JPH0620589A - 電子線発生装置、表示装置、記録装置及び光信号供与体 - Google Patents

電子線発生装置、表示装置、記録装置及び光信号供与体

Info

Publication number
JPH0620589A
JPH0620589A JP19454292A JP19454292A JPH0620589A JP H0620589 A JPH0620589 A JP H0620589A JP 19454292 A JP19454292 A JP 19454292A JP 19454292 A JP19454292 A JP 19454292A JP H0620589 A JPH0620589 A JP H0620589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electrode
emitting device
emitting
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19454292A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohito Nakamura
尚人 中村
Ichiro Nomura
一郎 野村
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Shinya Mishina
伸也 三品
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Yoshikazu Sakano
嘉和 坂野
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19454292A priority Critical patent/JPH0620589A/ja
Publication of JPH0620589A publication Critical patent/JPH0620589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/316Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field parallel to the surface, e.g. thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子ビームの変調効率を改善し、低電圧駆動
が可能な電子線発生装置とこれを利用した画像表示装
置,記録装置を提供する。 【構成】 電子放出部4を挟んで素子電極3が設けられ
て成る電子放出素子と、該素子から放出された電子ビー
ムを変調する変調電極2を有する電子線発生装置におい
て、上記電子放出素子と変調電極とを同一基板上に形成
するとともに、変調電極の電子放出面より上方まで突出
している距離(L)が、電子放出部中央から変調電極ま
での距離(S)以上となる様に配置する。 【効果】 低電圧駆動が可能となり、素子ダメージが低
減され、さらに電子ビームの収束性も向上するため、画
像表示装置や記録装置等に好適に利用可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子放出素子と電子放
出素子から放出される電子線を変調するための変調電極
とを備えた電子線発生装置及びこれを利用して信号に応
じて情報或いは画像を表示する表示装置,記録装置並び
に光信号供与体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、簡単な構造で電子の放出が得られ
る素子として、例えばエムアイエリンソン(M.I.E
linson)等によって発表された冷陰極素子が知ら
れている。[ラジオエンジニアリングエレクトロンフィ
ジックス(Radio Eng.Electron P
hys.)第10巻1290〜1296頁.1965
年]この種の電子放出素子としては、前記エリンソン等
により開発されたSnO2(Sb)薄膜を用いたもの、
Au薄膜によるもの[(G.Diittmer:“Th
in Solid Films”),9巻,317頁,
(1972年)]、ITO薄膜によるもの[(M.Ha
rtwell and C.G.Fonstad:“I
EEE Trans.ED Conf.”)519頁,
(1975年)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久
他:“真空”,第26巻,第1号,22頁,(1983
年)]などが報告されている。
【0003】また上記以外にも薄膜熱カソードやMIM
形放出素子等有望な電子放出素子が多数報告されてい
る。
【0004】これらは、成膜技術やホトリソグラフィー
技術の急速な進歩に伴い基板上に多数の素子を形成する
ことが可能となりつつあり、マルチ電子線源として、蛍
光表示管、平板型CRT等の各種画像形成装置への応用
が期待されるところである。
【0005】これらの素子を画像形成装置に応用した場
合、一般には、基板上に多数の素子を配列し、各素子間
を薄膜もしくは厚膜の電極で電気的に配線し、マルチ電
子線源として用いている。
【0006】これら電子線ディスプレイ装置は、基本的
に次のような構造からなる。
【0007】図21及び図22は従来ディスプレイ装置
の概要を示すものである。本図中、211は基板、21
2は支持体、213は配線電極、214は電子放出部、
215は電子通過孔、216は変調電極、217はガラ
ス板、218は透明電極、219は電子照射体であると
ころの画像形成部材で、例えば蛍光体、レジスト材等電
子が衝突することにより蛍光,変色,帯電,変質等する
部材から成る。
【0008】220はフェースプレート、221は蛍光
体の輝点である。電子放出部214は薄膜技術により形
成され、基板(ガラス)211とは接触することがない
中空構造を成すものである。配線電極213は電子放出
部材と同一の材料を用いて形成しても、別材料を用いて
も良く、一般に融点が高く電気抵抗の小さいものが用い
られる。支持体212は絶縁体材料もしくは導電体材料
で形成されている。
【0009】これら電子線ディスプレイ装置は、配線電
極213に電圧を印加せしめ中空構造をなす電子放出部
より電子を放出させ、これら電子流を情報信号に応じて
変調する変調電極216に電圧を印加することにより電
子を取り出し、取り出した電子を加速させ蛍光体219
に衝突させるものである。また、配線電極213と変調
電極216でXYマトリクスを形成しせめ、画像形成部
材たる蛍光体219上に画像表示を行うものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述従
来の電子線ディスプレイには、次のような問題点があっ
た。 図21に示されるように変調電極216が、電子放
出素子(支持体212,配線電極213及び電子放出部
214より成る)の電子放出方向上部に配置される為、
変調電極216の電子通過孔215と電子放出素子の電
子放出部214との位置合わせが難しく、大画面で高精
細な画像表示装置を作製しがたい。 同図に示されるように変調電極216と電子放出素
子の電子放出部214との間に空間を有して相方配置さ
れる為、変調電極216と電子放出素子の電子放出部2
14との距離を、全ての変調電極216と電子放出部2
14との間で揃えることが難しく、大画面で高精細な画
像表示装置を作製しがたい。 大画面で高精細な画像表示装置を作製しようとする
と、表示画像の輝度むらが顕著となってしまう。 電子放出素子は、電子ビームを加速するための高電
圧が印加される蛍光体ターゲットと相対向して配置され
るため、装置内の残留ガスや蛍光体に電子ビームが衝突
することにより発生するイオンの衝撃を受けやすい。特
に装置内の真空度が10-5torr以下で使用を続けた
り、長時間の使用で装置内のイオンが増えた状態では、
イオンの発生率が高く、イオンの衝撃により素子が破壊
され電子放出量が著しく減少し、画面上に非発光点が生
じたり、画像の輝度ゆらぎや輝度むらが生じやすい。
【0011】一方、図22に示されるような従来の電子
線ディスプレイでは、変調電極222が線状カソード2
24(電子放出素子)の電子放出方向と反対側に配置さ
れているため先述の問題点は解消されるが、依然とし
て先述の問題,,については解消し得ない。
【0012】上記問題点に鑑みてなされた本発明の目的
は、変調電極と電子放出素子との位置合せを容易にし、
その作製が簡単な電子線発生装置及びそれを用いた表示
装置、記録装置及び光信号供与体を提供することであ
る。
【0013】更に本発明の目的は、電子ビーム間での変
調ムラの少なく変調効率が良く、更には低電位駆動の可
能な電子線発生装置及びそれを用いた表示装置、記録装
置を提供することである。
【0014】更に本発明の目的は表示画像のコントラス
トに優れ輝度ムラのない表示装置及び記録画像のコント
ラストに優れ鮮明画像の得られる記録装置を提供するこ
とである。
【0015】また、本発明の他の目的は、薄形画像表示
装置ながら、イオンの衝撃により電子放出素子が損傷を
受けることがない表示装置及び記録装置を提供すること
である。
【0016】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
前記従来の電子線ディスプレイにおける、先述した作製
上の問題点である変調電極の電子通過孔と、電子放出素
子の電子放出部との位置合わせの困難性と、大画面で高
精細な画像表示装置を作製した際の該装置の表示ムラの
発生との関連性に着目し、鋭意研究の結果、これらの若
干の位置ズレや、個々の変調電極と電子放出素子の電子
放出部間の距離の相違が蛍光体に達する電子ビームの飛
翔に大きな影響を与え、結果として蛍光面での色ムラ,
輝度ムラを生じてしまう事を知見した。
【0017】即ち、本発明の第1は、電子放出部を挟ん
で素子電極が設けられて成る電子放出素子と、該電子放
出素子から放出された電子ビームを変調する変調電極と
を少なくとも有する電子線発生装置において、該電子放
出素子と該変調電極とが同一の基板上に形成されてお
り、かつ該変調電極が該電子放出部から該変調電極まで
