JPH06202488A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH06202488A JPH06202488A JP36125592A JP36125592A JPH06202488A JP H06202488 A JPH06202488 A JP H06202488A JP 36125592 A JP36125592 A JP 36125592A JP 36125592 A JP36125592 A JP 36125592A JP H06202488 A JPH06202488 A JP H06202488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- toner
- image
- photosensitive drum
- intermediate transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】中間転写体から転写材へのトナーの最終転写時
の、転写効率を高め、トナーの飛び散りをなくし、さら
に定着時のオフセットを防止する。 【構成】中間転写ベルト5と感光ドラム1とによって挟
持搬送する転写材Pに、ベルト5上のトナー像を最終転
写する。この際、芯金101にトナーと逆極性の電位を
付与し、同時に転写ニップ近傍を光源13によって露光
する。感光ドラム1の感光層102は、この転写時露光
により導電性が増し、芯金101と表面とで電荷の授受
を行うことが可能となる。したがって芯金101に印加
された電圧によって、転写ニップにおいて転写材Pに十
分な転写電荷を供給することができるため、転写材Pの
電荷保持力が増大する。
の、転写効率を高め、トナーの飛び散りをなくし、さら
に定着時のオフセットを防止する。 【構成】中間転写ベルト5と感光ドラム1とによって挟
持搬送する転写材Pに、ベルト5上のトナー像を最終転
写する。この際、芯金101にトナーと逆極性の電位を
付与し、同時に転写ニップ近傍を光源13によって露光
する。感光ドラム1の感光層102は、この転写時露光
により導電性が増し、芯金101と表面とで電荷の授受
を行うことが可能となる。したがって芯金101に印加
された電圧によって、転写ニップにおいて転写材Pに十
分な転写電荷を供給することができるため、転写材Pの
電荷保持力が増大する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式の複写機
やプリンタ等の画像形成装置に係り、詳しくは、感光ド
ラム上に形成したトナー像を一旦、中間転写体上に転写
した後、この中間転写体上から転写材上に最終転写する
画像形成装置に関する。
やプリンタ等の画像形成装置に係り、詳しくは、感光ド
ラム上に形成したトナー像を一旦、中間転写体上に転写
した後、この中間転写体上から転写材上に最終転写する
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、中間転写体を用いた画像形成装置
としては、例えば図7に示すような電子写真法を応用し
たカラー画像形成装置が知られている。感光ドラム(第
1の画像担持体)1は矢印方向に回転して1次帯電器2
により一様に帯電され、露光装置3による露光によって
静電潜像が形成された後、第1現像器401により第1
色(マゼンタ)のトナーが静電潜像に応じて感光ドラム
1に付与される。この際、第2、第3、第4現像器40
2、403、404は作動オフしており、第1色のトナ
ー像(顕像)は第2〜第4現像器402〜404からの
影響を受けることなく中間転写体である中間転写ベルト
(以下単に「ベルト」という。)5と感光ドラム1とで
なす転写ニップに到達し、ベルト5の背面に接している
導電ローラ501に印加された電圧であって第1色のト
ナーと逆極性の電圧が転写ニップ域に形成する転写電界
により、第1色のトナー像はベルト5上に中間転写され
る。第1色のトナー像の転写を終えた感光ドラム1の表
面はクリーニング装置6により表面を清掃された後、第
2色(シアン)の画像形成工程に入る。第2色目の工程
においては第2現像器402のみが作動し、他の現像器
401、403、404は作動オフしており、以下、上
述した手順と同様の手順によって、第2色のトナー像が
ベルト5上に中間転写される。以下、第3色(イエロ
ー)、第4色(ブラック)とベルト5上に順次中間転写
され、ベルト5上に4色の重ね合わせカラー画像が形成
される。なお、この間、ベルト5のクリーニング装置5
03は解除されており、ベルト5上の画像を乱さないよ
うにしている。
としては、例えば図7に示すような電子写真法を応用し
たカラー画像形成装置が知られている。感光ドラム(第
1の画像担持体)1は矢印方向に回転して1次帯電器2
により一様に帯電され、露光装置3による露光によって
静電潜像が形成された後、第1現像器401により第1
