JPH0620041B2 - ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体結晶の成長方法 - Google Patents

▲iii▼−▲v▼族化合物半導体結晶の成長方法

Info

Publication number
JPH0620041B2
JPH0620041B2 JP671487A JP671487A JPH0620041B2 JP H0620041 B2 JPH0620041 B2 JP H0620041B2 JP 671487 A JP671487 A JP 671487A JP 671487 A JP671487 A JP 671487A JP H0620041 B2 JPH0620041 B2 JP H0620041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound semiconductor
iii
gas species
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP671487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63174313A (ja
Inventor
卓 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP671487A priority Critical patent/JPH0620041B2/ja
Publication of JPS63174313A publication Critical patent/JPS63174313A/ja
Publication of JPH0620041B2 publication Critical patent/JPH0620041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はIII−V族化合物半導体結晶の成長方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
近年、数原子層以下、さらには単原子層の超薄膜および
その積層構造を有する量子効果素子が提案された。超薄
膜内二次元電子ガスの特異な電気的および光学的性質は
新たなデバイス機能の可能性を示しており、量子井戸レ
ーザなどへの応用に加えて高速新機能の電子/光デバイ
スへの展開が期待されている。
しかしながら従来の化合物半導体のエピタキシャル成長
方法では実現が難しいという問題を有していた。例えば
MO−CVD方、MBE法においては原料供給量によって成長速
度が決るため、原料供給量を少なくして成長速度を遅く
することによって数原子層レベルの成長制御が可能であ
るが、その供給量の精密なモニターと制御が必要とな
り、単原子層レベルで高い制御精度を得るのは困難であ
る。
そこで最近、スントラ(Suntola) 等によって報告された
原子層エピタキシャル法(ALE法)が注目を集めている
〔第16回個体素子,材料コンファレンス予稿集(T.Sunto
la,Extended Abstract of the 16th Conference on So
lid State Device and Materiales,Kobe,1984,pp.64
7-650)〕。この方法は、化合物半導体の構成元素、ある
いはその元素を含むガス種を交互に導入することにより
一原子層づつ積層して所望の化合物半導体結晶を成長さ
せようとする方法である。この方法によると、膜厚の制
御のためには従来の原料ガスや供給時間で成長速度を制
御する方法とは異なり、ガスの切り替え回数を制御すれ
ばよいことになり、その精度は格段に向上することが期
待される。
またすでに確井等,西沢等によって、原子層エピタキシ
ャル法(ALE法) は一定の領域において原料供給量によら
ず一原子層成長が達成されていることが報告されている
〔ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィ
ジックス(Japanese Journal of Applied Physics)25,
1986,pp.L212-214.ジャーナル オブ ザ エレクト
ロケミカル ソサイエティ(Journal of The Electroche
mical Society)132,1985,pp.1197-12003。〕。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらV族を二種類以上含む超格子構造を有する
III−V族化合物半導体結晶を原子層エピタキシャル法
にて成長を行うとV族元素同士が相互拡散してしまい、
単原子層の急峻性を有する超格子構造を作成することは
できなかった。
本発明の目的はV族を二種類以上含む超格子構造を有す
るIII−V族化合物半導体結晶を原子層エピタキシャル
法にて成長する際に、従来のかかる欠点を除去し、単原
子層の急峻性を有する超格子構造を作成する成長方法を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はV族を二種類以上含む超格子構造を有するIII
−V族化合物半導体結晶の原子層エピタキシャル成長法
であって、III族構成元素を含むガス種と、V族構成元
素を含むガス種との供給を交互に組み返しながら気相成
長を行うIII−V族化合物半導体結晶の原子層エピタキ
シャル成長方法において、III族構成元素:Aを含む第
一のガス種を供給後、一方のV族構成元素:Bを含む第
二のガス種を供給し、その後に他方のV族構成元素:C
を含む第三のガス種を供給し、第二のガス種によって供
給されたV族元素:Bを第三のガス種によって供給され
たV族元素:Cに置換させることを特徴とするIII−V
族化合物半導体結晶の成長方法である。
〔作用〕
III−V族化合物半導体の原子層エピタキシィーの成長
機構としては、まずIII族構成元素を含むガス種を基板
上に供給し、III族構成元素を含む吸着種を基板上に吸
着させ、V族構成元素を含むガス種を基板上に供給し、
吸着種と反応させ、III−V族化合物半導体結晶を一分
子層成長させる。
ここでV族を二種類以上含む超格子構造を有するIII−
V族化合物半導体結晶(A-B)n(A-C)mの原子層エピタキシ
ャル成長を考えると、まずIII族構成元素:Aを含む第
一のガス種を基板上に供給し、第一の吸着種を基板上に
吸着させ、V族構成元素:Bを含む第二のガス種を基板
上に供給し、第一の吸着種と反応させ、III−V族化合
物半導体(A−B)結晶を一分子層成長させる。これをn回
繰り返すことによって(A-B)nを成長させる。
次にIII族構成元素:Aを含む第一のガス種を基板上に
供給し、第一の吸着種を基板上に吸着させ、V族構成元