の距離以上に電子放出面より突出して配置されているこ
とを特徴とする電子線発生装置であり、さらにはこの電
子線発生装置の上方に、電子の衝突により情報或いは画
像を表示する電子照射体を有することを特徴とする表示
装置である。
【0018】本発明第1において、電子放出面とは、電
子放出部の基板と反対面のことをいう。
【0019】図1は本発明第1の電子線発生装置の一実
施例を示す斜視図であり、1は基板(リアプレート)、
2は変調電極(グリッド電極)、3は素子電極、4は電
子放出部である。図2に図1のA−A’線における断面
図を示す。
【0020】ここで、基板1の材料としては、金属,ガ
ラス,セラミックス材料等、耐熱性、耐溶剤性に優れて
いればいずれでも良い。
【0021】また、本発明第1における電子放出部4の
形成に関しては、従来公知の方法を用いることが可能で
あり、電極の材料としては高い伝導性を有するものであ
ればよく、例えばAu,Ag,Al,In,Pt,P
d,Sn,Pb等の金属や、これらの合金といった数多
くの材料の適用が考えられる。
【0022】また、基板1の板厚については、特に素子
特性に影響を及ぼすわけではないが、機械的強度等の面
から0.8mm〜1mmが好ましい。
【0023】本発明第1においては、変調電極が電子放
出面より上方まで突出して配置される距離(図2中、
L)が、電子放出部(中央部)から変調電極までの距離
(図2中、S)以上であることが必要である。また、変
調電極が電子放出面より上方まで配置される距離は5〜
3000μmが好ましく、素子電極厚(図2中、T)は
0.01〜500μmが好ましく、また変調電極と電子
放出部との距離は5〜500μmが好ましい。本発明第
1において、LはSの1.1倍以上あることが特に好ま
しい。
【0024】即ち、本発明第1においては、まず電子放
出素子及び変調電極が上記の配置を採ることによって、
従来の変調電極の電子通過孔と電子放出部との位置合せ
の問題と、変調電極−電子放出部間距離の変動と不揃い
の問題とを同時に解決し得たのである。又、変調電極は
本来、電子ビームの放出経路内に配置されてある方が、
変調効率の点で望ましい。本発明第1においては、上記
の配置を採るに伴い、電子ビームの変調効率の点及び低
電圧駆動化においても更に改善された電子線発生装置と
し得たのである。
【0025】本発明第1の電子線発生装置を用いた画像
表示装置の一態様例を図3に示す。
【0026】図3は表示パネルの構造を示しており、図
中、31はガラス製の真空容器で、その一部である32
は表示面側のフェースプレートを示している。フェース
プレート32の内面には、例えばITOを材料とする透
明電極が形成され、さらにその内側には、赤,緑,青の
蛍光体(電子照射体)がモザイク状に塗り分けられ、C
RTの分野では公知のメタルバック処理が施されてい
る。(透明電極,蛍光体,メタルバックは図示せず。)
また、前記透明電極は、加速電圧を印加する為に端子3
3を通じて、真空容器外と電気的に接続されている。
【0027】また、前記真空容器17の底面には、本発
明第1の電子線発生装置が固定されている。1はガラス
基板(絶縁性基体)で、その上面には電子放出素子がN
個×L列にわたり配列形成されている。該電子放出素子
群は、列毎に電気的に並列接続されており、各列の正極
側配線34(負極側配線35)は、端子Dp1〜DpL(端
子Dml〜DmL)によって真空容器外と電気的に接続され
ている。
【0028】また、基板1の上面には、変調電極(グリ
ッド電極)2が設けられている。かかる変調電極(グリ
ッド電極)2は、前記素子列と直交してN本設けられて
おり、また、各変調電極(グリッド電極)2は、端子3
6(G1 〜GN )によって真空容器外と電気的に接続さ
れている。
【0029】本表示パネルでは、L個の電子放出素子列
(線電子放出素子)と、N個の変調電極(グリッド電
極)列により、XYマトリクスが構成されている。上記
電子放出素子列を一列づつ順次駆動(走査)するのと同
期して変調電極(グリッド電極)に情報信号に応じて画
像1ライン分の変調信号を同時に印加することにより、
各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像を1ライ
ンづつ表示していくものである。
【0030】以上述べた画像表示装置は、先述した本発
明第1の電子線発生装置の有する利点に起因して、とり
わけ高解像性,輝度むらがなく、高輝度、高コントラス
トの表示画像が得られる画像表示装置となる。
【0031】更に本発明者らは、電子放出素子がイオン
の衝撃を受けやすいのは、電子放出素子が電子を加速す
る電圧が印加される蛍光体ターゲットと正対して配置さ
れる構造によると知見した。
【0032】上記構造では、正電荷を帯びた正イオン
は、電子を加速するための高電圧により、電子と正反対
の方向に加速され電子放出素子に衝突してしまう。
【0033】以上の事を知見し、後述する構成を有する
本発明第2に至った。
【0034】即ち本発明の第2は、電子放出部を挟んで
素子電極が設けられて成る電子放出素子と該電子放出素
子から放出された電子ビームの照射を受ける電子照射体
と該電子ビームを情報信号に応じて変調する変調電極と
を少なくとも有する情報或いは画像表示装置において、
該電子放出素子と該電子照射体と該変調電極とが同一の
基板上に形成されていることを特徴とする表示装置であ
り、更には、上記表示装置において、変調電極が電子放
出素子の下方に絶縁層を介して積層して形成されている
表示装置であり、また更には、上記表示装置において、
変調電極が電子放出部から該変調電極までの距離以上に
電子放出面より突出して配置されている表示装置であ
る。
【0035】本発明第2は、電子放出素子と電子照射体
及び変調電極との複合した構成に主たる特徴があり、情
報表示装置や画像表示装置のみならず後述する記録装置
や光信号供与体などの応用装置においても有効なもので
ある。
【0036】以下、本発明第2について説明する。
【0037】図4は本発明第2の一実施態様を示す図で
ある。41はリアプレート、42は素子配線電極、43
は素子電極、44は電子放出部、45は電子照射体、4
6は変調電極、47と48はそれぞれ外囲器の一部を成
す支持枠とフェースプレートである。図5(a)は図4
の素子部の拡大図であり、図5(b)は図5(a)中の
A−A’断面図で、51は電子照射体の配線電極、52
は絶縁層、Gは電子放出部幅、W1 は素子電極幅、W2
は電子照射体の幅、Sは素子電極と電子照射体との距離
である。
【0038】図4及び図5に示した構成において、相対
向する素子電極43間に素子配線電極42a,42bを
通じ電圧Vfが印加されることにより電子放出部44か
ら電子が放出される。放出された電子は、電子照射体配
線電極51を通じ電子照射体45に印加される電圧Va
により該電子照射体に集束・照射されると同時に変調電
極46により外部情報信号に応じてON/OFF制御及
びビーム整形がなされる。
【0039】また、図6は本発明第2の他の実施態様を
示す図である。61は絶縁性基板であり、先の実施例と
同一部材については同一の符号をもって再度の説明は省
略する。
【0040】図7(a)は図6の素子部の拡大図であ
り、図7(b)は図7(a)中のA−A’断面図であ
る。
【0041】本実施例では、変調電極46が素子電極4
3及び電子放出部44から成る電子放出素子の下方に絶
縁層62を介して積層して形成されている。
【0042】上記絶縁層は電子放出素子と変調電極を絶
縁し保持すめための基体で、絶縁性材料であればいかな
る材料から形成されていても良い。
【0043】次に、本発明に係る電子放出素子につい
て、更に詳述する。
【0044】本発明における電子放出素子は従来より画
像表示装置等の電子源として用いられるものであれば、
一般に熱陰極,冷陰極と呼ばれるいずれの電子放出素子
であっても良いが、熱陰極の場合には基体への熱拡散に
より、冷陰極の場合よりも電子放出効率及び応答速度が
低下する。また、熱による電子照射体の変質が考えられ
るため熱陰極と電子照射体を高密度に配置できない。よ
って、好ましくは後述する表面伝導形放出素子、半導体
電子放出素子等の冷陰極が用いられる。特に、冷陰極の
中でも表面伝導形放出素子と呼ばれる電子放出素子を用
いた方が、 1)一層高い電子放出効率が得られる、 2)構造が簡単であるため、製造が容易である、 3)同一基板上に高密度に多数の素子を配列形成でき
る、 4)応答速度が速い、 5)輝度コントラストが一層優れている、 等の利点を有するので特に好ましい。ここで、表面伝導
形放出素子とは、先述したように、例えば、エム・アイ
・エリンソン(M.I.Elinson)等によって発
表された冷陰極素子[ラジオ・エンジニアリング・エレ
クトロン・フィジィッス(Radio Eng.Ele
ctron.Phys.)第10巻,1290〜129
6頁,1965年]であり、これは基板面上に設けられ
た電極(素子電極)間に形成された小面積の薄膜(電子
放出部)に、該電極間に電圧を印加して、該薄膜面に平
行に電流を流すことによって電子放出する素子であり、
前記エリンソン等により開発されたSnO2 (Sb)薄
膜を用いたものの他、Au薄膜によるもの[ジー・ディ
トマー:“スイン・ソリッド・フィルムス”(G.Di
ttmer:“Thin Solid Film
s”),9巻,317頁,(1972年)]、ITO薄
膜によるもの[エム・ハートウェル・アンド・シー・ジ
ー・フォンスタッド:“アイ・イー・イー・イー・トラ
ンス・イー・ディー・コンフ(M.Hartwell
and C.G.Fonstad:“IEEETran
s.ED Conf.”)519頁,(1975
年)]、カーボン薄膜によるもの「荒木久他:“真
空”,第26巻,第1号,22頁,(1983年)]等
が報告されている。
【0045】これらの表面伝導形電子放出素子の典型的
な素子構成を図23に示す。同図において、231およ
び232は電気的接続を得るための電極、233は電子
放出材料で形成される薄膜、234は基板、235は電
子放出部を示す。
【0046】従来、これらの表面伝導形電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前にあらかじめフォーミング
