JPH06201083A - 分岐管接続継手 - Google Patents

分岐管接続継手

Info

Publication number
JPH06201083A
JPH06201083A JP4348753A JP34875392A JPH06201083A JP H06201083 A JPH06201083 A JP H06201083A JP 4348753 A JP4348753 A JP 4348753A JP 34875392 A JP34875392 A JP 34875392A JP H06201083 A JPH06201083 A JP H06201083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw portion
branch pipe
pedestal
main pipe
cylindrical support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4348753A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Mori
洋司 森
Katsutoshi Kato
勝利 加藤
Tomoyoshi Nakao
朋由 中尾
Yoshiaki Minamide
善昭 南出
Satoru Otsubo
了 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP4348753A priority Critical patent/JPH06201083A/ja
Publication of JPH06201083A publication Critical patent/JPH06201083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流体漏れを防止することができるとともに、
本管に分岐管を強固に接続することができる分岐管接続
継手を提供する。 【構成】 本管1に貫設したねじ孔9に下面中央に突設
した突出部5bを螺着することにより、該本管1の所定
位置に鞍乗固定される分岐管接続用台座5と、外周面に
形成した雄ねじ部18を上記台座5の上面中央部から突
出部5bの下面まで形成した連通孔13の雌ねじ部16
に螺合させることにより、上記突出部5bに取付けられ
る筒状支持体17と、該筒状支持体17の下端部に突設
された鍔部21上に載置されるリング状のシール部材7
とを有し、上記筒状支持体17に形成した角孔23に係
合させた工具を回転操作して、該支持体17を引き上
げ、鍔部21上のシール部材7をライニング層8の貫通
孔10に圧着させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス管等の本管に分岐
管を接続するための分岐管接続継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図6に示すように、本管1に分岐
管(図示せず)を接続する場合には、本管1の所定位置
にねじ孔2を貫設した後、分岐管接続用管継手3の下部
に形成した雄ねじ部3aを上記ねじ孔2に螺合すること
により、該管継手3を本管1に接続し、続いて分岐管接
続用管継手3の側面に突設した分岐筒部3bに分岐管を
接続している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の分岐管接続
用管継手では、本管1が小径になればなるほど該管1の
曲率が小さくなって、ねじ孔2の有効なねじ山数が少な
くなり、該ねじ孔2と雄ねじ部3aとの螺合量を充分に
とることができないため、その少ない螺合量の部分から
本管1内を流通するガス等の流体が外部に漏出する虞れ
があると共に、該管継手3を本管1に確実に取付けるこ
とが困難である。
【0004】また近時、老朽化した本管1の延命を図る
ため、該本管1の内周面に硬質塩化ビニル等の合成樹脂
管でライニング層を添接形成する技術が開発されている
が、この場合、特に本管とライニング層との間の隙間
に、本管1内を流通する流体が浸入して漏れ、該本管1
の延命化が図れない虞れがある。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、上述
のような流体漏れを防止することができるとともに、本
管に分岐管を強固に接続することができる分岐管接続継
手を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、本管に貫設したねじ孔に
下面中央に突設した突出部を螺着することにより、該本
管の所定位置に鞍乗固定されると共に、その上面中央部
から突出部の下面まで連通孔が形成された分岐管接続用
台座と、外周面に形成した雄ねじ部を上記連通孔に形成
した雌ねじ部に螺合させることにより、上記突出部に取
付けられると共に、その下端部に突出部と同径または若
干小径の鍔部が突設された筒状支持体と、該支持体に遊
嵌されると共に、上記鍔部上に載置されるリング状のシ
ール部材とを有し、上記筒状支持体の内面に形成した角
孔に係合させた工具を回転操作することにより、該支持
体を引き上げて、鍔部上のシール部材を本管と台座の突
出部との接続箇所に圧着させることを特徴としている。
【0007】請求項2に記載の発明は、分岐管接続用台
座の連通孔の雌ねじ部が、その連通孔に形成した環状溝
により上方雌ねじ部と下方雌ねじ部とに分断されると共
に、筒状支持体の外周面の雄ねじ部が、その外周面に形
成した環状溝により上方雄ねじ部と下方雄ねじ部とに分