素:Cを含む第三のガス種を基板上に供給し、第一の吸
着種と反応させ、III−V族化合物半導体(A−C)結晶を
一分子層成長させる。
しかしここで、V族構成元素:Cを含む第三のガス種を
基板上に供給時に表面A原子面一原子面下のB原子の一
部がC原子に置換されてしまい、単原子層の急峻性を有
する超格子構造を作成することはできなかった。
その理由として、表面A原子面は単なる吸着層に過ぎ
ず、結晶面としてはB原子面が露出しているため、B原
子は比較的容易にC原子に置換されてしまう。
そこで(A-B)nを成長後、III族構成元素:Aを含む第一
のガス種を基板上に供給し、第一の吸着種を基板上に吸
着させ、V族構成元素:Bを含む第二のガス種を基板上
に供給し、第一の吸着種と反応させ、III−V族化合物
半導体(A−B)結晶を一分子層成長させる。
しかる後、V族構成元素:Cを含む第三のガス種を基板
上に供給し、B原子面をC原子面に置換してしまう。
このとき、二原子面下のB原子はすでに結晶中に取込ま
れているため、C原子にはほとんど置換しない。
その後、III族構成元素:Aを含む第一のガス種を基板
上に供給し、第一の吸着種を基板上に吸着させ、V族構
成元素:Cを含む第三のガス種を基板上に供給し、第一
の吸着種と反応させ、これをm−1回繰り返すことに、(A
-C)m層を成長させることができる。
このような成長手法により単原子層の急峻性を有する(A
-B)n(A-C)m超格子構造を作成することが可能となった。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図によって説明する。
(実施例1) 本実施例ではハロゲン輸送法に基づくALE 法エピタキシ
ャル成長によってGaAsP基板結晶に(GaAs)(GaP)1層を
成長させた例について述べる。成長装置の概略を第1図
に示した。なお多成長室を有するALE 成長装置について
は確井等によってジャパニーズ ジャーナル オブ ア
プライド フィジックス(Japanese Journal of Applie
d Physics)25,1986,pp.L212−214に報告されてい
る。この成長装置では、下段の成長室11の上流にGaソー
スボート12を置き、その上流からH2キャリアガスと共に
HCl ガスを供給する。結果、GaClが生成され下流に輸送
される。一方上段の成長室13にはAsの水素化物であるAs
H3とPの水素化物であるPH3をH2キャリアガスと共に供
給した。AsH3,PH3ガスは反応管中で分解して基板領域で
はAs4,P4となっている。基板結晶14としはGaAsP(100)面
を用いた。反応管の温度は抵抗加熱炉によりGaソース部
は730℃、基板結晶部は500℃に設定した。ガス流量条件
は次のとおりである。
ガス種 流量 HCl 2sccm AsH3 6sccm PH3 6sccm H2 5slm まず従来の一般的な成長方法として、下段の成長室11で
GaClを吸着させ、基板を上段の成長室13へ移動して、PH
3を吸着させ、基板を上段の成長室13へ移動して、PH3
供給し、(GaP)一分子層成長させる。次に再び下段の
成長室11でGaClを吸着させ、基板を上段の成長室13へ移
動して、AsH3を供給し、(GaAs)一分子層成長させる。こ
れらの操作を5000回繰り返した。
得られた結晶をX線回折にて組成を調べた結果、(GaAs)
0.7 (GaP)0.3程度の混晶組成を示し、超格子回折線は認
められなかった。
一方本発明による成長手法を用いて以下のような成長を
行った。
まず下段の成長室11でGaClを吸着させ、基板移動機構部
15を動作させ、基板を上段の成長室13へ移動して、PH3
を供給し、(GaP)一分子層成長させる。次に再び下段
の成長室11でGaClを吸着させ、基板14を上段の成長室13
へ移動して、ここで PH3を供給し、(Gap)一分子層成長
させる。しかる後にPH3をAsH3に切り替え、表面P原子層
をAs原子層に置換して(GaAs)一分子層とする。これらの
操作を5000回繰り返した。
得られた結晶をX線回折にて組成を調べた結果、(GaAs)
0.5(GaP)0.5 程度の混晶組成を示し、(GaAs)1(GaP)1
に対応する(300)超格子回折線が認められ、単原子層の
急峻性を有する超格子構造が作成されていることを確認
した。
(実施例2) 本実施例ではMOCVD法に基づくALE法エピタキシャル成長
によってInAsP基板結晶に(InAs)1(InP)1層を成長させた
例について述べる。成長装置の概略を第2図に示した。
III族原料についてはTEI(トリエチルインジウム)を用
い、V族原料についてはAsH3,PH3を用いた。基板結晶1
4としてはInAsP(100) 面を用いた。基板結晶14はカーボ
ンサセプタ16上に設置し、高周波加熱コイル17に通電し
て高周波加熱により基板温度を500℃とした。ガス分圧
条件は次のとおりである。
ガス種 分圧 TEI 5×10-6atm AsH3 5×10-4atm PH3 1×10-3atm H2 5slm まず従来の一般的な成長方法として、TEI を供給して、
つぎにPH3を供給し、再び、TEIを供給して、AsH3を供給
する。これらの操作を5000回繰り返した。
得られた結晶をX線回折にて組成を調べた結果、(GaAs)
0.7 (GaP0.3程度の混晶組成を示し、超格子回折線は認
められなかった。
一方本発明による成長手法を用いて以下のような成長を
行った。
まずTEIを供給して、つぎにPH3を供給し、(GaP)一分子
層成長させる。再びTEIを供給して、PH3を供給し(GaP)
一分子層成長させる。ここでPH3をAsHに切り替えて表
面P原子層をAs原子層に置換して(GaAs)一分子層とす
る。これらの操作を5000回繰り返した。
得られた結晶をX線回折にて組成を調べた結果、(GaAs)
0.5(GaP)0.5 程度の混晶組成を示し、(GaAs)1(GaP)1
に対応する(300)超格子回折線が認められ、単原子層の
急峻性を有する超格子構造が作成されていることを確認
した。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によるIII−V族化合物半導
体結晶の成長方法によればV族を二種類以上含む超格子
構造を有するIII−V族化合物半導体結晶の原子層エピ
タキシャル成長方法において、V族元素同士の相互拡散
がなく、単原子層の急峻性を有する超格子構造を作成す
ることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1を説明するためのGaAsP のハ
ロゲン輸送法に基づく原子層エピタキシャル成長装置の
概略図、第2図は本発明の実施例2を説明するためのIn
AsPのMO−CVD法に基づく原子量エピタキシャル成長装置
