JPH0620304B2 - 動き部分検出回路 - Google Patents

動き部分検出回路

Info

Publication number
JPH0620304B2
JPH0620304B2 JP60042366A JP4236685A JPH0620304B2 JP H0620304 B2 JPH0620304 B2 JP H0620304B2 JP 60042366 A JP60042366 A JP 60042366A JP 4236685 A JP4236685 A JP 4236685A JP H0620304 B2 JPH0620304 B2 JP H0620304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise amount
image
moving part
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60042366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61201585A (ja
Inventor
文夫 杉山
比呂志 嵩
佑一 二宮
吉道 大塚
吉則 和泉
清一 合志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Hoso Kyokai NHK filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60042366A priority Critical patent/JPH0620304B2/ja
Publication of JPS61201585A publication Critical patent/JPS61201585A/ja
Publication of JPH0620304B2 publication Critical patent/JPH0620304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は画像の動き部分を正しく検出することのできる
動き部分検出回路に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
TV画像が映画フィルム画像を伝送する場合、その伝送コ
ストの低減を目的として帯域圧縮することが行われてい
る。この帯域圧縮の方法の1つに画像の動き部分を検出
し、この動き部分の画像信号のみを伝送して他の静止部
分については時間的に前の駒(フレームまたはフィール
ド)の画像をメモリから取出す方法がある。
また、高品位TV画像のサンプリング伝送を行う場合に
は、その静止画像部分に対する内挿処理と、動画像部分
に対する内挿処理とを画像中で切替え制御する為、受信
側で画像の動き部分を検出することが必要である。この
ように画像の動き部分検出は、TV画像や映画フィルム画
像の伝送技術として重要な役割を担っている。
ところで上述した動き部分検出は、例えば画像のフレー
ム間差分を求め、その絶対値の大小から動・静を判断し
て行われる。即ち、画像の或る画素に着目したとき、前
フレームと現フレームとの輝度差は、静止画像部分の画
素については”0”、また動画像部分については或る値
を持つ。このことから、上記輝度差が或る閾値以上であ
るか否かを判定して動きを判定している。
第4図はこのようにして動き部分検出を行う従来の動き
部分検出回路の一例を示すものである。
この回路は、端子1に所定のサンプリング周期毎に次々
と入力されるTV画像のサンプル値を減算器2に与えると
共に、1フレーム遅延回路3を介して上記減算器2に与
え、1フレーム前の画素と現フレームの画素とのレベル
差を検出する。そして絶対値回路4にてこの検出レベル
差の絶対値を相関信号Aとして求め、これを比較器5に
与える。この比較器5には、閾値設定回路6にて設定さ
れた所定レベルの閾値Bが与えられており、この閾値B
と前記相関信号Aのレベルとを判定して、(A>B)の
とき動き部分検出信号を端子7を介して出力するものと
なっている。尚、画像信号が8bitで示され、そのダイ
ナミックレンジが256レベルである場合には、上記閾
値Bは、例えば3/256レベルに定められる。
ところで、S/Nの高い伝送路を介してTV画像信号を伝送
する場合には問題はないが、S/Nの悪い伝送路を介して
画像信号伝送する場合、上述した従来の動き部分検出回
路では誤った動き部分検出を行うことがあり、画質の劣
化を招来していた。例えば静止画を伝送している場合で
あっても、その伝送時に雑音が加わると画像信号レベル
の変動(ゆれ)が生じ、この雑音に起因するフレーム間
差(相関信号)が動き検出信号として出力されてしま
う。前述した例では雑音によって3レベル以上のフレー
ム間差が生じると動き部分であると判定されてしまう。
このような不具合は、例えば高品位TV伝送では、画像の
所謂ボケ部分の拡大を招き、その画質の大きな劣化を招
く。
〔発明の目的〕
本発明はこのような不具合を考慮してなされたもので、
その目的とするところは、雑音が加わった画像伝送時で
あっても、その動き部分検出を正しく行い得る動き部分
検出回路を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、受信画像信号中のフレーム間またはフィール
ド間の相関を演算し、その相関信号を閾値と比較して相
関信号が閾値より大きいと動き部分検出信号を出力する
動き部分検出回路において、前記受信画像信号中の雑音
量を検出し、この雑音量が大きいほど前記閾値が高くな
るように該雑音量に応じて該閾値を決定するようにした
ものである。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、画像信号に加わった雑音量が
小さいときには閾値レベルを低く設定し、また雑音量が
大なるときには上記閾値レベルを高く設定することによ
って、伝送雑音による画像の誤った動き部分検出を効果
的に未然に防ぐことが可能となる。しかも比較的簡易な
構成によって動き部分の誤検出を防ぎ得る。
従って高品位TVの場合には、画像のボケ部分の発生を少
く抑えてその画質の大幅な向上を図ることが可能とな
る。また静止画伝送時に動き部分の該検出を行うと、そ
の折返し雑音によって画像の所謂ちらつきを招来する
が、このような不具合も効果的に防止することができ、
その画質の向上を図り得る等の実用上多大なる効果が奏
せられる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明す
る。
第1図は実施例に係る動き部分検出回路の概略構成図
で、11は前述した従来回路の減算器2、1フレーム遅
延回路3、および絶対値回路4によって同様に構成され
るフレーム間相関演算回路である。このフレーム間相関
演算回路11にて求められた相関信号Aが比較器5に入
力されて閾値Bと比較され、相関信号Aが閾値Bより大
