JPH06208119A - 電気光学装置 - Google Patents

電気光学装置

Info

Publication number
JPH06208119A
JPH06208119A JP428793A JP428793A JPH06208119A JP H06208119 A JPH06208119 A JP H06208119A JP 428793 A JP428793 A JP 428793A JP 428793 A JP428793 A JP 428793A JP H06208119 A JPH06208119 A JP H06208119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
thin film
optical device
semiconductor thin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP428793A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Senbonmatsu
茂 千本松
Tsuneo Yamazaki
恒夫 山崎
Atsushi Sakurai
敦司 桜井
Kunihiro Takahashi
邦博 高橋
Hiroaki Takasu
博昭 鷹巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP428793A priority Critical patent/JPH06208119A/ja
Publication of JPH06208119A publication Critical patent/JPH06208119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体薄膜素子を用いた電気光学装置におい
て圧着工程における半導体薄膜層の破壊を防止する構造
を提供する。 【構成】 ガラス基板B5上に接着層6を介して半導体
薄膜回路層7を形成した半導体基板1上にスクリーン印
刷等により弾性体12を形成し、シール材3を例えば弾
性体12の外側に形成した。その後、透明電極9を形成
したガラス基板A2とを対向させ加圧し、数秒間放置す
ることにより、弾性体12が変形し、熱によりシール材
3を硬化させて適当なギャップを得た。その後、真空注
入法により、液晶4を注入し、図2(d)の電気光学装
置を形成した。 【効果】 この発明は、弾性体を挟持する事によりギャ
ップ制御を行うために、シール材中にグラスファイバー
等のギャップ制御材を用いる必要がなく、圧着による半
導体薄膜回路層の破壊を防止する効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主として直視型表示
装置や投影型表示装置に用いられる平板型光弁装置、例
えばアクティブマトリクス液晶表示装置に組み込まれる
電気光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電気光学装置は、図3の平面図に
示すような担体層と接着層と半導体薄膜回路層を有する
半導体基板1とガラス基板A2の間に液晶4を挟持し、
シール材3により、液晶4が密閉してなる構造をとって
いた。但し、配向膜と透明電極、グラスファイバー、液
晶注入口は省略してある。
【0003】従来の電気光学装置の製造工程は図4に示
すように、ガラス基板B5上に接着層6を介して半導体
薄膜回路層7を形成した半導体基板1上にスクリーン印
刷等によりグラスファイバー8を混入した接着剤でシー
ル材3を形成し、透明電極9を形成したガラス基板A2
とを対向させ加圧しシール材3を硬化させて、真空注入
法等により液晶4を封入する方法で作製していた。(但
し図4において配向膜は省略してある。)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図4に示す従
来の電気光学装置の場合液晶層のギャップを制御するた
めに、シール材3の中にグラスファイバー8等のギャッ
プ制御剤を混入し、加圧する事が不可欠である。図4
(b)に示すように、接着層6の硬度がグラスファイバ
ー8の硬度と比較すると低いために半導体薄膜回路層7
に半導体薄膜回路層凹部10が生じ、半導体薄膜回路層
は、金属薄膜であるために若干伸びるが、ときには半導
体薄膜回路層に亀裂部11が発生し、断線等の欠陥が生
じるという課題があった。
【0005】本発明の目的は、このような課題を解決す
るため、グラスファイバー等のギャップ制御材を用いず
に、電気光学装置の液晶層のギャップを均一に制御する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、担体層上に接着層、半導体薄膜回路層を
有する半導体基板と透明電極を有する絶縁性基板との間
に液晶を挟持し、前記半導体層の一部を除いて前記液晶
をシールしてなる電気光学装置において、基板間に面接
触する弾性体を挟持しギャップを制御した。
【0007】
【作用】上記のように構成された電気光学装置において
は、弾性体がグラスファイバー等に比べると弾力があ
り、かつ面接触しているために圧力が分散され、半導体
薄膜回路層を破壊することなく基板間を加圧する圧力と
弾性体の弾性定数によって、ギャップを制御し液晶セル
を形成する事が可能である。
【0008】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明の電気光学装置の平面図の一
例を示したものであり、図2の製造方法の縦断面図を用
いて以下に説明する(但し、配向膜、透明電極、液晶注
入口は省略してある)。図2(a)はガラス基板B5か
らなる担体層上に接着層6を介して半導体薄膜回路層7
を形成した半導体基板1上にスクリーン印刷等により弾
性体12を例えば本発明の場合シリコーンを15μmの
厚さに形成し、ディスペンサーによりシール材3を弾性
体12の外側に15μmの厚さで形成した。その後、透
明電極9を形成したガラス基板A2である絶縁性基板と
を対向させ、本発明の場合0.5kg/cm2 の圧力を
かけて加圧し、数秒間放置した。
【0009】弾性体12が変形し、熱によりシール材3
を硬化させて約7μmのギャップを得た。その後、真空
注入法により、液晶4を注入し、半導体薄膜回路層7に
亀裂を生じることなく、図1の平面図及び図2(d)の
縦断面図の電気光学装置を形成した。
【0010】(実施例2)図5は本発明の電気光学装置
の実施例2を示す平面図であり、半導体基板1とガラス
基板A2との間にシール材3とその外側にフィルム状弾
性体13を挟持し、液晶4を注入し電気光学装置を形成
した。この結果、実施例1と同様の効果を得ることがで
きた。但し、透明電極、配向膜、液晶注入口は図面が煩
雑になるため省略した。
【0011】(実施例3)図6は本発明の電気光学装置
の実施例3を示す平面図である。実施例1,2では、弾
性体をシール材の近傍に配置したが、例えば図6に示す
ように電気光学装置の面内に例えば柱状構造の弾性体1
4を配置するとギャップ精度が向上した。この結果、実
施例1と同様の効果を得ることができた。但し、この場
合は、若干電気光学装置のコントラストが低下する。透
明電極、配向膜、液晶注入口などは図5と同様に省略し
た。
【0012】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、担体層
上に接着層、半導体薄膜回路層を有する半導体基板と透
明電極を有する絶縁性基板との間に液晶を挟持し、前記
液晶をシールしてなる電気光学装置において、シール内
にグラスファイバー等のギャップ制御材を用いずに、基
板間に面接触する弾性体を狭持し、弾性体をギャップ制
御に用いることにより、圧着によりシール材中に含まれ
るグラスファイバー等に起因する半導体薄膜回路層の破
壊を起こさずギャップ制御する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気光学装置の平面図を示した説明図
である。
【図2】本発明の電気光学装置の製造工程の縦断面図を
示した説明図である。
【図3】従来の電気光学装置の平面図を示した説明図で
ある。
【図4】従来の電気光学装置の製造工程の縦断面図を示
した説明図である。
【図5】本発明の実施例2の電気光学装置の平面図を示
した説明図である。
【図6】本発明の実施例3の電気光学装置の平面図を示
した説明図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ガラス基板A 3 シール材 4 液晶 5 ガラス基板B 6 接着層 7 半導体薄膜回路層 8 グラスファイバー 9 透明電極 10 半導体薄膜層凹部 11 半導体薄膜層亀裂部 12 弾性体 13 フィルム状弾性体 14 柱状弾性体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 邦博 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内 (72)発明者 鷹巣 博昭 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担体層上に接着層を介して半導体薄膜回
    路層を有する半導体基板と、透明電極を有する絶縁性基
    板との間に、液晶を挟持してなる電気光学装置におい
    て、 上記両基板のギャップを規制するギャップ制御剤とし
    て、少なくとも上記半導体基板に面接触する形状の弾性
    剤を用いたことを特徴とする電気光学装置。
JP428793A 1993-01-13 1993-01-13 電気光学装置 Pending JPH06208119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP428793A JPH06208119A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 電気光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP428793A JPH06208119A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 電気光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06208119A true JPH06208119A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11580316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP428793A Pending JPH06208119A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06208119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000045360A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Seiko Epson Corporation Panneau electro-optique, affichage de projection, et procede de fabrication associe
US6292249B1 (en) 1998-06-30 2001-09-18 Philips Electronics North America Corporation Uniform cell-gap spacing in LCD