断され、上記下方雌ねじ部が筒状支持体側の環状溝より
も小幅とされ、前記上方雄ねじ部が台座側の環状溝より
も小幅とされていることを特徴としている。
【0008】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、本管のねじ孔
に分岐管接続用台座の突出部を嵌着することにより、該
突出部に取付けた筒状支持体と、該支持体の鍔部上に載
置したシール部材とを本管内に挿入した後、上記筒状支
持体の内面に形成した角孔に工具を係合させ、該工具を
回転操作することにより、筒状支持体を引き上げるだけ
で、該筒状支持体の鍔部によりシール部材が本管と台座
の突出部との接続箇所に圧着されるため、本管内を流通
するガス等の流体が外部側に漏出しないようにできる。
【0009】また上記シール部材により本管と台座の突
出部との接続箇所が補強されるため、該台座を介して分
岐管を本管に強固に接続することができる。
【0010】請求項2に記載の発明によれば、上記工具
を誤って逆方向に回転操作し、筒状支持体を押し下げた
としても、該筒状支持体の上方雄ねじ部が台座側の環状
溝に嵌まり込んで空回りするため、工具の操作が誤って
いることを確実に知ることができる。
【0011】また、上記のように筒状支持体の上方雄ね
じ部が台座側の環状溝に嵌まり込んでいる状態では、そ
の上方雄ねじ部が台座の下方雌ねじ部に支承されている
ため、筒状支持体が本管内に落下する虞れがない。
【0012】
【実施例】図1及び図2は本発明の一実施例である分岐
管接続継手を本管1に取付けた状態を示すものであっ
て、その分岐管接続継手は、本管1の所定位置に螺着さ
れる分岐管接続用台座5と、該台座5に分岐管(図示せ
ず)を取付けるための管継手6と、本管1と台座5との
接続箇所をシールするためのリング状のシール部材7と
を主要な構成要素としている。
【0013】上記本管1は、例えば鋳鉄製埋設ガス管で
あって、その内周面には老朽化した本管1の延命を図る
ため、硬質塩化ビニル等の合成樹脂管でライニング層8
が添接形成されている。また本管1の所定位置にテーパ
状の分岐管接続用ねじ孔9が貫設されると共に、ライニ
ング層8に、上記ねじ孔9とほぼ同径の貫通孔10が同
心状に貫設されている。
【0014】前記台座5は、円形の台座本体5aと、該
台座本体5aの下面中央部に一体突設された突出部5b
とからなり、該突出部5bの外周面に形成した雄ねじ部
11を本管1のねじ孔9に螺着することにより、台座本
体5aがリング状スペーサ12を介して本管1に鞍乗固
定され、また、上記台座本体5aの上面中央部から突出
部5bの下面まで連通孔13が形成されると共に、該連
通孔13の上方大径部に形成した雌ねじ部13aに前記
管継手6の下端雄ねじ部6aが螺着されており、該管継
手6の側面に突設した分岐筒部6bに分岐管を連結する
ことにより、該分岐管が管継手6及び台座5を介して本
管1に接続されるようになっている。なお、上記スペー
サ12と台座本体5a及び本管1との境界面には、それ
ぞれパッキン14,15が介装されている。
【0015】上記連通孔13の下方小径部に形成した雌
ねじ部16に筒状支持体17の外周面に形成した雄ねじ
部18を螺合させることにより、該筒状支持体17が突
出部5bに取付けられ、また、その筒状支持体17の下
端部には突出部5bと同径または若干小径の鍔部21が
突設されると共に、該鍔部21上にリテーナ21aを介
して前記シール部材7が筒状支持体17に遊嵌した状態
で載置されている。
【0016】上記筒状支持体17の内面上部には六角孔
等の角孔23が形成されており、図3に示すように、該
角孔23に工具22の角状頭部22aを係合させて、該
工具22を回転操作することにより、筒状支持体17が
回転しながら引き上げられるようになっている。
【0017】分岐管を本管1に取付ける場合の要領を説
明すると、まず、予め所定位置にテーパねじ孔9が貫設
された本管1内に合成樹脂管を挿通すると共に、該合成
樹脂管を、その内部に蒸気等を供給して拡径させること
により、本管1の内周面に添接し、ライニング層8を形
成する。続いて、上記ねじ孔9からライニング層8に、
該ねじ孔9の山径とほぼ同径の貫通孔10を同心状に貫
設すると共に、該貫通孔10の内面を回転砥石等で研磨
仕上げする。
【0018】続いて、図3に示すように、予め、シール
部材7を遊嵌させた筒状支持体17の上端部を台座5の
突出部5bに取付けた状態で、該突出部5bを本管1の
ねじ孔9に螺着させ、上記筒状支持体17及びシール部
材7を本管1内に挿入する。
【0019】次に、図3に仮想線で示すように、工具2
2の角状頭部22aを筒状支持体17の角孔23に係合
させ、該工具22を回転操作することにより、筒状支持
体17を引き上げると、シール部材7が鍔部21により
押し上げられてライニング層8の貫通孔10の内面に圧
着され、本管1内を流通するガス等の流体が外部側に漏
出しないようにできる図1及び図2参照)。
【0020】ところで、筒状支持体17の雄ねじ部18
が例えば右ねじの場合、その筒状支持体17を引き上げ
るためには、前記工具22を左方向に回転操作する必要
があるが、その工具22を誤って右方向に回転操作した
場合には、筒状支持体17が押し下げられて、本管1内
に落下することになる。
【0021】そこで、本発明では、図4に示すように、
分岐管接続用台座5の連通孔13の雌ねじ部16を、そ
の連通孔13に形成した環状溝25により上方雌ねじ部
16aと下方雌ねじ部16bとに分断すると共に、筒状
支持体17の外周面の雄ねじ部18を、その外周面に形
成した環状溝26により、上方雄ねじ部18aと下方雄