色(マゼンタ)のトナーが静電潜像に応じて感光ドラム
1に付与される。この際、第2、第3、第4現像器40
2、403、404は作動オフしており、第1色のトナ
ー像(顕像)は第2〜第4現像器402〜404からの
影響を受けることなく中間転写体である中間転写ベルト
(以下単に「ベルト」という。)5と感光ドラム1とで
なす転写ニップに到達し、ベルト5の背面に接している
導電ローラ501に印加された電圧であって第1色のト
ナーと逆極性の電圧が転写ニップ域に形成する転写電界
により、第1色のトナー像はベルト5上に中間転写され
る。第1色のトナー像の転写を終えた感光ドラム1の表
面はクリーニング装置6により表面を清掃された後、第
2色(シアン)の画像形成工程に入る。第2色目の工程
においては第2現像器402のみが作動し、他の現像器
401、403、404は作動オフしており、以下、上
述した手順と同様の手順によって、第2色のトナー像が
ベルト5上に中間転写される。以下、第3色(イエロ
ー)、第4色(ブラック)とベルト5上に順次中間転写
され、ベルト5上に4色の重ね合わせカラー画像が形成
される。なお、この間、ベルト5のクリーニング装置5
03は解除されており、ベルト5上の画像を乱さないよ
うにしている。
【0003】次に、カセット9より転写材Pが1枚、給
紙ローラ10により取り出され、転写ガイド11を経て
転写ニップ域に挿通される。このとき、導電ローラ50
1にはトナーと逆極性の電圧が印加され、第1〜第4色
のトナーはベルト5から転写材Pに一括して最終転写さ
れる。
紙ローラ10により取り出され、転写ガイド11を経て
転写ニップ域に挿通される。このとき、導電ローラ50
1にはトナーと逆極性の電圧が印加され、第1〜第4色
のトナーはベルト5から転写材Pに一括して最終転写さ
れる。
【0004】転写ニップ域を出た未定着カラー像を載せ
た転写材Pは、搬送ガイド8を経て定着装置7に到達
し、加熱・加圧されて永久定着像が得られる。第1色〜
第4色のトナー像を転写材Pに最終転写し終えたベルト
5の表面は、クリーニング装置503が作動して清掃さ
れる。中間転写体としてのベルト5としてはポリエステ
ル、ポリエチレン等の誘電体フィルムが用いられ、ある
いは背面に導体を裏打ちした2層フィルムを用いるのが
知られている。
た転写材Pは、搬送ガイド8を経て定着装置7に到達
し、加熱・加圧されて永久定着像が得られる。第1色〜
第4色のトナー像を転写材Pに最終転写し終えたベルト
5の表面は、クリーニング装置503が作動して清掃さ
れる。中間転写体としてのベルト5としてはポリエステ
ル、ポリエチレン等の誘電体フィルムが用いられ、ある
いは背面に導体を裏打ちした2層フィルムを用いるのが
知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の技術のように、中間転写体5と感光ドラム1とが
なす転写ニップにおいて中間転写体から転写材にトナー
像を最終転写する装置は、感光ドラム1から中間転写体
5にトナー像を中間転写するときの機構をそのまま利用
することができるため、機構が簡素になり、コストを低
減して装置をコンパクトにできる利点がある反面、中間
転写体5、あるいは感光ドラム1の芯金に電位を与えて
トナー像との静電的斥力・引力によって転写させる際
に、高抵抗の感光層がトナー保持電荷(トナーと逆極性
の電荷)を制限するため、転写材の電気的性質(電気抵
抗や静電容量)や帯電等によって大きく影響を受けて転
写作用が安定せず、転写不良を発生する場合があった。
従来の技術のように、中間転写体5と感光ドラム1とが
なす転写ニップにおいて中間転写体から転写材にトナー
像を最終転写する装置は、感光ドラム1から中間転写体
5にトナー像を中間転写するときの機構をそのまま利用
することができるため、機構が簡素になり、コストを低
減して装置をコンパクトにできる利点がある反面、中間
転写体5、あるいは感光ドラム1の芯金に電位を与えて
トナー像との静電的斥力・引力によって転写させる際
に、高抵抗の感光層がトナー保持電荷(トナーと逆極性
の電荷)を制限するため、転写材の電気的性質(電気抵
抗や静電容量)や帯電等によって大きく影響を受けて転
写作用が安定せず、転写不良を発生する場合があった。
【0006】また、転写効率を上げるために中間転写体
に印加する電位を高くするとトナー飛び散り等の画像不
良を発生したり、周囲の部材に対して放電してしまうお
それ危険があった。
に印加する電位を高くするとトナー飛び散り等の画像不
良を発生したり、周囲の部材に対して放電してしまうお
それ危険があった。
【0007】さらに上記従来の方法では転写材にトナー
保持電荷が乏しく、搬送中あるいは定着プロセス時にト
ナー像が飛び散ったり、定着オフセット等の問題を発生
させる可能性があった。
保持電荷が乏しく、搬送中あるいは定着プロセス時にト
