JPH06207950A - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ

Info

Publication number
JPH06207950A
JPH06207950A JP1933393A JP1933393A JPH06207950A JP H06207950 A JPH06207950 A JP H06207950A JP 1933393 A JP1933393 A JP 1933393A JP 1933393 A JP1933393 A JP 1933393A JP H06207950 A JPH06207950 A JP H06207950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support beam
substrate
acceleration
fixed
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1933393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Konaka
義宏 小中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1933393A priority Critical patent/JPH06207950A/ja
Publication of JPH06207950A publication Critical patent/JPH06207950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0817Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for pivoting movement of the mass, e.g. in-plane pendulum

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支持梁と各固定部との間に生じる静電容量信
号を外部に容易に取り出すと共に、全体構造を小型化す
る。 【構成】 高抵抗のシリコン材料からなる下側基板11
の上側に低抵抗のシリコン材料からなる支持梁14と各
固定部16とを一体形成すると共に、下側基板11の上
側には支持梁14および各固定部16の下側に位置する
接合層17,17,…と、一端側が各接合層17に接続
され、他端側が各外部接続用電極20に接続されたリー
ド部19,19,…とを設ける構成とした。これによ
り、加速度に応じて変化する支持梁14と各固定部16
との間の静電容量信号は各接合層17および各リード部
19を介して取り出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車、航空
機、産業機械等に生じる加速度を検出するのに用いて好
適な加速度センサに関し、特に、シリコン材料から形成
してなる加速度センサに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来技術による加速度センサと
しては、シリコン基板に設けられ、基端側が固定端とな
り先端側が加速度に応じてシリコン基板と水平方向に変
位する質量部を有する支持梁と、該支持梁の固定端を除
く外周側を取囲むように前記シリコン基板を上面から下
面まで貫通して設けられた略コ字状の溝と、該溝により
前記シリコン基板に一体形成され、支持梁の周囲に所定
寸法離間して設けられた固定部と、前記シリコン基板の
表面に設けられた低抵抗のP型拡散層によって前記支持
梁および該支持梁に対向する固定部に形成された可動電
極および固定電極とからなるものが、例えば特開昭62
−232171号公報等によって知られている。
【0003】また、他の従来技術による加速度センサと
しては、基端側が固定端となり先端側が加速度に応じて
水平方向に変位する質量部を有する支持梁と、該支持梁
の側面に略コ字状の溝を介して設けられた固定部と、前
記支持梁の側面および該側面に対向する固定部の側面に
金属蒸着等の手段を用いて形成された可動電極および固
定電極とからなるものが、特開昭60−159658号
公報によって知られている。
【0004】そして、これらの加速度センサは、支持梁
の幅寸法をその厚さ寸法よりも小さくすることにより加
速度検出方向に指向性を付与し、該支持梁を加速度に応
じてシリコン基板と水平な方向に変位せしめ、この支持
梁の水平方向変位による各電極間の静電容量変化を加速
度検出信号として検出するようになっている。
【0005】しかし、上述した各従来技術によるもので
