JPH0620497B2 - 空気清浄装置 - Google Patents

空気清浄装置

Info

Publication number
JPH0620497B2
JPH0620497B2 JP1001599A JP159989A JPH0620497B2 JP H0620497 B2 JPH0620497 B2 JP H0620497B2 JP 1001599 A JP1001599 A JP 1001599A JP 159989 A JP159989 A JP 159989A JP H0620497 B2 JPH0620497 B2 JP H0620497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
air
cleaning
pedestal
middle frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1001599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02184314A (ja
Inventor
隆文 竹川
武彦 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1001599A priority Critical patent/JPH0620497B2/ja
Publication of JPH02184314A publication Critical patent/JPH02184314A/ja
Publication of JPH0620497B2 publication Critical patent/JPH0620497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、空気中の塵埃を捕集又は悪臭を脱臭して空気
を清浄化する空気清浄装置に関する。
(ロ) 従来の技術 本発明に先行する技術として特公昭50-18231号公報に記
載の空気清浄装置がある。空気清浄装置は支持部材と、
この支持部材に載置した枠に取付けたファン及びモータ
ーと、前記支持部材に一端を係合した外筒と、この外筒
内に収納された前記枠上に載置した整流板と、この整流
板上に一端を係合された前記外筒と同心的に配置された
内筒と、この内筒内に収納した高圧直流電源と、前記整
流板上で且つ前記内筒及び外筒間に配置されたイオン化
電極支持装置と、この支持装置に係合される正電極板支
持絶縁物と、この絶縁物に一端を係合された正電極板
と、前記外筒及び内筒の上方部間に収納され且つ前記正
電極板の上端を支持する正電極板支持絶縁物を備えた上
部整流板と、前記内筒の上端に固定した笠と、この笠の
下方で且つ前記外筒の外周部に配置した照明ランプとか
ら成る。
ファンにて送られる風は外筒内を通り上昇し、その途中
で空気中に含まれる塵埃は捕集され、外筒上部より吹き
出した風は笠にて案内されて再び室内に戻される。
この構造のものでは、塵埃が付着する外筒や内筒が汚れ
てきても簡単には掃除できず、掃除しようとすれば殆ど
分解に近くなり、保守、点検が容易にできない。またモ
ーターとファンを通過した後の空気中に含まれる塵埃を
捕獲することで、モーターやファンに塵埃が付着する。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 本発明は、塵埃を捕獲する清浄体の支持構造を簡単化し
て、保守、点検が簡単にできるようにするとともに、空
気清浄装置内への塵埃の付着を少なくできる空気清浄装
置を提供することを技術的課題とする。
また外観形態即ち見映えを向上できる空気清浄装置を提
供することを技術的課題とする。
(ニ) 課題を解決するための手段 本発明は、電動機、送風羽根よりなる送風装置と、空気
中の汚染体を排除する通気性清浄体と、下部に吸気口と
前記清浄体を収納する清浄体収納部を形成すると共にこ
の収納部の上部に前記送風装置を配設した枠体と、この
枠体の下部に前記清浄体収納部の下方を覆う如く着脱自
在に装着されると共に、前記吸気口に連通する通気部を
有する台座と、枠体の上部に形成され、前記通気部を介
して吸引された外気を排気する吹出口を有するものであ
る。
また前記通気部は、前記枠体の下部外周壁より内側に位
置する如く形成したものである。
(ホ) 作用 本発明によると、通気性清浄体は、枠体下部より台座を
取り外すことにより、清浄体収納部より取り外して掃除
や交換ができる。また清浄体で清浄化された空気が、電
動機や送風羽根の周囲を流れる。
(ヘ) 実施例 第1図乃至第7図に示す第1構造と、第8図乃至第10
図に示す第2構造に基づき、本発明を利用した空気清浄
装置1を説明する。
第1構造について説明する。
空気清浄装置1は、上下端を開口した筒状主枠2と、主
枠2の上端開口に装着する上枠3と、主枠2の下端開口
に挿入装着する中枠4で枠体が構成され、中枠4の下端
開口即ち枠体の下部に台座5が着脱自在に装着されてい
る。
第1図は空気清浄装置1の縦断左側面図、第2図は空気
清浄装置1の縦断面が右半側が正面で、左半側が少し後
方となる変則縦断正面図、第3図は空気清浄装置1の背