ナー像が飛び散ったり、定着オフセット等の問題を発生
させる可能性があった。
【0008】そこで、本発明は、第1の画像担持体の転
写ニップ近傍を露光することによって、転写不良、画像
不良、周囲に対する不要な放電、さらに定着プロセスで
のトナー像の飛び散り、定着オフセット等を防止するよ
うにした画像形成装置を提供することを目的とするもの
である。
写ニップ近傍を露光することによって、転写不良、画像
不良、周囲に対する不要な放電、さらに定着プロセスで
のトナー像の飛び散り、定着オフセット等を防止するよ
うにした画像形成装置を提供することを目的とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みてなされたものであって、弾性体からなる中間転写体
に感光層を有する第1の画像担持体を当接させて転写ニ
ップを形成し、前記第1の画像担持体上に形成したトナ
ー像を前記転写ニップを介して前記中間転写体に中間転
写し、さらに該中間転写体上のトナー像を、前記転写ニ
ップにて挟持搬送する第2の画像担持体に最終転写して
なる画像形成装置において、前記最終転写時に前記第1
の画像担持体表面における前記転写ニップ近傍を露光す
る露光手段を有する、ことを特徴とする。
みてなされたものであって、弾性体からなる中間転写体
に感光層を有する第1の画像担持体を当接させて転写ニ
ップを形成し、前記第1の画像担持体上に形成したトナ
ー像を前記転写ニップを介して前記中間転写体に中間転
写し、さらに該中間転写体上のトナー像を、前記転写ニ
ップにて挟持搬送する第2の画像担持体に最終転写して
なる画像形成装置において、前記最終転写時に前記第1
の画像担持体表面における前記転写ニップ近傍を露光す
る露光手段を有する、ことを特徴とする。
【0010】
【作用】以上構成に基づき、第1の画像担持体の転写ニ
ップ近傍を露光することによって、転写材に十分なトナ
ー保持電荷が供給されるので、転写効率を高めるととも
に、転写材上に最終転写されたトナーが転写材上から離
れにくくすることができる。
ップ近傍を露光することによって、転写材に十分なトナ
ー保持電荷が供給されるので、転写効率を高めるととも
に、転写材上に最終転写されたトナーが転写材上から離
れにくくすることができる。
【0011】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。なお、上述の従来の技術及び後述の各実施
例の説明で参照する図面において、同様の構成、作用の
部材等については同様の符号を付すことにより、それら
の説明の繰り返しは省略するものとする。 〈実施例1〉図1に、本発明の実施例1の画像形成装置
の概略を示す。なお、以下の実施例1、実施例2、実施
例3の説明において各部材に対して与える電位は、トナ
ーとして負帯電トナーを使った場合の電位であるが、正
帯電トナーを用いた場合にも極性の逆転によって同様な
効果が得られるものである。
て説明する。なお、上述の従来の技術及び後述の各実施
例の説明で参照する図面において、同様の構成、作用の
部材等については同様の符号を付すことにより、それら
の説明の繰り返しは省略するものとする。 〈実施例1〉図1に、本発明の実施例1の画像形成装置
の概略を示す。なお、以下の実施例1、実施例2、実施
例3の説明において各部材に対して与える電位は、トナ
ーとして負帯電トナーを使った場合の電位であるが、正
帯電トナーを用いた場合にも極性の逆転によって同様な
効果が得られるものである。
【0012】本実施例では中間転写体としては、体積抵
抗率で104 〜1010Ω・cmに導電化した中間転写ベル
ト5を用いた。ベルト5へのカラー画像の順次の中間転
写の手順は従来の技術で述べたものと同様である。この
とき導電ローラ501にはトナーと逆極性のバイアス電
圧+2〜+5kVが印加される。
抗率で104 〜1010Ω・cmに導電化した中間転写ベル
ト5を用いた。ベルト5へのカラー画像の順次の中間転
写の手順は従来の技術で述べたものと同様である。この
とき導電ローラ501にはトナーと逆極性のバイアス電
圧+2〜+5kVが印加される。
【0013】転写材Pはカセット9から給紙ローラ10
によって1枚ずつ取り出され、転写ガイド11を経て感
光ドラム1とベルト5との間の転写ニップに挿通され
る。ここで転写材表面(ベルト5と接触する面)には、
ベルト5上の4色のカラートナー像が一括して最終転写
される。
によって1枚ずつ取り出され、転写ガイド11を経て感
光ドラム1とベルト5との間の転写ニップに挿通され
る。ここで転写材表面(ベルト5と接触する面)には、
ベルト5上の4色のカラートナー像が一括して最終転写
される。
【0014】図2には、ベルト5に中間転写された4色
カラートナー像が転写材Pに最終転写されるようすを示
す。このとき感光ドラム芯金101にはトナーと逆極性
の電位を与え、同時に転写ニップ上流側から感光ドラム
