JPH06199698A - 抗菌剤とこの抗菌剤を用いて物品を処理する方法 - Google Patents

抗菌剤とこの抗菌剤を用いて物品を処理する方法

Info

Publication number
JPH06199698A
JPH06199698A JP4105469A JP10546992A JPH06199698A JP H06199698 A JPH06199698 A JP H06199698A JP 4105469 A JP4105469 A JP 4105469A JP 10546992 A JP10546992 A JP 10546992A JP H06199698 A JPH06199698 A JP H06199698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactoferrin
antibacterial
antibacterial agent
lysozyme
decomposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4105469A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Tomita
守 冨田
Koji Yamauchi
恒治 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP4105469A priority Critical patent/JPH06199698A/ja
Publication of JPH06199698A publication Critical patent/JPH06199698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラクトフェリン類の分解物および/またはそ
の抗菌性ペプチドの抗菌性が更に増強された抗菌剤を提
供する。 【構成】 (A)ラクトフェリン類の分解物および/ま
たはその抗菌性ペプチドと、(B)リゾチ−ムとを有効
成分とする抗菌剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、抗菌剤と、この抗菌
剤を用いて物品を処理する方法に関するものである。さ
らに詳しくは、この発明は、ラクトフェリン類の分解物
および/またはこの分解物の抗菌性ペプチドの抗菌性が
更に増強された抗菌剤と、この抗菌剤を用いて物品を処
理する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ラクトフェリンは、生体内では、涙、唾
液、末梢血、乳汁等に含まれている天然の鉄結合蛋白質
であり、大腸菌、カンジダ菌、クロストリジウム菌等の
有害微生物に対して抗菌作用を示すことが知られている
[ジャ−ナル・オブ・ペディアトリクス(Journal of P
ediatrics )、第94巻、1頁:1979年]。また、
ブドウ球菌及び腸球菌に対して、0.5〜30mg/m
lの濃度で抗菌作用を有することが知られている[ノネ
ッケとスミス;ジャ−ナル・オブ・デアリ−・サイエン
ス(Nonnecke,B.J. & Smith,K.L.;Journal of Dairy Sc
ience )67巻、606頁:1984年]。
【0003】一方、従来より種々の微生物に対して抗菌
作用を有するペプチドについては多数の発明、例えばグ
ラム陽性菌およびグラム陰性菌に有効なホスホノトリペ
プチド(特開昭57−106689号公報)、ホスホノ
ジペプチド誘導体(特開昭58−13594号公報)、
環状ペプチド誘導体(特開昭58−213744号公
報)、抗菌及び抗ウイルス作用を示すペプチド(特開昭
59−51247号公報)、酵母に有効なポリペプチド
(特開昭60−130599号公報)、グラム陽性菌に
有効な糖ペプチド誘導体(特開昭60−172998号
公報、特開昭61−251699号公報、特開昭63−
44598号公報)、グラム陽性菌に有効なオリゴペプ
チド(特開昭62−22798号公報)、ペプチド系抗
生物質(特開昭62−51697号公報、特開昭63−
17897号公報)その他北米産カブトガニの血球から
抽出した抗菌性ペプチド(特開平2−53799号公
報)、蜜蜂の血リンパから単離した抗菌性ペプチド(特
表平2−500084号公報)等が知られている。
【0004】この発明の発明者等は、望ましくない副作
用等(例えば、抗原性等)がなく、耐熱性があり、かつ
強い抗菌作用を有する物質を自然界から安価に単離する
ことを企図し、ラクトフェリン類を酸または酵素により
加水分解した分解物が未分解のラクトフェリン類よりも
強い耐熱性および抗菌性を有することを見出し、すでに
特許出願を行った(特願平3−171736号)。
【0005】また、従来からラクトフェリンの抗菌性を
増強する研究が種々行われてきており、かかる生理活性
増強補助剤としてはリゾチ−ム、IgAおよびグリコペ
プチドが知られている。例えば、ラクトフェリンとリゾ
チ−ムとの共存により相乗的に抗菌作用を増強する方法
[特開昭62−249931号公報]、ラクトフェリン
と分泌型IgAとの共存により相乗的に抗菌作用を増強
する方法[ステフェンス等;イムノロジ−(Stephens,
S.,et al;Immunology);41巻、597頁:1980
年]等が報告されている。更に、スピック等は[エ−・
エフ・ウイリアムスおよびジェ−・ディ−・バウム(A.