と呼ばれる通電加熱処理によって電子放出部を形成す
る。即ち、前記電極231と電極232の間に電圧を印
加する事により、薄膜233に通電し、これにより発生
するジュール熱で薄膜233を局所的に破壊、変形もし
くは変質せしめ、電気的に高抵抗な状態にした電子放出
部235を形成することにより電子放出機能を得てい
る。
【0047】なお、電気的に高抵抗状態とは、薄膜23
3の一部に0.5μm〜5μmの亀裂を有し、且つ亀裂
内が所謂島構造を有する不連続状態膜をいう。島構造と
は一般に数十Åから数μm径の微粒子が基板234にあ
り、各微粒子は空間的に不連続で電気的に連続な膜をい
う。
【0048】従来、表面伝導形電子放出素子は上述高抵
抗不連続膜に電極231,232により電圧を印加し、
素子表面に電流を流すことにより、上述微粒子より電子
放出せしめるものである。
【0049】しかしながら、上記の様な従来の通電加熱
によるフォーミング処理によって製造された電子放出素
子には、次のような問題点があった。 1)電子放出部となる島構造の設計が不可能なため、素
子の改良が難しく、素子間のバラツキも生じやすい。 2)島構造の寿命が短かく且つ安定性が悪く、また外界
の電磁波ノイズにより素子破壊も生じやすい。 3)フォーミング工程の際に生じるジュール熱が大きい
ため、基板が破壊しやすくマルチ化が難しい。また隣接
素子との間隔を縮め、高密度化することが難しいと共
に、素子近傍に画像形成部材を配置することが難しい。 4)島の材料が金、銀、SnO2 、ITO等に限定され
仕事関数の小さい材料が使えないため、大電流を得るこ
とができない。
【0050】以上のような問題点があるため、表面伝導
形電子放出素子は、素子構造が簡単である他前述したよ
うな利点があるにもかかわらず、産業上積極的に応用さ
れず、特に画像表示装置に応用されるには至っていなか
った。
【0051】そこで本発明者らは、鋭意研究の結果図2
4に示す如く、対向する電極間に微粒子を含む薄膜導電
体241を設け、この薄膜導電体241に通電処理(フ
ォーミング)を施し、上述島構造を有する不連続状態膜
242を形成して電子放出部とした簡単な構造、製法で
電子放出量、寿命が安定した表面伝導形電子放出素子を
技術開示(特開平1−279542,特開平1−320
725)した。
【0052】上記島構造の微粒子は薄膜導電体内に含ま
れる微粒子と同一であり、この微粒子が電子放出部とな
る。また、この微粒子はガスディポジション法や分散塗
布法等により電極間に分散される。
【0053】本発明者らが開示したこの様な微粒子分散
形の表面伝導形電子放出素子においいては、微粒子を含
む薄膜導電体は、通電処理により変質し、上述の電子放
出部が形成される。この方法によれば、フォーミング時
の熱量を少なくすることができるため、膜割れや基板割
れを防止することができる。そのため素子を高密度に設
けることが可能であり、さらに素子近傍の同一基板上に
画像形成部材を配置することも可能である。また、島材
の選択が可能となり、且つ島構造の形成が安定するた
め、制御性もより向上させることができる。
【0054】以上の事から、本発明で用いる電子放出素
子としては、上記微粒子分散形の表面伝導形電子放出素
子が最も望ましい。
【0055】上記の微粒子分散形の表面伝導形電子放出
素子においては、一般に素子電極の間隔は0.01μm
〜100μm、また薄膜(電子放出部)のシート抵抗は
103 Ω/□〜109 Ω/□のものである。
【0056】また、本発明第2の電子源として表面伝導
形放出素子を用いるもう一つの利点として、素子電極間
に形成された電子放出部から電子が正極(高電位側素子
電極)側向きの初速度を持って飛び出してくることが挙
げられる。
【0057】本発明第2においては、電子放出部と同一
基板上にある電子照射体に電圧Vaを印加することによ
り、電子ビームが該電子照射体に集束・照射される。
【0058】従って、正極側素子電極と並んで設けられ
た電子照射体に向かって電子が飛翔してくるような素子
である表面伝導形放出素子を用いれば、電子照射体に印
加する電圧Vaが小さくても放出電子を捕捉できる。ま
たVaが小さくても良い為、素子電極と電子照射体との
絶縁距離も小さくて良いので素子と電子照射体とを高密
度に配列できる。
【0059】さらには、放出された電子の初速度が、薄
膜に平行な面に対する角度及び大きさに分布を持ってい
るため、電子照射体に印加された電圧Vaにより集束さ
れた電子は、一点に集中することなく、一様な分布を持
って電子照射体に達するため、画像形成部材であるとこ
ろの電子照射体の一部のみ輝度が高くなるということが
なく、均一な輝度の画像形成に対し有利であり、電子照
射体の利用効率も高い。
【0060】本発明で使用できる表面伝導形放出素子
は、上記以外にも後述するようにその電子放出部が金属
微粒子分散によって形成されているものであっても良
い。
【0061】本発明において電子照射体とは、電子放出
素子から放出された電子の照射により画像を形成するも
のであれば何でも良く、導電性材料、半導電性材料、絶
縁性材料と導電性材料の混合物、絶縁性材料に導電性材
料が接して配置されている等の構造のものであり、特
に、蛍光体、レジスト材等電子が衝突することにより発
光、変色、帯電、変質等する部材が好ましい。
【0062】また、本発明第2において変調電極は、印
加された電圧により電子放出部近傍の電界を制御するも
のであれば何でもよく、金属以外でも絶縁性材料と導電
性材料の混合物であっても良い。
【0063】変調電極の第1の機能は電子放出素子より
放出された電子ビームのON/OFF制御にある。つま
り変調電極に印加する電圧により電子放出部近傍の電界
を制御することにより具体的にはOFF状態を実現する
ためには変調電極に負の電圧を印加し、放出部近傍をそ
の電界で囲い込むことにより、放出された電子が打ち破
れない電界のバリアを形成する。またON状態を実現す
るためには変調電極に正の電圧を印加し、放出された電
子が電子照射体により形成される加速場へ到達すること
を促進する。勿論この時変調電極に印加される電圧は正
負のみならず0[V]をも含めて状況に応じて適宜選択
すればよい。
【0064】また、本発明第2において、図4〜図7に
示した様に前記変調電極が電子放出部近傍に存在するた
めに変調効率も向上する。そのためにアノード電圧の上
昇が可能となり、電子照射体が蛍光体等の発光部材から
形成される際には輝度の向上が図れる。
【0065】また、変調電極の第2の機能は電子放出素
子より放出された電子ビームの高密度化である。つまり
変調電極の電界により電子ビームの高密度化が図れると
いうことである。この事はより高密度な電子ビームが電
子照射体に照射されるので特に電子照射体が蛍光体等の
発光部材から形成される際には、更なる輝度の向上(高
輝度化)が顕著に表れる。
【0066】よって、変調電極により予め電子ビームが
高密度化されているために、電子照射体に印加される電
圧による電界の効果と組み合わせ、更に高密度化、高輝
度化が可能である。
【0067】更に本発明においては、複数の電子放出素
子を並べた線状電子放出素子と複数の変調電極群とがX
Yマトリクスを構成して配置されることが好ましく、更
には、これら複数の電子放出素子及び変調電極の各々が
全て等しい距離にあるのが好ましい。前記構成を成すこ
とにより、電子照射体に印加される電圧を上昇すること
も可能であり前述の高輝度化が容易に達成される。
【0068】本発明第2において上記変調電極は、例え
ば図4に示した様な表示装置に、図2に示した様に、電
子放出部から該変調電極までの距離以上に電子放出面よ
り突出して配置するのが特に好ましく、上記の様に電子
放出部を多数有する装置にあっては、特に、各電子ビー
ム間での電子放出量ムラ、変調ムラを防止する上で好ま
しい。この事により、一層鮮明で輝度ムラのない画像表
示が可能となる。
【0069】また本発明において前記線状電子放出素子
と前記変調電極,前記電子照射体は、独立に電圧印加手
段を有している。
【0070】また本発明第2において、電子放出素子と
電子照射体とが形成されている基板と相対向して補助電
極を設けるのが好ましい。
【0071】上記補助電極は、例えば図4,図6の表示
装置のフェースプレート内面に蒸着技術にて作製するの
が容易で好ましく、材料としては、蒸着可能な導電性材
料であれば何でも良く、通常Al,Cu,Ni等が考え
られる。但し、画像表示装置,記録装置及び光信号供与
体等の用途において、補助電極により光が遮られること
が好ましくない場合には、ITO等の透明な導電性材料
を用いるのが好ましい。
【0072】上記構成による作用効果を図4及び図5に
示した様な装置を用いて説明する。電子ビームが電子照
射体に集束させる(ビームオン)時、補助電極がない場
合(図8(a)参照)は、フェースプレート48への電
子の衝突によるフェースプレートのチャージアップを防
ぐため、フェースプレートと電子放出部との距離(図8
(a)中のT)をあまり小さくすることができない。ま
た、電子照射体に印加する電圧Vaに応じて、フェース
プレート内面に誘起される電位により、電子照射体の電
位が実効的に低くなるため、電子ビームが電子照射体へ
入射する角度θが大きくなる。
【0073】よって素子電極と電子照射体との距離Sも
小さくすることができない。
【0074】一方、図8(b)のように、補助電極を設
けた場合は、フェースプレート内面のチャージアップが
防げるので、前記T,Sとも小さくすることが可能であ
る。
【0075】以上述べたように、電子放出素子と電子照
射体とが設けられた基板と相対向して補助電極を設ける
ことは、装置の薄形化,低電圧化,高密度化に有利であ
る。
【0076】次に、前記補助電極を有する構成により、
電子放出素子に対するイオン衝撃が大幅に減少する点に
つき図6及び図7に示した様な装置を用いて説明する。
【0077】図9(a)は従来ディスプレイの概略の構
成を示す断面図であり、図9(b)は図6及び図7に示
した本発明第2の画像表示装置の構成の概略を示す断面
図である。
【0078】従来のディスプレイ装置では、電子放出部
44から放出された電子は、透明電極93に印加された