は、通常数Ωcm程度の高い抵抗率を有するシリコン基
板等を用いて支持梁および固定部等を形成しているか
ら、可動電極および固定電極を別工程で設ける必要があ
り、工程が複雑化する等の問題がある。
【0006】かくして、本出願人は、かかる従来技術の
問題を解決すべく、先に、特開平4−263013号
(以下、これを「先行技術」という)として、低抵抗シ
リコン材料からなる基板に絶縁溝を形成し、該絶縁溝に
よって支持梁と固定部とを一体形成してなる加速度セン
サを提案した。
【0007】そこで、図5および図6に先行技術による
加速度センサを示す。
【0008】図において、1は例えば10mΩcm
(0.01Ωcm)程度の低い抵抗率を有するn型のシ
リコン材料から形成された第1の基板としての上側基板
を示し、該上側基板1は(110)の結晶面を有してい
る。そして、該上側基板1の内部には、後述の如く絶縁
溝5によって支持梁4,固定部6等が一体的に形成され
るようになっている。
【0009】2は上側基板1の下面側にガラス層3を介
して接合された第2の基板としての下側基板で、該下側
基板2は例えばガラス材料等の絶縁性材料から形成さ
れ、上側基板1と電気的に絶縁されている。そして、該
下側基板2は絶縁溝5と共に、支持梁4と各固定部6と
の間を電気的に絶縁するものである。なお、前記ガラス
層3は、上側基板1と下側基板2の全周縁部分に設けら
れ、支持梁4の変位を確保すべく中央部には設けられて
いない。
【0010】4は上側基板1の内部に一体的に形成され
た支持梁を示し、該支持梁4は、図6にも示す如く、そ
の基端側が下側基板2に固定された固定端4Aとなり、
その中間部が上側基板1の厚さ寸法よりも薄肉に形成さ
れた支持部4Bとなり、その先端側の自由端が所定の質
量を有するように厚肉に形成された質量部4Cとなって
いる。そして、該支持梁4は支持部4Bの幅寸法W1 が
上側基板1の厚さ寸法H1 よりも小さく形成されること
により、加速度検出に対する指向性が与えられ、加速度
に応じて水平方向に変位するものである。また、該支持
梁4の支持部4B,質量部4Cの下面側と下側基板2と
の間には、図6に示す如くガラス層3の厚み分だけの隙
間Sが確保されている。ここで、該支持梁4は低抵抗の
上側基板1に一体形成されているため、その全体が導電
性を有し、これにより、質量部4Cの左,右両側面は振
動に応じて変位する可動電極を構成している。
【0011】5は支持梁4の外周側全部を取囲むように
して上側基板1に穿設された絶縁溝を示し、該絶縁溝5
は支持梁4の全周に亘って上側基板1の上面側から下面
側まで貫通して設けられ、これにより、抵抗値の低い支
持梁4と各固定部6との間を分断し、電気的に絶縁して
いる。また、該絶縁溝5のうち支持梁4の質量部4Cと
各固定部6との間は、例えば数十μm以下の幅寸法W2
を有する狭小な検出用溝部5A,5Aとなっている。
【0012】6,6は絶縁溝5の各検出用溝部5Aを挟
んで支持梁4の左,右両側に設けられた固定部を示し、
該各固定部6は絶縁溝5によって上側基板1に一体的に
形成されている。そして、該各固定部6は前記支持梁4
と同様に低抵抗の上側基板1に一体形成されているた
め、その全体が導電性を有し、これにより、支持梁4の
質量部4Cと検出用溝部5Aを挟んで対向する突出部6
A,6Aの前面側が固定電極を構成している。
【0013】7,7,…は支持梁4の固定端4Aと各固
定部6の上面側にそれぞれ設けられた配線取り出し用電
極としての外部接続用電極を示し、該各外部接続用電極
7は例えば金,チタン等の導電性合金材料から形成され
ている。そして、該各外部接続用電極7は、その下面側
が低抵抗の支持梁4,各固定部6を介して可動電極たる
質量部4Cの両側面,固定電極たる各突出部6Aの前面
側と電気的に接続されると共に、その上面側がリード線
等を介して外部の信号処理回路に接続され、該信号処理
回路から他のリード線等を介してコントロールユニット
(いずれも図示せず)等に接続されている。
【0014】本実施例による加速度センサはこのように
して製造されるもので、加速度が加わると、この加速度
に応じて支持梁4が絶縁溝5内を水平方向に変位し、こ
れにより、該支持梁4の質量部4Cと各固定部6の突出
部6Aとの間の静電容量が変化する。そして、該質量部
4Cと各突出部6Aとの間の静電容量の変化は、全体が
導電性を有する支持梁4,各固定部6を介して各外部接
続用電極7に伝達され、該各外部接続用電極7から外部
の信号処理回路に出力される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した先
行技術による加速度センサでは、低抵抗シリコン材料か
らなる上側基板1に絶縁溝5を穿設することにより、全