ねじ部18bとに分断し、上記下方雌ねじ部16bの幅
hを筒状支持体17側の環状溝26の幅Hよりも小幅と
し(h<H)、前記上方雄ねじ部18aの幅rを台座5
側の環状溝25の幅Rよりも小幅としている(r<
R)。
【0022】上記構成によれば、工具22を誤って右方
向に回転操作することにより、筒状支持体17が押し下
げられても、図5に示すように、筒状支持体17の上方
雄ねじ部18aが台座5側の環状溝25に嵌まり込んで
空回りするため、工具22の操作が誤っていることを確
実に知ることができる。
【0023】また、上記のように筒状支持体17の上方
雄ねじ部18aが台座5側の環状溝25に嵌まり込んで
いる状態では、その上方雄ねじ部18aが台座5の下方
雌ねじ部16bに支承されているため、筒状支持体17
が本管1内に落下する虞れがない。
【0024】上記のように、工具22の操作を誤った場
合には、台座5を本管1から取外し、筒状支持体17の
雄ねじ部18を台座5の雌ねじ部16に螺合させて、筒
状支持体17を台座5の突出部5bに所定通りに取付
け、再び、前述した通りの要領で、台座5を本管1に螺
着させると共に、工具22を正しく操作して、筒状支持
体17を引き上げ、シール部材7を本管1と台座5の突
出部5bとの接続箇所に圧着させる。
【0025】続いて、上記工具22を取外し、図1及び
図2に示すように、台座5の連通孔13に形成した雌ね
じ部13aに管継手6の下端雄ねじ部6aを螺着させ、
該管継手6の分岐筒部6bに分岐管を接続すればよい。
これによって、本管1内を流通するガス等の流体が外部
に漏出する事故を確実に阻止することができる。
【0026】上記実施例では、予め所定位置にねじ孔9
を形成した本管1内にライニング層8を添接形成した
後、該ライニング層8に上記ねじ孔9と同径の貫通孔1
0を同心状に貫設する場合を例にあげて説明したが、こ
れ以外に、本管1内にライニング層8を添接形成した
後、本管1及びライニング層8の所定位置にねじ孔を貫
設する場合にも適用することができる。なお、この場
合、ライニング層8に貫設したねじ孔の内面に液状シー
ル剤やブチルゴム(塑性流動するゴム)を予め塗布また
は付着させておけば、気密性を一層向上させることがで
きる。
【0027】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、本管の
ねじ孔に分岐管接続用台座を嵌着した後、該台座の突出
部に取付けた筒状支持体を引き上げるだけで、その筒状
支持体の鍔部上に載置したシール部材を本管と台座の突
出部との接続箇所に圧着させて確実にシールし、本管内
を流通するガス等の流体が外部側に漏出しないようにで
きる。
【0028】そして特に、本管の内周面にライニング層
を添接形成した場合でも、その本管とライニング層との
間の隙間に本管内の流体が浸入するのを防止することが
できると共に、その隙間を通って本管外に流体が漏出す
るのを確実に防止することができる。
【0029】また、上記筒状支持体を引き上げるために
は、該筒状支持体の内面に形成した角孔に工具の角状頭
部を係合させ、その工具を回転操作するだけでよく、極
めて操作が容易であり、しかも、上記工具としては、先
端に角状頭部を有する単純な形状の一般的な工具、例え
ば、六角棒状スパナをそのまま利用できる。
【0030】更に、上記シール部材により本管と台座と
の接続箇所が補強されるため、該台座を介して分岐管を
本管に強固に接続することができる。
【0031】請求項2に記載の発明によれば、上記工具
を誤って逆方向に回転操作し、筒状支持体を押し下げた
としても、該筒状支持体の上方雄ねじ部が台座側の環状
溝に嵌まり込んで空回りするため、工具の操作が誤って
いることを確実に知ることができる。
【0032】また、上記のように筒状支持体の上方雄ね
じ部が台座側の環状溝に嵌まり込んでいる状態では、そ
の上方雄ねじ部が台座の下方雌ねじ部に支承されている
ため、筒状支持体が本管内に落下する虞れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である分岐管接続継手を本管
に接続した状態を示す縦断面図である。
【図2】図1のAーA矢視図である。
【図3】同台座を本管に螺着した状態の横断面図であ
る。
【図4】同要部の拡大横断面図である。
【図5】同台座に取付けられる筒状支持体を誤って押し
下げた状態の横断面図である。
【図6】従来例を示す一部切り欠き側面図である。
【符号の説明】
1 本管 5 分岐管接続用台座 5b 突出部 6 管継手 7 シール部材 9 ねじ孔 13 連通孔 16 雌ねじ部 16a 上方雌ねじ部 16b 下方雌ねじ部 17 筒状支持体 18 雄ねじ部 18a 上方雄ねじ部 18b 下方雄ねじ部 21 鍔部 22 工具 23 角孔 25 環状溝 26 環状溝 h 下方雌ねじ部16bの幅 H 筒状支持体17側の環状溝26の幅 r 上方雄ねじ部18aの幅 R 台座5側の環状溝25の幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中尾 朋由 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 南出 善昭 大阪府岸和田市田治米町153番地の1 日 本鋼管継手株式会社内 (72)発明者 大坪 了 大阪府岸和田市田治米町153番地の1 日 本鋼管継手株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本管に貫設したねじ孔に下面中央に突設
    した突出部を螺着することにより、該本管の所定位置に