1を光源(露光手段)13によって露光(転写時露光)
する。この転写時露光は、感光ドラム1の感光層102
が感度を持つ波長の光を用い、例えばOPCドラムであ
れば赤色〜赤外の発光を持つLEDを用いてもよいし、
通常の露光に用いている光源からの光を光路変更により
照射してもよい。感光ドラム1の感光層102は、暗時
には高い抵抗率を有して誘電体であるため表面と芯金1
01との間で電荷の授受は行われないが、光源13によ
るこの転写時露光により感光ドラム1の感光層102は
導電性が増し、芯金101と表面とで電荷の授受を行う
ことが可能となる。したがって芯金101に印加された
電圧によって、転写ニップ部において転写材Pに十分な
転写電荷を供給することができるため、転写効率を改善
して飛び散り等の問題を解決することが可能となる。
カラートナー像が転写材Pに最終転写されるようすを示
す。このとき感光ドラム芯金101にはトナーと逆極性
の電位を与え、同時に転写ニップ上流側から感光ドラム
1を光源(露光手段)13によって露光(転写時露光)
する。この転写時露光は、感光ドラム1の感光層102
が感度を持つ波長の光を用い、例えばOPCドラムであ
れば赤色〜赤外の発光を持つLEDを用いてもよいし、
通常の露光に用いている光源からの光を光路変更により
照射してもよい。感光ドラム1の感光層102は、暗時
には高い抵抗率を有して誘電体であるため表面と芯金1
01との間で電荷の授受は行われないが、光源13によ
るこの転写時露光により感光ドラム1の感光層102は
導電性が増し、芯金101と表面とで電荷の授受を行う
ことが可能となる。したがって芯金101に印加された
電圧によって、転写ニップ部において転写材Pに十分な
転写電荷を供給することができるため、転写効率を改善
して飛び散り等の問題を解決することが可能となる。
【0015】また、転写時露光は導電ローラ501にト
ナーと同極性の電圧を印加して転写を行う場合にも有効
であり、感光ドラム1からトナー保持電荷(トナーと逆
極性の電荷)が供給されるため、安定した転写画像を得
ることができる。
ナーと同極性の電圧を印加して転写を行う場合にも有効
であり、感光ドラム1からトナー保持電荷(トナーと逆
極性の電荷)が供給されるため、安定した転写画像を得
ることができる。
【0016】本実施例において感光ドラム芯金101に
+2〜+5kVの電圧を印加したところ良好な転写画像
を得ることができた。 〈実施例2〉次に、図3を参照して実施例2を説明す
る。
+2〜+5kVの電圧を印加したところ良好な転写画像
を得ることができた。 〈実施例2〉次に、図3を参照して実施例2を説明す
る。
【0017】本実施例では中間転写体として中間転写ロ
ーラ(以下単に「ローラ」という。)12を用いる。ロ
ーラ12はパイプ状の芯金1201上にシリコーンゴ
ム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、E
PDM等よりなる弾性材にカーボンあるいは金属粉等を
分散させて抵抗調整した中抵抗の弾性層1202で被覆
したものであり、弾性層1202は105 〜1011Ω・
cmの体積抵抗率を持つ。
ーラ(以下単に「ローラ」という。)12を用いる。ロ
ーラ12はパイプ状の芯金1201上にシリコーンゴ
ム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、E
PDM等よりなる弾性材にカーボンあるいは金属粉等を
分散させて抵抗調整した中抵抗の弾性層1202で被覆
したものであり、弾性層1202は105 〜1011Ω・
cmの体積抵抗率を持つ。
【0018】ローラ12の周長は転写材Pの長さより若
干大きくとってあり、本実施例においては転写材PはA
4サイズを縦送りして用いるのでローラ12は外径10
0mm、周長314mmとし、弾性層1202の肉厚と
しては8mmのものを用いた。
干大きくとってあり、本実施例においては転写材PはA
4サイズを縦送りして用いるのでローラ12は外径10
0mm、周長314mmとし、弾性層1202の肉厚と
しては8mmのものを用いた。
【0019】中間転写体であるローラ12へのカラー画
像(トナー像)の順次の中間転写の手順は従来の技術で
述べたものと同様である。このとき芯金1201はトナ
ーと逆極性のバイアス電圧+2〜+5kVが印加され
る。
像(トナー像)の順次の中間転写の手順は従来の技術で
述べたものと同様である。このとき芯金1201はトナ
ーと逆極性のバイアス電圧+2〜+5kVが印加され
る。
【0020】本実施例では、図4に示すように、感光ド
ラム1の芯材101として中空透明材(透明とは感光層
が感度を有する波長の光に対して30%以上の透過性を
持つこと)、例えばガラスや透明樹脂にITO等の導電
層103を付与したものを用い、内側に光源13を配置
してある。ローラ12上のトナーを転写材Pに転写する