きいとき動き部分検出信号が端子7を介して出力され
る。
一方、端子1から入力される受信画像信号は、上記フレ
ーム間相関演算回路11に入力されると同時に、受信レ
ベル変動検出回路12、および一定送信振幅期間検出回
路13に入力されている。この一定送信振幅期間検出回
路13は、例えば高品位TV伝送の場合にはフレームパル
ス検出回路によって実現される。そしてフレームパルス
検出によって垂直同期を確立し、適当な送信振幅一定レ
ベル期間、例えばフレームパルスやクランプ信号等の送
信信号レベルが一定の部分を見出している。具体的に
は、高品位TV信号の同期信号型式は第2図の如く示さ
れ、ラインNo.−605とNo.−606にフレームパルス
を持っている。従って、例えラインNo.−605を検出
し、そその140〜156CK(クロック)期間のパルス
を送信振幅レベルの一定期間として検出する。
受信レベル変動検出回路12は、このような一定レベル
期間を示す信号を入力し、前記受信画像信号中からこの
期間の信号を抜出して雑音量の検出を行うものである。
具体的には、受信レベル変動検出回路12は、例えば第
3図に示すように入力スイッチ16、減算器17、2乗
回路18、加算回路19により構成され、入力信号レベ
ルと一定の信号レベルとの差の2乗平均を求め、これを
雑音量として検出するものとなっている。
即ち、送信振幅レベル一定期間の信号を入力して、その
期間に前記入力スイッチ16を付勢している。そして、
こ期間における受信画像信号を減算器17に与え、予め
既知の一定レベルの送信振幅に相当する基準信号レベル
との差を求め、その差信号の2乗値を2乗回路18にて
求めている。この2乗値を前記振幅レベル一定期間に亘
って加算回路19にて累積加算し、ここにその2乗平均
値を雑音量として検出している。
閾値決定回路14は、上述した検出雑音量に応じて、例
えばその雑音量が一定値αより大なる場合には、レベル
の高い閾値(例えば5/256)を設定し、また雑音量が上
記一定値αより小なる場合にはレベルの低い閾値(例え
ば3/256)を設定し、これを前記比較器5に与えてい
る。
かくしてこのように構成された回路によれば、受信画像
信号に雑音が大きく加わっている場合には、画像信号の
フレーム間相関信号の弁別閾値が高く設定されるので、
雑音に起因するフレーム間差信号が検出されても、これ
を動き部分として誤検出することがなくなる。また雑音
の小さい場合には、前記弁別閾値が低く設定されるの
で、画像の動き部分検出の漏れを招くこともない。つま
り、受信画像信号に加わっている雑音量に応じてフレー
ム間差(相関信号)に対する動き部分検出の判定閾値を
可変設定するので、雑音に起因する誤った動き部分検出
を効果的に防止し、且つ本来の画像の動き部分を確実に
検出し得る。
故に、高品位TV伝送における画質の大幅な向上を図り得
る等の、実用上多大なる効果が奏せられる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば一定送信振幅期間をクランプラインとして検
出するようにしても良い。なぜならば、高品位TVの場
合、クランプラインのレベルが(128/256)と、そのダ
イナミックレンジの中央値であり、雑音の重畳が上下対
称にクリッピングされるから、この期間を利用すれば正
しく雑音量を演算することが可能となる。その他にも、
同期パルス波形の、例えば水平同期パルスの1点を利用
することも可能である。即ち、時間的にレベル変動量を
測定すれば良い為、上述した水平同既パルスの1点を利
用しても、雑音量の検出として有効である。しかもこの
ようにすれば、水平同期パルスは各ライン毎に存在する
から、その時間平均を取り易いと云う利点がある。しか
も、サンプリングクロックのジッタの影響によるレベル
変動も含んで、その雑音量を検出することができるの
で、非常に有効である。
また実施例では、2乗平均値として雑音量を検出した
が、フレーム間差の絶対値を加算して雑音量を評価する
絶対値平均方式や、一定差以上のものをカウントする方
式を採用することもできる。
更に、受信雑音量に応じて3レベル以上の閾値を設定す
るようにしても良い。また動き検出の出力も2値でな
く、多値として出力するようにしても良い。この場合に
は、例えば受信レベル変動値を上位アドレス、相関信号
を下位アドレスとしてROMテーブルを引き、多値データ
をその出力(動き部分検出信号)として得るようにすれ
ばよい。
また相関信号を、フレーム間差信号に代えてフィールド
間差信号として検出することも可能である。
尚、受信信号のレベル変動量は、無線回線を介する画像
伝送の場合、RF或いはIF段のC/N値、またはベースバン
ドのS/Nを検出して求めることもできる。具体的には、F
MならばIFのリミッタアンプのノイズ・クワェティング
量によってそのC/N値を検出するようにすれば良く、ま
たRFのパワーメータを用いるようにしても良い。
また高品位TVだけでなく、一般のTV画像処理にも適用可
能であり、一定レベルの部分は、例えば水平同期信号の
部分を用いれば良い。
またVTRビデオディスク等各種画像記録機器等のダビン
グにおける雑音に対しては、予めVTR等の磁気テープに
応じて種々の雑音量を信号として記録しておき、これを
読出すようにすれば良い。以上要するに本発明はその要
旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る動き部分検出回路の概
略構成図、第2図は受信信号レベル(雑音量)検出に用
いられる高品位TV信号のフレーム同期信号型式を示す
図、第3図は同実施例における受信レベル変動検出回路
の構成図、第4図は従来の動き部分検出回路の一般的な
構成例を示す図である。 11……フレーム間相関演算回路、12……受信レベル
変動検出回路、13……一定送信振幅期間検出回路、1
5……閾値決定回路、5……比較器。
フロントページの続き (72)発明者 二宮 佑一 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会放送技術研究所内 (72)発明者 大塚 吉道 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会放送技術研究所内 (72)発明者 和泉 吉則 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会放送技術研究所内 (72)発明者 合志 清一 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会放送技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭58−197983(JP,A) 特開 昭52−59520(JP,A) 米国特許4167749(US,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信画像信号中の動き部分を検出する動き