の概略図である。 11……下段成長室、12……Gaソースボート 13……上段成長室、14……基板結晶 15……基板移動機構部、16……カーボンサセプター 17……高周波加熱コイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】III族構成元素を含むガス種と、V族構成
    元素を含むガス種との供給を交互に繰り返しながら気相
    成長を行うIII−V族化合物半導体結晶の原子層エピタ
    キシャル成長方法において、III族構成元素:Aを含む
    第一のガス種を供給後、V族構成元素:Bを含む第二の
    ガス種を供給し、その後にV族構成元素:Cを含む第三
    のガス種を供給して、第二のガス種によって供給された
    V族元素:Bを第三のガス種によって供給されたV族元
    素:Cに置換させることを特徴とするIII−V族化合物
    半導体結晶の成長方法。
  2. 【請求項2】前記III−V族化合物半導体結晶がV族を
    二種類以上を含む超格子構造を有する特許請求の範囲第
    1項記載のIII−V族化合物半導体結晶の成長方法。
JP671487A 1987-01-13 1987-01-13 ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体結晶の成長方法 Expired - Lifetime JPH0620041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP671487A JPH0620041B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体結晶の成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP671487A JPH0620041B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体結晶の成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174313A JPS63174313A (ja) 1988-07-18
JPH0620041B2 true JPH0620041B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=11645935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP671487A Expired - Lifetime JPH0620041B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体結晶の成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620041B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462834A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Nec Corp 半導体薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63174313A (ja) 1988-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsang et al. Extremely high quality Ga0. 47In0. 53As/InP quantum wells grown by chemical beam epitaxy
US5270247A (en) Atomic layer epitaxy of compound semiconductor
JPH0812844B2 (ja) ▲iii▼−v族化合物半導体およびその形成方法
JPH0856015A (ja) 半導体薄膜の形成方法
Tischler et al. Improved uniformity of epitaxial indium‐based compounds by atomic layer epitaxy
McDermott et al. Ordered GaInP by atomic layer epitaxy
JPH0620041B2 (ja) ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体結晶の成長方法
JPH1174202A (ja) 窒化ガリウム系iii−v族化合物半導体の気相成長装置並びに窒化ガリウム系iii−v族化合物半導体装置及びその製造方法
JPH0620042B2 (ja) ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体結晶のド−ピング方法
JP3386302B2 (ja) 化合物半導体へのn型ドーピング方法およびこれを用いた化学ビーム堆積方法並びにこれらの結晶成長方法によって形成された化合物半導体結晶およびこの化合物半導体結晶によって構成された電子デバイスおよび光デバイス
JPH0620043B2 (ja) ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体結晶のド−ピング方法
JPH0620044B2 (ja) ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体結晶のド−ピング方法
JP2687371B2 (ja) 化合物半導体の気相成長法
JPH04175299A (ja) 化合物半導体結晶成長方法及び化合物半導体装置
JPH0535719B2 (ja)
JPH0547668A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JP2587624B2 (ja) 化合物半導体のエピタキシヤル結晶成長方法
Stringfellow Fundamentals of vapor phase epitaxial growth processes
JPH0657636B2 (ja) 化合物半導体薄膜形成法
JPH05267198A (ja) 化合物半導体の結晶成長方法
JPH078756B2 (ja) 化合物半導体薄膜形成法
JPH0620046B2 (ja) ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体の原子層エピタキシヤル成長方法
JPS6355193A (ja) 化合物半導体結晶成長装置
JP2743431B2 (ja) 化合物半導体の気相成長方法およびその装置
JP2722489B2 (ja) 半導体結晶成長方法