面図である。第4図は、上枠3に装着した被体6を外し
た平面図、第5図は上枠3と主枠2と中枠4を分解した
断面図、第6図は台座5を中枠4より外し、清浄体7
と、シート体8を分解した空気清浄装置1下部の分解縦
断面図、第7図は台座5よりシート体8を分解した斜視
図である。
主枠2は、円筒体にて形成し、後上部には、スイッチ取
付板11が嵌合する切欠12を形成し、後下部には電源コー
ド13の引き出し用切欠14を形成している。主枠2上部内
側には、上枠3周縁を嵌合載置する支持鍔部15を形成し
ている。主枠2下部内側には中枠4下部周縁が嵌合する
段部16を形成している。
上枠3には、スイッチ取付板11を一体に垂下形成してい
る。スイッチ取付板11には照明体17の点燈用スイッチ18
と、電動機19の停動制御用スイッチ20とを装着してい
る。スイッチ取付板11の後面には各スイッチ18、20を被
うスイッチカバー体21を形成している。上枠3の周囲に
は吹出口22を略全周に渡り形成している。上枠3の周囲
前部には、芳香剤23の収納部24を形成している。収納部
24には開閉自在の蓋体25を形成している。収納部24には
多数の小穴26を形成し、蓋体25又は周囲にも隙間を形成
し、芳香剤23が拡散するようにしている。上枠3の中央
下面には、電動機19を固定している。電動機19の回転軸
は垂下し、回転軸に送風羽根27を固定している。電動機
19は取付板28を介在して装着し、取付板28と上枠3との
間に配線空間を形成している。取付板28は送風羽根27よ
り送られてくる空気を周囲に案内する作用もなしてい
る。取付板28は平板であるが周囲を上方に傾斜させるこ
とより効率よく風を案内することができる。上枠3の中
央上面には照明体17を固定している。照明体17はランプ
29とソケット30とよりなり、ソケット30は一端部を引っ
掛けて、他端部を螺子にて固定して取り付ける。上枠3
には、スイッチ18、20と電動機19と照明体17との電装品
を全て装着している。
中枠4は筒状に形成され、上部には中央に通気口31を形
成したファンケース32を形成している。中枠4の中央に
は、通気口31を中心として円弧状、放射状に清浄体支持
リブ33を形成している。中枠4の下部には通気性清浄体
7の収納部34を形成している。ファンケース32の周囲部
は主枠2の内面に嵌合し、一部に電源コード13の挿通切
欠35を形成している。中枠4の下端周縁は主枠2の段部
16に嵌合する。
主枠2と上枠3と中枠4の連結一体化は、螺子36が捩じ
込まれる管体37を介して行う。中枠4の上部ファンケー
ス32の周囲上面に螺子36にて管体37が立設するように固
定する。管体37の中枠4への固定をスムーズに行なわせ
ると共に、中枠4と管体37とを一体化するために、管体
37を六角形等の角柱とし、柱枠4に嵌合する角形凹部を
形成して嵌合螺子止めしている。管体37を固定した中枠
4を主枠2に挿入嵌合し、上枠3を主枠2に嵌合させ
て、螺子36を管体37に捩じ込んで固定する。主枠2は上
枠3と中枠4にて挟持される。
中枠4の収納部34は円筒状で、清浄体7を収納すると
支持リブ33に当接して奥方向の位置決めが行なわれる。
中枠4の支持リブ33にて形成される空間が、清浄体7か
ら通気口31への通気空間となっており、清浄体7全面か
ら、空気を通気口31に案内するようになっている。清浄
体7の収納部34からの落下は、台座5にて阻止される。
台座5には、中枠4の下端部内面(この部分が特許請求
の範囲にいう吸気口に相当する)に着脱可能に連結する
鍔状連結部41を形成している。中枠4下端部内面は、連
結部41より小径となっており、その4ケ所に抜け止め用
突部42を形成している。連結部41には突部42が挿通する
切欠43を形成している。切欠43と突部42を対応して連結
部41を中枠4下端部内面に衝合して、台座5を右又は左
に回動することで、突部42が切欠43よりずれて、突部42
と連結部41が衝合して、中枠4と台座5が連結される。
この連結された状態では、台座5は、清浄体収納部34の
下方を覆う如くなっている。
台座5には、主枠2下端と載置面との間に通気部45を形
成する脚部44を形成している。通気部45は、中枠4の下
端部内面(吸気口)に連通し、また主枠2の下部外周壁
即ち枠体の下部外周壁より内側に位置し、台座5を中枠
4に装着した状態では外観上目立ちにくいようになって
いる。台座5には、中枠4の収納部34内面に沿って挿入
される筒部46を形成している。筒部46内側には多数の通
気小孔47を形成した半球状保持部48を形成している。台
座5を中枠4に装着することで、収納部34に収納された
清浄体7は保持部48にて落下が阻止される。本構造で
は、保持部48を中枠4内に向い膨出する半球状としたこ
とで、台座5の載置面側に吸気流溜め空間が形成され、
清浄体7は中央が保持されるだけで、保持部48と清浄体
7間にも吸気流溜め空間が形成されて空気の流れがスム
ーズとなる。筒部46は中枠4との間のシールを行なって
いる。筒部46を保持部48と同程度の高さとすることで、
清浄体7の周囲を保持する保持部とすることができる。
保持部48にはシート体8が被せられ、周囲を弾性リング
体49にて筒部46下部内面に圧接挟持する。シート体8は