加速電圧Vaにより加速されほぼ鉛直上方の蛍光体94
に衝突し、蛍光体を励起、発光させ画像を形成する。こ
の時、電子放出部と蛍光体との間に残留するガスや蛍光
体に電子ビームが衝突した際に発生する正イオンは、加
速電圧Vaにより電子と正反対方向に加速され電子放出
部44に衝突する。このうち、蛍光体からのイオンの発
生はCRTの分野で公知のメタルバック処理により低減
できるが、残留ガスのイオン化は、装置の真空度が10
-5torr以下と悪かったり、長時間の使用により残留
ガスが増えた状態では顕著となってくる。それらイオン
は上記のように電子放出部44に衝突し、損傷を与え、
電子放出量の著しい減少を引き起こし、寿命劣化の原因
となる。
【0079】これに対し前記の本発明の構成では、ビー
ムオン時に図9(b)に示すように、電子放出部44と
加速電圧Vaが印加される電子照射体45とが同一の基
板上に形成されており、電子放出部44から放出された
電子は加速電圧Vaにより飛翔方向を偏向されつつ加速
され画像形成部材に衝突する。上記の電子の飛翔過程に
おいて、電子ビームはやはり、残留ガスや電子照射体か
らイオンを発生させることは従来と同様である。しか
し、イオンは電子に比べ質量が非常に大きいため、電子
と同じ電界の力を受けてもほとんど軌道を曲げられるこ
とがないため、同一平面の横方向にある電子放出部に達
することなく、ほとんど全て補助電極81に捕えられ、
電子放出部に損傷を及ぼすことがない。また本発明第2
において、上記補助電極は独立した電圧印加手段を有し
ているのが好ましい。
【0080】本発明第2の情報或いは画像を表示する表
示装置の駆動法としては、例えば前記マトリクス配置さ
れた電子放出素子と変調電極の構造において、線状に並
べた複数の電子放出素子に14Vの電圧パルスを印加し
て電子放出素子から電子を放出させる。放出された電子
は、情報信号に対応して変調電極群に電圧を印加するこ
とにより電子ビームをON/OFF制御する。
【0081】放出された電子は、加速し電子照射体に衝
突し画像形成部材であるところの電子照射体は前記情報
信号に応じて一ラインの表示を行う。次にこの隣りの素
子列に14Vの電圧パルスを印加し上述した一ラインの
表示を行い、これを順次行うことにより一画面の画像表
示を行う。更にカラー画像表示を行う場合、前述した特
徴を持つ本発明第2の構成により従来の欠点を解消でき
る。カラー表示を行う場合、ある色の蛍光体に対応する
電子放出素子から放出された電子が変調され所定の蛍光
体に当てる必要が生じ、蛍光体,変調電極,電子放出素
子の位置合わせが必要となる。
【0082】しかし、従来ディスプレイでは図21に示
されるように、変調電極216と蛍光体219が電子放
出素子(支持体212,配線電極213及び電子放出部
214より成る)の電子放出方向、上部に配置される為
変調電極216の電子通過孔215と電子放出素子の電
子放出部214との位置合わせ、及び蛍光体219と電
子通過孔215との位置合わせが難しく、結果として電
子放出部214と蛍光体219の位置合わせが非常に困
難となる。
【0083】本発明第2では、電子放出素子と電子照射
体及び変調電極が同一の基板上に或いは絶縁層を介して
同一の基板上に形成されるため、それらが空間を有して
配置される従来例に比べ位置合わせが容易で位置ずれが
小さく色ムラのない画像が得られる。
【0084】特に電子放出素子として熱電子放出素子を
用いた場合、電子放出量(J)と、電子放出素子と変調
電極との距離(d)との間にJ∝1/d2 の関係がある
ため、電子放出素子と変調電極との距離がわずかに変化
しても電子放出量は著しく変化する。よって複数の電子
放出素子が配列されている場合、熱歪により電子放出素
子と変調電極との距離がばらつくと、電子放出量のばら
つきは著しいものとなる。
【0085】本発明第2は上記従来技術の課題も併せて
解決するために成されたものである。
【0086】次に、本発明の応用装置である記録装置の
一実施態様を図13に示す。
【0087】図13は光プリンターの概略構造を示して
おり、図中、131はガラス製の真空容器で、その一部
である48はフェースプレートを示し、内面にITOを
材料とする補助電極81が形成されている。
【0088】容器内の絶縁性基板61上には、電子放出
素子が1列に配列形成され、同一基板上に電子照射体4
5が形成され、前記フェースプレートと併せ画像表示装
置を構成している。また、前記電子照射体は、加速電圧
を印加するために端子132を通じて真空容器外と電気
的に接続されている。前記電子放出素子群の正極側配線
及び負極側配線は、端子133(Dp ,Dm )によって
真空容器外と電気的に接続されている。
【0089】変調電極46は、前記電子放出素子の下方
に絶縁層を介して前記素子列と直交してN本設けられて
おり、また、端子134(G1 〜GN )によって真空容
器外と電気的に接続されている。
【0090】本プリンターでは上記電子放出素子列を駆
動するのと同期して変調電極に情報信号に応じて画像1
ライン分の変調信号を同時に印加することにより、各電
子ビームの電子照射体(蛍光体)への照射を制御し、画
像1ライン分の発光パターンを形成する。該発光パター
ンに従い、発光体から放出された光線は被記録体135
に照射され、該被記録体が感光材である場合には感光パ
ターンが形成され、又、該被記録体が感熱材である場合
には感熱パターンが被記録体表面に形成される。
【0091】以上の動作を、図15,図16に示す如く
被記録体或いは発光源136を1ライン毎に走査しなが
ら全画像ラインに対して順次繰返すことにより、被記録
体表面に画像記録を行う。ここで、該被記録体は、図1
5,図16に示す様に感光(感熱)シート151であっ
て良く、この場合、記録装置は該シートを支持する為の
支持体(例えば、ドラム152,搬送ローラ153)を
有している。又、該被記録体は図17に示す様に感光ド
ラム171であっても良い。
【0092】図17の装置を説明すると、ドラム状の被
記録体171の周囲には、上記発光源136の他に、回
転方向に沿って順に、現像機172、除電器173、ク
リーナー174及び帯電器175が設けられている。
【0093】まず、帯電器175により被記録体171
を帯電する。次に発光源136の発光によって画像が表
わされ、この画像の光が被記録体171に照射されて被
記録体171を感光させる。被記録体171の感光部分
は除電し、非感光部が現像機172から供給されるトナ
ーを吸着する。
【0094】上記トナーを吸着した部分は被記録体17
1の回転と共に移動し、除電器173によって帯電が解
除されると、吸着されていたトナーが落下する。この
時、被記録体171と除電器173の間には、画像を形
成すべき紙176が位置しており、トナーはこの紙17
6上に落下される。
【0095】トナーを受止めた紙176は、定着装置
(図示されていない)へと移動し、ここでトナーが紙1
76上に定着され、紙176上に、発光源136で表わ
された画像が再現記録される。
【0096】一方、ドラム状の被記録体171は更に回
転してクリーナー174へと移動し、ここで残留するト
ナーが払い落され、更に帯電器175によって帯電状態
を形成するものである。
【0097】以上述べた記録装置は、先述した本発明の
表示装置の有する利点に起因して、とりわけ高解像性、
高速性に優れ、露光むらがなく、高コントラストで鮮明
な記録画像が得られる。
【0098】次に、本発明の応用装置であるところの光
信号供与体について説明する。ここで光信号供与体と
は、電気信号を光信号に変換するデバイスで具体的には
LED(Light Emitting Diode)
アレイ,液晶シャッター等のデバイスを指す。
【0099】図20はLEDアレイの概略的な説明図で
ある。
【0100】基板201上にLED202が一次元的に
配置され、かかるLEDは基板201上の電極203と
結線され、電極203に電圧を印加することによりLE
Dから光放出させることができる。つまり、電気信号を
電極203に入力することによりLEDアレイから光信
号として出力できる。
【0101】図18は本発明の光信号供与体の一実施態
様の図であり、図19はその装置の概略的説明図であ
る。図19からわかるように本実施態様は図4に示した
本発明第2の画像表示装置の一ラインの構造と同様な構
造を成すものである。
【0102】
【実施例】以下、本発明に係る実施例により、本発明の
具体的製造例と作用効果を示す。
【0103】実施例1 図1及び図2に示す態様の本発明第1の電子線発生装置
を作製した。
【0104】まず、製造工程を詳述する。
【0105】リアプレート1である石英ガラス(コー
ニング社製)を、中性洗剤によるこすり洗い、有機溶剤
による超音波洗浄等で十分に洗浄した後、ホトリソグラ
フィー技術によりレジストパターンを形成した。
【0106】次に抵抗加熱法により、密着性向上のた
めの下引き材であるTiを膜厚50Åとなるように、ま
た素子電極材であるNiを膜厚950Åとなるようにレ
ジストパターン上に全面蒸着した後、リフトオフ法によ
り素子電極パターンを形成した。この時の素子電極3の
幅は5μm、厚さは0.1μm、電極ギャップは2μm
であった。
【0107】次に放出材料をパターニングするための
Crを抵抗加熱法により、膜厚1000Åとなるように
全面蒸着した。 次にホトリソグラフィー技術を用い、放出部近傍(2
5μm×150μm)のCrのみを除去するためのレジ
ストパターンを形成した。
【0108】次にエッチングにより所望のCrを除去
した。エッチャントには硝酸セリウムアンモニウム、過
塩素酸水溶液を用いた。
【0109】次に有機パラジウム(奥野製薬社製CC
P−4230)を分散塗布し、その後大気中300℃
下、12分間焼成して、放出材料であるパラジウムを全
面に形成した。
【0110】次にのエッチャントを用い放出材料パ
ターニング用Crをエッチアウトした。 次に、抵抗加熱法のかわりにEB蒸着法を用い、Cr
50Å厚、Cu10μm厚を素子電極パターン形成と同
様の方法で形成し、変調電極2とした。この時、素子電
極3・変調電極2間の距離は3μmとした。
【0111】上記手法により作製した電子線発生装置
を、この装置上方5mmに配置された蛍光板と共に、2