F.Williams & J.D.Baum )編、「ヒュ−マン・ミルクバ
ンキング」(Human Milk Banking)、ネッスル・ヌ−ト
リション・ワ−クショップ・シリ−ズ、第5巻、(Nest
le Nutrition Workshop Series Volume 5 )、133
頁、レ−ベン・プレス・ブック社(Raven Press Books,
Ltd.)、1984年]に、ラクトフェリンには細菌が粘
膜表面に付着するのを防止する作用があり、この作用は
リゾチ−ムまたはグリコペプチドの存在で強化されるこ
とを報告している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ラクトフェリン類の分解物、あるいはその抗菌性ペプチ
ドの抗菌活性を増強する方法、特に多成分系の製品、物
品(例えば、牛乳等)に上記のラクトフェリン類の分解
物またはその抗菌性ペプチドを使用する際に、その抗菌
活性を増強する方法については知られていない。
【0007】この発明は、この発明の発明者等が既に発
明した上記のラクトフェリン類の分解物および/または
その抗菌性ペプチドを、特に多成分系の製品、物品(例
えば、牛乳等)に使用する際に、ラクトフェリン類の分
解物および/またはその抗菌性ペプチドの抗菌性が更に
増強された抗菌剤を提供すること、およびこの抗菌剤を
用いて物品を処理する方法を提供することを目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の発明者らは上
記の課題について鋭意研究を重ねた結果、ラクトフェリ
ン類の分解物および/またはその抗菌性ペプチドと、特
定の化合物とを組み合わせることによって、ラクトフェ
リン類の分解物および/またはラクトフェリン関連抗菌
性ペプチドを単独使用した場合に比し、抗菌性を増大さ
せ得ることを発見し、この発明を完成した。
【0009】すなわちこの発明は、(A)ラクトフェリ
ン類の分解物および/またはその抗菌性ペプチドと、
(B)リゾチ−ムとを有効成分とする抗菌剤を提供す
る。さらにこの発明は、(A)ラクトフェリン類の分解
物および/またはその抗菌性ペプチドと、(B)リゾチ
−ムとを有効成分とする抗菌剤を用いて物品を処理する
方法を提供する。
【0010】次にこの発明について詳しく説明する。こ
の発明においてラクトフェリン類とは、市販のラクトフ
ェリン、哺乳類(例えば人、牛、羊、山羊、馬等)の初
乳、移行乳、常乳、末期乳等、またはこれらの乳の処理
物である脱脂乳、ホエ−等から常法(例えば、イオン交
換クロマトグラフィ−)により分離したラクトフェリ
ン、それらを塩酸、クエン酸等により脱鉄したアポラク
トフェリン、アポラクトフェリンを鉄、銅、亜鉛、マン
ガン等の金属でキレ−トさせた金属飽和または部分飽和
ラクトフェリン、もしくはこれらの混合物であり、市販
品を使用し、或いは公知の方法により調製して使用する
ことができる。
【0011】この発明において使用するラクトフェリン
の分解物は、例えば上記のラクトフェリン類を酸または
酵素で加水分解する、特願平3−171736号の発明
に記載された方法によって得ることができる。即ち酸に
より加水分解を行う場合は、ラクトフェリン類を水溶液
とし、これに無機酸または有機酸を添加し、所定温度に
所定時間加熱して加水分解する。酵素により加水分解を
行う場合は、ラクトフェリン類を水溶液とし、使用する
酵素の至適pHに調整し、これにペプシン、トリプシン
等の酵素を加え、所定温度に所定時間保持して加水分解
する。加水分解後は酵素を常法により失活させる。酸ま
たは酵素による加水分解で得られた分解物は、抗菌性を
有するペプチドを含有する、種々の分子量を有する分解
物の混合物である。上記加水分解による分解度は、6〜
20%の範囲が望ましい。なお、上記分解度は、ケルダ
−ル法により試料の全窒素を、またホルモ−ル滴定法に
より試料のホルモ−ル態窒素を測定し、これらの値から
次式により算出した。
【0012】 分解度=(ホルモ−ル態窒素量/全窒素量)×100 上記、酸または酵素によって加水分解して得られた反応
液(ラクトフェリン類分解物の溶液)は、常法により冷
却し、必要に応じて常法により中和、脱塩、脱色し、更
に必要に応じて常法により分画し、得られた溶液をその
まま、または濃縮した液状で、或いは濃縮後乾燥した粉
末状で、リゾチ−ムと混合する。
【0013】この発明において使用するラクトフェリン
分解物の抗菌性ペプチドは、ラクトフェリン類の分解物
から分離手段によって得られる抗菌性を有するペプチド
である。この抗菌性ペプチドは、溶液をそのまま、また
は濃縮した液状で、或いは濃縮後乾燥した粉末状で、リ
ゾチ−ムと混合する。
【0014】ラクトフェリン類の分解物および/または
その抗菌性ペプチドをリゾチームとどのように組み合わ
せるかは、使用目的によって適宜選択することができ
る。また、混合割合は、それらの成分の種類によって、
或いは使用目的によって適宜選択することができる。上
記の混合は、前記のように液状で、または粉末状で混合
することができ、この場合適宜公知の希釈剤、賦形剤を
添加してもよい。
【0015】リゾチ−ムは市販品を使用することがで