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292249B1 (en) 1998-06-30 2001-09-18 Philips Electronics North America Corporation Uniform cell-gap spacing in LCD
WO2000045360A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Seiko Epson Corporation Panneau electro-optique, affichage de projection, et procede de fabrication associe
US6636192B1 (en) 1999-01-28 2003-10-21 Seiko Epson Corporation Electrooptic panel, projection display, and method for manufacturing electrooptic panel
KR100411678B1 (ko) * 1999-01-28 2003-12-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 패널, 투사형 표시 장치 및 전기 광학 패널의제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0820627B2 (ja) 液晶表示素子の製造法
JPH05107531A (ja) 強誘電性液晶パネルと表示装置
JPH055890A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPS6237372B2 (ja)
JP3926231B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH06208119A (ja) 電気光学装置
JPH01114822A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH07318957A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000019540A (ja) 液晶表示装置
JPH03146927A (ja) Tftアクティブマトリックス型液晶表示パネルおよびその製造方法
JPS62267720A (ja) 液晶素子の製造方法
JP2000029051A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2929754B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3653008B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH08220546A (ja) 液晶封止方法およびそれに使用するクッション材
JP2506833B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001083533A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH01265229A (ja) 液晶表示装置
JPH07128626A (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP3002146B2 (ja) 液晶表示装置
KR100847809B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
JPS62267721A (ja) 液晶素子の製造方法
KR940009143B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2002372719A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH06250192A (ja) 液晶電気光学装置の製造方法