際には導電層103にトナーと逆極性のバイアス電圧を
印加し、同時に光源13を点灯して転写ニップの感光ド
ラム1を内面露光する。
ラム1の芯材101として中空透明材(透明とは感光層
が感度を有する波長の光に対して30%以上の透過性を
持つこと)、例えばガラスや透明樹脂にITO等の導電
層103を付与したものを用い、内側に光源13を配置
してある。ローラ12上のトナーを転写材Pに転写する
際には導電層103にトナーと逆極性のバイアス電圧を
印加し、同時に光源13を点灯して転写ニップの感光ド
ラム1を内面露光する。
【0021】図4にはローラ12に中間転写された4色
カラートナー像が転写材Pに転写されるようすを示す。
この転写時露光により感光ドラム1の感光層102は導
電性が増し、表面にトナーと逆極性の電荷を供給するこ
とが可能となる。したがって、導電層103に印加され
た電圧によって、転写材Pに十分な転写電荷を与えるこ
とができるため、転写効率を改善して飛び散り等の問題
を解決することが可能となる。
カラートナー像が転写材Pに転写されるようすを示す。
この転写時露光により感光ドラム1の感光層102は導
電性が増し、表面にトナーと逆極性の電荷を供給するこ
とが可能となる。したがって、導電層103に印加され
た電圧によって、転写材Pに十分な転写電荷を与えるこ
とができるため、転写効率を改善して飛び散り等の問題
を解決することが可能となる。
【0022】本実施例では転写時露光を感光ドラム1内
に設置した光源13により行っているため、転写ニップ
に十分な光量が与えられ転写電荷供給能力が高くなる利
点がある。
に設置した光源13により行っているため、転写ニップ
に十分な光量が与えられ転写電荷供給能力が高くなる利
点がある。
【0023】また、本実施例で用いた転写ローラ12の
ように、中抵抗弾性層を有し、導電性物質の分散によっ
て体積抵抗率を調整するものについては、抵抗値の不均
一性が見られる場合があるが、このような場合でも本実
施例のように感光ドラム1側からのトナー保持電荷を供
給することによって、この抵抗斑による転写能力の差を
小さくすることができて均一な転写を行うことが可能で
あった。 〈実施例3〉次に、本発明の実施例3を示す。
ように、中抵抗弾性層を有し、導電性物質の分散によっ
て体積抵抗率を調整するものについては、抵抗値の不均
一性が見られる場合があるが、このような場合でも本実
施例のように感光ドラム1側からのトナー保持電荷を供
給することによって、この抵抗斑による転写能力の差を
小さくすることができて均一な転写を行うことが可能で
あった。 〈実施例3〉次に、本発明の実施例3を示す。
【0024】図5はローラ12に中間転写された4色カ
ラートナー像が転写材Pに転写されるようすを示したも
のである。本実施例では実施例2に用いた感光ドラム1
を用い、内側に置かれたLEDアレイ(露光手段)3に
よって露光および転写時露光を行う。中間転写体である
ローラ12へのカラー画像の順次転写の手順は従来の技
術で述べたものと同様であり、このときLEDアレイ3
は実施例1、2における露光位置(図中点線位置)に相
当する内面に位置して動作する。
ラートナー像が転写材Pに転写されるようすを示したも
のである。本実施例では実施例2に用いた感光ドラム1
を用い、内側に置かれたLEDアレイ(露光手段)3に
よって露光および転写時露光を行う。中間転写体である
ローラ12へのカラー画像の順次転写の手順は従来の技
術で述べたものと同様であり、このときLEDアレイ3
は実施例1、2における露光位置(図中点線位置)に相
当する内面に位置して動作する。
【0025】一方、上記過程を経た後、ローラ12上の
トナーを転写材Pに転写する際には、LEDアレイ3は
転写ニップ位置に移動して、画像パターン(4色ピット
情報の論理和)に対応して点灯し、同時に感光ドラム1
の導電層103にはトナーと逆極性のバイアス電圧Vt
rを印加する。
トナーを転写材Pに転写する際には、LEDアレイ3は
転写ニップ位置に移動して、画像パターン(4色ピット
情報の論理和)に対応して点灯し、同時に感光ドラム1
の導電層103にはトナーと逆極性のバイアス電圧Vt
rを印加する。
【0026】本実施例の特徴は上記バイアス印加に加え
て、転写過程に先行して感光ドラム1の帯電を行い、転
写時露光を行っているところにある。帯電および露光は
感光ドラム1に潜像を形成する過程で行われるものと同
じ原理によるものであり、特別な帯電装置や露光装置を
付加する必要はなく、一次帯電器2および転写位置に移
動した露光手段3によって感光ドラム1上に潜像を形成
するものである。
て、転写過程に先行して感光ドラム1の帯電を行い、転
写時露光を行っているところにある。帯電および露光は
感光ドラム1に潜像を形成する過程で行われるものと同
じ原理によるものであり、特別な帯電装置や露光装置を
付加する必要はなく、一次帯電器2および転写位置に移