例えば、ちり紙、ティッシュペーパ等を用いて、清浄体
7に送風する前に空気中の大きな塵埃を捕集し、清浄体
7の使用期間が長くなるようにしている。シート体8は
容易に安価に交換できるものである。
清浄体7としては電気的に塵埃を捕集できる電荷を持た
せた不織布と、臭気を捕集する活性炭とを組み合わせた
板状体を用いている。
被体6は照明体17を被う如く、上枠3に着脱可能に装着
する。被体6は上枠3に取り付けるための環状連結部材
51と、連結板51の外周部に螺子52にて固定する環状枠体
53と、環状枠体53の外縁に下端縁を接続する透光性外側
ドーム54と、環状枠体53の内側と連結板51にて下端縁を
挟持接続する透光性内側ドーム55とにて形成している。
環状枠体53と外側ドーム54とは接着、溶着等にて接続し
ている。外側ドーム54と内側ドーム55とは照明体17のラ
ンプ29からの光を透過し、本構造では、外側ドーム54を
透明板にて形成し、内側ドーム55をすりガラスのような
光を拡散する透光性不透明板にて形成している。環状連
結板51の内縁4ケ所には切欠を形成している。上枠3に
は環状連結板51の内縁に嵌合する突部56を形成し、突部
56の4ケ所に環状連結板51の切欠に対応する突片57を形
成している。被体6は環状連結板51の切欠と上枠3の突
片57とを合致させて嵌め合わせた後、右又は左に被体6
を回転させることで、連結できる。被体6の環状連結板
51は、内側面を反射面とすることで、ランプ29からの光
を効率よく照明に利用できる。
被体6を上枠3に装着することで、環状連結板51と上枠
3との間に、吹出口22に連通し、吹出口22より上方に吹
き出された清浄空気を水平放射方向に吹き出す通気部58
が形成される。
かかる構成のもので、電動機19が回転すると、送風羽根
27の回転により、外気が通気部45を介して吸引され、通
気小孔47を通って清浄体7で塵埃が捕獲されたのち、通
気口31、送風羽根27、電動機19を通って吹出口22、通気
部58より清浄化された空気が外周方向に排気される。
なお、本発明は前述の第1構造に限定されるものではな
く、各部構成部材の材質、形状、形成構造は種々変更し
て利用できる。
例えば、被体6にあってはドームを一重に形成してもよ
いし、ドームに凹凸、模様、彩色等を施して照明装飾効
果を向上させることができる。主枠2と上枠3と中枠4
の連結構造についても管体37を中枠4に一体又は上枠3
に一体、主枠2内面に一体に形成してもよい。被体6の
上枠3への取付構造、台座5の中枠4への取付構造につ
いても、従来公知、周知の着脱するための構造であれば
よい。
第8図乃至第10図に示す第2構造にて本発明を説明す
る。なお、第1構造と同一構成部分については同一符号
を図面に示し、構造相違点について同一符号、同一名称
を用いて説明し、他の構造説明については第1構造説明
を援用する。
第1構造にて中枠4に一体形成していたファンケース32
を主枠2内面に一体形成し、ファンケース32の下面に中
枠4上端の保持リブ61を形成する。中枠4上部には格子
状に清浄体支持リブ33を形成し、収納部34には清浄体7
の周囲を保持する鍔部62を形成している。
保持部48は清浄体7に当接せずに近接配置される寸法と
し、清浄体7がたわんだ時に、保持するようになってい
る。
中枠4に台座5の筒部46が挿入される溝部63を形成し、
シート体8の周囲を筒部46と共に、溝部63に押し込ん
で、支持するようにしている。
被体6は環状連結板51とドーム64とよりなり、連結板51
の周縁にドーム64を接着、溶着等にて接続している。
被体6の連結板51と上枠3周囲との間には吹出口22の一
部を被うC字状開閉板65を挟持している。開閉板65は被
体6を外すことで、取り外すことができ、吹き出し方向
を特定したい時に装着する。開閉板65は周方向に摺動で
き、開放されて空気の吹き出す吹出口22の位置を変更で
きる。
第1構造において、芳香剤23の収納部24部分に、開閉板
65と同様に収納部24近傍のみを移動できる開閉板を形成
することで、芳香の発散を阻止できる。第1構造におい
て、通気部58に開閉板を挿入して取り付け取り外すよう
に形成することもできる。
(ト) 発明の効果 本発明によると、通気性清浄体は、枠体下部より台座を
取り外すことにより、清浄体収納部より簡単に取り外し
て掃除や交換ができ、保守、点検が容易になる。また清
浄体で清浄化された空気が、電動機や送風羽根の周囲を
流れるので、空気清浄装置内への塵埃の付着を少なくで
きる。
また台座に設けた外気を取り入れる通気部は、枠体の下
部外周壁より内側に位置して外観上目立ちにくいように
なっているので、見映えを向上できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明を示し、第1図乃至第7図は第1構造で、第
1図は縦断左側面図、第2図は縦断正面図、第3図は背
面図、第4図は被体を外した平面図、第5図は枠体の分
解断面図、第6図は枠体下部の分解断面図、第7図は台
座の分解斜視図、第8図乃至第10図は第2構造で、第8
図は縦断左側面図、第9図は被体を外した平面図、第10
図は枠体下部の分解斜視図である。 1……空気清浄装置、2……主枠(枠体)、3……上枠