×10-6torrの環境下において外部より蛍光板に1
KVの電圧を印加し素子電極間に14Vの電圧パルスを
印加した。
【0112】その結果、蛍光板に放出された電子ビーム
に対応するスポット光が観察された。更に変調電極に−
20V〜+15Vの電圧を印加したところ、変調電圧に
対応して電子ビーム量が連続的に変化した。またこの時
変調電圧が−20V以下でOFF制御+15V以上でO
N制御が可能であった。
【0113】実施例2 本実施例では、図3に示す態様の本発明第1の画像表示
装置を作製した。
【0114】本実施例では電子放出素子をライン状に2
mmピッチで複数配列し、かつ複数の変調電極2を該ラ
イン状電子放出素子に、配線電極との絶縁性を保持した
まま直交させた以外は実施例1と全く同様の方法にてリ
アプレート1である青板ガラス(市川特殊ガラス社製)
上に電子線発生装置を形成した。なお、配線電極は実施
例1中の変調電極と同様の方法で形成し、上記絶縁層は
スパッタ法によりSiO2 を必要部のみにマスクデポジ
ションした。
【0115】次に電子照射体である蛍光体を有するフェ
ースプレート11をリアプレート1から5mm(=h)
離して設け、画像表示装置を作製した。
【0116】次に、本実施例の駆動方法を説明する。
【0117】蛍光体面の電圧をEV端子33を通じて
0.8kV〜1.5kVに設定する。配線34,35を
通じて、一対の素子配線電極に(本実施例では14V
の)電圧パルスを印加し、線状に並べた複数の電子放出
素子から電子を放出させる。放出された電子は、情報信
号に対応して線変調電極群に配線36を通じて電圧を印
加することにより電子ビームをON/OFF制御する。
変調電極2により引き出された電子は、加速し蛍光体に
衝突する。蛍光体は情報信号に応じて一ラインの表示を
行う。次にこの隣りの配線電極に(本実施例では14V
の)電圧パルスを印加し上述した一ラインの表示を行
う。これを順次行うことにより一画面の画像を形成し
た。つまり、配線電極群を走査電極として、走査電極と
変調電極でXYマトリックスを形成し画像を表示した。
尚、素子に印加するパルス電圧は、素子の材料や構造に
もよるが、一般的には8〜20Vの範囲である。
【0118】本実施例の表面伝導形電子放出素子は、1
00ピコ秒以下の電圧パルスに応答して駆動できるの
で、1画面を30分の1秒で画像を表示すると1万本以
上の走査線数が形成可能である。
【0119】また、変調電極群に印加する電圧は−20
V以下で電子ビームをOFF制御し、15V以上でON
制御した。また、−20V〜15Vの間で電子ビームの
量が連続的に変化した。よって、変調電極2に印加する
電圧により階調表示が可能であった。
【0120】変調電極2に印加する電圧によって電子ビ
ームが制御できる理由は、変調電極の電圧によって電子
放出部4近傍の電位がプラスからマイナスまで変化し、
電子ビームが加速または減速することに基づく。また、
本実施例では電子放出部4を挟む位置に変調電極2を設
けているが、これに限定されるものではなく、一つの変
調電極でも変調電圧を高くすれば同様に電子ビームを制
御できる。
【0121】以上説明したように、電子放出素子と変調
電極が同一基体上に同一プロセスで形成されているので
アライメントが容易で、かつ、薄膜製造技術で作製して
いる為、大画面で高精細なディスプレイを安価に得るこ
とができた。さらに、電子放出部4と変調電極2の間隔
を極めて精度良く作製することができ、高解像性の画像
表示装置を得ることができた。
【0122】また、表面伝導形電子放出素子においては
数ボルトの初速度を持った電子が真空中に放出される
が、このような素子の変調に対して本発明は極めて有効
である。
【0123】又、表示画像全体は、高輝度、高コントラ
ストであり、輝度むらもなかった。
【0124】実施例3 変調電極を印刷法により0.5mm厚で形成した以外は
実施例1と全く同様に作成した。実施例1と同様の評価
を行ったところ更に良好な結果を得た。これは、本発明
第1の本質であるところの変調電極が電子放出面上方ま
で配置される量と電子放出部と変調電極までの距離の関
係つまりL≧S(図2参照)に起因することは言うまで
もなく、これは、前記関係をとることにより、電子放出
部上方の電界をより制御しやすくなるためと考えられ
る。
【0125】実施例4 本実施例では、図4,図5に示す態様の本発明第2の画
像表示装置を作製した。
【0126】以下、本実施例の画像表示装置の製造方法
を説明する。
【0127】まずリアプレート41を十分洗浄し、通
常良く用いられる蒸着技術とホトリソグラフィー技術に
より素子電極43と電子照射体配線電極51及び変調電
極配線53をNi材料で作製した。かかる電子照射体配
線電極51は、電気抵抗が十分低くなるように作製しさ
えすればどのような材料でもかまわない。
【0128】次に蒸着技術によりSiO2 で絶縁層5
2を形成した。その厚さは本実施例では3μmとした。
絶縁層52の材料としては、SiO2 ,ガラス,その他
のセラミックス材料が好適である。
【0129】次に蒸着技術とエッチング技術により素
子配線電極42と変調電極46をNi材料で作製した。
【0130】素子電極43は、素子配線電極42a及び
42bと接続され、素子電極43が相対向する電子放出
部44を形成する。その電極ギャップ(G)は、0.1
μm〜10μmが好適で本実施例では2μmに形成し
た。電子放出部44に対応する長さ(L:図5(a)参
照)を300μmに形成した。素子電極43の幅は狭い
方が望ましいが実際には1μm〜100μmが好適で、
さらには1μm〜10μmが最適である。また、電子放
出部44は電子照射体配線電極51の間の中心近傍に作
製する。
【0131】素子配線電極42群(a,bで一組)のピ
ッチは2mm、電子放出部44のピッチは2mmに形成
した。
【0132】また、変調電極は素子電極から10μmの
距離に幅100μmで形成した。勿論幅,距離等はこれ
に限定されるわけではなく適宜選択すれば良い。
【0133】次に、ガスデポジション法を用いて相対
向する素子電極間に超微粒子膜を設けることにより電子
放出部44を形成した。超微粒子の材質はPdを用いた
が、その他の材料としてAg,Au等の金属材料やSn
2 ,In23 の酸化物材料が好適であるがこれに限
定されるものではない。本実施例ではPd粒子の直径を
約100Åに設定したが、これに限定されるものではな
い。また、ガスデポジション法以外にも、例えば有機金
属を分散塗布し、その後熱処理することにより電極間に
超微粒子膜を形成しても所望の特性が得られる。
【0134】最後に印刷法により、蛍光体から成る電
子照射体45をほぼ10μmの厚さで作製した。他に
も、スラリー法,沈澱法により蛍光体から成る電子照射
体45を形成しても良い。
【0135】以上説明したプロセスで形成された画像
表示装置のリアプレートから5mm離してフェースプレ
ート48を設け画像表示装置を作製した。
【0136】次に本実施例の駆動方法を説明する。
【0137】電子照射体の電圧を0.8kV〜1.5k
Vに設定する。図4において、一対の素子配線電極42
aと42bに14Vの電圧パルスを印加し、線状に並べ
た複数の電子放出素子から電子を放出させる。放出され
た電子は、情報信号に対応して変調電極群に電圧を印加
することにより電子ビームをON/OFF制御する。こ
の電圧は、電子照射体に使用する蛍光体の種類や、必要
な輝度により決まる値である。放出された電子は、加速
し電子照射体に衝突する。電子照射体は情報信号に応じ
て一ラインの表示を行う。次にこの隣りの素子配線電極
42a,42bに14Vの電圧パルスを印加し上述した
一ラインの表示を行う。これを順次行うことにより一画
面の画像を形成した。つまり、素子配線電極群を走査電
極として、走査電極と変調電極でXYマトリックスを形
成し画像を表示した。
【0138】本実施例の表面伝導形電子放出素子は、1
00ピコ秒以下の電圧パルスに応答して駆動できるの
で、1画面を30分の1秒で画像を表示すると1万本以
上の走査線数が形成可能である。
【0139】以上説明した様に本実施例では、電子放出
素子と電子照射体とが同一の基板上に作製されているこ
とと、前記同一基板上に変調電極を有し電子ビームが高
密度化され電子照射体に照射することにより、アライメ
ントが容易で、かつ、薄膜製造技術で作製している為、
大画面で高精細,高輝度なディスプレイを安価に得るこ
とができた。さらに、電子放出部44と電子照射体4
5,変調電極46の間隔を極めて精度良く作製すること
ができたので輝度ムラのない極めて一様な画像表示装置
を得ることができた。
【0140】素子電極と変調電極を電子照射体と共に印
刷法で形成すれば更にアライメントが容易である。
【0141】表面伝導形電子放出素子においては、数ボ
ルトの初速度を持った電子が真空中に放出されるが、こ
のような素子の変調に対して本発明は極めて有効であっ
た。
【0142】実施例5 実施例4と全く同様の画像表示装置を用い、変調電極の
駆動方法を以下の様に変更し検討した。
【0143】本実施例では、変調電極により電子放出素
子の電子ビームのON/OFF制御を行うかわりに、電
子照射体近傍の電界分布を変化させた。
【0144】その結果、実施例4と同等の効果を得るこ
とが出来た。
【0145】実施例6 変調電極の厚さを素子電極の5倍の厚さとした以外は実
施例4と全く同様の検討を行った。
【0146】その結果、実施例4と同様の効果を得た。
更に変調電極が厚いことにより、実施例4と比較して変
調電極の変調効率が向上した。またビーム形状もより円
形に近づいた。
【0147】実施例7 本実施例では、図10に示されるような電子放出素子を
用いて図4に示す態様の本発明第2の画像表示装置を作
製した。
【0148】図10(a)は本実施例の電子放出素子の
一つの拡大斜視図、図10(b)は図10(a)中のA
−A’断面図である。本実施例の作成プロセスは実施例
4とほぼ同様だが、本実施例においては、リアプレート
の洗浄後、蒸着技術及びホトリソグラフィー技術及びエ
ッチング技術により、素子電極43と素子配線電極42
をNi材にて3000Åの厚さにて一度に作製した。
【0149】次に電子放出素子の配列と直交して、スト
