにて1時間 この結果を図4に示す。
【0024】図4から、熱処理をを施さなかった配線膜
には、80個程度の穴が開いていたが、前記熱処理を施
した配線膜は、穴の開口数が減少したことが確認でき
る。そして、特に、アロイを行った配線膜は、穴の開口
数が激減していた。これは、本実施例で使用したAl−
Cu合金膜の固溶限が280℃であり、これ以上の温度
で前記合金膜を熱処理したため、当該合金膜中の粒界等
にCuが析出することを抑制することができたからであ
る。この結果、電池効果が起こり難くなり、合金膜中の
Al3 + が水中に遊離することが防止されるた。
【0025】なお、本実施例では、配線膜を150℃で
成膜したが、これに限らず、当該配線膜は、任意の温度
で成膜してよい。また、本実施例では、前記配線膜に4
00℃で1分間のアロイを行ったが、これに限らず、当
該配線膜に行う熱処理は、当該配線膜の固溶限以上の温
度であれば、特に限定されるものではない。
【0026】そして、本実施例では、配線膜3として、
0.5重量%のCuを含むAl合金膜を使用したが、こ
れに限らず、Cuの含有率は、所望により決定してよ
い。そしてまた、本実施例では、パッケージングが終了
した半導体装置を200〜250℃程度の温度で10時
間程度熱処理を行い、配線4中の粒界等にCuを析出さ
せたが、これに限らず、当該熱処理の条件(温度、時
間、方法等)は、配線4の固溶限以下の温度であれば、
所望により決定してよい。
【0027】さらに、本実施例は、一例であり、素子の
膜厚や成膜方法等は、所望により決定してよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の半
導体装置の製造方法は、Al−Cu合金からなる配線を
当該合金の固溶限以上の温度で成膜するため、当該配線
膜中にCuが析出することを防止することができる。従
って、後に行う水洗工程等の際に、前記配線に水が付着
しても、当該配線からAl3 + が水中に遊離することを
防止することができる。この結果、前記配線に穴が開く
ことを抑制することができる。また、全工程終了後、前
記合金の固溶限以下の温度で熱処理を行うことでCuを
析出させるため、当該Cuが析出した後に水が付着する
ことがない。従って、配線のEM耐性を向上することが
できると共に、当該配線に穴が開くことを防止すること
ができる。この結果、信頼性の高い半導体装置を提供す
ることができる。
【0029】また、請求項2記載の半導体装置の製造方
法は、Al−Cu合金からなる配線を形成した後、当該
合金の固溶限以上の温度で前記配線に熱処理を行うこと
で、当該配線膜中にCuが析出することを防止すること
ができる。従って、後に行う水洗工程等の際に、前記配
線に水が付着しても、当該配線からAl3 + が水中に遊
離することを防止することができる。この結果、前記配
線に穴が開くことを抑制することができる。また、全工
程終了後、前記合金の固溶限以下の温度で熱処理を行う
ことで、Cuを析出させるため、配線のEM耐性を向上
することができる結果、信頼性の高い半導体装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1にかかる半導体装置の製造工
程の一部を示す部分断面図である。
【図2】本発明の実施例1にかかる半導体装置の製造工
程の一部を示す部分断面図である。
【図3】Al−Cu合金膜の成膜温度と、水洗後、当該
配線膜に開口した穴の個数との関係を示す図である。
【図4】Al−Cu合金膜形成後に行う400℃の熱処
理時間と、水洗後、当該配線膜に開口した穴の個数との
関係を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 シリコン酸化膜 3 配線膜 4 配線 5 パッシベーション膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の所望位置に、Al−Cu
    合金からなる配線を当該合金の固溶限以上の温度で成膜
    する工程と、全工程終了後、前記合金の固溶限以下の温
    度で熱処理を行い、Cuを析出させる工程と、を含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上の所望位置に、Al−Cu
    合金からなる配線を形成した後、当該合金の固溶限以上
    の温度で前記配線に熱処理を行う工程と、全工程終了
    後、前記合金の固溶限以下の温度で熱処理を行い、Cu
    を析出させる工程と、を含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP280093A 1993-01-11 1993-01-11 半導体装置の製造方法 Pending JPH06208998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP280093A JPH06208998A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP280093A JPH06208998A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06208998A true JPH06208998A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11539455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP280093A Pending JPH06208998A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06208998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113436962A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 金属薄膜的制造方法及半导体器件的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113436962A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 金属薄膜的制造方法及半导体器件的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070032075A1 (en) Deposition method for wiring thin film
JPH04324929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04360536A (ja) アルミニウム・ゲルマニウム合金膜のゲルマニウムの除去方法
KR100238564B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2789332B2 (ja) 金属配線の構造及びその形成方法
JPS63318779A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06208998A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209156A (ja) 半導体装置及びその形成方法
JPH06196526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06208997A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3357782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08274099A (ja) 配線形成法
JP3083301B2 (ja) 金属電極配線の製造方法
JPH06208995A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0287670A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10275809A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62291146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0210856A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02121329A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03278462A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH025418A (ja) 金属膜の表面処理方法
JPH02132834A (ja) 半導体装置の配線構造
JPH06310508A (ja) 半導体装置の製造方法
Wade et al. Post heat treatment effects on double layer metal structures for VLSI applications
JPH01107569A (ja) 半導体装置およびその製造方法