    鞍乗固定されると共に、その上面中央部から突出部の下
    面まで連通孔が形成された分岐管接続用台座と、外周面
    に形成した雄ねじ部を上記連通孔に形成した雌ねじ部に
    螺合させることにより、上記突出部に取付けられると共
    に、その下端部に突出部と同径または若干小径の鍔部が
    突設された筒状支持体と、該支持体に遊嵌されると共
    に、上記鍔部上に載置されるリング状のシール部材とを
    有し、上記筒状支持体の内面に形成した角孔に係合させ
    た工具を回転操作することにより、該支持体を引き上げ
    て、鍔部上のシール部材を本管と台座の突出部との接続
    箇所に圧着させることを特徴とする分岐管接続継手。
  2. 【請求項2】 分岐管接続用台座の連通孔の雌ねじ部
    は、その連通孔に形成した環状溝により上方雌ねじ部と
    下方雌ねじ部とに分断されると共に、筒状支持体の外周
    面の雄ねじ部は、その外周面に形成した環状溝により上
    方雄ねじ部と下方雄ねじ部とに分断され、上記下方雌ね
    じ部は筒状支持体側の環状溝よりも小幅とされ、前記上
    方雄ねじ部は台座側の環状溝よりも小幅とされているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の分岐管接続継手。
JP4348753A 1992-12-28 1992-12-28 分岐管接続継手 Pending JPH06201083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348753A JPH06201083A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 分岐管接続継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348753A JPH06201083A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 分岐管接続継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06201083A true JPH06201083A (ja) 1994-07-19

Family

ID=18399138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4348753A Pending JPH06201083A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 分岐管接続継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06201083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6089615A (en) * 1997-10-17 2000-07-18 Uponor Innovation Ab Branch pipe connection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6089615A (en) * 1997-10-17 2000-07-18 Uponor Innovation Ab Branch pipe connection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4019371A (en) Apparatus and method for externally testing conduit connections
US3960395A (en) Expansion clamp
USRE30311E (en) Apparatus and method for externally testing conduit connections
US5737822A (en) Corporation stop assembly
JP2009168163A (ja) 分岐管の撤去方法、分岐口の密栓装置及びt字管
US3045511A (en) Service t
US4166479A (en) Blind liner for service pipes
JPH06201083A (ja) 分岐管接続継手
JPS6231751Y2 (ja)
JPH0669574U (ja) 鋳鉄管のメカニカル継手
KR20210150756A (ko) 탭핑 티
KR101192408B1 (ko) 상하수도관의 분기관 연결구조체
US5655283A (en) Corporation stop assembly
JPS6316635B2 (ja)
JPH0697078B2 (ja) 不断水型サドル分水栓の交換並びに拡孔工法およびその止水具
JPH05272684A (ja) 分岐管接続用管継手
JPH06346996A (ja) 分岐管接続継手
JPH06185686A (ja) 分岐管接続継手
US4974880A (en) Reduction bushings in the casing of production and injection wells
JPH077673Y2 (ja) 導管の穿孔部閉止プラグ
CN216813289U (zh) 一种设有加强密封结构的管道法兰支管座
CN206280022U (zh) 一种井口连接装置
JPH06241374A (ja) 分岐管接続継手
JPH0452307Y2 (ja)
JPS5911272Y2 (ja) 分水栓