き、或いは公知の方法によって調製し使用してもよい。
この発明の抗菌剤は、各種の細菌、酵母、カビに対して
強い抗菌性を有し、医薬品としてのみならず、食品、飼
料、化粧品等のように人または動物の体内に取り入れら
れ、或いは体表面に適用される製品、その他一般に細菌
の増殖を防止または抑制することが望まれるあらゆる製
品に配合して使用することができ、またこの発明の抗菌
剤でそれらの製品或いは原料素材を処理することができ
る。即ちこの発明の抗菌剤は、そのまま人または動物に
投与することができ、或いは食品(例えば、チュウイン
ガム等)、医薬品(例えば、目薬、乳房炎治療剤、下痢
防止剤、水虫薬等)、医薬部外品(例えば、口中洗浄
剤、制汗剤、養毛剤等)、各種化粧品(例えば、整髪
料、クリ−ム、乳液等)、各種歯磨用品(例えば、歯
磨、歯ブラシ等)、各種生理用品、各種ベビ−用品(例
えば、オムツ等)、各種高齢者用品(例えば、入れ歯固
定剤、オムツ等)、各種洗剤(例えば、石鹸、薬用石
鹸、シャンプ−、リンス、洗濯用洗剤、キッチン用洗
剤、住宅用洗剤等)、各種除菌用品(例えば、キッチン
用除菌ペ−パ−、トイレット用除菌ペ−パ−等)、飼料
(例えば、ペットフ−ド等)、それらの原料となる素
材、その他一般に微生物の増殖の防止、抑制が望まれる
あらゆる物品に添加、配合、噴霧、付着、被覆、含浸等
を行なってもよく、またその他一般に微生物の増殖の防
止、抑制が望まれるあらゆる物品の処理に用いることが
できる。
【0016】次に試験例を示してこの発明をさらに詳し
く説明する。試験例1 1.試料の調製 (1) ラクトフェリン分解物(粉末):実施例2記載の方
法により調製して使用した。 (2) リゾチーム:市販のヒトリゾチーム(生化学工業社
製)を使用した。 2.試験菌株の培養 以下の3株を、各々1%バクトペプトン培地に培養し
た。 (1) E.coli CL99−2 (2) S.typhimurium SL696 (3) S.montevideo SL5222 3.試験方法と結果 上記試験菌株の各々の培地にラクトフェリン分解物を2
×10-5Mの濃度で添加し、各菌株から放出されるLP
Sを3Hで標識して測定した。
【0017】その結果、3Hで標識した全LPSのう
ち、27〜77%ものLPSが、ラクトフェリン分解物
により各菌株から放出した。この結果から、ラントフェ
リン分解物の抗菌作用が、グラム陰性菌に対する外膜損
傷効果によるものであることが判明した。次に、各試験
菌株の培地に、ラクトフェリン分解物とリゾチームとを
併せて添加し、各菌株の生菌数から、ラクトフェリン分
解物の最小増殖阻止濃度を決定した。
【0018】その結果、リゾチームと併用したラクトフ
ェリン分解物の最小増殖阻止濃度は、いずれの菌株に対
しても3〜21μg/ml(2×10-6M)以下の低濃
度で強い抗菌作用を示した。この結果から、この発明の
ラクトフェリン分解物は、リゾチームと併用することに
よってグラム陰性菌に対する抗菌作用をさらに増強する
ことが判明した。
【0019】なお、この発明のラクトフェリン分解物か
ら得られる抗菌生ペプチドについても、ほぼ同様の結果
が得られた。試験例2 1.試料の調製 (1) ラクトフェリン分解物(粉末) 実施例1記載の方法により調製して使用した。
【0020】(2) リゾチ−ム:市販のリゾチ−ム(生化
学工業社製)を使用した。 2.試験方法 (1) ブドウ球菌の前培養液の調製 ブドウ球菌(Staphylococcus aureus JCM-2151)の保存
スラントから1白金耳を採取し、標準寒天培地(日本製
薬社製)に塗沫して37℃で16時間培養し、標準寒天
培地の表面に育成したコロニ−を白金耳でかき取り、1
%ペプトン(ディフコ社製)培地に37℃で数時間培養
し、3×108 /mlの菌濃度に増殖した対数期の菌液
を前培養液とした。
【0021】(2) 基本培地(牛乳培地)の調製 市販の牛乳に、上記試料を加え、精製水で牛乳の濃度を
1/2に希釈し、115℃で15分間滅菌し、基本培地
とした。 (3) 試験培地及び対照培地の調製 (3-1) 試験培地の調製 ラクトフェリン分解物の水溶液、およびリゾチームの水
溶液を滅菌フィルタ−(アドバンテック社製)で除菌
し、ラクトフェリン分解物は、最終濃度を1ml辺り0
mg、10mg、20mgおよび40mgに、リゾチー
ムは、最終濃度をlml当り、0.05mg、0.1m
gおよび0.5mgに調整し、試験培地を調製した。
【0022】(3-2) 対照培地1の調製 市販の牛乳を精製水で2倍に希釈し、115℃で15分
間滅菌して、対照培地1とした。 (4) 抗菌効果試験 (4-1) 生存率試験 ブドウ球菌の前培養液20μlを、上記試験培地2ml
に添加し、37℃で1時間培養し、培養液から200μ
lを採取し、1%ペプトン水溶液で10n 倍に希釈した
後、普通寒天培地プレ−ト上に110μl塗布し、37
℃で24時間培養して菌数(試験菌数)を測定した。
【0023】別に対照として、ブドウ球菌の前培養液2
0μlを、上記対照培地の2mlに添加し、上記試験菌
数の測定の場合と同様にして菌数(対照菌数1)を測定