動した露光手段3によって感光ドラム1上に潜像を形成
するものである。
【0027】図6は反転現像によって画像形成する装置
の場合の、転写材Pにトナー像を最終転写する際のモデ
ル図であり、ローラ12上のトナー像と感光ドラム1上
の電荷との位置関係を表している。
の場合の、転写材Pにトナー像を最終転写する際のモデ
ル図であり、ローラ12上のトナー像と感光ドラム1上
の電荷との位置関係を表している。
【0028】感光ドラム1は転写時露光によって各トナ
ーを現像する際に形成した潜像の合成像に相当する部分
が導電化され、背景部には帯電によるトナーと同極性の
電荷が残留している。
ーを現像する際に形成した潜像の合成像に相当する部分
が導電化され、背景部には帯電によるトナーと同極性の
電荷が残留している。
【0029】したがって転写材Pに転写するときには、
図に示すようにローラ12上にトナー像が存在する部分
に感光ドラム1上の導電層103に与えた電位Vtr電
位が対向して電荷を供給し、背景部にはVd電位が対向
する。これによって、それぞれの部位においてトナー像
に対する転写電界に差が生じ、負帯電したトナーに対し
ては矢印で示すように、トナー像部では転写促進力働い
て転写材Pにトナー保持電荷が供給されるとともに、背
景部では転写抑制力が発生する。これら選択性はローラ
12上背景部に存在している微量のかぶりトナー等を転
写せず、本来のトナー像に対しては高効率に転写するた
め、画像のS/N比を著しく改善することができる。ま
た、中間転写過程においてトナー像の輪郭が乱れる場合
があるが、本実施例によればトナー像の輪郭を復活させ
て非常にシャープな画像を得ることが可能となる。
図に示すようにローラ12上にトナー像が存在する部分
に感光ドラム1上の導電層103に与えた電位Vtr電
位が対向して電荷を供給し、背景部にはVd電位が対向
する。これによって、それぞれの部位においてトナー像
に対する転写電界に差が生じ、負帯電したトナーに対し
ては矢印で示すように、トナー像部では転写促進力働い
て転写材Pにトナー保持電荷が供給されるとともに、背
景部では転写抑制力が発生する。これら選択性はローラ
12上背景部に存在している微量のかぶりトナー等を転
写せず、本来のトナー像に対しては高効率に転写するた
め、画像のS/N比を著しく改善することができる。ま
た、中間転写過程においてトナー像の輪郭が乱れる場合
があるが、本実施例によればトナー像の輪郭を復活させ
て非常にシャープな画像を得ることが可能となる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
第1の画像担持体から中間転写体に中間転写したトナー
像を、第1の画像担持体と中間転写体との転写ニップに
て担持搬送する第2の画像担持体(上述では転写材)に
最終転写する際に、第1の画像担持体の転写ニップ近傍
を露光することによって、転写材に十分なトナー保持電
荷を供給することができるので、転写効率を高め、飛び
散りを低減させるとともに、転写材からトナーが離脱し
にくくなりトナー保持力が安定するため定着オフセット
を防止することができる。
第1の画像担持体から中間転写体に中間転写したトナー
像を、第1の画像担持体と中間転写体との転写ニップに
て担持搬送する第2の画像担持体(上述では転写材)に
最終転写する際に、第1の画像担持体の転写ニップ近傍
を露光することによって、転写材に十分なトナー保持電
荷を供給することができるので、転写効率を高め、飛び
散りを低減させるとともに、転写材からトナーが離脱し
にくくなりトナー保持力が安定するため定着オフセット
を防止することができる。
【0031】本発明は、特にカラー画像形成装置で形成
される、比較的多くのトナー剤による像転写過程におい
て有効なものである。
される、比較的多くのトナー剤による像転写過程におい
て有効なものである。
【図1】実施例1の画像形成装置の概略を示す縦断面
図。
図。
【図2】同じくトナー像の最終転写を示す動作説明図。
【図3】実施例2の画像形成装置の概略を示す縦断面
図。
図。
【図4】同じくトナー像の最終転写を示す動作説明図。
【図5】実施例3の画像形成装置の概略を示す縦断面
図。
図。
【図6】反転現像を行った場合の、最終転写時の転写電
界が形成されるようすを示すモデル図。
界が形成されるようすを示すモデル図。
【図7】従来の画像形成装置の概略を示す縦断面図。
1 第1の画像担持体(感光ドラム) 5 中間転写体(中間転写ベルト) 12 中間転写体(中間転写ローラ) 13 露光手段(光源) P 第2の画像担持体(転写材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 敏男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松隈 稔 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 弾性体からなる中間転写体に感光層を有