体が導電性を有する支持梁4および各固定部6を一体形
成する構成であるから、支持梁4,各固定部6をそのま
ま可動電極,各固定電極として利用することができ、全
体構造を簡素化することができる。
【0016】しかし、上述した先行技術によるもので
は、低抵抗シリコンからなる支持梁4,各固定部6の上
面側に外部接続用電極7,7,…を設けているから、該
各外部接続用電極7から外部に静電容量信号を取り出し
にくいという未解決の問題がある。
【0017】また、先行技術によるものでは、上側基板
1を低抵抗シリコン材料から形成しているから、該上側
基板1に半導体製造技術を用いてトランジスタ等のシリ
コン素子からなる信号処理回路を形成できない。
【0018】このため、上述した先行技術によるもので
は、別体のシリコン基板に信号処理回路を形成し、支持
梁4および各固定部6からなる検出部と該信号処理回路
とを接続しなければならないから、ワイヤボンディング
等の工程を必要とし、全体構造が大型化するという未解
決の問題がある。さらに、信号処理回路と各外部接続用
電極7とを接続するリード線に生じる浮遊静電容量によ
って、バックグランドノイズが増大し、加速度の検出精
度が低下するという未解決の問題がある。
【0019】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、支持梁と各固定部との間に生じる静電容
量信号を外部に容易に取り出すことができ、全体構造を
小型化できるようにした加速度センサを提供することを
目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明が採用する構成は、高抵抗のシリコン材
料から形成された基板と、該基板の一面側に設けられ、
低抵抗のシリコン材料から加速度に応じて当該一面側と
平行方向に変位する質量部を有して形成された支持梁
と、該支持梁の両側に所定寸法離間して前記基板の一面
側にそれぞれ設けられ、低抵抗のシリコン材料から形成
された固定部と、前記基板に設けられ、該各固定部と前
記支持梁との間に生じる静電容量信号を取り出す信号導
出部とからなる。
【0021】また、前記基板には、前記信号導出部の途
中に位置して各固定部と支持梁との間に生じる静電容量
信号に基づいて加速度を検出する信号処理部を設けるの
が好ましい。
【0022】
【作用】加速度が加わると、支持梁はこの加速度に応じ
て基板と平行方向に変位し、該支持梁と固定部との間の
静電容量が変化するから、この静電容量信号を信号導出
部を介して取り出し、処理することにより加速度を検出
することができる。
【0023】また、高抵抗のシリコン材料からなる基板
に、信号導出部の途中に位置して各固定部と支持梁との
間に生じる静電容量信号に基づいて加速度を検出する信
号処理部を設ける構成とすれば、ノイズの影響を低減し
て加速度を検出することができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図4に基
づき、基板上に単一の片持梁式加速度センサを形成した
場合を例に挙げて説明する。
【0025】図において、11は例えば数Ωcm程度の
抵抗率を有する高抵抗のシリコン材料から板状に形成さ
れた基板としての下側基板を示し、該下側基板11の上
面側は例えば窒化シリコン等の絶縁層12によって覆わ
れ、該絶縁層12の下側には後述の信号処理回路18等
が形成されている。
【0026】13は例えば10mΩcm(0.01Ωc
m)程度の低い抵抗率を有するn型のシリコン材料から
形成された検出用基板としての上側基板を示し、該上側
基板13は(110)の結晶面を有している。そして、
該上側基板13には、前記先行技術で述べたとほぼ同様
に、後述の如く、絶縁溝15によって支持梁14および
固定部16が形成されている。
【0027】14は上側基板13の内部に一体的に形成
された支持梁を示し、該支持梁14は、図2にも示す如
く、その基端側が後述の接合層17を介して下側基板1
1に固定された固定端14Aとなり、その中間部が上側
基板13の厚さ寸法よりも薄肉に形成された支持部14
Bとなり、その先端側の自由端が所定の質量を有するよ
うに厚肉に形成された質量部14Cとなっている。ま
た、該支持梁14の支持部14B,質量部14Cの下面
側と下側基板11との間には、図2に示す如く、隙間S
1 が確保されている。ここで、該支持梁14は上述した
先行技術による支持梁4と同様に、低抵抗の上側基板1
3に一体形成されているため、その全体が導電性を有
し、これにより、質量部14Cの左,右両側面は振動に
応じて変位する可動電極を構成している。
【0028】15は支持梁14の外周側全部を取囲むよ