した。生存率は次式で計算した。 生存率=(試験菌数/対照菌数)×100 3.試験結果 この試験の結果は表1に示すとおりである。表1から明
らかなように、リゾチ−ムがラクトフェリン分解物の殺
菌効果を増強することが確認された。上記の殺菌効果の
増強は抗菌性ペプチドとリゾチ−ムとの相乗効果である
ことは明らかである。
【0024】
【表1】
【0025】次に実施例を示してこの発明を更に具体的
かつ詳細に説明するが、この発明は以下の実施例に限定
されるものではない。
【0026】
【実施例】
実施例1 牛乳から分離したままの市販のラクトフェリン(ベルギ
−のオレオフィナ社製)50gを精製水950gに溶解
し、得られた溶液に1規定の塩酸を添加してpHを2に
調整し、120℃で15分間加熱し、冷却して、ラクト
フェリン分解物溶液(ラクトフェリン分解物濃度:5
%)約1000gを得た。このラクトフェリン分解物の
分解度は9%であった。
【0027】上記のラクトフェリン分解物溶液を減圧濃
縮し、凍結乾燥し、ラクトフェリン分解物の粉末約49
gを得た。このラクトフェリン分解物粉末10gにリゾ
チーム(生化学工業社製)1gを均一混合し、抗菌剤を
調製した。 実施例2 牛乳から分離したままの市販のラクトフェリン(ベルギ
−のオレオフィナ社製)1kgを精製水9kgに溶解
し、2モル濃度のクエン酸を添加してpHを2.5に調
整し、市販の豚ペプシン(1:10,000。和光純薬
工業社製)30gを添加して均一に混合し、37℃に1
80分間保持し、85℃で10分間加熱して酵素を失活
させ、のち冷却し、ラクトフェリン分解物溶液(ラクト
フェリン分解物濃度:10%)約10kgを得た。この
ラクトフェリン分解物の分解度は11.3%であった。
【0028】上記のラクトフェリン分解物溶液を減圧濃
縮し、凍結乾燥して、ラクトフェリン分解物の粉末約9
60gを得た。このラクトフェリン分解物粉末100g
にリゾチーム(生化学工業社製)30gを均一混合し
て、抗菌剤を調製した。 実施例3 常法により次の組成の点眼薬(水溶液)を製造した。
【0029】 ホウ酸 1.60(%) 実施例1の抗菌剤 0.15 メチルセルロ−ス 0.50 実施例4 常法により次の組成のチュ−インガムを製造した。
【0030】 ガムベ−ス 25.00(%) 炭酸カルシウム 2.00 香料 1.00 実施例2の抗菌剤 0.02 ソルビト−ル粉末 71.98 実施例5 常法により次の組成の歯磨を製造した。
【0031】 第二リン酸カルシウム・2水和物 36.93(%) ソルビト−ル 45.00 グリセリン 15.00 カルボオキシメチルセルロ−ス・ナトリウム 1.50 ソルビタン脂肪酸エステル 0.50 サッカリンナトリウム 1.00 実施例1の抗菌剤 0.07 実施例6 常法により次の組成の皮膚洗浄液を製造した。この皮膚
洗浄液は、使用時には水で50倍に希釈して使用する。
【0032】 塩化ナトリウム 8.0(%) 実施例3の抗菌剤 0.8 精製水 91.2
【0033】
【発明の効果】この発明によって奏せられる効果は次の
とおりである。 (1) 広範囲の微生物に対し優れた抗菌作用を有する抗菌
剤が提供される。 (2) 食品および医薬品に使用して、極めて安全な抗菌剤
が提供される。 (3) この発明の抗菌剤は、少量で抗菌効果を呈するの
で、食品等の物品の処理に使用した場合にも風味への影
響がほとんどない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61K 37/14 8314−4C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ラクトフェリン類の分解物および
    /またはこの分解物の抗菌性ペプチドと、(B)リゾチ
    −ムとを有効成分とする抗菌剤。
  2. 【請求項2】 (A)ラクトフェリン類の分解物、およ
    び/またはこの分解物の抗菌性ペプチドと、(B)リゾ
    チ−ムとを有効成分とする抗菌剤を用いて物品を処理す
    る方法。
JP4105469A 1992-03-30 1992-03-30 抗菌剤とこの抗菌剤を用いて物品を処理する方法 Pending JPH06199698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105469A JPH06199698A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 抗菌剤とこの抗菌剤を用いて物品を処理する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105469A JPH06199698A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 抗菌剤とこの抗菌剤を用いて物品を処理する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06199698A true JPH06199698A (ja) 1994-07-19

Family