する第1の画像担持体を当接させて転写ニップを形成
し、前記第1の画像担持体上に形成したトナー像を前記
転写ニップを介して前記中間転写体に中間転写し、さら
に該中間転写体上のトナー像を、前記転写ニップにて挟
持搬送する第2の画像担持体に最終転写してなる画像形
成装置において、 前記最終転写時に前記第1の画像担持体表面における前
記転写ニップ近傍を露光する露光手段を有する、 ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36125592A JPH06202488A (ja) | 1992-12-30 | 1992-12-30 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36125592A JPH06202488A (ja) | 1992-12-30 | 1992-12-30 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06202488A true JPH06202488A (ja) | 1994-07-22 |
Family
ID=18472831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36125592A Pending JPH06202488A (ja) | 1992-12-30 | 1992-12-30 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06202488A (ja) |
-
1992
- 1992-12-30 JP JP36125592A patent/JPH06202488A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0926713A (ja) | 静電画像形成装置 | |
JPH1124443A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3231978B2 (ja) | 画像の転写装置 | |
JP2002072592A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06202488A (ja) | 画像形成装置 | |
GB1590872A (en) | Electrostatographic apparatus | |
JP2002296867A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3800893B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3377930B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3488630B2 (ja) | 印刷方法及び装置 | |
JP3234017B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1097144A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JPH11272091A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0746928Y2 (ja) | 転写材搬送装置 | |
JPH07261618A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10282804A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10274891A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3796041B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3509281B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0863011A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06175510A (ja) | 画像形成方法及びその装置 | |
JPH1063104A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0996972A (ja) | 電子写真装置および電子写真の転写方法 | |
JPH11212382A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02173675A (ja) | 多色画像形成装置 |