ライプ状にSiO2 3μmから成る絶縁層52を蒸着
し、その上にNi材の蒸着にて電子照射体配線電極5
1、変調電極46及び変調電極配線を作製した。Niの
厚さは1μmとした。
【0150】さらに、その上に蛍光体を10μm程度の
厚さに塗布し、ストライプ状の電子照射体45を形成し
た。
【0151】素子微粒子の分散プロセス及び駆動方法は
実施例4と同様である。本実施例では、実施例4と同様
な効果が得られる他、蛍光体から成る電子照射体45
が、一電子放出素子毎にパターニングされたものでな
く、ストライプ状であることと、素子電極43と素子配
線電極42を一括して蒸着するため作製プロセスの簡略
化に利点がある。
【0152】また、蛍光体から成る電子照射体45及び
変調電極46がストライプ状で面積が大きいため、実施
例4と比較して変調効率が向上し輝度を高められる利点
があった。
【0153】実施例8 本実施例では、電子放出素子と電子照射体であるところ
の蛍光体が設けられた基板と相対向するフェースプレー
トの内面に一様に1000Åの厚さでITOを蒸着する
ことにより透明な補助電極を設けた以外は、実施例4及
び実施例7と同様の画像表示装置を作製した。本実施例
では、ビームオン時にフェースプレート内面のチャージ
アップがないため、蛍光体に電圧を印加して後、時間と
共に輝度が低下する現象が見られなかった。
【0154】さらに、ビームオン時、補助電極に−10
V印加して実験した場合、素子基板面とフェースプレー
トとの距離を5mmから3mmに減少させても、補助電
極面での電子の反発により電子がフェースプレートに流
れることがなく、蛍光体へ流れる電流が減少しないた
め、薄形化に効果があることがわかった。
【0155】実施例9 本実施例では図6,図7に示す態様の本発明第2の画像
表示装置を作製した。
【0156】以下、本実施例の画像表示装置の製造方法
を説明する。 まず絶縁性基板61を十分洗浄し、通常良く用いられ
る蒸着技術とホトリソグラフィー技術により変調電極4
6を幅500μm,厚さ1000Å,ピッチ(X方向)
2mmでストライプ状にNi材料で作製した。 次にやはり蒸着技術により、素子電極と変調電極との
絶縁層62としてSiO2 を厚さ2μmで基板全面に積
層した。 絶縁層62の上に、蒸着技術とホトリソグラフィー技
術により素子電極43と電子照射体配線電極51をNi
材料で作製した。かかる電子照射体配線電極51は、電
気抵抗が十分低くなるように作製しさえすればどのよう
な材料でもかまわない。 次に蒸着技術によりSiO2 で電子照射体配線電極5
1と素子配線電極42との絶縁層52を形成した。その
厚さは本実施例では3μmとした。絶縁層52の材料と
しては、SiO2 ,ガラス,その他のセラミックス材料
が好適である。 次に蒸着技術とエッチング技術により素子配線電極4
2をNi材料で作製した。
【0157】素子電極43は、素子配線電極42a及び
42bと接続され、素子電極43が相対向する電子放出
部44を形成する。その電極ギャップ(G)は、0.1
μm〜10μmが好適で本実施例では2μmに形成し
た。電子放出部44に対応する長さ(L:図7(a)参
照)を300μmに形成した。素子電極43の幅は狭い
方が望ましいが実際には1μm〜100μmが好適で、
さらには1μm〜10μmが最適である。また、電子放
出部44は電子照射体配線電極51の間の中心近傍に作
製する。
【0158】素子配線電極42群(a,bで一組)のピ
ッチは2mm、電子放出部44のピッチは2mmに形成
した。 次に、ガスデポジション法を用いて相対向する素子電
極間に超微粒子膜を設けることにより電子放出部44を
形成した。超微粒子の材質はPdを用いたが、その他の
材料としてAg,Au等の金属材料やSnO2 ,In2
3 の酸化物材料が好適であるがこれに限定されるもの
ではない。本実施例ではPd粒子の直径を約100Åに
設定したが、これに限定されるものではない。また、ガ
スデポジション法以外にも、例えば有機金属を分散塗布
し、その後熱処理することにより電極間に超微粒子膜を
形成しても所望の特性が得られる。 最後に印刷法により、蛍光体から成る電子照射体45
をほぼ10μmの厚さで作製した。他にも、スラリー
法,沈澱法により蛍光体から成る電子照射体45を形成
しても良い。 以上説明したプロセスで形成された画像表示装置の絶
縁性基板61から5mm離してフェースプレート48を
設け画像表示装置を作製した。
【0159】本実施例の駆動方法は実施例4と同様であ
る。
【0160】以上説明したように本実施例では、変調電
極46が電子放出素子の下方に絶縁層62を介して積層
して形成されており、かつ、電子放出素子と電子照射体
45とが同一の基板上に作製されていることから、電子
放出素子がイオンの衝撃を受け劣化し、輝度のゆらぎや
むらが発生することがなく、均一な画像の画像表示装置
が得られ、実施例4とほぼ同様の効果が得られた。
【0161】実施例10 本実施例では、図11に示されるような電子放出素子を
用いて図6に示す態様の本発明第2の画像表示装置を作
製した。
【0162】図11(a)は本実施例の電子放出素子の
一つの拡大斜視図、図11(b)は図11(a)中のA
−A’断面図である。本実施例の作成プロセスは実施例
9とほぼ同様だが、本実施例においては、絶縁性基板6
1に変調電極46と絶縁層62を順次蒸着後、蒸着技術
及びホトリソグラフィー技術及びエッチング技術によ
り、素子電極43と素子配線電極42をNi材にて30
00Åの厚さにて一度に作製した。
【0163】次に電子放出素子の配列と直交して、スト
ライプ状にSiO2 3μmから成る絶縁層52を蒸着
し、その上にNi材の蒸着にて電子照射体配線電極51
を作製した。Niの厚さは1μmとした。
【0164】さらに、その上に蛍光体を10μm程度の
厚さに塗布し、ストライプ状の電子照射体45を形成し
た。
【0165】素子微粒子の分散プロセス及び駆動方法は
実施例9と同様である。本実施例では、実施例9と同様
な効果が得られる他、蛍光体から成る電子照射体45
が、一電子放出素子毎にパターニングされたものでな
く、ストライプ状であることと、素子電極43と素子配
線電極42を一括して蒸着するため作製プロセスの簡略
化に利点がある。
【0166】また、蛍光体から成る電子照射体45がス
トライプ状で面積が大きいため、実施例9と比較して輝
度を高められる利点があった。
【0167】実施例11 本実施例では、電子放出素子と電子照射体であるところ
の蛍光体が設けられた基板と相対向するフェースプレー
トの内面に一様に1000Åの厚さでITOを蒸着する
ことにより透明な補助電極を設けた以外は、図12に示
される様な実施例9及び実施例10と同様の画像表示装
置を作製した。
【0168】実施例9及び実施例10の様に補助電極が
ない場合でも、電子放出素子がイオン衝撃にて損傷する
ことはなかったが、フェースプレート部に向かい飛んで
きた正イオンの電荷がフェースプレート内面にたまりチ
ャージアップし、結果として電子照射体に印加する加速
電圧が実効的に下がったり、電子ビームの軌道が不安定
になったりした。
【0169】本実施例では補助電極を設け、接地電位か
負の電位を印加することにより、電荷がアースに流れる
ため、上記現象は解消できた。
【0170】さらにビームオン時、補助電極がない場合
は、素子基板面とフェースプレートの距離があまり小さ
いと、初速度をもって放出された電子もイオンと同じ様
に、フェースプレートに当たりそこに滞り、負のチャー
ジアップを引き起こし、電位が不安定となるため、素子
基板とフェースプレートとの距離を小さくすることがで
きなかった。
【0171】補助電極を設け、接地電位とした場合、電
荷がアースに流れ前記チャージアップによるフェースプ
レート内面の電位不安定は解消された。
【0172】さらに補助電極に−10V印加した場合、
素子基板とフェースプレートの距離を小さくしても、補
助電極の電位により電子は反発作用を受けるため、電子
が補助電極及びフェースプレートに流れ、電子照射体で
あるところの蛍光体に流れる電子が減少することなく薄
形化できた。具体的には素子基板とフェースプレートと
の距離を、補助電極がない場合の5mmから3mmに減
少できた。
【0173】実施例12 本実施例では、図13に示す態様の本発明の応用装置で
ある記録装置を作製した。
【0174】図13は本実施例での記録装置であるとこ
ろの光プリンターの概略構成図である。
【0175】図中131はガラス製の真空容器、48は
フェースプレート、132は電子照射体である蛍光体に
電圧印加する為の電極、61はガラス基板(絶縁性基
板)、44は表面伝導形電子放出素子の電子放出部、4
5は電子照射体(蛍光体)、46は変調電極、133は
電子放出素子に電圧を印加する為の電極(Dp ,D
m )、134は変調電極46に電圧を印加する為の電極
(G1 〜GN )、136は発光源、135は被記録体で
ある。
【0176】本実施例では被記録体135は以下の組成
よりなる感光性組成物をポリエチレンテレフタレート膜
上に2μm厚さに均一塗布することにより作製した。感
光性組成物はa.バインダー:ポリエチレンメタクリレ
ート(商品名ダイヤナールBR,三菱レーヨン)10重
量部、b.モノマー:トリメチロールプロパントリアク
リレート(商品名TMPTA,新中村化学)10重量
部、c.重合開始剤:2−メチル−2−モルホリノ(4
−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン(商品名イ
ルガキュア907,チバガイギー)2.2重量部、の混
合組成物で、溶媒としてメチルエチルケトン70重量部
で作製した。
【0177】絶縁性基板61上の蛍光体45はけい酸塩
蛍光体(Ba,Mg,Zn)3 Si27 :Pb2+を用
いた。
【0178】又、発光源136は実施例9と同様な方法
で作製した。
【0179】次に本実施例の駆動方法を図15を用いて
説明する。図中136は発光源、151は被記録体、1
52は被記録体151の支持体であり、153は被記録
体151の搬送ローラーである。ここで、発光源136
は被記録体151に相対向して1mm以下の位置に配置
されている。
【0180】本実施例では、発光源136の電子放出素
子列を駆動するのと同期して変調電極に情報信号に応じ
て画像1ライン分の変調信号を同時に印加することによ
り、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像1ラ
イン分の発光パターンを形成する。該発光パターンに従
い蛍光体から放出された光線は被記録体に照射され、光
の照射された被記録体は光重合し硬化する。次に搬送ロ
ーラ153を動かして同様な駆動を行なう。このような
駆動を行なうことにより、情報信号に応じた光重合パタ
ーンが被記録体上に光重合パターンとして形成される。
この光重合パターンをメチルエチルケトンで現像するこ
とにより光記録パターンをポリエチレンテレフタレート
上に形成した。
【0181】本実施例の光プリンターは、均一、高速ス
ピード、高コントラストで鮮明な光記録パターンが得ら
れた。
【0182】実施例13 本実施例では被記録体に感光ドラムを用いた図17に示
される様な記録装置を作製した。図17は本実施例での
記録装置であるところの光プリンターの概略構成図であ
る。
【0183】図中、136は実施例12と同様な発光
源、171は被記録体であるところの電子写真用感光
体、175は帯電器、172は現像器、173は除電
器、174はクリーナー、176は画像を形成すべき紙
である。又、本実施例は、蛍光体としてZn2 SiO
4 :Mn(P1蛍光体)の黄緑発光蛍光体、電子写真用
感光体としてアモルファスシリコン感光体を用いた。
【0184】次に本実施例の光プリンターの駆動方法を
説明する。
【0185】まず帯電器175により被記録体171を
プラス電圧に帯電する。帯電する電圧は100V〜50
0Vが適当であるがこれに限るものではない。次に発光
源136により情報信号に応じた発光パターンを被記録
体171に照射し光照射部を除電し静電潜像パターンを
形成する。次に現像器172によりトナー粒子で被記録
体171を現像する。
【0186】上記トナーを吸着した部分は被記録体17
1の回転と共に移動し、除電器173によって帯電が解
除されると、吸着されていたトナーが落下する。この
時、被記録体171と除電器173の間には、画像を形
成すべき紙176が位置しており、トナーはこの紙17
6上に落下される。
【0187】トナーを受止めた紙176は、定着装置
(図示されていない)へと移動し、ここでトナーが紙1
76上に定着され、発光源136で表わされた画像が再
現記録される。
【0188】一方、ドラム状の被記録体171は更に回
転してクリーナー174へと移動し、ここで残留するト
ナーが払い落され、更に帯電器175によって帯電状態
を形成するものである。
【0189】以上述べた記録装置は、先述した本発明の
画像表示装置の有する利点に起因して、とりわけ高解像
性、高速性、露光むらがなく、高コントラストで鮮明な
記録画像が得られた。
【0190】実施例14 図14は本発明の応用装置である本実施例で作製した光
プリンターの概略的構成図である。図中、131はガラ
ス製の真空容器、48はフェースプレート、132は蛍
光体に電圧印加する為の電極、41はリアプレート、6
1はガラス基板(絶縁性基体)、44は表面伝導形電子
放出素子の電子放出部、46は変調電極、133は電子
放出素子に電圧を印加する為の電極(Dp ,Dm )、1
34は変調電極46に電圧を印加する為の電極(G1
N )、136は発光源、135は被記録体である。
【0191】被記録体135及びフェースプレート48
の蛍光体は実施例12と同様である。
【0192】又、発光源136は実施例1と同様な方法
で作製した。
【0193】本実施例では図15に示されるような構成
により実施例12と同様の駆動を行った。
【0194】その結果、実施例12と同様に均一,高速
スピード,高コントラストで鮮明な光記録パターンが得
られた。
【0195】実施例15 本実施例では、蛍光体としてZn2 SiO4 :Mn(P
1蛍光体)の黄緑発光蛍光体、電子写真用感光体として
アモルファスシリコン感光体を用いた以外は、実施例1
4と同様な発光源を作製した。
【0196】次に、図17に示されるような構成により
実施例13と同様の駆動を行った。
【0197】その結果、実施例13と同様にとりわけ高
解像性、高速性に優れ、露光むらがなく、高コントラス
トで鮮明な記録画像が得られた。
【0198】実施例16 本実施例では図18,図19に示される様な本発明の応
用装置である光信号供与体を作製した。
【0199】本実施例の光信号供与体は、図4に示した
様な画像表示装置の一ラインの構造と同様な構造を成す
ものであり、デバイス構造及び作製方法は実施例4とほ
ぼ同等なので説明を省略する。
【0200】次に本実施例の光信号供与体の駆動方法に
ついて説明する。
【0201】素子配線電極42に電圧を印加し電子放出
部44より電子ビームを放出させる。あらかじめ蛍光体
45に所定の電圧を印加し、変調信号に応じて変調電極
に電気信号を入力することにより電子ビームをON/O
FF制御する。制御された電子ビームは蛍光体に衝突
し、光信号として出力される。
【0202】本実施例の電子放出素子として表面伝導形
電子放出素子を用いることで、高輝度,高精細は言うま
でもなくきわめてスイッチングスピードの速く高輝度な
画期的な光信号供与体を作製することができた。
【0203】
【発明の効果】以上説明したように、本発明第1によれ
ば、基板上に平面グリッド電極を有する電子線発生装置
における変調電極を電子放出部と変調電極の距離以上に
電子放出面上方まで配置することによって、低電圧駆動
が可能となり、素子ダメージが低減され、またビームの
収束性も向上した。このため、産業用あるいは家庭用と
して、その利用範囲は大幅に広がる。
【0204】また、同一基板上に電子放出素子と電子照
射体及び変調電極が設けられた本発明第2の構成によ
り、電子放出素子と、電子照射体、変調電極との位置合
わせが容易となり、実用上次のような効果がある。 (1)色ムラや輝度ムラのないコントラストの高い表示
が得られる。 (2)高密度化,高精細化が容易なため、大容量表示が
可能である。 (3)変調電極により電子ビームの高密度化が図れ結果
として高輝度となる。
【0205】更にはまた、上記本発明第2の構成に、前
記基板に相対向して補助電極が設けられた構成により、
電子放出素子が装置内で発生したイオンの衝撃で劣化す
ることがなく、また実用上次のような効果がある。 (4)低電圧での駆動が可能なため、装置の低価格化,
信頼性の向上が図れる。 (5)装置の薄形化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子線発生装置の一実施例を示す概略
斜視図である。
【図2】図1のA−A’線における断面図である。
【図3】本発明の画像表示装置の一実施例を示す概略斜
視図である。
【図4】本発明の画像表示装置の一実施例を示す概略斜
視図である。
【図5】図4の部分拡大斜視図及び断面図である。
【図6】本発明の画像表示装置の一実施例を示す概略斜
視図である。
【図7】図6の部分拡大斜視図及び断面図である。
【図8】本発明に係る補助電極の効果を説明する図であ
る。
【図9】本発明に係る補助電極の効果を説明する図であ
る。
【図10】本発明の画像表示装置の一実施例の部分拡大
斜視図及び断面図である。
【図11】本発明の画像表示装置の一実施例の部分拡大
斜視図及び断面図である。
【図12】本発明の画像表示装置の一実施例を示す概略
斜視図である。
【図13】本発明の画像表示装置を応用した記録装置の
一実施例を示す概略斜視図である。
【図14】本発明の画像表示装置を応用した記録装置の
一実施例を示す概略斜視図である。
【図15】被記録体表面に画像記録を行うプロセスの一
例を示す説明図である。
【図16】被記録体表面に画像記録を行うプロセスの一
例を示す説明図である。
【図17】本発明の画像表示装置を、光を信号源として
記録を行う記録装置に応用した例を示したものである。
【図18】本発明の光信号供与体の概略斜視図である。
【図19】本発明の光信号供与体の概略斜視図である。
【図20】従来の光信号供与体の概略図である。
【図21】従来例の電子線ディスプレイ装置の図であ
る。
【図22】従来例の電子線ディスプレイ装置の図であ
る。
【図23】従来の表面伝導形電子放出素子の構成図であ
る。
【図24】微粒子分散形電子放出素子の構成図である。
【符号の説明】
1 基板(リアプレート) 2 変調電極(グリット電極) 3 素子電極 4 電子放出部 31 真空容器 32 フェースプレート 33 蛍光体電極端子 34,35 素子電極端子群 36 変調電極端子群 41 リアプレート 42,42a,42b 素子配線電極 43 素子電極 44 電子放出部 45 電子照射体 46 変調電極 47 支持枠 48 フェースプレート 51 電子照射体配線電極 52 絶縁層 53 変調電極配線 61 絶縁性基板 62 絶縁層 81 補助電極 91 配線電極 92 ガラス板 93 透明電極 94 蛍光体 131 真空容器 132 蛍光体電極端子 133 素子電極端子群 134 変調電極端子群 135 被記録体 136 発光源 151 感光(感熱)シート 152 ドラム 153 搬送ローラ 171 感光ドラム 172 現像器 173 除電器 174 クリーナー 175 帯電器 176 紙 181 ガラス基板 201 基板 202 LED 203 電極 211 基板 212 支持体 213 配線電極 214 電子放出部 215 電子通過孔 216 変調電極 217 ガラス板 218 透明電極 219 蛍光体 220 フェースプレート 221 蛍光体の輝点 222 変調電極 223 偏向電極 224 線状カソード 225 基板 226 フェースプレート 231,232 電極 233 薄膜 234 基板 235 電子放出部 241 薄膜導電体 242 不連続膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01J 31/15 A 8326−5E (72)発明者 三品 伸也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鱸 英俊 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 坂野 嘉和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 武田 俊彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子放出部を挟んで素子電極が設けられ