うにして上側基板13に穿設された絶縁溝を示し、該絶
縁溝15は支持梁14および各固定部16を除く全面に
亘って上側基板13の上面側から下面側まで貫通して設
けられることにより、抵抗値の低い支持梁14と各固定
部16とを上側基板13に一体形成し、両者を電気的に
絶縁している。また、該絶縁溝15のうち支持梁14の
質量部14Cと各固定部16との間は、例えば数十μm
以下の狭小な幅寸法を有する検出用溝部15A,15A
となっている。
【0029】16,16は絶縁溝15の各検出用溝部1
5Aを挟んで支持梁14の質量部14C左,右両側にそ
れぞれ離間して設けられた固定部を示し、該各固定部1
6は絶縁溝15によって上側基板13に一体的に形成さ
れている。そして、該各固定部16は前記支持梁14と
同様に低抵抗の上側基板13に一体形成され、その全体
が導電性を有するため、固定電極を構成している。
【0030】17,17,…は支持梁14の固定端14
A,各固定部16の下面側に位置して前記下側基板11
の上面側にそれぞれ設けられ、導電性金属材料から形成
された接合層を示し、該各接合層17は、図2に示す如
く、絶縁層12の一部を除去して設けられ、支持梁14
および各固定部16を信号処理回路18に接続してい
る。なお、該各接合層17としては、上側基板13をエ
ッチング等して支持梁14および各固定部16を形成す
るときに、エッチング液等によって侵されないよう、
金、クロム等の耐食性のある導電性金属材料が用いられ
る。
【0031】18は絶縁層12の下側に位置して下側基
板11の上部側に設けられた信号処理部としての信号処
理回路を示し、該信号処理回路18はイオン注入、エッ
チング等の半導体製造技術により下側基板11に一体形
成されるもので、トランジスタ(図示せず)等のいわゆ
るシリコン素子から構成されている。また、該信号処理
回路18は、後述のリード部19,19,…を介して支
持梁14の固定端14A、各固定部16等に接続されて
いる。そして、該信号処理回路18は、支持梁14と各
固定部16との間の静電容量を検出し、この検出信号を
加速度検出信号として外部に出力するものである。
【0032】19,19,…は下側基板11の上面側に
一体形成された複数のリード部を示し、該各リード部1
9は前記各接合層17と共に信号導出部を構成してい
る。そして、該各リード部19のうち、一群のリード部
19は支持梁14および各固定部16と信号処理回路1
8との間をそれぞれ接続し、他群のリード部19は信号
処理回路18と後述の外部接続用電極20,20,…と
の間をそれぞれ接続している。
【0033】20,20,…は下側基板11の端部側に
位置して該下側基板11の上面側に設けられた複数の外
部接続用電極を示し、該各外部接続用電極20は各接合
層17とほぼ同様に、金、クロム等の耐食性のある導電
性金属材料から形成され、各リード部19を介して信号
処理回路18と接続されている。
【0034】本実施例による加速度センサは上述の如き
構成を有するもので、まず、下側基板11の上面に信号
処理回路18および各リード部19を形成した後、これ
ら信号処理回路18等が形成された下側基板11の上面
側を絶縁層12で覆う。次に、該絶縁層12の一部をエ
ッチングにより除去し、蒸着等の手段を用いて各接合層
17,外部接続用電極20を下側基板11の上面側に形
成する。そして、このようにして形成された下側基板1
1の上側に上側基板13を接合し、該上側基板13の上
面側に形成した二酸化珪素膜等をマスクとしてエッチン
グする。これにより、該上側基板13は絶縁溝15によ
って所定形状に縁どられ、支持梁14および各固定部1
6が形成されて、加速度センサが完成する。
【0035】本実施例による加速度センサはこのように
して製造されるもので、加速度が加わると、この加速度
に応じて支持梁14が水平方向に変位し、これにより、
該支持梁14の質量部14Cと各固定部16との間の静
電容量が変化する。そして、該質量部14Cと各固定部
16との間の静電容量の変化は、各接合層17,リード
部19を介して信号処理回路18に伝達され、該信号処
理回路18によって電圧信号たる加速度検出信号に変換
処理された後、各外部接続用電極20を介して外部のコ
ントロールユニットや測定装置等に出力される。
【0036】かくして、本実施例によれば、高抵抗のシ
リコン材料からなる下側基板11の上側に低抵抗のシリ
コン材料からなる支持梁14と各固定部16とを一体形
成すると共に、下側基板11の上側には支持梁14およ
び各固定部16の下側に位置する接合層17,17,…
と、一端側が該各接合層17に接続され、他端側が各外
部接続用電極20に接続されたリード部19,19,…
とを設ける構成としたから、加速度に応じて支持梁14