ID=14408450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4105469A Pending JPH06199698A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 抗菌剤とこの抗菌剤を用いて物品を処理する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06199698A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100403897C (zh) * 2006-06-07 2008-07-23 南京医科大学 胰蛋白酶作为有机杀虫剂降解剂的应用
WO2012015037A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 森永乳業株式会社 抗菌活性増強剤
WO2013018169A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 森永乳業株式会社 抗菌活性増強剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100403897C (zh) * 2006-06-07 2008-07-23 南京医科大学 胰蛋白酶作为有机杀虫剂降解剂的应用
WO2012015037A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 森永乳業株式会社 抗菌活性増強剤
WO2013018169A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 森永乳業株式会社 抗菌活性増強剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2818056B2 (ja) 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤
EP0629347B1 (en) Antibacterial agent and treatment of article therewith
US5214028A (en) Lactoferrin hydrolyzate for use as an antibacterial agent and as a tyrosinase inhibition agent
EP0503939B1 (en) Antimicrobial peptide and antimicrobial agent
JP3323226B2 (ja) 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤
AU771583B2 (en) Bone resorption suppressing agent
JP2673320B2 (ja) う蝕原菌付着阻止剤
Fadaei Milk Proteins-derived antibacterial peptides as novel functional food ingredients
WO1990004331A1 (en) Bacteriostatic and bactericidal composition and methods of use thereof
JP3261174B2 (ja) 抗菌剤とこの抗菌剤を用いて物品を処理する方法
JPH07300425A (ja) 病原菌付着阻止剤及びそれを含有する飲食品等
Jabbari et al. Antimicrobial peptides from milk proteins: a prospectus
JP2013510799A (ja) 抗バイオフィルム糖ペプチド
CN111320678A (zh) 抗菌肽突变体及其应用
KR20180004015A (ko) 도축 혈액 유래 면역단백질의 제조 방법 및 구강 건강 개선을 위해 사용하는 용도
JPH06199698A (ja) 抗菌剤とこの抗菌剤を用いて物品を処理する方法
KR101120161B1 (ko) 키토산을 포함하는 항균 조성물
JP2941093B2 (ja) ラクトフェリン分解物を有効成分とするチロシナーゼ活性阻害剤及びラクトフェリン分解物を用いる物品の処理方法
JPH05255109A (ja) 抗菌剤とこの抗菌剤を用いて物品を処理する方法
JP2564185B2 (ja) 生物活性組成物
JP2771068B2 (ja) 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤
JP3173858B2 (ja) 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤
JPH03181421A (ja) ベータラクタム系抗生物質の作用増強剤並びに感染症予防及び治療用の医薬組成物
WO2022131807A1 (ko) 미토콘드리아 전구서열 유래 펩타이드 및 그 용도
US11279737B2 (en) Antimicrobial peptide variants and uses thereof