JPH0620313B2 - オンスクリ−ン回路 - Google Patents

オンスクリ−ン回路

Info

Publication number
JPH0620313B2
JPH0620313B2 JP62141744A JP14174487A JPH0620313B2 JP H0620313 B2 JPH0620313 B2 JP H0620313B2 JP 62141744 A JP62141744 A JP 62141744A JP 14174487 A JP14174487 A JP 14174487A JP H0620313 B2 JPH0620313 B2 JP H0620313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
signal
screen signal
level
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62141744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63304787A (ja
Inventor
茂 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP62141744A priority Critical patent/JPH0620313B2/ja
Publication of JPS63304787A publication Critical patent/JPS63304787A/ja
Publication of JPH0620313B2 publication Critical patent/JPH0620313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテレビジョン受像機の色信号処理において、C
RT画面上で映像信号に文字,図形等の信号を重畳する
機能(以下、オンスクリーン機能という)を有するオン
スクリーン回路に関する。
〔従来の技術〕
テレビジョン受像機において、チャンネル切換,音量切
換,TV/ビデオ切換等のオンスクリーン表示を行なう
場合、マイコンから出力されるロジックレベルのR,
G,Bオンスクリーン信号がRGBインターフェイス集
積回路(以下ICと記す)またはオンスクリーン機能を
有した色信号処理ICに入力され、オンスクリーン表示
に必要な処理が施される。
第2図を参照して従来例を説明する。マイコンから出力
されたロジックレベルのR,G,Bオンスクリーン信号
2,3,4は、色信号処理用ICのR,G,Bオンス
クリーン信号入力端子20,21,22を介して色信号
処理用ICの内部に入力され、オンスクリーン表示に
必要な処理が施される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のR,G,Bオンスクリーン信号の伝達手
段は、R,G,B3色に対してそれぞれ1端子必要と
し、合計3端子必要となっているので、ICのピン数の
削減すなわち小型化,信頼性の向上,原価低減に際し、
大きな問題となっていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のオンスクリーン回路は、Rオンスクリーン信
号,Gオンスクリーン信号,Bオンスクリーン信号をそ
れぞれ互いにレベルの異なる信号に変換し1つの信号に
合成して出力するレベル変換回路と、前記レベル変換回
路の出力を入力してそのレベルを判定し前記オンスクリ
ーン信号,Gオンスクリーン信号,Bオンスクリーン信
号を再生するレベル判定回路、およびこの再生したRオ
ンスクリーン信号,Gオンスクリーン信号,Bオンスク
リーン信号による信号を映像信号に重畳させる手段を有
する集積回路とを具備することを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の実施例のブロック図である。レベル変
換回路5の出力は、オンスクリーン機能を有するIC
AのR,G,Bオンスクリーン信号入力端子9を介して
レベル判定回路10の入力に接続される。
ロジックレベルのR,G,Bオンスクリーン信号2,
3,4はレベル変換回路5でそれぞれ異なったレベルの
信号6,7,8に変換された後、レベル判定回路10に
入力される。レベル判定回路10は入力信号のレベルに
対応してR,G,B何れか1つの信号を出力する。
第3図は第1図中のレベル変換回路5の一例を示す回路
図である。
トランジスタQ1,Q2,Q3の共通コレクタは電源電
圧供給端子23に接続され、共通エミッタは端子9に接
続されると共に抵抗R5を介して接地される。トランジ
スタQ1のベースはRオンスクリーン信号入力端子14
に接続され、トランジスタQ2のベースは抵抗R1とR
2との共通接続点に接続され、トランジスタQ3のベー
スは抵抗R3とR4との共通接続点に接続され、抵抗R
1の他端はGオンスクリーン信号入力端子15に、抵抗
R3の他端はBオンスクリーン信号入力端子16に接続
され、抵抗R2の他端と抵抗R4の他端は接地されてい
る。
端子14,15,16に印加されるR,G,Bオンスク
リーン信号のロジックレベルをVとし、抵抗R1,R
2,R3,R4の値をそれぞれr,r,r,r
とし、端子9に出力されるレベル変換後のR,G,Bオ
ンスクリーン信号のレベルをそれぞれViR,ViG
iBとすると、 となる。
となるようにr,r,r,rの値を決めると ViR>ViG>ViB ……… となる。すなわち、端子14,15,16に入力された
ロジックレベルのR,G,Bオンスクリーン信号は、端
子9よりレベル変換して取出すことができる。
次に第4図を参照して、第1図中のレベル判定回路10
について説明する。
トランジスタQ8,Q9からなる差動対の共通エミッタ
は定電流源27を介して接地され、トランジスタQ6,
Q7からなる差動対の共通エミッタはトランジスタQ8
のコレクタに接続され、トランジスタQ4,Q5からな
る差動対の共通エミッタはトランジスタQ6のコレクタ
に接続され、トランジスタQ10,Q13からなるカレ
ントミラーの入力はトランジスタQ4のコレクタに接続
され出力は抵抗R6を介して接地されると共にRオンス
クリーン信号出力端子17に接続され、トランジスタQ
11,Q14からなるカレントミラーの入力はトランジ
スタQ5のコレクタに接続され出力は抵抗R7を介して
接地されると共にGオンスクリーン信号出力端子18に
接続され、トランジスタQ12,Q15からなるカレン
トミラーの入力はトランジスタQ7のコレクタに接続さ
れ出力は抵抗R8を介して接地されると共にBオンスク
リーン信号出力端子19に接続され、トランジスタQ9
のコレクタは電源電圧供給端子23に接続され、トラン
ジスタQ5,Q7,Q9のベースはそれぞれバイアス供
給端子24,25,26に接続され、トランジスタQ
4,Q6,Q8の共通ベースは端子9に接続される。
バイアス電圧供給端子26,25,24のバイアス電圧
値をV,V,V端子9に入力される信号レベルを
とすると、R,G,Bオンスクリーン信号出力端子
17,18,19の論理状態は表1のようになる。従っ
<ViR ……… V<ViG<V ……… V<ViB<V ……… となるようにr,r,r,r,V,V,V
を決めると、端子14,15,16に入力されたR,
G,Bオンスクリーン信号を端子9のみを介して端子1
7,18,19に伝達することができる。
端子17,18,19に出力される信号のハイレベルV
OR,VOG,VOBは定電流源27の電流値を
27,抵抗R6,R7,R8の抵抗値をr,r
とすると VOR=I27 ……… VOG=I27 ……… VOB=I27 ……… となる。
第5図は第1図中のレベル変換回路5の別の例の回路図
である。