    て成る電子放出素子と、該電子放出素子から放出された
    電子ビームを変調する変調電極とを少なくとも有する電
    子線発生装置において、該電子放出素子と該変調電極と
    が同一の基板上に形成されており、かつ該変調電極が該
    電子放出部から該変調電極までの距離以上に電子放出面
    より突出して配置されていることを特徴とする電子線発
    生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子線発生装置の上方
    に、電子の衝突により情報或いは画像を表示する電子照
    射体を有することを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 電子放出部を挟んで素子電極が設けられ
    て成る電子放出素子と該電子放出素子から放出された電
    子ビームの照射を受ける電子照射体と該電子ビームを情
    報信号に応じて変調する変調電極とを少なくとも有する
    情報或いは画像表示装置において、該電子放出素子と該
    電子照射体と該変調電極とが同一の基板上に形成されて
    いることを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】 変調電極が電子放出素子の下方に絶縁層
    を介して積層して形成されていることを特徴とする請求
    項3記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 変調電極が電子放出部から該変調電極ま
    での距離以上に電子放出面より突出して配置されている
    ことを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 電子放出素子が冷陰極形電子放出素子で
    あることを特徴とする請求項2〜5いずれかに記載の表
    示装置。
  7. 【請求項7】 電子放出素子が表面伝導形電子放出素子
    であることを特徴とする請求項2〜5いずれかに記載の
    表示装置。
  8. 【請求項8】 電子放出素子が素子電極間に電圧を印加
    することにより電子放出部より電子を放出する素子であ
    ることを特徴とする請求項2〜5いずれかに記載の表示
    装置。
  9. 【請求項9】 電子照射体が蛍光体から成ることを特徴
    とする請求項2〜5いずれかに記載の表示装置。
  10. 【請求項10】 電子放出素子と電子照射体及び変調電
    極が各々独立した電圧印加手段を有することを特徴とす
    る請求項2〜5いずれかに記載の表示装置。
  11. 【請求項11】 電子放出素子と変調電極とを複数個有
    し、かつ各々の距離が全て等しいことを特徴とする請求
    項2〜5いずれかに記載の表示装置。
  12. 【請求項12】 複数個の電子放出素子を並べた線状電
    子放出素子と複数の変調電極とが、XYマトリクスを構
    成して配置されていることを特徴とする請求項11記載
    の表示装置。
  13. 【請求項13】 電子放出素子と電子照射体が形成され
    ている基板と相対向する補助電極を有することを特徴と
    する請求項3〜5いずれかに記載の表示装置。
  14. 【請求項14】 補助電極が透明部材から成ることを特
    徴とする請求項13記載の表示装置。
  15. 【請求項15】 補助電極が電子放出素子及び電子照射
    体と独立した電圧印加手段を有することを特徴とする請
    求項13記載の表示装置。
  16. 【請求項16】 請求項9記載の表示装置に、さらに少
    なくとも蛍光体からの光の照射により画像記録される被
    記録体を有することを特徴とする記録装置。
  17. 【請求項17】 請求項9記載の表示装置に、さらに少
    なくとも蛍光体からの光の照射により画像記録される被
    記録体の支持手段を有することを特徴とする記録装置。
  18. 【請求項18】 請求項3〜5いずれかに記載の表示装
    置を光信号供与体としたことを特徴とする光信号供与
    体。
  19. 【請求項19】 電子放出素子が冷陰極形電子放出素子
    であることを特徴とする請求項18記載の光信号供与
    体。
  20. 【請求項20】 電子放出素子が表面伝導形電子放出素
    子であることを特徴とする請求項18記載の光信号供与
    体。
  21. 【請求項21】 電子放出素子が素子電極間に電圧を印
    加することにより電子放出部より電子を放出する素子で
    あることを特徴とする請求項18記載の光信号供与体。
  22. 【請求項22】 電子照射体が蛍光体から成ることを特
    徴とする請求項18記載の光信号供与体。
  23. 【請求項23】 電子放出素子と電子照射体及び変調電
    極とが各々独立した電圧印加手段を有することを特徴と
    する請求項18記載の光信号供与体。
  24. 【請求項24】 電子放出素子と電子照射体が形成され
    ている基板と相対向する補助電極を有することを特徴と
    する請求項18記載の光信号供与体。
  25. 【請求項25】 補助電極が透明部材から成ることを特
    徴とする請求項18記載の光信号供与体。
JP19454292A 1992-06-30 1992-06-30 電子線発生装置、表示装置、記録装置及び光信号供与体 Pending JPH0620589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19454292A JPH0620589A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 電子線発生装置、表示装置、記録装置及び光信号供与体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19454292A JPH0620589A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 電子線発生装置、表示装置、記録装置及び光信号供与体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620589A true JPH0620589A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16326268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19454292A Pending JPH0620589A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 電子線発生装置、表示装置、記録装置及び光信号供与体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620589A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6705909B2 (en) Image-forming device
JPH0620589A (ja) 電子線発生装置、表示装置、記録装置及び光信号供与体
JP2981766B2 (ja) 電子線発生装置及びこれを用いた画像形成装置、記録装置
JP3129474B2 (ja) 画像形成装置
JP2976137B2 (ja) 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置及び記録装置
JP3119368B2 (ja) 画像形成装置
JP2976134B2 (ja) 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置及び記録装置
JP3102913B2 (ja) 画像形成装置
JP3023698B2 (ja) 電子線発生装置及びこれを用いた画像形成装置、記録装置
JP3125940B2 (ja) 画像形成装置
JP2981763B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置
JP3305168B2 (ja) 電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP3125941B2 (ja) 画像表示装置および画像記録装置
JP3518865B2 (ja) 画像形成装置
JP3483546B2 (ja) 画像形成装置
JP2967298B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置
JP3137678B2 (ja) 画像形成装置
JP2984347B2 (ja) 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置及び記録装置
JP2976132B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置
JP3320405B2 (ja) 画像形成装置
JP2984345B2 (ja) 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置及び記録装置
JPH04326247A (ja) 画像形成装置
JP3152962B2 (ja) 画像形成装置
JP2984346B2 (ja) 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置及び記録装置
JP2003249185A (ja) 画像形成装置用導電性支持部材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010327