と各固定部16との間に生じる静電容量信号を各接合層
17および各リード部19を介して容易に取り出すこと
ができる。
【0037】また、高抵抗のシリコン材料からなる下側
基板11に、各接合層17および各リード部19を介し
て取り出された静電容量信号に基づき加速度を検出する
信号処理回路18を設ける構成としたから、支持梁14
と各固定部16との間に発生した静電容量信号を直ちに
電圧信号等の加速度検出信号に変換処理することがで
き、ノイズの影響を効果的に低減して検出精度や信頼性
等を大幅に向上することができる。
【0038】なお、前記実施例では、下側基板11に信
号処理部としての信号処理回路18を設ける場合を例に
挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば図3
に示す第1の変形例の如く、信号処理回路18を廃し、
接合層17,17,…と外部接続用電極20,20,…
とをリード部19,19,…によって直接的に接続する
構成としてもよい。
【0039】また、前記実施例では、片持梁式の支持梁
14を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、
例えば図4に示す第2の変形例の如く、両持梁式の加速
度センサにも適用できる。即ち、前述した実施例と同一
の構成要素に「′」を付してその説明を省略するに、両
端側に一対の固定端14A′,14A′を有し、該各固
定端14A′から延びた薄肉の支持部14B′によって
質量部14C′が支持された両持梁式の支持梁14′を
用いてもよいものである。
【0040】さらに、前記実施例では、上側基板13に
単一の加速度センサを形成する場合を例に挙げて説明し
たが、本発明はこれに限らず、上側基板に複数の加速度
センサを形成してもよい。この場合には、一方の加速度
センサの加速度検出方向と他方の加速度センサの加速度
検出方向とを違えることにより、異なる方向の加速度を
検出することができる。
【0041】さらに、前記実施例では、金属材料からな
る接合層17を介して各固定部16等を下側基板11上
に接合する場合を例示したが、これに替えて、所定濃度
のボロンを下側基板11に打込み、このボロン層を介し
て接合してもよい。
【0042】一方、前記実施例では、支持梁14等を上
側に配置した場合を例示したが、これに替えて、上,下
を逆にして使用してもよく、斜めに配置してもよい。
【0043】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、高
抵抗のシリコン材料から形成された基板上に、低抵抗の
シリコン材料からなる支持梁と固定部とを設けると共
に、前記基板には、各固定部と支持梁との間に生じる静
電容量信号を取り出す信号導出部を設ける構成としたか
ら、加速度に応じて変化する各固定部と支持梁との間の
静電容量信号を容易に外部に取り出すことができる。
【0044】また、前記基板には、信号導出部の途中に
位置して各固定部と支持梁との間に生じる静電容量信号
に基づいて加速度を検出する信号処理部を設ける構成と
したから、該信号処理部に各固定部と支持梁との間の静
電容量信号を信号導出部を介して直接的に伝達し、直ち
に加速度検出信号に変換処理することができる。この結
果、ノイズの影響を効果的に防止して加速度検出精度を
向上でき、全体構造を小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による加速度センサの全体を示
す斜視図である。
【図2】図1中の矢示II−II方向断面図である。
【図3】本発明の第1の変形例による加速度センサの斜
視図である。
【図4】本発明の第2の変形例による加速度センサの斜
視図である。
【図5】先行技術による加速度センサの全体を示す斜視
図である。
【図6】図5中の矢示VI−VI方向断面図である。
【符号の説明】
11 下側基板(基板) 14 支持梁 14C 質量部 16 固定部 18 信号処理回路(信号処理部) 19 リード部(信号導出部)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高抵抗のシリコン材料から形成された基
    板と、該基板の一面側に設けられ、低抵抗のシリコン材
    料から加速度に応じて当該一面側と平行方向に変位する
    質量部を有して形成された支持梁と、該支持梁の両側に
    所定寸法離間して前記基板の一面側にそれぞれ設けら
    れ、低抵抗のシリコン材料から形成された固定部と、前
    記基板に設けられ、該各固定部と前記支持梁との間に生
    じる静電容量信号を取り出す信号導出部とから構成して
    なる加速度センサ。