トランジスタQ16,Q17,Q18のエミッタはそれ
ぞれ抵抗R9,R10,R11を介して接地され、ベー
スはそれぞれR,G,Bオンスクリーン信号入力端子1
4,15,16に接続され、共通コレクタはトランジス
タQ19,Q20からなるカレントミラーに入力され、
抵抗R12の一端はトランジスタQ19,Q20からな
るカレントミラーの出力と端子9に接続され他端は接地
されている。
抵抗R9,R10,R11,R12の抵抗値をそれぞれ
,r10,r11,r12とするとレベル変換式は
次のようになる。
,,式で r<r10<r11 ……… とすると ViR>ViG>ViB ……… となる。従って,,式を満足するようにr,r
10,r11,r12,V,V,Vを決めると第
3図と同様の出力が得られる。また第5図ではR,G,
Bオンスクリーン信号入力端子14,15,16がトラ
ンジスタのベースに接続されているので入力インピーダ
ンスが高く、マイコン出力から直接ドライブできるとい
う利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、R,G,Bオンスクリー
ン信号をレベル変換することにより1端子のみでR,
G,B3色のオンスクリーン信号を伝達することができ
るので、IC化の際にピン数を削減することができ、I
Cの小型化,原価低減,信頼性の向上を図れる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第3図,第5図
は第1図中のレベル変換回路を示す回路図、第4図は第
1図中のレベル判定回路を示す回路図、第2図は従来例
のブロック図である。 1……集積回路、2……Rオンスクリーン信号、3……
Gオンスクリーン信号、4……Bオンスクリーン信号、
5……レベル変換回路、10……レベル判定回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Rオンスクリーン信号,Gオンスクリーン
    信号,Bオンスクリーン信号をそれぞれ互いにレベルの
    異なる信号に変換し1つの信号に合成して出力するレベ
    ル変換回路と、前記レベル変換回路の出力を入力してそ
    のレベルを判定し前記Rオンスクリーン信号,Gオンス
    クリーン信号,Bオンスクリーン信号を再生するレベル
    判定回路、およびこの再生したRオンスクリーン信号,
    Gオンスクリーン信号,Bオンスクリーン信号による信
    号を映像信号に重畳させる手段を有する集積回路とを具
    備することを特徴とするオンスクリーン回路。
JP62141744A 1987-06-05 1987-06-05 オンスクリ−ン回路 Expired - Lifetime JPH0620313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141744A JPH0620313B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 オンスクリ−ン回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141744A JPH0620313B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 オンスクリ−ン回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63304787A JPS63304787A (ja) 1988-12-13
JPH0620313B2 true JPH0620313B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=15299190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141744A Expired - Lifetime JPH0620313B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 オンスクリ−ン回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620313B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638661B2 (ja) * 1987-10-02 1994-05-18 日本電気株式会社 Rgbインターフェイス回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104283A (en) * 1980-01-25 1981-08-19 Hitachi Ltd Exchanging device for control rod drive mechanism
JPS60230694A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 ソニー株式会社 カラ−画像の領域決定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104283A (en) * 1980-01-25 1981-08-19 Hitachi Ltd Exchanging device for control rod drive mechanism
JPS60230694A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 ソニー株式会社 カラ−画像の領域決定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63304787A (ja) 1988-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937672A (en) Audio switching for an audio/video system having S-VIDEO capability
JPH0620313B2 (ja) オンスクリ−ン回路
US5331223A (en) Signal supplying unit having means for selecting signal in accordance with terminal connection
JPH0514617Y2 (ja)
JP2526478Y2 (ja) 差動対スイッチ回路
JPH0638661B2 (ja) Rgbインターフェイス回路
JP2524105Y2 (ja) 色復調軸補正回路
US4088902A (en) Channel coupling
KR930008663Y1 (ko) 재생시 테이프에 삽입된 문자 색상 조절회로
JPH026470B2 (ja)
JP2538463Y2 (ja) Muse/ntscコンバータ
JPS60117290A (ja) カラ−crtディスプレイ装置
KR950005411Y1 (ko) 크로마 원색/색차 신호 겸용 회로
KR910002436Y1 (ko) 영상 음성신호 선택회로
JPS6085688A (ja) 表示装置
JPS5857658A (ja) コントロ−ル信号の再生回路
JP2723824B2 (ja) Ecl出力回路
JP2538091Y2 (ja) 多重信号処理装置
JPH0759085B2 (ja) 切換回路
KR910006477Y1 (ko) 칼라모니터의 칼라신호 윤곽보정회로
JPH038632B2 (ja)
JPS63157520A (ja) 信号切換回路
JPS62141866A (ja) 信号切換回路
JPS6147473B2 (ja)
JPS62274895A (ja) 色信号マトリツクス動作切換え回路