    部分検出回路において、 前記受信画像信号のフレーム間またはフィールド間の相
    関を演算する相関演算手段と、 この相関演算手段から出力される相関信号を閾値と比較
    し、相関信号が閾値より大きいとき動き部分検出信号を
    出力する比較手段と、 前記受信画像信号中の雑音量を検出する雑音量検出手段
    と、 この雑音量検出手段により検出された雑音量が大きいほ
    ど前記閾値が高くなるように該雑音量に応じて該閾値を
    決定する閾値決定手段とを具備したことを特徴とする動
    き部分検出回路。
  2. 【請求項2】前記雑音量検出手段は、前記受信画像信号
    中の一定レベル部分の受信レベルを検出することにより
    雑音量を検出するものである特許請求の範囲第1項記載
    の動き部分検出回路。
JP60042366A 1985-03-04 1985-03-04 動き部分検出回路 Expired - Lifetime JPH0620304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042366A JPH0620304B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 動き部分検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042366A JPH0620304B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 動き部分検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201585A JPS61201585A (ja) 1986-09-06
JPH0620304B2 true JPH0620304B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=12634036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042366A Expired - Lifetime JPH0620304B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 動き部分検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620304B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636951B2 (ja) * 1990-06-19 1997-08-06 松下電器産業株式会社 画像処理装置の動画領域判定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4167749A (en) 1977-05-26 1979-09-11 Rca Corporation Noise reduction apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5259520A (en) * 1975-11-11 1977-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Noise suppression circuit
JPS58197983A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Nec Corp 動き補償フレ−ム間復号化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4167749A (en) 1977-05-26 1979-09-11 Rca Corporation Noise reduction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61201585A (ja) 1986-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7663701B2 (en) Systems, methods, and apparatus for noise reduction
JPS623639B2 (ja)
US6157412A (en) System for identifying video fields generated from film sources
US20050259950A1 (en) Film mode correction in still areas
JPS61501672A (ja) ム−ブメントディテクタ付きテレビジョン信号処理装置
JP3488195B2 (ja) ノイズ値の決定方法、ノイズ値の決定回路、およびテレビ受像機
US4677482A (en) Dual mode progressive scan system with automatic mode switching by image analysis
JP2005517360A (ja) Agc検出器およびagc検出方法
US6330037B1 (en) Picture signal processing method for processing a picture signal containing information including main picture portion and non-picture portions
JPH0620304B2 (ja) 動き部分検出回路
US5285277A (en) Impulse noise reduction method and circuit
KR100945116B1 (ko) 영상 비교, 변화감지와 영상 재생 장치 및 방법
JPH04361493A (ja) 映像信号再生装置
US8917354B2 (en) Motion detection in video fields
JP2904277B2 (ja) ノイズ低減装置
JP3389984B2 (ja) 順次走査変換装置及び方法
JP3321828B2 (ja) ノイズリデューサ
US4691249A (en) Dropout compensator and luminance averager with "shared" delay
JP3330542B2 (ja) ディジタルtv受信機におけるntsc干渉信号検出/遮断装置及び方法
JP4368036B2 (ja) 映像信号処理回路
JP3469308B2 (ja) レターボックス画面検出装置
JPH0685576B2 (ja) テレビ信号処理回路
JPS6123494A (ja) ビデオ信号再生装置
JPH04111579A (ja) ノイズ低減装置
JPH07264440A (ja) 映像信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term