  2. 【請求項2】 前記基板には、前記信号導出部の途中に
    位置して各固定部と支持梁との間に生じる静電容量信号
    に基づいて加速度を検出する信号処理部を設けてなる請
    求項1に記載の加速度センサ。
JP1933393A 1993-01-11 1993-01-11 加速度センサ Pending JPH06207950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1933393A JPH06207950A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 加速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1933393A JPH06207950A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 加速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06207950A true JPH06207950A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11996487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1933393A Pending JPH06207950A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06207950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175555A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Works Ltd 微小電気機械デバイスの製造方法
JP2006175554A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Works Ltd 微小電気機械デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175555A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Works Ltd 微小電気機械デバイスの製造方法
JP2006175554A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Works Ltd 微小電気機械デバイス
JP4561352B2 (ja) * 2004-12-22 2010-10-13 パナソニック電工株式会社 微小電気機械デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101115968B1 (ko) 용량형 역학량 센서와 반도체 장치
EP0611967B1 (en) Acceleration sensor
JPS58182285A (ja) 圧電気圧力センサ
US6935176B2 (en) Capacitive dynamic quantity sensor device
JP2004333133A (ja) 慣性力センサ
JP4518738B2 (ja) 加速度センサ
JPH07209327A (ja) 加速度センサ
JPH06207950A (ja) 加速度センサ
JP3938199B1 (ja) ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサ装置
JP2005227089A (ja) 力学量センサ装置
JP2006084231A (ja) 容量式湿度センサ及びその製造方法
JPH0712658A (ja) 珪素からなる組合せセンサ
JP3189420B2 (ja) 加速度センサ
JP4665733B2 (ja) センサエレメント
JPH10160610A (ja) 歪検出センサ
JP6070787B2 (ja) 機能素子、センサー素子および電子機器
JP4019977B2 (ja) 圧力検出装置
JP6594527B2 (ja) 複合センサ
US20200371130A1 (en) Inertial sensor
JPH07245416A (ja) 加速度検出装置およびその製造方法
JP5141545B2 (ja) 力学量センサ装置
JP2007263767A (ja) センサ装置
JP2004003890A (ja) センサ装置
JP6219758B2 (ja) 電子デバイス
JP2009115499A (ja) 物理量センサ及びその製造方法