(枠体)、4……中枠(枠体)、5……台座、7……通
気性清浄体、19……電動機、22……吹出口、27……送風
羽根、31……通気口、34……清浄体収納部、45……通気
部、47……通気小孔。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電動機、送風羽根よりなる送風装置と、空
    気中の汚染体を排除する通気性清浄体と、下部に吸気口
    と前記清浄体を収納する清浄体収納部を形成すると共に
    該収納部の上部に前記送風装置を配設した枠体と、前記
    枠体の下部に前記清浄体収納部の下方を覆う如く着脱自
    在に装着されると共に、前記吸気口に連通する通気部を
    有する台座と、前記枠体の上部に形成され、前記通気部
    を介して吸引された外気を排気する吹出口とよりなる空
    気清浄装置。
  2. 【請求項2】前記通気部は、前記枠体の下部外周壁より
    内側に位置する如く形成した請求項1に記載の空気清浄
    装置。
JP1001599A 1989-01-06 1989-01-06 空気清浄装置 Expired - Fee Related JPH0620497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001599A JPH0620497B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 空気清浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001599A JPH0620497B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 空気清浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02184314A JPH02184314A (ja) 1990-07-18
JPH0620497B2 true JPH0620497B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=11505966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001599A Expired - Fee Related JPH0620497B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 空気清浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620497B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487720U (ja) * 1990-11-30 1992-07-30
WO2020079790A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 バルミューダ株式会社 空気清浄装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156719U (ja) * 1988-04-20 1989-10-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02184314A (ja) 1990-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206398859U (zh) 空气清洁器
US5213595A (en) Combined indoor fountain-air cleaner
JP2619548B2 (ja) 送風装置
US5230720A (en) Air purifying side table
CN206387005U (zh) 空气清洁器
CN107461812A (zh) 空气清洁器
WO1997044624A1 (en) Fan air cleaner
JP3691218B2 (ja) 空気清浄機
JPH0620496B2 (ja) 空気清浄装置
JPH10241455A (ja) 空気清浄機能付き照明装置
KR101220659B1 (ko) 공기청정기
JPH0620497B2 (ja) 空気清浄装置
JPH0470924B2 (ja)
JPH02187114A (ja) 空気清浄装置
KR100457563B1 (ko) 공기조화기
JP2512192B2 (ja) 送風装置
JPH09313846A (ja) 空気清浄器
CN210089016U (zh) 一种空气净化器
KR20060112419A (ko) 공기청정기
JP7295910B2 (ja) 送風装置
JPH0475045B2 (ja)
JPH01107411A (ja) 空気清浄器付電気スタンド
JP6926198B2 (ja) 送風装置
KR20060111031A (ko) 공기청정기
JPH055524B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees